とやっこの丘訪問
先日コメントをいただきました小学校の同窓生「みんみさん」の、小学校の裏に「とやっこの丘」がありましたねという話しに誘われて、今日「とやっこの丘」をたずねてみました。
今朝は10センチの積雪があった栗駒地方ですが、春の雪のようなべちゃべちゃの湿った雪。今年はこんな感じで終わりなのかな?なんて考えつつ母校の跡地へ。
写真中央の建物がわが母校「鳥谷(とや)小学校」の名残として一部残された建物。今は部落の集会所に使われています。
右上のこんもりした丘が「とやっこの丘」です。
元小学校の建物の裏手から丘に登る道があります。
登るのは1990年の閉校式のとき以来かな?
登る道の部分だけはきれいに草が刈られていました。
一番上の部分。
このあたりにブランコやうんてい、砂場などの遊具がありよく遊んだものです。
登ってきた道の左側の斜面には全長20メートルはあったと思われる長~い滑り台と、二本の棒を並べた滑り棒(この名前でいいのか?)が並んでありましたね。
滑り台は、ズボンが途中で破れてしまいそうで、貧乏だった私は敬遠していましたよ( ̄○ ̄;)!
当時としては画期的な学校の遊具だったでしょうね。
すっかり竹やぶになっていました。
丘の端っこには小さな祠があり地元の人に大切にされていました。
今もしっかり残されていましたよ。
私は、丘から眺める学校や校庭、地元の家々の風景をながめるのが好きでした。
今は松の木や広葉樹の木が大きくなってほとんど見えません。冬でこれだから夏はもっと見えませんね。
私が在学していた40年前に作られ、20年前の閉校のときまで多くの子供たちに使われ親しまれた「とやっこの丘」。
小学校時代の懐かしい思い出です。
| 固定リンク
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、こんんばんは。
たまに同窓会があると、どこで何をして遊んだな・・・という話題が必ず出てきます。
自分は忘れていても誰かが覚えていてくれて、話は尽きませんね。
投稿: 栗太郎 | 2012年1月24日 (火) 21時45分
小学校時代の思い出はいいですよね。
私も学校の裏山によく行ってましたね。
洞窟みたいなのがあって貝の化石みたいなのがよく出ました。
春になると近くの田んぼでカエルの卵をいじってみたり。
同じ小学校出身で未だに付き合いのある人が居ないので、そんな話ができなくて残念です。
投稿: D | 2012年1月24日 (火) 09時23分