くりこま商家のひな祭り2012 その2
昨日から始まりました、「くりこま商家のひな祭り」の続編です。
子どもの人形に注目してみました。
栗駒文字地区に伝わる正藍冷染め。藍で染められた生地を使った吊るし雛。
登場して今年で3年目になるでしょうか。落ち着きがあっていいですね。
写真中央には赤ちゃんがねんねこにくるまって眠っています。めんこいね~。
ちょっと大きくなった子が手足をつないでいっぱい並んでいます。
やんちゃぶりが出てきたといったところかな。
赤ちゃんがはいはいしている人形。
姪っ子の小さいときを思い出しほほえましくなりました。
そんな姪っ子ももう小学校6年生。来月は卒業式です。
旧栗駒町内の6年生がひな祭りにちなんだ俳句をよみ毎年会場に飾られます。これがまたそれぞれ個性があって面白いんですよ。
私が一番気に入った俳句です。姪っ子の同級生作です。
「小さな手 声はずませて ひな飾る」
いい句ですね~。小さな女の子が、お母さんやおばあちゃんと楽しいおしゃべりをしながら、お雛様を飾るお手伝いをしている姿が目に浮かんできます。
いつの世もひな祭りはこうであってほしいですね。
おみやげ用に並べられたお人形たち。これを見たら誰でも笑顔になってしまいますよね。
一人づつ顔がちがっているのがわかりますか?
次回はおおみやげについて詳しくお伝えします。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント