« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の投稿

市道新荒砥沢線開通

岩手・宮城内陸地震で被災し、新たなルートを建設中だった栗原市栗駒文字地区と栗駒山を結ぶ市道荒砥沢線が28日(土)開通しました。

Photo_2

文字地区の一番奥にある荒砥沢ダム。

すぐその下に、山武温泉「さくらの湯」が有りますが、そこが基点です。

石を積み重ねたロックフィルダムの本体を、逆Zの形で市道が造られています。

Photo_3

4年ぶりに荒砥沢ダム湖の湖面を見ました。

造る必要の無かったダムです。計画当時の馬鹿な国会議員とそいつに投票した無知な有権者をうらんでいます。

昔しの無数にあった沢から流れる清流をしのび、この青い色が緑色に変わることが無いように祈るしかないね。

Photo_4

左の封鎖された道が旧荒砥沢線です。ここから右側に大きく旋回してダム湖の周りを通って栗駒山に行く市道に繋がっていました。

右が新しい道路です。

Photo_5

山一個分まるまる地すべりしたと言われる現場を左目に見て登ってゆきます。

震災当時たびたびヘリコプター映像でテレビの画面で見た現場がそこにありました。

改めてそのエネルギーの強さに驚いてしまいます。

Photo_7

以前の道路があったところです。

すっかり崩れて原形も何も有りません。ガードレールがぶらーんと何十メートルも垂れ下がっていた所かと思います。

Photo_8

この道路が完成したのと同時に、荒砥沢ダムから深山牧場への道も再開されたので、栗駒山→荒砥沢ダム→深山牧場→花山→秋田県or須川温泉への道が再開されました。

この道は先日紹介した冷沢橋の道にも繋がっています。内陸地震の怖さを知ってもらうためにもぜひ通ってっもらいたい道です。

一方で、さっそく山菜取りのみなさんが下見に来ていましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜に集う人々

今日はまる一日自由な時間。栗原市をぐるっと回って写真を撮ってきました。

いつもの通勤途上のコンビニの後藤さんのお店に寄り(休日にここまで来るのは大変です、ちなみに後藤さんは平日はいません)お茶とお店で入れた「ホッとコーヒー」を購入。これだけで今日一日の元気が出ました。

伊豆沼に行って、花山に行って、岩ヶ崎に行って、栗駒山に行きましたよ。貴重な休日は無駄にしません。

その中から今日は満開の栗駒岩ヶ崎の桜に集まってきた人たちを紹介します。

Photo

栗駒岩ヶ崎茂庭町の三迫川沿いの桜です。

満開の桜のトンネルの中、近所の介護施設に入所の方と介護師さんのようです。

おじいちゃん、いい散歩になりましたね。桜、充分楽しめましたか?

Photo_2

場所を移動して、三迫河川敷公園の桜。

堤防沿いの桜並木は満開です。行列が出来るほどの人出ではないのですが、ぽつぽつと間を空けずに桜を見に来る人がいました。

お母さんはゆっくり花を見たいのに、子どもたちは自由に遊びまわる家族。

いつの時代も同じですね。

Photo_3

堤防の上の桜の木の真下では、おそらく70~80歳と思われるおばあちゃん3人でお花見の宴会が行われていました。(うらやまし~)

ビールやおつまみをそろえて本格的です。

そばを車や通行人が通っても意に介さず!

これが最高の贅沢というものなんじゃないでしょうかね。

Photo_4

そのおばあちゃんたちの横を、あかちゃんをだっこしたお母さんが通りました。

ぜんぜん面識の無い人たち(だと思われる)ですが。

「満開の花の下でお花見いいですね~」

「あら、めんこいあかちゃんだこと」

なんて会話が交わされていましたよ。自然と声をかけ合う雰囲気、いいですね。

Photo_6

車椅子に乗ったお父さんを桜を見につれてきた娘さん。

満開の桜を見れて二人とも終始笑顔。桜に囲まれたお父さんの写真を撮っていました。

Photo_7

河川敷でお孫さんと遊んでいたおじいちゃん。

転んで泣いていたお孫さんを優しくなだめてすぐに笑顔に。

そろそろお昼なので自転車に乗って帰ってゆくところです。

桜の木の下を訪れるれる人たち、みんな出合った人に優しくなれるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北上川春景色

今日は天気も良く暖かいおだやかな日でしたね。ゴールデンウイーク初日としては上々です。

そんな中、私は親戚の法事に呼ばれて東松島市に行ってきました。

東日本大震災による津波で家の一階部分が浸水し、泥だらけになった家のかたずけをしていたときに一度だけ食料などの救援物資を持っていっただけで、ぜんぜん手伝いにも行けなくて申し訳なく思っていました。

親戚宅もその周辺もきれいに片付き、以前と同じような生活に戻っていたので安心しました。

その帰り道、北上川の春らしい風景を堪能してきたので紹介します。

Photo

登米市津山町柳津大橋付近の旧北上川。

川岸の木々が芽吹き淡い緑色が初々しいですね。春らしいね~。

Photo_2

雪解け水で水量も多く水に浸かっている木もあります。

これも春の風景。

Photo_3

川岸では釣りを楽しむ若者たち。

桜の木の下で40センチ以上もありそうな大きな魚を釣っていました。

ブラックバスだろうね。リリースしないで食べるんだぞ!

Photo_4

柳津付近の堤防では菜の花が真っ盛り。

気仙沼線も心なしかのんびり走っているようです。

気仙沼線は小牛田⇔柳津間で運行中。沿岸部も早く復興するといいね。

Photo_5

北上川の河川敷をのんびり犬と散歩しているおじさん。

気持ちいいだろうね~。私もやってみたいなあ。

Photo_6

登米町にある旧尋常小学校。築100年以上でしたか・・・。

桜の花といっしょに写真に収められるのはこの角度になります。

5時近かったのですが観光客のみなさんがけっこういましたよ。

私の小学校や高校もこんな感じでしたので懐かしく感じました。

美しい景色を見ることができて幸先のよいゴールデンウイーク初日になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野の美味しい夕飯

今日は雨が降ったり止んだり。桜情報もお休みです。気分転換に食べ物ネタを!

先週までずっと釜石出張。3週連続になりました。

宿は遠野にあるので、朝食と夕飯は遠野のコンビニと食堂です。特に夕食はあちこちお店を変えてみます。

食べることしか楽しみが無いですからね。

でっ、先週のベスト夕食はこれです。

Photo

遠野市街の国道283号を釜石方面に向かってかなり走った青笹地区にありますファミリーレストラン「道」さんです。

隣では結婚式場も営んでいるようです。

Photo_2

ウッディで明るくきれいな店内。

メニューの方は・・・

Photo_3

ファミレスらしい、うどんや丼物からハンバーグやパスタまでのバラエティーのあるメニュー。

その中から私は食べ頃かなと「半牛丼&半ラーメンセット」680円也、を注文です。

Photo_4

おお!すごいボリューム。

半牛丼は吉野家の並み盛りぐらいあるし、ラーメンも麺は半分かも知れないけど、具は普通盛りと同じ。

これで680円はお得ですね。

でっ、お味のほうは。

牛丼は糸こんにゃくと牛肉だけといった感じですが,これは美味しい。

器が深いのでご飯もいっぱいです。

Photo_5

ビックリしたのはこのラーメンの美味しさ!

豚をメインとしたスープに魚介の味がプラスされ、酷があってうまいですね。

栗原市でいうと、志波姫の十八番亭の塩ラーメンのような感じです。

Photo_6

麺は腰のある中細麺、これもいいですね。

満腹満足の夕飯でした。

次回はラーメン単品(500円)を注文してみたいと思います。

両方とも「半」じゃない、牛丼&ラーメンセット(800円)も有りますよ。私は食べきれないだろうな。

わらじカツ丼(1000円)なんていうのもありますが、若い頃なら食べたでしょうね。

他にも美味しそうなメニューがたくさんですが、市街地からちょっと離れているためか、お客さんが少ないのが残念ですね。

お勧めのお店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の桜開花情報2012 その3

最近は桜の写真ばっかり(`ε´)

と、ご不満のみなさんもおいででしょうが、昨年は桜を楽しむ心の余裕も無かったし、この冬の大寒波も有りと、春がこんなに待ち遠しかったことはありませんでした。

桜の花を見るのが嬉しくてうれしくて。

てなわけで、今日も出勤前の桜撮影を楽しみます。

Photo

栗駒の桜の穴場的場所、栗駒中学校の桜です。

春霞の中、薄っすらと栗駒山も見えますよ。(目をこらしてね)

Photo_2

拡大しましたが山は見えるかな?

Photo_3

私が中学2年生のときに町内4中学が合併して出来た新設学校。

あれから40年弱。当時直径10センチも無かった桜の木もこんなに太くりっぱになりましたよ。

花もこんなに咲くようになって(u_u。)。

満開になったらまた来て見ましょうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒の桜開花情報2012 その2

日曜日に開花宣言をしました(私が勝手に)栗原市栗駒の桜です。

開花情報その2として続報をお伝えします。

出勤前の、というか途中のあわただしい時間に撮ったので画像にはちょっと難はありますがご容赦を。

Photo

あちこちで咲き始めましたよ。

岩ヶ崎四日町、旧軽部川沿いの桜です。

Photo_2

そばの公園の桜も満開になると見ごたえあります。

Photo_3

日曜日にお伝えした伝創館脇の桜と同じ並びですが、栗駒病院北側の桜も咲き始めました。

入院中の患者さんにも見て欲しいものですね。

Photo_4

こちらは枝垂れ桜ですが早く咲く茂庭町円鏡寺門前の桜です。

お寺の雰囲気にマッチしていますね。

Photo_5

枝垂れ桜も味がありますね。

いずれも今週末の見頃が楽しみです。また見に来たいと思います。

Photo_6

こんな見慣れない黄色い花も咲いていました。

不思議な形ですが面白いですね。花にはうとい私ですが、名前を知っている方がいらしたら教えてください。

さて、明日の朝も遠回りしてみるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里、春花盛り

春が来たと喜んでいましたが、今朝の最低気温は2℃、最高気温も11.5℃で冷たい風が吹いていました栗原地方です。

しかし、わが家の庭の花たちも増えてきていますね。

Photo

今朝、歯磨きをしながら、我が家の庭を散歩。

先週すでに満開だった水仙君たち。

「父ちゃん出張お疲れさん!」と、みんなで言ってくれているようで、なんともかわいい。

Photo_2

で!、昨日お伝えした栗駒の「みちのく伝創館」横の桜。

何と!

Photo_3

咲きましたね~。

去年と一昨年より5日遅れでの開花です。

その後も春の花を求めて、あちこち歩き回りました。

Photo_4

菜の花もさきはじめました。

尾松稲屋敷赤坂地区の菜の花です。

Photo_5

菜の花咲く畑の土手の道は花が咲き乱れていました。

Photo_6

わが家の菩提寺、養昌寺の梅の花。ちょっと黄色が入ったかわいい花です。

観音様もうれしそうに満開です。

Photo_7

栗原のあちこちでは梅が満開。

春を楽しみましょう。桜の見ごろは今週末でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜はまだですがお花見を

今日は土曜日ですが通常出勤日。

月曜から昨日まで出張だったため、栗駒の桜はどれぐらいふくらんだかなと、出勤前に栗駒でもいち早く咲くみちのく伝創館北側(栗駒総合支所の前と言った方がいいかな)の桜を見てきました。

Photo

もう今にも開花しそうなほどふくらんでいます。

今日かな明日かな、楽しみだね~。ちなみに昨年は4月17日に咲きました。やっぱりちょっと遅れましたね。

今日は通常出勤日ですが年度末の忙しい時期を終えたので、会社内の大掃除を全員で行いました。毎年この時期に行っています。

昨年は震災復興の仕事でてんてこ舞いだったので大掃除はできず、2年ぶりです。

無事大掃除を終えた午後3時からは社長の計らいでお花見(花は見ませんけどね)の宴会が大崎市古川の炭火焼肉屋さんで開催!

Photo_2

私も久しぶりの焼肉です。

ホルモンの隣で焼いている赤い肉は、なんとA5相当の霜降り牛肉。100gウン千円とか。

社長、ごっつあんです。と思わずお相撲さん言葉になったりして。

うん、さすがにジューシーで甘い脂がしたたりますね。

Photo_3

こちらはリブ肉の固まり。

焼いた後にハサミで切って食べます。こちらもすごい脂です。

実は私、牛肉は嫌いではないのですが、どうもこの脂が、食べた後に何時間も口の中にまとわり付いているのが嫌なんですよね。

不自然な形で育てられた和牛の肉。肉というより脂と言ったほうが正しいでしょうね。

私の中では豚より下にランクされています。

みんな良く食べよく飲み大いに盛り上がりました。1年間本当に仕事漬けの毎日でしたからね。

本当はビールを飲みながら食べたかったのですが、古川に泊まってゆくと明日の行動時間が減ってしまうのでウーロン茶でガマンした私でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

釜石の春の花

今週も釜石出張です。

仙台でも桜の開花宣言があったようですが、釜石でも桜こそ咲かないものの梅をはじめとした花々が咲いていましたよ。

Photo_2

おそらく春真っ先に咲いたのでしょう椿の花は、満開を過ぎて散りはじめていましたが、三陸海岸の春の花といえば椿を思い出しますよね。

Photo_3

レンギョウの黄色い花も目を引きました。

順番的に次は梅なのでしょうが、うまく写真が撮れなかったので紹介できないのが残念です。

Photo_4

印象深かったのは木蓮の花。

桜といっしょという考えでいましたがこんなに早かったか。

桜ちゃんを待っていられないよと咲き始めたんでしょうかね。Photo_5

遠野市宮守の「めがね橋」です。JR釜石線が今も走っています。

ゆっくり写真を撮りたいところをたくさん見つけた釜石・遠野地方。仕事抜きで来て見たいですね。

来週は出張は無く、次回はゴールデンウィーク後になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山冷沢の新しい橋

日曜日、水芭蕉を見た耕英の西側の地区へ・・・。

栗駒山に登ってゆく道は行者滝を通る県道とは別に文字地区を眺めながら登ってゆく市道があります。

しかし4年前の(早いもんだね~)岩手・宮城内陸地震で大崩落した冷沢(ひやしざわ)を通る道はずっと通行止めで、林道を迂回して世界谷地方面に行ってました。

Photo_7

昨年12月にやっと完成した崩落した沢の上にかかる冷沢橋です。

開通の翌日に市道は冬季通行止めに入り私も今回始めて渡ります。

Photo_8

橋の上からは大崩落の現場がすっかり見えます。

なんとも恐ろしいほどの自然現象だね。

橋を渡るのも怖い気はしますが崩落せずに残った地盤の上に造られたのだから大丈夫でしょう(と思うしかない)。

4月27日には荒砥沢ダムからこの市道に接続する新しい道も開通するそうですよ。

Photo

世界谷地駐車場から。世界谷地に向かう登山道はご覧の通り1m以上の積雪があります。

足跡があったので誰かが登って行ったようです。

私も出張の疲れが残っていなければ雪融け進むブナ林を見てみたかったのですが、残念です。

Photo_3 

いい天気の栗駒山でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒耕英の水芭蕉

先週の日曜日にも行きました、栗駒山中腹の耕英地区の水芭蕉。やっと雪も溶け花を咲かせていました。

Photo_2

今日は天気が良くて、ぽかぽかの陽気。

やっと耕英地区にある食事と温泉施設、山脈(やまなみ)ハウスも冬眠から目覚め開業準備が始まったようです。

Photo_3

そのハウスのすぐそばにある水芭蕉の群生地、雪解けが進み水芭蕉の姿が見え始めました。

例年より10日は遅れてるんじゃないかな。ずっと寒かったからね。

Photo_4

まだ咲きはじめで形もバラバラですが山の春の始まりを感じます。

Photo_5

周りの木々も一気に若葉を芽吹かせることでしょう。

さて私はまた明日から金曜日まで釜石出張です。春の訪れは栗駒の里よりも海沿いの釜石のほうが早いようです。景色を見るのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水仙の花、メダカの引越し

釜石出張から帰ってみると我が家の畑の山際に咲く水仙の花は満開でした。

Photo

きれいですね~。毎年見る光景ですが今年は寒さで遅れた分いとおしい感じがします。

Photo_2

田植えに向けた田起こしや種まきが進んでいる栗駒地方です。

Photo_3

もう氷が張ることもないだろうと、冬の間私の書斎の水槽で越冬していましたメダカ君たちを、外のコンテナ水槽にひっこしさせました。

Photo_4

川砂を採ってきて底に敷き、水草のキンギョソウを植え込みます。

ホームセンターにホテイアオイを買いに行きましたが、まだ売っていませんでした。

ホテイアオイは卵を産み付けるのに最適なんですが~。

とりあえずメダカ13匹引越し完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜石出張も春らしさ

先週に引き続き11日から釜石市へ出張でした。

先週のような冬景色とは違ってすっかり春らしくなってきた釜石。梅の花も咲き始めていましたよ。

Photo

先週もお伝えした甲子地区の大渡川から仙人峠方面をながめて。

山々の雪解けも進んできました。川原の木々もネコヤナギは芽吹きはじめましたね。

Photo_2

釜石から遠野市街に入って。

春霞の中ではっきりしませんが、薬師岳の先に早池峰山が薄っすらと見えました。

二泊三日の出張のご褒美に、真っ白な雪を抱いた早池峰山を見ることができて満足です。

今年は登ってみたいなあ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜待つ館山公園

日曜日、あちこちうろうろしていたら岩ヶ崎の裏山がなんか変なのに気がつきました。

Photo

栗駒町岩ヶ崎の裏山、そう鶴丸城跡の館山公園ですが・・・

写真中央の山の上にあった杉林がなくなっているではありませんか。

ちなみに左側の一番高い平らなところが鶴丸城本丸跡です。

Photo_2

さっそく館山公園に登ってみると。

杉の木はすっかり切られていましたよ。

かねてより杉の木や松の木が大きくなりすぎて桜の木がよく見えないとか、公園から見渡す景色が杉で良く見えない。という町民から市への意見が多く、やっと動いてくれましたね。

伐採されたのはほんの一部ですが、私が幼い頃(40年前だね~)部落のみんなでお花見に行ったときのような山一面の桜がよみがえるといいね。

Photo_3

館山公園にも春が来ていました。

Photo_4

街を見下ろすように咲く桜の木。つぼみはまだ固かったですね。

開花は20日前後になりそうかな。

Photo_5

ベンチに座って桜の下で街並みを見渡すことができるのももうすぐですね。

20日前後に咲くのは染井吉野ですが、館山公園の八重桜は5月のゴールデンウイークに見ごろを迎えます。

白、ピンク、黄色とカラフルな八重桜が楽しめますのでぜひ見にいらして下さい。

いつも私一人で楽しんでいるのが申し訳なくってね~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山の水芭蕉はまだまだ

花山の水芭蕉の開花を確認した昨日、その足で栗駒山の中腹、耕英地区にある水芭蕉を確かめに行ってきました。

Photo_2

県道の両脇にはまだまだ雪が多いですね。

栗駒山にもまだたっぷりの雪があるようです。

Photo_3

耕英十字路を過ぎてすぐ、山脈ハウス手前にある水芭蕉の群生地も、まだ雪に包まれたままでした。

去年の今頃はブログ表紙の写真のように咲き始めていたのですが、今年はおそいね。

とりわけ雪が多かったわけではないので寒さが長びいているので融けるのが遅れているんでしょうね。

Photo_4

遊歩道の橋の下にちょっとだけ葉っぱが芽を出していました。

今日の暖かさもありどんどん融け出すかもしれないね。

今週末も要観察です。

Photo_5

県道から窓滝方面に行く橋を超えて耕英中地区へ。昨年通行が再開された道を久しぶりに通ってみました。

雪が融けたら窓滝や周辺の崩落状況(岩手宮城内陸地震のね)を確認してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花山ミズバショウ公園開花

毎朝起きると薄っすらとではありますが雪が積もっている栗駒地方です。

もう4月も中旬になろうとしているのにいつまで降るのやら

ε-( ̄ヘ ̄)┌

そんな中ではありますが、春のおとずれを探しに栗原市花山へ行ってみました。

Photo

雪融けが遅れているせいか花山湖の水量はまだ増えていませんでした。

湖畔にはヘラブナ釣りと思われるみなさんが防寒着をびっしり着込んでじっと浮きを見つめています。好きなんですね~。

Photo_2

一迫川上流部が花山湖にそそぐあたりにミズバショウ公園があります。

まだ小さいのですがミズバショウの花が咲き始めていましたよ。

Photo_3

霜にやられたせいか花の先っちょがちょっと茶色がかってはいるものの、可憐な花を咲かせていました。

これ以上霜が降りないといいね。

Photo_4

人工的に造られたミズバショウの群生地。鉄パイプで作られた藤棚がじゃまだったり(もうちょっと自然と一体になれるような工夫が無いものか?)しますが花だけなら充分楽しめます。

来週末あたりが見ごろになるかも。

Photo_5

帰り道、花山中学校の前を通ってみると、校門のところに「65年間ありがとう花山中学校」の張り紙がありました。

この春、花山中学校と一迫中学校が合併して栗原西中学校が開校するため花山中学校は閉校となったんですね。

母校ではないものの、やはり寂しいものがありますね。

明日が新しい学校の入学式。新しい歴史を作ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野名物、五右衛門ラーメン

今回の遠野行きはあくまでも仕事で釜石に行くための宿。

写真はほとんど撮れません。仕事に集中します。

ですが、食事は朝食はコンビニおにぎり、昼夜は外食という食生活。食事の写真はたくさん撮りました。

その中で一番私が気に入ったものは・・・・・

Photo

夕飯のために寄った味処「伊呂波」さんです。

ラーメン屋さんという感じではなく定食屋さんだったのでノーマークのお店でしたが、同僚が寄ってみようということで入店。

Photo_2

メニューを見て、「おお!あるじゃないですか」

遠野名物「五右衛門ラーメン」

遠野でラーメンを出しているお店で共通して出しているメニューです。

もちろんお店によって特色はありますが、豆板醤やコチジャンなどで辛く味付けしているところは共通です。

辛いもの大好きの私、注文しない理由はありませんよね。

Photo_3

来ましたね~。真っ赤なスープに気分はわくわく! 半ライスと漬物が付いてきます。

さっそくスープを一口。 おお!ラー油の辛さとごま油の香りがいいですね。

Photo_4

麺は普通の中太麺です。

野菜がキャベツ、ニラ、玉ねぎ、長ねぎ、モヤシなどたくさんのっています。

しょうゆ味のスープは旨味のこくがあって、野菜の甘みとあいまってこれは美味しい!( ^ω^ )。

美味しくいただきました。

がっ、私には量が結構多くスープはだいぶ残してしまいました。お店の方すみません。

辛さランクは4辛!

ぜひまた食べに来たいお店でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

季節の変わりめに釜石出張

4月3日~6日の今日まで岩手県釜石市まで泊りがけの出張に行ってきました。

ブログもお休みしてすみません。

Photo

行って早々大荒れの天気。大暴雨風雪の翌朝4日(水)は・・・・・

宿のある遠野から仕事先の釜石への途中の景色。春とは思えない天気でしたが。以外にも釜石の仕事場周辺は風も弱く天気もまずまずでしたよ。

Photo_2

翌日の5日(木)遠野もいい天気。通いの車中からパチリ。

六角牛山(ろっこうしさん)も青空に映えてきれいです。でもとても春とは思えません。

Photo_3

山はまだまだふゆですね。

雪をかぶった六角牛の近景も美しいなあ~。

Photo_4

釜石に向かう自動車専用道から。

遠野の農村部の風景はどこを見ても絵になります。

一応仕事なのでゆっくり撮影する間もなく、車中後席からの写真でお許しを。

Photo_5

釜石甲子(かっし)地区から遠野に向かう仙人峠方向を眺めて。

山一つ超えると海沿いの町は春でした。

ちょっと暖かそうでしょ!

6_2

山あいの小さな沢もコケの緑が新鮮でした!

周りにはスイセンの葉がたくさん生え始め、花が咲いたらきれいだろうな~。

体力的に疲れましたが(歳なんだよ(`Д´)!)、気持ち的には季節の変わり目のいろんな風景が見られて満足の釜石出張でした。

来週11日~13日にも、また行きます。今度はどんな風景画見られるか( ̄ー ̄)ニヤリ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上から目線で・・・

昨日の午前中は良い天気でした。

こんなときはちょっと高いところに登って遠くを見てみたいじゃありませんか。といってもいつもの栗駒山はまだ冬なので、こんなところへ登ってきました。

Photo_2

東北新幹線くりこま高原駅の隣にありますホテル兼プールのあるトレーニング施設、兼結婚式場イベント会場でもありますエポカ21です。

5階の展望フロアーからの風景です。

Photo_3

まっすぐに伸びた新幹線の高架線路。

鉄道はローカル線もいいのですが、新幹線もなかなか美しさがありますね。

ちびっ子が新幹線がやってくるのを待ちかまえていました。

Photo_4

これを見に来ました。田園風景に浮かぶ栗駒山の姿。

新幹線のホームからも見えるはずです。故郷の駅に降りたとき、真っ先に見たい風景ではないでしょうか。

Photo_5

東側の若柳方面を見てみます。

いぐねの杉林をまじえながら広大な田園風景が広がっていました。

Photo_6

駅東口のロータリーにて。

面白い写真が撮れそうな空間がありました。

Photo_7

いつも車で何気なく通る道も見る角度を変えるだけでまったく違った風景。

こんな上から目線は何度もやってみたいですね。

ちなみにこの展望フロアーにはレストランがあります。この景色を眺めながら食事が出来るんですよ。お試しを。

さて明日から6日の金曜日まで岩手県の釜石方面に出張に出かけます。

ブログを投稿する余裕は無いと思います。最低3日間はブログを休みますのでご了承くださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗原楽遊会吹奏楽団演奏会

今日は朝はさらりと雪が積もっていましたが、午前中は好天に恵まれ暖かな陽射し・・・

と思っていたら午後からはアラレが降ったりと変わりやすい天気に。まだまだ安定した春は遠いようです。

そんな中、写真クラブの仲間が主催します栗原楽遊会という市内の吹奏楽愛好家が集まる会の演奏会が築館の栗原文化会館であり、写真クラブからも彩を添えるため、春らしい写真を会場に飾りました。

吹奏楽の演奏を聞くのは高校時代以来かな・・・。新鮮な時間を過ごさせていただきました。

Photo_2

文化会館の研修室で行われました。

しっかり写真も飾っております。

Photo_3

演奏が始まりました。

スーザのマーチ「雷神」の吹奏楽の定番からAKB48のEverydayカチューシャまでバラエティに富んだ選曲。

指揮者のS先生による曲間はカミカミのコメントでしたがけっこう楽しめましたよ。

メンバーは年齢も職種も多様な方々、一級建築士や薬剤師さんなどなど。高校時代の部活動をそのまま趣味に続けているようです。すばらしいですね。

Photo_4

ゲスト出演の築館高校合唱部のみなさん。

マル・マル・モリ・モリはかわいい振り付けもあって、お客さんの女の子もノリノリでした。

こういう演出も雰囲気がなごんでいいですね。まあ本人たちはちょっと照れていましたけどね。そこも可愛かったです。

Photo_5

築館高校吹奏楽部のみなさんも交えての演奏。

スーツを着たおじさんと女子高生の競演。世代を超えて吹奏楽という共通のアイテムで心一つにできます。いいですね。

Photo_6

フィナーレはみんなで翼を下さいの合唱。

吹奏楽や合奏は本当に久しぶりに聞きましたがいいですね~。

本当は去年の4月に行う予定でしたが大震災でそんな状況ではなくなり、なんとか1年遅れでの開催になりました。

また聞かせてもらいますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »