« 初冬の鴬沢周辺の風景 | トップページ | 内沼の鳥たち »

みやぎ県北高速幹線道路を通ってみました

昨日は県北にできた新しい道路を走ってきました。

11月24日に開通した栗原市築館と、登米市迫町を結ぶ「みやぎ県北高速幹線道路」。

大崎市以北の宮城の東西を結ぶ幹線と言われる道路はこれまで無かったと言ってよい状況でしたが、やっと一部開通しました。

Photo

築館インターから5分ほど伊豆沼方面に行ったところに築館側からの入り口があります。

Photo_2

通行できるのは高速道路と同じ車種。人や自転車、125CC未満のバイクは通れません。

道路上での駐停車も禁止。制限速度は70Kmです。高速道路ですからね。

Photo_3

途中、伊豆沼と若柳南インターチェンジがあります。

伊豆沼インターからは新幹線のJR栗駒高原駅にも近いですね。もちろん若柳の伊豆沼サンクチュアリセンターにも短時間で行けます。

Photo_4

全長8.9Km。で迫町北方を走る国道398号線に接続。

あっという間のドライブで、田園風景を見るひまもありませんでした。

これまで迫町佐沼から築館インターまでの所要時間は30分以上かかり、その通り道は、初めての人には言葉で説明できないほど複雑でした。

この道路が出来て所要時間は20分以内になりました。

時間以上に、複雑でしかも一部狭い道路から開放されたことは、かなり近くに感じられることでしょう。

将来は三陸道の登米インター付近まで繋がるようです。

多くの交流が生まれることを期待します。

|

« 初冬の鴬沢周辺の風景 | トップページ | 内沼の鳥たち »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みやぎ県北高速幹線道路を通ってみました:

« 初冬の鴬沢周辺の風景 | トップページ | 内沼の鳥たち »