« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の投稿

春、動き始めました

午後から大荒れの予報でしたが、なんとか降ったり止んだりのお天気。

毎週土曜日は天気が悪かったですからね~。

Photo_8

わが家の庭のクロッカス。いつもの年は黄色、紫、白の順番に咲き、白が咲く頃には黄色は枯れてしまっているのですが、今年は三色一気に咲きました。

寒い冬から春を待ちわびていたんでしょうね。

Photo_9

白いクロッカス、清楚です。

Photo_10

近所のスイセンのつぼみもふくらんできたな~

なんて思っていたら。・・・・・

Photo_11

一輪だけ咲いていました。

うれしいですね。春を実感します。

Photo_12

こちらは子どもたちの春の様子。

近所の栗駒サン・スポーツランドの野球場。サブグランドで行われていた少年野球の練習試合。

Photo_13

こちらは隣のサッカー場で行われていた子どもたちの練習。

どちらもグランドを走り回ることができてうれしそうな歓声が聞こえてきます。

一応私も北国育ちのアスリート(30年前ね)

春が来てグランドを走れるうれしさっていうものは言葉では言い表せません。

自然も人も動き出しましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美味しい辛さの四川辣醬麺

今日で平成23年度の年度末。

忙しかった公共事業の締め切りも一段落。

ホッと安心した昼食にはやはり大好きな辛いものを・・・・・ 

(辛いもの偏愛狂の発想だね ┐(´д`)┌ヤレヤレ)

Photo

エースコックの四川辣醬麺(ラージャンメン)。

コンビニで見つけて飛びつきました。

Photo_3 

美味しそうな辛い色ですね。

Photo_4

おお~辛い!

山椒の香りが程よく効いていていいね~。スープと醬の奥深い味がうまい。

かつて山椒で舌を痺れさせるカップめんもあったが、あれは邪道というもの。山椒の味しかしませんでしたからね。

辛さは5段階の3.5辛。

明日あさっては久しぶりの連休。春になったので冬の間に雪のため掃除が出来なかった家の周りの掃除もしなくちゃ。

友人の吹奏楽コンサートも聴きに行かないと、。

来週は釜石出張もあるのでその準備もしないとな~。

床屋にも行きたいし。ふきのとうも採ってきたいな。

やりたいことはいっぱいあるのでした・・・ ε-( ̄ヘ ̄)┌  フー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「家に帰ろう」CD入手

昨年秋、岩手県大船渡市を拠点に活動しているミュージシャン、LAWBLOWの「家に帰ろう」という歌を聴き、被災者ではない私ですが涙がとまりませんでした。

津波で家族や家を失った友人や親戚を思い、何度も何度もYOUTUBEで聴きました。

CDも探していましたが、今回やっと手に入りましたよ。

Photo

ジャケットはいきなりおばちゃんです。

大船渡のおばちゃんでしょうか。

LOWBLOWは男性二人組みですが、どちらかのご家族か?

Photo_2

裏側もおばちゃんです。いい笑顔ですね~。早くみんながこの笑顔になれますよう祈りたいですね。

カップリング曲はSmiie Ageinとambitios です.。

インディーズで販売されているようで、なかなか店頭で見つけるのは難しいようです。

家に帰ろうはアコースティックバージョンで入っていました。

お聞きになりたい方はYOU TUBEの「家に帰ろう」 ←クリック

を聞いてみてくださいね。

この歌を知るきっかけになったのは東北放送の気象予報士、佐藤正則さん(大船渡市出身)のブログからです。

まさくん ありがとうございました。

さっそく大船渡の被災した友人にも知らせて喜んでもらえました。逆輸入ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日出勤は海へ

本日は日曜日でしたが休日出勤。

南三陸町の志津川に行って気ました。

Photo_2

朝5時過ぎに家を出て途中登米市津山町の道の駅で同僚と落ち合う約束。

日の出は佐沼で向かえました。5時40分頃です、早くなりましたね~。

Photo_3

朝早くからの仕事も順調に進み、昼休みは海をのんびりと眺めてみます。

津波の跡が無ければ春が訪れたのどかな海の風景。

Photo_4

波の音、海の香り、岩につく海草や小さな貝。

いつもの海でした。

Photo_6 

青い志津川湾をはさんで田束山と、白く雪を輝かせているのは徳仙丈山でしょうか。

二つの山とも5月下旬のツツジが楽しみですね。

昨日の雪はけっこう北上山地には雪をけっ積もらせたようです。津山と志津川の境は栗駒のわが家より雪が多く残っていました。

のんびりずっとこの景色を見ていたかったのですがビッチリ4時半まで仕事。

今週一杯がんばればなんとか仕事にも余裕が出てくることでしょう。

春の撮影旅行の予定をたてましょうかね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福寿草

久しぶりの休日。

しかし今朝も雪が積もっていました栗駒地方です。

Photo

でも午前11時頃には湯気を立てて雪は消え去ってゆきます。

春なんですね。

Photo_2

金成の4号線沿いにある福寿草の群生地。

いち早く咲くこの場所。だいぶ前から咲いているだろうなと思っていましたが、やっぱり満開!というかもうピークを過ぎた感もありました。

Photo_3

私にとって一年の花の始まりはここからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美味しい北海道の日本酒

3月12日から2週間、休日返上で仕事をしてきましたが、なんとか先が見えてきたので明日は休日。(でも日曜日の25日は休日出勤ですが)

今夜はちょっと深酒もいいかなと、北海道の親戚からのいただきました日本酒を飲みました。

Photo

以前紹介しました、「超甘口の日本酒」を造っている旭川市の男山酒造さん。

今度は純米酒「木綿屋」を送っていただきました。

超甘口の日本酒をいただいたお返しに、先月末遠野を訪ねた際に名物の「どぶろく」を送ったのですが、またお返しにお酒をいただきました。

親戚のおじさんも私もお互い酒飲み。お返しはきりがないかもしれませんね(笑)。

Photo_2

旭川の男山酒造さんは伊丹が本家なんでしょうか、日本のあちこちに男山酒造さんがありますね。気仙沼にもあります。

美味しい酒は上方から江戸に下るのだが、そうでない酒は江戸には下らない、そこから「くだらない」という言葉がうまれて云々・・・・・の解説。

江戸時代の大先代、木綿屋庄左衛門から木綿屋の名をもらって付けたようですね。

Photo_4

ほとんど色が付いていなく透き通っています。

さっそくいただきます。

おっ! 純米酒なので少し甘いかなと思ったら辛めですね~。

純米酒らしくよけいな味も付いていなくて、すっきりとして飲みやすい。どんな酒の肴にも合いそうなお酒です。

旭川のTさんごちそうさまです。今夜はゆっくり飲ませていただきます。

さて明日の休みは家の用事から写真愛好会の役員会議(写真談義がメインです)、などなど忙しく終わりそうです。

時間があれば春らしい写真が撮りたいんだけどなあ~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

春の味メカブ

昨日、仕事で南三陸町を訪れた帰りに、地元の魚屋さんで私の大好きな春の味かくを買ってきました。

志津川の国道45号線沿いにある魚屋さん。よくぞ開いててくれました。

Photo

メカブです!

震災後、めっきり流通量が減って、今年はまだ栗原市のスパーマーケットでは見かけておりません。

さすが港町。メカブがありましたよ。

この量で300円。まずまずお買い得といったところですね。

Photo_2

切って湯通しするところまでは母にまかせまして・・・・・

(春分の日の今日も出勤でしたから、そこまではやってもらいました

湯通ししたメカブはきれいな緑色。春の色です!

で、私は何をしたかというと。

Photo_3

めんつゆと酢をかけ、削り節とおろしショウガを乗せます。

各人の(といっても二人だけですが)好みを知らないと味付けは出来ません。

つるつるっとねばりっけの多いメカブ。かみしめるとしっかりした歯ごたえとぬるっと感がなんともいえません。

磯の香りが鼻から抜けてきてもう大満足。

ちょっとお酒も進み過ぎてしまいましたね

春分の日に舌で春を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南三陸の海

今日は朝4時におき、6時に会社を出て南三陸町に仕事に向かいました。

昨日の日曜日は休日出勤もしたのに今日は朝早くから仕事。なんてまじめなサラリーマンなんでしょう。

そんなことはともかく、三ヶ月ぶりに海を見てきました。

Photo

南三陸町の歌津の町から。

かつてアザラシの「うたちゃん」がやってきた街を流れる川。国道45号線沿いにあります。

護岸にはうたちゃんの絵も書かれています。でも周りの風景はすべて津波に流され何にも無くなってしまいました。

Photo_2

末の崎の近くから本吉方面をながめて。海はきれいさを取り戻したように見えます。

それにしても今日は風が強く、波も荒い。

寒いね~。

Photo_3

海水浴でおなじみだった長須賀海岸。

砂浜もだいぶ後退してしまいましたがなんとか泳げそうかな。

Photo_4

桟橋も地盤沈下で満潮時には波の下になるようです。

Photo_5

防波堤にたたずむ大黒様。(誰が置いたのか自分で歩いてきたのかは判りませんが)

大震災から1年、海を見つめ何を思うのでしょうか。

正面からお顔を見たら涙を流しているかもしれないので、後ろ姿だけ撮らせてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事の疲れを癒してくれるのは・・・

年度末。公共事業の仕事が多い私が勤める会社では、何件もの仕事の納期が迫り大忙し。

今日は夜9時まで仕事。日曜日の明日も出勤です。20日の春分の日の休日も出勤になりそうだな~ (;´д`)トホホ…

そんな中、セブンネットショップで注文していた写真集が近所のセブンイレブンに届きました。

今夜はこれを肴に一杯やって仕事で疲れた頭の中を癒しましょう。

A

以前、遠野の写真集を紹介しました田中一郎さんの岩手県全体を舞台にした写真集です。

4年前に発刊されています。

岩手山、小岩井牧場、八幡平、三陸海岸北から南まで、一関や藤沢など私には身近な場所で撮ったものもありましたよ。

ウイスキーをちびちびやりながら、ここは行ったことがあるな・・・・・、この景色はぜひ見てみたいな、別の季節にはどんな風景なんだろう。

いろんなことを考えながら、心は癒されてゆきました。

明日からまた仕事をがんばろう!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま高原駅で写真展開催中

昨日から、栗原市志波姫にありますJR東北新幹線くりこま高原駅一階構内で写真展が開催されています。

ひとつは、第4回栗原市観光写真コンクールの応募写真展。

もう一つは今年度から始まった、第1回「ゆっくりひとめぐり」栗駒山麓観光写真コンクールの応募写真展です。

3月14日~4月15日まで開催されています。

Photo

駅構内ですから、終電が通るまでは見ることができるので、今日の仕事帰りにのぞいて来ました。

Photo_2

まずは栗原市観光写真コンクールから。

私が気に入ったのはこの写真。伊豆沼の漁師の奥さんが大きな魚とりのドウを洗っているところです。

市内でもなかなか他の地域では見ることができません。生活感があり、こういう風景は好きですね。

Photo_3

これも伊豆沼周辺の若柳で行われますレンコン堀り大会の一コマ。

泥んこになりながらも笑顔いきいき。

Photo_5

こちらは 「ゆっくりひとめぐり」栗駒山麓観光写真コンクールの作品。

昨年、栗駒山を囲む岩手県一関市、秋田県東成瀬村、湯沢市、宮城県栗原市の三市一村で観光協定を結んだのを期に開催されました。

秣岳近くにある、しろがね草原の秋。尾根一面が草紅葉でおおわれます。

登らなきゃ見られない美しい草原ですね。私もぜひお勧め!

Photo_6

栗駒山のいろんなコースからいろんな風景を撮っています。

改めて栗駒山の多様な景観が楽しめました。

Photo_7

イワカガミと昭和湖。花の百名山に選ばれている栗駒山の花がイワカガミです。

今年は花と風景に重点をおいてみようかな。

Photo_8

今回は二つのコンクールが同時開催ということで、展示スペースは待合室の中まで・・・。

200点もの写真が栗原市や栗駒山麓の魅力ある姿を伝えてくれます。

ぜひご覧になってください。

私の作品も5点ほどあります。

明るい昼間に見る方がいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝も雪は積もったけど

今朝も起きると窓の外は雪。

毎朝降っては昼ごろまでには溶けてしまうのを繰り返している。

Photo

今朝は霧も出ているがいい天気。その分寒かったけど。

時間があれば岩ヶ崎の館山公園に登って霧にけむる岩ヶ崎の街を撮りたかったが仕事があるからね。

今夜も降りそうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自宅周辺の春

今朝も起きてみると雪が積もっています栗駒地方です。いつまで降るのやら。

東日本大震災から1年。あの日の寒さを思い出しました。

気温以上の恐怖と不安の寒さ。内陸にいた私でさえその寒さに震えました。

津波の被害に会われた人にとって、どれだけの寒さだったことでしょう。

亡くなられた方のご冥福を祈って地震のあった時間に手を合わせました。

Photo_2

午後には雪も溶けましたが、うちの畑には2月の根雪がまだ残っています。

Photo_3

でも、山際の陽当たりの良い土手にはスイセンがずいぶん大きくなっていました。

Photo_5

別の場所ですが、つぼみもふっくらとしていましたよ。

Photo_6

ふきのとうも顔を見せていましたが、とてもこの日に摘むことはできませんでした。

Photo_8

暖かい年なら1月頃から咲きはじめるオオイヌノフグリ。小さくて可憐な花です。

やっとさきはじめましたね。この冬は本当に寒かったものね。

今夜からまた天気が荒れるようです。

こんな年もありますよ・・・と思うしかないね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

少しだけ春の軽部堰付近

やっと雪が消えたと思ったら今朝は雪景色。それも雨が降って夕方までには消えてしまいました。

栗駒地方は三寒四温を繰り返しています。

とはいえ、いつも週末に天気が崩れるのは勘弁してくれ!

Photo

雨が小降りになった夕方、あちこちめぐって花がないかと探しましたがまだありませんでしたね。今年はまだ早かったんですね。

三迫川から堰をつたって農業用水として利用されていた軽部川。その堰がここです。

かつて岩ヶ崎の街中を流れていましたが、そういえばいつ無くなったんだだっけ?と考えてしまいます。

Photo_2

まだ雨は降っていましたが、同じ枯れ草ではあるが完全に冬とはちがう暖かさを持った風景。

ヤマメやウグイなどの魚たちもまだ眠っているのだろうか。いっぱいひそんでいそうな渓相です。

3月は渓流釣りも解禁になったはず。

Photo_3

撮影途中にやってきたサギが二羽。

つがいだと思います。サギの夫婦は仲が良いらしいから。

Photo_4

それでもつかず離れず。

この距離感が仲を維持する秘訣なのかな。

まあ人のことは気にせず春の訪れを喜びましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の変わった虹

あれだけ寒かった栗原地方もやっと春のきざしが見えてきました。

今日の最低気温は-0.9℃、最高気温は9.0℃。朝はストーブも要らないほどです。

朝の出勤途中で見かけた変わった虹を紹介しますね。

Photo

金成付近で見かけたタテにちょっとだけ伸びる虹です。

朝日と低い雲が作った作品でしょうね。

Photo_2

車の中から見つけ、立ち止まって写真を撮りました。

もう少し雲が多いと、太陽に傘がかかったのかも知れません。

太陽に傘がかかると天気が崩れる。という云われどおり夕方から雨が降り出しました。

今はみぞれです。

少しづつ確実に春には向かっているようなので気長に待ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江刺 ハイカラヤの魚介濃厚醤油ラーメン

また食べ物の話題です。 ご当地グルメが好きなものですから。

2月25日(土)に岩手県遠野市にお祭りを見に行ったことはお伝えしました。

当日は大雪で高速道路も通行止め。4号線も渋滞しているだろうと、北上川をはさんで並行して走る国道456号を行こうと奥州市江刺区に入ったところでお昼時間。

ここまで2時間もかかりましたよ。本当なら遠野に着いてる時間。

遠野名物の辛~い五右衛門ラーメンを食べようと思っていたのですが・・・。

Photo

さて、江刺に美味しいラーメン屋さんはと、持参してきました「ラーメンWalker岩手版」を開いてみました。

1_2

でっ、私が選んだのは、AEON江刺店の駐車場のすぐ近くにあります「ハイカラヤ」さんです。

札幌ラーメンをベースにオリジナルのラーメンが好評とか。

Photo_2

Photo_3

札幌ですから味噌ラーメンを、とも思いましたが、「魚介濃厚」の文字に引かれ、魚介濃厚醤油ラーメンを注文。

Photo_4

この時間は作り手と接客、男性二人できりもりしていました。

若い男性が運んできたラーメン。う~ん旨そう。

スープをすすると魚介系といいますか節の香りが漂います。

ガツンとくる強さではなく、豚系とマッチしたバランスの良いスープです。

両方が合わさって濃くなっている感じでした。

Photo_5

麺は札幌から仕入れているとか。

中太のちょっとちじれた麺がちょうどいいですね。

チャーシューも柔らかすぎなくて。おいしい一杯でした。

江刺はなかなか来る機会は無いのですが、ぜひまた寄りたいお店でした。

遠回りも新たな発見があっていいものかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペヤング激辛やきそば!

ペヤングのソースやききそばに激辛が登場したといううわさを聞きました。

カップめんの焼きそばでは昔から私のベスト1位に輝くペヤングやきそば。しかも激辛と聞いたら食べないわけにはいかないと、あちこちのスーパーやコンビニを探し回ってやっと見つけましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ

Photo

会社でのお昼にいただきました。

いかにも辛そうなパッケージ。期待が持てますね~。

Photo_2

湯きりをしてソースをかけますが、一見いつものソースやきそばにしかみえませんね~。

一口食べると、お~!辛いじゃないですか( ̄▽ ̄)

味もソースやきそばです。いけますね!

と、調子に乗って食べ進んでいくと・・・。

ん・ん・うんん~!だんだんと辛さが増してゆきます。

こりゃ辛~(゚д゚;)

食べ終わる頃には額に汗が吹いていましたよ。でも美味しかった。

私の舌による辛さ度数は4辛。くるまやラーメンの大辛味噌ラーメンと同じ辛さです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗原市写真展2012

今年で5回目になる栗原市写真展が築館の栗原文化会館で行われています。

私の作品も出品してありますが、市内の写真愛好家のみなさんが市内の各地の私のまだ知らない風景を紹介してくれるのが楽しみです。

Photo

3月3日(土)~3月11日(日)、9:00~17:00まで。月曜日休館、最終日は13:00まで。

Photo_2

いつも写真展は遠景だけにしていますが、ぜひ紹介したい写真が多くありましたのでちょっとだけアップで。

満月とその横を通過する白鳥の編隊。

額のガラスに私の顔が映りこんでいますが、そこのところに白鳥の編隊がいます。

なかなかこういうチャンスには会えませんね。鳥の絶対数が多い伊豆沼周辺なら撮れるかも。

Photo_3

紅葉の木々の部分だけを切り取った作品。

まさに錦絵です。

Photo_4

私が一番気に入った写真がこれ。

雪原の狐。

日中狐を見かけるのはまれです(夜はけっこう見かけますが)、それを逃すことなく的確にとらえています。

撮りたくても撮れない写真ですね。

なるほどいい写真をみせてもらいました。勉強になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

たのしやの酢辣タンメン

今日は通常出勤日。6日間の勤務お疲れさまでしたの慰労の意味を込めて今夜はラーメンを食べに行きました。

先日仕事途中で見かけました富谷町に新しく開店したラーメン店「たのしや」の富谷店です。

(写真はクリックすると大きくなります)

Photo_2

国道4号線を大和町から富谷町に入ってすぐ。ドライブイン七ッ森さんの隣です。

店舗に貼っている看板には「酢辣タンメン」(スーラータンメン)と大きく書いているのが目に入ったものですから。辛いもの、酸っぱい物好きの私にとってすぐにでも来てみようと思っていました。

開店したばかりでしかも土曜日、混んでいましたよ。席に座るまで10分ほど待たされましたが、若い女性店員さんの笑顔でてきぱきとした接客態度には感心。

忙しいのに大変そうな顔は少しも見せませんでした。

Photo_3

まってる間、メニューを渡されオーダーします。

もちろん私は 酢辣タンメン(780円)をたのみます。

他にも十五目ラーメンや坦坦麺などもあり興味をそそられます。

Photo_4

いよいよ酢辣タンメンが運ばれてきました。

きのこ類を中心とした具がたくさんのっています。

ラーメンにはめずらしく黒コショーの香りがしますね~。でも強すぎずに良く合っていますよ。

辛さも酸っぱさもちょうどいいです。

Photo_5

麺は自家製の少し細めんのストレート。腰があってスープに合っていますね。

とても美味しい一杯でした。

私の舌での辛さ度数は3辛ですが辛さは調整してくれるそうです。

今度は別のラーメンも食べてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野 冬の里風景

先週末に訪ねた遠野。

最終日の今日は里の冬景色をお伝えします。

Photo_2

車中泊をしました道の駅「風の丘」からの朝焼けの風景です。

六角牛山(1294m)のシルエットがきれい!

数年後にはこの田んぼを横切って高速釜石道のインターチェンジに向かう広い道が出来るようです。

便利になるけど、なんか残念。

昨日の大雪からガラッと変わっていい天気。いい天気ということは・・・

Photo_3 

私の体感気温ではマイナス10℃。

遠野市街を流れる早瀬川では微細ながらダイヤモンドダストも見ることができました。

なかなか写真にすることは難しかった( ̄○ ̄;)!

数粒キラッと写っています。クリックして拡大し良く見てね。

Photo_4

昨日お伝えした早池峰神社に向かう道すがら。

田んぼに降り積もった雪と、立ち込める霧。

向こうに見える山は高清水高原(最高地点797m)。冬は車では行けませんが、あそこから見る遠野の景色は最高です。

Photo_5

附馬牛付近から見た里の風景と石上山(1038m)。

このあたりの里はけっこう積雪が有ります。冬らしい風景だ。

六角牛山、石上山ときたら、あとは早池峰山が来れば遠野三山がそろいぶみでしたが、早池峰山は残念ながら雲に隠れて見えませんでした。

Photo_6

道路のすぐ脇にある柵で囲ったところに馬がいましたよ。

遠野は古くから馬の産地でもあり、今も競走馬を育てる牧場があります。

でも道のすぐそばで見られるとは。

車を停めてお話しをうかがいました。

Photo_7

馬 「おんちゃん朝早くから何してんのっしゃ!」

私 「遠野の風景を写真に撮ってんのっしゃ」

馬 「おらもひまだから遊んでやってもいいよ」

私 「わり~、他にもいろいろ回んなくていけねんだ」

馬 「なんだっけぇ残念だなや。今度来た時はゆっくりしてってけろ」

などといった会話をしながら、見たところ体も小さいのでまだ若いと思われる馬とのふれあいを楽しみました。

馬はかわいいね~。特につぶらで優しそうなな目がいいね~。

Photo_8

清流好きの私。遠野の中心を流れる猿ヶ石川は必ず訪れます。

冬の川の風景もいいですね。

Photo_9

こちらも猿ヶ石川。

当日はきびしい冬景色でしたが、今日から3月。

だんだんと春の風景に変わってきていることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »