« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の投稿

元気な鳥たち

寒さが続く中、元気なのは水鳥たち。

昨日もたくさん見かけましたので紹介します。

 (写真をクリックすると大きくなります)

Photo

いつもの三迫川ではありますが、白鳥やカモがたくさんいましたよ。

今年の伊豆沼には例年よりたくさん渡り鳥が来ているとか。

混雑から逃れてきた白鳥が三迫川に来ているんでしょうか。

Photo_2

寒さのせいか、まだ顔を羽の中にうずめて眠っているようなのもいます。

その間をカモがちょこまかと泳ぎまわり、たまに白鳥君から「うるさい!」と突っつかれていましたよ。

Photo_3

白鳥君もそろそろお目覚めだ。羽を広げて朝の体操!

Photo_4

カモもたくさんいます。

近づくと泳いで逃げてゆくので、そっとさりげなく望遠で撮影。

Photo_8 

普段はカルガモしか見ないのですが、昨日は緑色の顔をしたマガモや、ひとまわり小さなコガモなど、種類が豊富。

どっから来たんだろう。これまで私が気付かなかっただけか・・・・・。

Photo_6

水しぶきがびっしり凍ってしまうほどの寒さの中、鳥たちは元気に暮らしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里の朝

寒い寒いばっかり言っていますが、今朝もその通りです。栗原地方の最低気温は-14.4℃。天気が良かったから良く下がりましたよ。

天気のいい朝は絶好の撮影チャンス。栗駒の里をうろうろしてみました。

  (写真をクリックすると大きくなります)

Photo

宝来(たからぎ)付近の棚田の朝焼け。

通勤途中いつも気になっていた景色の所です。もう少し雪があるとさらにきれいだったろうな。

Photo_2

近くのため池では白鳥とカモたちが目を覚まし始めたばかり。

凍った池の上にはキツネかタヌキの足跡のようなものが点々と付いています。

夜の間にあわよくばと狙っているんでしょうね。

それにしても寒い。手が凍りつきそうだ。カメラを操作するために指の部分をカットしている手袋を使っているが、痛いほど冷たい。

通勤時にいつも寄るコンビニのミニストップさんで、「お店で入れたホットコーヒー」を購入。ひと息入れましょう。

店員さんとは顔なじみになっているので、私が行くとすぐにコップを用意してくれます。

いつもありがとう!

Photo_3

尾松から鴬沢に向かう直線道路。

この辺は地吹雪常襲地帯なんですが、今年は雪が少ないのでそれほどでもない様子。

Photo_4

中野地区の三迫川。

朝陽を反射して輝く川面が印象的でした。

両岸から氷がせり出してきて来て、水面全部を覆いそうなことからも寒さが続いていることがうかがえますね。

冬にしか見られない景色。まだまだ楽しめそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い一日でした

今朝の栗原地方の最低気温は、マイナス11.9℃。朝5時31分に記録(私が起き出した時間ですよ)

最高気温もマイナス0.6℃と真冬日でしたね~。

Photo

通勤途上、車を停めて凍てつく築館の街をパチリ。

ちなみに、先週修理に出したセカンドカメラのキャノンG12が昨日戻ってきた(早い)のでさっそくそれで撮ってみました。

雪がもう少し積もってくれると一段ときれいな景色なのですが、これ以上積もるともっと早く家を出ないといけないので痛し痒し。

はたして、この寒さはいつまで続くのか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

写真仲間が写真展開催

私の所属する写真クラブ「駒美会」の仲間のTさんが、このたび栗原市栗駒の喫茶店「たいむ カフェ」さんで従弟の方といっしょに写真展を開催しました。

Tさん、おめでとうございます!

Photo

今日が初日。駒美会から個人で写真展を行うのは私が入会してから初めてです。

さっそく私も会社帰りに たいむ カフェ さんに駆けつけましたよ。

Photo_3

オシャレな店内の一階と二階の壁から個室にまでたくさんの写真が程よい間隔で飾られています。

身近な伊豆沼や栗駒山から、Tさんは昨年行ってきたカナダやアラスカの自然の写真を展示しています。

さすがTさん、構図といいそれを確実に写真に残す技術といい、すばらしいですね!

Photo_4

夜だと照明があまり明るくないので良く見えない部分もありました。(残念)

昼の時間に来るのがお勧めです。

Photo_5

今夜は写真展を祝して、クラブの会合もここで行いました。

記念写真を撮っているのがTさんです。

3月に行われる「栗原市写真展」や2月のお祭り情報、最近撮った写真のことなど、いつまでも話は尽きません。

もちろんTさんの写真展に至るまでの顛末は注目の話題です。

Photo_6

写真展開催を祝して、仲間たちの喜びと羨望の気持ちを込めて記念のお花を進呈させていただきました。

今度は昼間に来てじっくり見させていただきます。今日は個室は貸し切りで入れなかったのでそこもね。

みなさんも、きれいな写真と美味しいお茶で癒されに来て見ませんか。

写真展詳細

  Keiichi & Toru 写真展 「LANDSCAPE」

  場所 栗原市栗駒岩ヶ崎上小路78

       「たいむ カフェ」

  期間  1月25日(水)~2月20日(月)  火曜日定休日

  時間  10:00 ~ 21:00

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

冬水たんぼの白鳥

毎年冬になると紹介しています、一関の厳美渓の近くにあります「達子袋の冬水田んぼ」(注、私が勝手に呼んでいる名前です)。

今年は雪の中を訪問してきました。

Photo

栗駒の里には雪が無いのに、県境を越えるとこの通り。

一関市の厳美から奥のほうは雪が多いんですよ。

冬水田んぼは、水というより半分は凍っていて、あとの半分はシャーベット状になっています。

Photo_2

でも、たくさんの白鳥が集まってにぎやかに過ごしていました。

ここの白鳥はいつも元気で良く動き回っています。

夜は盤井川あたりで過ごし日中だけ来るんだろうか。

Photo_3

家族で散歩中といったところかな。

歩く姿はユーモラス。特に子供の白鳥は好奇心旺盛であちこちをちょこまかと歩き回ります。

鳥も人間も同じですね。

Photo_4

お母さんと子供が遊んでいると、向こうからがに股歩きのおとっつあんが「なんだなんだ、面白いものでもあったか」なんてやってきた・・・・・

そんな風景に見えてきます。

近くによると警戒するので遠くから眺めるしかありませんが、見飽きないですね。

春になり北に帰るまでにもう一度ゆっくり来て見たいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とやっこの丘訪問

先日コメントをいただきました小学校の同窓生「みんみさん」の、小学校の裏に「とやっこの丘」がありましたねという話しに誘われて、今日「とやっこの丘」をたずねてみました。

Photo

今朝は10センチの積雪があった栗駒地方ですが、春の雪のようなべちゃべちゃの湿った雪。今年はこんな感じで終わりなのかな?なんて考えつつ母校の跡地へ。

写真中央の建物がわが母校「鳥谷(とや)小学校」の名残として一部残された建物。今は部落の集会所に使われています。

右上のこんもりした丘が「とやっこの丘」です。

Photo_2

元小学校の建物の裏手から丘に登る道があります。

登るのは1990年の閉校式のとき以来かな?

登る道の部分だけはきれいに草が刈られていました。

Photo_3

一番上の部分。

このあたりにブランコやうんてい、砂場などの遊具がありよく遊んだものです。

Photo_4

登ってきた道の左側の斜面には全長20メートルはあったと思われる長~い滑り台と、二本の棒を並べた滑り棒(この名前でいいのか?)が並んでありましたね。

滑り台は、ズボンが途中で破れてしまいそうで、貧乏だった私は敬遠していましたよ( ̄○ ̄;)!

当時としては画期的な学校の遊具だったでしょうね。

すっかり竹やぶになっていました。

Photo_5

丘の端っこには小さな祠があり地元の人に大切にされていました。

今もしっかり残されていましたよ。

Photo_6

私は、丘から眺める学校や校庭、地元の家々の風景をながめるのが好きでした。

今は松の木や広葉樹の木が大きくなってほとんど見えません。冬でこれだから夏はもっと見えませんね。

私が在学していた40年前に作られ、20年前の閉校のときまで多くの子供たちに使われ親しまれた「とやっこの丘」。

小学校時代の懐かしい思い出です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

のんびり癒された週末

朝からアラレが降ったりそれが雨に変わったりと、お天気には恵まれない週末の栗駒地方です。

雨に変わる前に5Kmのランニングを済ませた私は、お昼を早く食べて二ヶ月に一度の楽しみの床屋さんに行きました。

Photo

旧栗駒病院(今は建物は無くなりさら地ですが)の前にあります「ヘアーサロン・エジソン」へ。

中学の同級生がやっています。

床屋さんは、世間話をしながらたまに居眠りしつつ、まったりとしている間に髪を切ってもらうのが至福のひと時であります。

いまどきの安いだけで流れ作業の床屋と比べたら、トータルコストパフォーマンスで従来の床屋さんがはるかに上と思っています。

しかも今日は同級生二人(店主は除く)と会えて満足のひと時。

その後一関に行ったりしながら家に帰ると3時過ぎ。

テレビをつけると、卓球の日本選手権、女子シングルス決勝が行われていました。

Photo_2

去年の覇者、石川佳純ちゃんと福原愛ちゃんの対戦です。

愛ちゃんが終始試合の主導権を握り快勝!

日本選手権に出て13年目とか(現在23歳)。

悲願の初優勝でした。

Photo_3

常に世間から優勝を期待されながら、世界ランキングでは常に日本人トップながら、なかなか優勝できなかった日本選手権。

人気だけの福原と言われ始めていただけに今回の優勝はうれしかったでしょうね。

「卓球を始めて今年で20年目」と本人もインタビューで言っていました。

仙台生まれの愛ちゃん。泣きながらお母さんと練習していた幼い頃の姿を思い出し、おじさんももらい泣きだよ。

今日はたくさん癒されたおじさんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道ファン/キャノン フォトコンテストを見る

最低気温はそれほど低くは無かった今日、日中の気温はそれほど上がらなかった栗駒地方です。

そんな中、月に一度の通院日。行って来ました。

また増えた体重を見て先生も「お正月があったからね」と苦笑い。お正月は風邪で寝込んでいて食欲もありませんでした、なんてことはいえない私。

このままじゃ本当にまずいので、まじめにダイエットを始めないといけません。

午前中は自分の病院へ。午後はセカンドカメラとして使っていましたキャノンのコンパクトデジカメG12のレンズの傷がひどくなったので、仙台の市役所前にありますキャノンサービスセンターへ持ち込みました。(カメラの病院です)

入院一週間だそうです。ごめんね乱暴にあつかってしまって。

サービスセンターのビル内にはギャラリーもあります。さすがキャノンさん。

「鉄道ファン/キャノン フォトコンテスト 入賞・佳作作品展」

  1月12日(木)~1月24日(火) 土・日・祝休館

Photo

鉄道をテーマにした写真展ですが、良かったです。私には目からウロコの写真が多かった。

Photo_2

走り去る貨物列車に手を振る人たち。

人に焦点を合わせています。生き生きとした中にほのぼのとした情感があふれてきました。

この感じ好きです。

Photo_3

こちらは降りしきる雨の窓越し(たぶん)に撮った蒸気機関車。

思いもかけない撮影方法。いろんな想像が生まれますね。

Photo_5

グランプリを受賞した「小さな最寄り駅」という作品。

ピントは右上から進んでくる電車にだけ合っています。

手前の人物も、ホームに立つ人もぼかされています。ぼかされていつつもその存在感やどんな会話をしているんだろうか、なんて興味を持ってしまいました。

私なんかだと、つい全部がはっきり見えるように撮ってしまいますが、 こういう撮り方もあるんだなと勉強になりました。

Photo_6

これは鉄道の写真?と思いますが。れっきとした良い鉄道写真です。

列車自体にはあまり興味が無い私ですが、人物や動物が写った情景の写真には大いに興味ありますよ。

菜の花と犬。春の喜びや生命感を感じますね。こんな写真を撮りたいですね。

あらっ動物好きの千葉Aさん、さっそく「わんにょる君」をつれて東北本線へ・・・、なんて危ないですから、「くりでん」の廃線跡で撮ってみてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天気も良く、気分良く外仕事

今日は天気が良かったですね、栗駒地方も最高気温が6℃を超えたようです。

仕事で大和町から松島方面へ行って来ました。

Photo

吉田川沿いの堤防。気持ちよく空は晴れ渡っています。

Photo_2

松島町と鹿島台の境目あたり。

鶴田川には白鳥がのんびりと浮かんでいました。

Photo_3

この辺には品井沼という広大な沼があったのですが、元禄時代から干拓が始まり大正時代から本格化し昭和55年にすべての工事が完了。広い広い田んぼに変わりました

品井沼の名残の小さな沼にも白鳥が集っています。

天気も良いしゆっくり眺めていたかったのですが仕事中ですからそうは行きません。

厳しい寒さの中のホッとするひと時でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日に銀河鉄道の夜

今日は私の51回目の誕生日。歳とったもんだ!

それはともかくとして、誕生日に宮沢賢治さんの銀河鉄道の夜の本を読むとは感心だね、見直したよ栗太郎君。と思われた方もいるかも知れませんね。

残念、違いました。今夜の銀河鉄道の夜はこれです。

Photo

純米吟醸「銀河鉄道の夜」です。

やっぱりそうか!と落胆されたみなさん、この年になってそうそう人間は変えられませんよね~。

お正月に従兄からいただいた盛岡市の桜顔酒造さんのお酒です。

お正月は風邪で最悪の体調。やっと最近飲めるようになってきました。

独り者の誕生祝いだけど寂しくはありません。それに寂しいことって悪いことじゃないしね。

Photo_2

銀河鉄道の宇宙を思い起こさせてくれる濃い紫がかったブルーのビン。

ラベルには、星座と銀河をめぐる蒸気機関車。

Photo_3

さっそくいただきま~す。

吟醸の香りがくどくなくてちょうど良いですね。日本酒度-1ということで、ちょっとだけ甘めなのが逆に飲みやすさでもあります。

よけいな臭みも無く、これは美味しいお酒です。

日本酒好きの私を知ってのお土産に従兄に感謝です。ごちそうさまでした。

Photo_4

箱に貼っていた「がんばろう!いわて」のラベル。

私も子供のころ「銀河鉄道の夜」の本を読みました。でも子供向けだけの物語じゃなかったんですね。

NHKで「銀河鉄道の夜」の特集がありました。

クライマックスで、カンパネルラとめぐった銀河鉄道の夢からさめたジョバンニ。

ジョバンニとカンパネルラの友情が永遠のものと思われたところに、突然のカンパネルラの死。

カンパネルラのお父さんの息子を思う深い気持ちや、ジョバンニが悲しみの上でも日常があり生きてゆかねばならないこと。

東日本大震災で被災された方々に当てはまるところが多く、この歳になったからこそ読んでわかることもあるんでしょうね。また読んでみようかな。

・・・・・そんなことを思い起こさせる誕生日のお酒でした。

ねっ、寂しいなんて思ってるひまはありません。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

小僧不動尊の寒中みそぎ2012

表紙の写真で告知していました、栗原市一迫の小僧不動尊で行われます寒中みそぎ。

今年も厳しい寒さの中で行われました。

Photo

夜7時開始ですが、私が1時間半前に着いたときには、すでに滝つぼの回りはアマチュアカメラマンでいっぱい。

たのむからおごそかな神事の邪魔だけはしないでくれよ。

私は遠くからキャダツに乗って撮影。極力みそぎ参加者や、純粋にお祭りを見に訪れたお客さんの邪魔はしません。

Photo_2

神社でお払いを受けた後、みそぎ参加者は滝つぼへとやってきました。

Photo_3

今年は参加者が多いですね。40名近い参加者。去年より10名増えました。そのうち女性も5名いますよ。

滝つぼの周りを二列になってみそぎ前のお祈り兼準備体操!気合を入れないと寒さに負けてしまいます。

Photo_4

いよいよ滝つぼに入ってゆきます。10名ぐらいづつまずは桶を使って水を体に浴びせ、冷水に体を慣れさせます(たぶん)。

Photo_5

一旦陸に上がり祈りをささげます。

風が一気に体温を下げるんでしょうね、みなさん震えています。

水を体に浴びせ陸に上がり祈ることを二回繰り返していよいよ・・・・・

Photo_6

胸まで水につかりながら不動の滝にうたれ一心に祈りをささげます。

みなさんいろんな願い事も祈ったのでしょうね。

今年は特に水量も多い不動の滝。願いはぜったいかなうことでしょう。

Photo_7

滝に打たれた後は滝に感謝を込めながら最後の気合入れ。

Photo_8

最後は神殿の前で拝礼し無事みそぎを終了。

この後、みなさん甘酒を飲みつつどんと祭の火で体を温めて控え室の集会所へと移動してゆきました。

毎年見る顔も有りましたが特に今年は若い男性が多く、まだまだ田舎の若者も捨てたもんじゃないなと見直しましたよ。

新春早々清々し気分になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒のどんと祭

年末から風邪を引いて寝込んだ私にとって、お正月の記憶は無いのですが。

きょうはお正月の終わりを告げる「どんと祭」です。栗原市栗駒の町でも栗駒総合支所東側の広場で行われました。

今日も通常出勤の私は、帰ってくる時間も不確定なため、わが家のお正月飾りは隣のお兄さんに頼んでおいたので、無事定時で仕事を終えた私はどんと祭の雰囲気を楽しむために行ってきました。

Photo

7時前に着いた頃には雪も降り出していましたが、すでに始まっているお祭りもどんと祭らしさが出ていいですね。

特設の鳥居は今年初お目見えだな。工夫してますね。

お賽銭箱は今年もしっかりとありました。私も入れましたよ。

Photo_2

夕方4時に始まったどんと祭。かなり灰も多かったですが、訪れる人は途絶えることなく次々とお正月飾りや、神棚に祭られた昨年のお札などが投入されてゆきます。

Photo_3

すぐ横の特設ステージ(といいますか駐車場の一部)では降りしきる雪の中、鴬沢町のよさこいグループ 「Team JILL」 のみなさんが熱く踊って訪れた皆さんを楽しませてくれました。

3年ぐらい前とずいぶんメンバーが代わったようですが、レパートリーも増えてみなさん楽しそうに踊ってくれました。

みなさんの元気いただきましたよ。

Photo_4

訪れる人が途切れません。

火の管理をしている地元消防団のみなさん、お疲れさまです。

終わった後は新年会でもあるのかな?

さて明日は表紙でも紹介しました栗原市一迫の小僧不動尊の寒中禊(みそぎ)が午後7時から行われますです。

さて今年はどんなドラマがあるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大船渡の友から届いた本

大船渡市のブログ友達であり、登山仲間でもありますmyoujinさんから、一冊の本が届きました。

大船渡市の母なる山、五葉山(ごようざん 1351m)の、慈愛に満ちた自然を愛した皆さんのエッセイがリレー形式で地元の新聞「東海新報」に掲載されていましたが、それがこの度一冊の本になったということで読んで欲しいと送ってくれたものです。

__2

五葉山を通してみなさんがそれぞれ生きてきたかたちをエッセイにして綴ったことから、「それぞれの生きるかたち」と題されたようです。

震災の前の年までに掲載された109編が載せられています。

myoujinさんのエッセイも載っていました。

__3

エッセイのそれぞれの題名一覧です。

題名からもみなさんの五葉山に対する思いが伝わってきますよ。

大津波による被害からの復興に懸命になっている大船渡のみなさんに、この時期だからこそ故郷の自然のすばらしさを思い起こしていただき、その力の源になる一冊だと思います。

myoujinさん、送っていただきありがとうございました。

私も10回ほど登っている五葉山は大好きな山です。

昨年の7月にmyoujinさんや仲間のみなさん達と登った「五葉山慰霊登山」を思い出しながら読ませてもらいますね。

「それぞれの生きるかたち」

発行 : 五葉山自然倶楽部   

出版 : イー・ピックス出版   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自宅越しに見る栗駒山

わが家から田んぼでへだてて南東方向に合った小さな山、丘と言ったほうがいいくらいの雑木山でしたが、昨年夏頃から雑木の伐採が行われ、きれいに刈られました。

もしかしたらあそこから栗駒山が見えるんじゃないかなと思って、栗駒山の雲が晴れた昨日行って見ました。

Photo

おお!何と思い描いていた通りの景色が見えるではありませんか。

私が住む佐ノ平の集落も良く見えます。

栗駒山もくっきり。西には大土ヶ森をはじめ文字三山も一望です。

Photo_2

アップしてみると自宅の真後ろに栗駒山があるように見えます。

良い風景です。

田んぼに水が張られた時期や、青々とした稲が育った時期、稲刈りの時期など四季折々にどんな風景を見せてくれるか今から楽しみです。

Photo_3

北の方角に目をやると、岩手県との県境にある自境山がすぐ近くに見えました。

普段見慣れている故郷の景色も角度が変わると全くちがったものに見えます。

良い撮影場所を見つけました。

地権者のみなさんには、たまに登らせてけらいんね、とごあいさつをしておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山麓、雪状況

三連休の最終日。

午前中に家の所用を済ませ、天気も良くなってき午後、栗駒山の山麓、耕英地区に住んでいます写真クラブの会長さん宅にお邪魔しました。

Photo

耕英地区に入ってみましたが思っていたより積雪は少なかったですね。

Photo_2

積もった雪はまだフカフカ。

昨年の冬に買ったスノーシューもこの状態では効果は無いだろうな。

履く人間がデブだし!

でも森の中はいろんな楽しみがありそうです。

Photo_3

森の入り口など、いたるところに小動物の足跡が・・・・・

これはウサギだね。

2月になったらスノーシューを履いて来て見ましょう。

Photo_6

道は除雪されて圧雪状況。

スタッドレスタイヤが本領発揮する路面です。ゆっくり行けば問題ありません。

会長さん宅で薪ストーブで暖まりつつお茶をご馳走になりながら写真談義でのんびりしていると、屋根に積もった40センチほどの雪がど~んと言う音とともに落ちてきました。

温かい午後は屋根からの落雪に注意!だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月夜

連休二日目、今日は日曜日でしたが運転免許の更新手続きをしに古川の運転免許センターに行ってきました。

古川の免許センターは第二・四日曜日も開いていて、なかなか休みの取れない私には本当に助かります。

日曜日は午前中が激混みだというので午後の受付です。

しっかり講習も受け(;´▽`A``、終わったのは夕方4時。

Photo

高速で帰っても良かったのですがのんびり4号線を帰りましょう。

栗原市の築館と高清水と一迫の旧三町のまたがる付近。栗原市のクリーンセンターがあるところです。

牧場の風景が広がるところから栗駒山を見てみましょうと寄って見ましたが山は雲がかかって見えず。

代わりに東の空にはまあるい月がひょっこり顔を見せています。

明日が満月のようですね。

Photo_2

栗駒の里に入り、尾松は菱沼地区から見た月。

「田園風景と月」 雪が降ればまた月明かりに照らされて輝く雪原もきれいです。

Photo_3

「山の端越しに見る月」

山の端の木々の影、月に照らされた雲のグラデーション、月のまぶしくも優しい明るさを表現してみました。

なんて、ちょっとかっこつけたコメントは私には似合いません。

「月夜のきれいな景色だったので撮りました」 それだけです。後は見ていただいた皆さんが感じていただければ・・・ですね。

明日の満月、天気が良かったら写真を撮りに出たいと思います。でも雪が無いのが本当に残念。

次の満月は2月8日かぁ~。その時は天気も良く雪が積もっていますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の厳美にて

お正月に、胃のムカつきと全身のだるさで2間寝込んでしまいましたが、あれはあくまで前触れで、いよいよ今朝から本格的に風邪の症状が出てきました。

でも、こなさないといけない用事があり一関へ。

幸い熱は無くセキだけなので外出は出来そうです。

Photo_5

ちょっと遠回りして厳美渓に寄って行きます。

定番の景色じゃ面白くないので、1Kmほど下った所にある橋の上から磐井川をのぞいてみましたよ。

水墨画の中に緑色の川が映えていますね。

Photo_6

この辺から川幅が広がり川原が現れてきます。

栗駒の里は積雪ゼロだったのに、山一つ越えただけでこの雪景色。

Photo_7

緑がかった川の水面ではカモたちが元気良く泳いでいます。

おお寒い!きれいな風景ですが、これ以上風邪をこじらせたくないので、これぐらいで退散しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳美の川雪景色

今日から3連休。

お正月に胃と体調が悪くなり寝込んでしまったことから、この連休で取り戻そうと思ったのですが。

いよいよ本格的に風邪の症状が出てきました。

朝から咳を連発。 熱は無いのが幸いで、外出も出来るのは助かります。

第1回「ゆっくりひとめぐり」栗駒山麓観光写真コンクールの締め切りが1月10日だったことを忘れていて、あわてて出品作をプリントしに一関へ出かけました。

Photo

ちょっとだけ遠回りして厳美渓方面を回ってゆきます。

厳美渓から1Kmほど下った磐井川の情景。

緑がかった川の色にひかれて写真を撮りに車を停めます。

Photo_2

川原の石と林に降り積もった雪。県境を越えただけなのに雪の量がちがいます。栗駒の里は積雪ゼロですよ。

水墨画のような世界。

Photo_4

人間は寒がっていますが川面には無数の鴨が遊んでいました。

一関SATYのカメラのキタムラさんでプリント。(四ツ切ワイド)

まあ、出品しても恥ずかしくは無い程度の出来でしたが、なかなか自分が感動した風景をその通りに写真にするのは難しいものです。

さあ、家に帰って郵送の準備だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地吹雪の通勤道

今朝の通勤は怖かった。

栗駒の里ではせいぜい雪が降っている程度だったのが、会社のある大崎市古川では雪は多いし、いよいよ地吹雪の季節です。

Photo

無料の高速道路を下りて国道108号から4号に入るとこの通り。

道はアイスバーンで視界もあやしい。

Photo_2

横道に入るとこの通り。

幸い車通りが少なかったので停車して写真も撮れましたが、絶え間なく降る雪、積もった雪がたたきつけてきます。

古川の地吹雪、恐るべし!

これからが本番です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

わが家のお正月

2日の夜は、わが家に弟とその娘(姪っ子)、下の弟の嫁さんが集まりお盆以来のにぎやかな宴会が行われました。

Photo

メイン料理は姪っ子のリクエストで海鮮キムチ鍋です。

市販のキムチ鍋の素に自分の家の味噌と、お酒、出汁を加え、隠し味にポン酢(醤油の入っていないやつ)で柑橘系の酸味をさらりと・・・

でも姪っ子の大好きな牡蠣はちょっと値段が高くて少なくなってごめんね。

三陸の牡蠣養殖が復活したら食べにいこうな!

Photo_2

12月に大船渡の遊林さんにいただいた「雪っこ」です。

最近、新幹線の駅でも出回るようになってきたようですが、被災者でもある遊林さんにいただいた「雪っこ」は、また別な意味でありがたさがあり、お正月に飲もうと決めていました。

復興に向かってしっかり歩み始めている遊林さんや酔仙酒造さんに負けないように、家族みんなで今年一年元気で過ごせますようにと、しっかり味わっていただきました。

普段は母と私の二人暮らし。にぎやかに鍋をつっつくのは本当に楽しく美味しいものです。

お正月の楽しみです。

夜遅くまで姪っ子と、義妹はトランプ遊びに夢中。

私たち男三兄弟も30~40年前はそうでした。お正月になるとトランプや花札で対戦したものです。今では遊び方も忘れてしまっていますヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

Photo_3

今日は義妹と姪っ子と私のトリオで内沼のサンクチュアリセンターへ。

一年半前、田代島の猫を見に行った動物好きトリオです。

餌を持っている人間を見分けることが出来る鴨たちにすっかり囲まれてしまい、ちょっとびびっている二人の図。

Photo_4

姪っ子も今年は中学生。白鳥を怖がることも無くなりましたよ。

年に数回しかない家族たちとの楽しい時間でした。

私のお正月も今日で終わり、明日からは仕事が始まります。

体調不良のアクシデントがあり2日間もったいないことをしましたが、7日~9日は3連休になるので有効に使いたいなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

おだやかなお正月

みなさん、今年もよろしくお願いいたします。

大晦日・元日と、胃のむかつきと全身のだるさで寝込んでおりました栗太郎です。

普段の行いの悪さが、一年で一番華やかな日に寝込むことになり反省しているところです。

やっと今日起き出して初詣と買い物に行ってきました。

Photo

天気も良くて風も無く、おだやかお正月ですね。

栗駒山もいっぱいの雪をまとってきれいにおめかししたようです。

Photo_2

初詣は桜田山神社にしました。

狩野英孝君が芸能界デビューして以来ではありますが、おみくじやお守りも買えるのでここに初詣に来ています。

震災で被災された方の復興と、家内安全を祈りました。

Photo_3

お守りとおみくじを購入。

今年のおみくじは「大吉」。縁起がいいね~。

今年も無事に過ごせそうです。

Photo_4

今日はこれから弟と姪っ子、下の弟の嫁さんがお年賀に遊びに来ます。

歓迎の料理の材料を買いに金成方面へ。ここから見る栗駒山も美しい。手前の枝にとまっているのはトンビですね。10羽ぐらいとまっているときもありますよ。

昨年はいろんなことがあっりましたが、なんとかみんな元気で新年を迎えることが出来た喜びをかみしめつつ、宴会へと突入です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »