散歩の風景
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の日曜日、栗駒山の世界谷地に行った後は、山麓の耕英地区にあります写真仲間のTさん宅に寄って来ました。
市道わきにあるTさんの広い畑に着いてみると菜の花が満開でした。
里より1ヶ月近く遅いでしょうか。耕英ならではの風景です。
遅い春を待ちわびていたでしょう可憐な菜の花。
栗駒山も見えるいい場所です。
1枚目の写真の中央にある、大きな木の下から撮りました。木下にはTさん手造りの丸太で造ったテーブルとイスが置いてあります。
暑い日には気持ちのいい木陰を提供してくれます。こんなところで昼寝が出来たら幸せだろうな~。またお邪魔しましよう。
ひと通り写真を撮り終えると、Tさん宅で奥さんがいれてくれたコーヒーを飲みながら写真談義。
途中で近所に住むTさんの友人がアイスクリームの差し入れに来てくれました。
その方から聞いた栗駒山の秘密のビューポイント。さっそく行ってみましたよ。
いや~!これはすごい。栗駒山の姿が真正面からド~ンと!と言った感じで迫ってきます。
場所は残念ながらマル秘で・・・。ちょっと熊が出そうなところなので危ないから。
写真だけ季節ごとにお見せしますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6月になったら花園と化す栗駒山中腹の湿原「世界谷地」。
まだニッコウキスゲの見頃には一ヶ月早いのですが、静かな世界谷地を今のうちに楽しもうと行って来ました。
湿原に向かうほんの短い登山道はすでに緑のトンネルです。
ブナやナラの木々があっという間に葉を茂らせて、緑のシャワーを浴びているようです!
世界谷地入り口の広場。朝7時前に到着。
鳥の鳴き声しか聞こえてこない静かな空間。
木道は何箇所か壊れているところはあるものの安心して通れます。
段差につまずいて転ばないようにね!
湿原からは栗駒山もクッキリ。いい天気だね~!
駒姿を真近で見られるのはここが最短かな。
水芭蕉も木道の所々で見られます。
山ツツジも少し咲き始めていました。
ピンクの花が可憐ですね~。
帰り道8時半過ぎ。
7時前に来たときには聞こえなかったエゾハルゼミの声が聞こえてきました。
暖かくなって鳴きはじめたようです。初夏を告げる鳴き声はヒグラシのようなアマガエルのような・・・・・。
森は夏を迎えたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は久しぶりに一関の居酒屋「山」で飲み、マスターやお客さんとの会話を楽しんで、車中泊の朝帰り。
深酒はしなかったので帰って早々家の周りの雑草を草刈機械を使って刈り取ってゆきます。
朝から暑かったので2時間も草刈をしていると汗だく(;;;´Д`)ゝ
シャワーも浴びて、さて!
家の仕事もしましたよというアリバイを作り、今日のメインの用件であるスマートフォンへの機種変更のため築館の○ーズデンキさんへ行きましたよ。
買いましたよスマートフォン。
防水性、耐衝撃性の強いやつです。
私のワイルドな日常に(どこが~)耐えられるかな( ̄ー ̄)ニヤリ
これで出張先からも楽にブログ更新ができるな。これまでもやれないことは無かったけどやりずらかったからね。
愛読のブログも、いつでも見やすい画面で見れるし。
いろんなアプリは徐々に確認するとして、電話の使い方、メールの送受信のしかた、おっとその前に電話帳とアドレスの移動は自分でしないといけないらしい。
「どうやるんだよ~」と説明書を見ながら、午後はなんとか最低限の使い方を覚える。
50過ぎのおっさんにとって使いこなすには先は長いようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は栗駒山の山開き。本来ならば参加するところではありますが、先週の釜石出張の疲れが取れず、下界から眺めておりました。
もっぱら家の仕事をこなし、来週末はツツジの撮影に・・・という魂胆がね。
母の生きがいである畑に植える野菜の苗を買いに行ったり、伸び放題の家の周りの雑草を草刈機で刈ったり。けっこう忙しいです。
たばこ休みの時に、「あら!カモシカででね~の」と母の声。
その声を頼りに庭先から、さらに先の休耕田を見ると、なんとニホンカモシカがいるではありませんか。
道路のこんな近く!
向こうで田植え後の植えなおしをしている近所のおばちゃんはまったく気付いていません。
家の周りの家人たちも出てきて見物。
体長がそれほど大きくないので、独り立ちしたばかりのオスかなと思います。
慣れないので人里に現れたようですね。
あちこちウロウロしながらうちの裏山に帰ってゆきました。
山里ならではのほのぼのとした休日の一コマです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週は釜石出張でした。昨日の夜に帰ってきたのですが、疲労困憊でブログを公開する余裕も無くすぐに寝てしまいましたよ。
でっ、釜石出張の宿がある遠野の風景を紹介。
宿から1キロほどのところにある卯子酉神社。(うねどりじんじゃ)
朝6時に起きての散歩。新緑が美しいね!
いまや恋愛のパワースポットになっているようです。
赤い布に書かれた願い事、恋愛を成就させたい願いが強くこもっています。
私も若い頃に来ていれば今とは違った人生を送っていたかも知れませんなぁ~。
そのなかの願いごと。
「いっしょにいられますように」
これ以上の願いはないね~(ρ_;)
私の成就できなかった恋愛を思い出し涙しますよ。
猿ヶ石川の土手を秋田犬二匹と散歩するおじさん。絵になりますね。
遠野に何が有るのかっって質問をする人がいます。
こんな素朴な風景がいたるところにあるんだよ!
その風景が好きかどうか。それだけです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
盛岡周辺に行ったら昼食はこの店に行くしかありません。
綱取ダム湖の湖岸にある「やる気茶屋」さんです。
私のブログ仲間のさらにそのブログ仲間の「裕子かあさん」が勤めているお店です。
落ち着いた古民家風のお店。
お一人さん用の楕円のテーブル席には情報誌や、おそらく裕子母さんが置いていると思われる森のカフェの案内カード。
メニュー。
ゴジラシリーズがお勧め。
ラーメン、ビーフカレーも気になります。
私は一番人気のみそゴジラを注文。二年ぶりのこれを楽しみにしていました。
店内では炭や木酢液、お米なども販売していましたよ。
みそゴジラ登場!
辛さ的には4辛ですが、ここのみそ味は他では味わうことの出来ない複雑な味。
なんと説明したらいいか・・・、スパイシーで、う~ん説明できない美味しさ。
麺は中太で普通です。
キクラゲも大きいのが入っています。
チャーシューもしっかり味がついて、柔らかすぎず美味しかった。
裕子母さんは今日はお休みのようでしたが、ブログ楽しみにしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
櫃取湿原への行き来の道すがら、雄大な山の姿を見ることができたので紹介します。
櫃取湿原を後にしての帰り道。
岩泉から区界に超える峠道で早池峰山を眺めます。
いつも薬師岳と並んだ南側の山容を見ているので北側からの山の姿は新鮮です。
まだまだ雪が深いようですね。
新緑との対比が美しい!
朝、北上川越しの岩手山。
相変わらず美しい山容ですね。
綱取ダムに向かう途中。
山里の風景に、ポッカリ浮かんだような岩手山。こんな風景が大好きです。
盛岡の動物園の近く、岩山展望台からの風景。
盛岡市越し、市街地の先の山もいいもものですね。
13日(日)は天気に恵まれ、一日じゅうすばらしい景色を見ることができ、それを写真に収めることが出来て、素人写真家ながら満足できた一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かねてより5月中旬には行こうと決めていた櫃取湿原(ひつとりしつげん)。
仕事の予定や天気を考慮しながら今日に決めましたが大正解でした!
密かな名所名所のままにしたいので他言無用でお願いします。
岩手県の宮古市区界(旧川井村)を県道171号で峠を岩泉町に入ってすぐに櫃取湿原への入り口があります。
天気も良かった今日。それでもフリースを着ないと寒い北上山地の高原。
この牧場の先に湿原はあります。
たまたまお会いしたおしゃべり好きの岩手県グリーンボランティアの方に湿原の管理やご自身の富士山登山の話などを伺いながら、楽しい湿原への道です。
湿原に入ると、そこはもう清流と水芭蕉の天国。
湿原には一面の水芭蕉。日陰にはまだ雪も残っていました。
夏になると放牧している牛も入ってくる湿原は、牛のおかげで荒れずにきれいなままです。
複雑な地形と、それにかまわず咲く水芭蕉が美しくもたくましい。
陽射しが真っ白な水芭蕉に反射してまぶしいくらいです。
PL(偏光)フィルターを使わないと白色がクッキリと出ません。
湿原の中をくねくね流れる清流。
岩魚の姿も見えますが捕獲禁止ですからね。
湿原には自然な倒木も多く、過酷な冬の様子もうかがえます。
こんなにきれいな湿原ですが日曜日なのに私が居た3時間の間にお会いした訪問者の数は30人程度。
そでいいんです。そっと見守りたい場所です。
今週は月曜日から金曜日まで釜石出張です。記事は時間指定で他に二件ほど投稿していますが、コメントへの返事が遅れますのでご了承願います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来週の月曜日から金曜日まで再び釜石出張。
今回の出張に必要なものや家の用事などで隣街の一関へ買い物に行きました。
国道4号線から西側に宮城県から岩手県南北に伸びる農免農道が造られてきましたが、未開通部分だった厳美渓のちょっと奥から奥州市衣川区に向かう道が開通していました。
知らなかったよ。さっそく行ってみよう!
厳美側から衣川方面に向かいます。
途中で切り通しの斜面に伸びる長い階段があったので何だろうと思い引き返して確認してみます。
登ってみるとなんと絶景が・・・・・!
雲って見えませんが、天気さえ良ければ写真中央には栗駒山(岩手側では須川岳ですね)がド~ンと見えるはずです。
国道342号沿いの田園風景もきれいだ。
この景色を見せるためわざわざ長い階段を造ってくれたんだね。
気が利くね農水省(農免農道は農水省管轄らしい)。
今度は天気が良いときに来て見ます。
さらに行くと、平泉町の須川牧場が広がっています。
牧草の緑がきれいだが牛の姿が見えません。放射能問題は岩手でも深刻です。
衣川に入っても通行する車はほとんどありません。すれ違った車の台数は二桁には行きませんでした。
本当に必要な農道だったんでしょうかね~?。小沢さんが人気取りのために工事のためだけの道路を造り、関係する団体だけに恩恵があっただけではないのかな。こんな道が岩手県にはたくさんあります。
中尊寺裏にある萱葺き屋根の民家が数軒あります。
金色堂よりも私はこちらのほうが好きです。中尊寺にお勤めするお坊さんのご自宅でしょうか?
四季折々の風情があって、平泉に来るたび訪ねます。
平泉ウォーキングトレイルからの眺め。
北上川遊水地にある広大な田んぼにも水が貼られ田植えの季節を迎えていますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も不安定な天気。
雨が降ったり止んだりの仕事先の大崎市で、外仕事のひと休みに寄ったコンビニの駐車場で見たものは!
えっ!まっ昼間にたぬきがいるぞ・・・・・。
と思ったが、良く見るとふくよかな柴犬のようです。
犬好きの私、近寄らないわけがありません。
コンビニに隣接する民家の飼い犬のようです。
そばに行くと尻尾を振って近寄ってきます。吠えたりもせず手を伸ばすとなめてきたり・・・
柴犬にしてはおとなしく人懐っこいやつだな。私を悪人とは思わない君は素直なやつだ。
おとなしく写真にもおさまってくれました。
めんこいね~!
おやつをあげようとも思いましたが人の家の飼い犬だし、食べ物にも困っていないような丸顔だったのでやめておきました。
また犬を飼ってみたいなあ( ^ω^)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は曇り空。今夜からまた雨が降るらしい。
まあ、そんなうんざりする雨予報には目もくれず、毎日の楽しみにしている愛読ブログのみなさんの記事を拝見していましたところ、いつも趣味の写真のプリントでお世話になっています、カメラのキタムラ、ザ・ビッグ金成店の店舗ブログの記事が目に付きました。
いつも楽しくて明るいブログを投稿してくれます店員の千葉Aさんの記事です。
朝の散歩は医者要らず! ← ぜひクリックしてご覧ください。
か?、どうかは私も判りませんが同感です。少なくとも心の癒しと、新たな出会い(発見)があるのです。
先日の朝、散歩兼ジョギングのひとこま。
代かきされた田んぼが鏡のようにきれい。朝5時半頃の自宅近くの風景です。
遠くに栗駒山もちょこっと見えます。
川岸には八重桜がつぼみから開花している途中の光景も見られました。
こんなところに桜があったんだね。小さな木ですがきれいでしたよ。
花が咲いていないとなかなか気付かないものですね。
近所で飼われているネコ君です。1年半前に生まれたときは「近所の子猫」で紹介しています。
こんなに大きく・・・・・でもないか、とりあえず成長していました。
名前は付いていないようですが、新聞配達のお姉さんはチビと名づけているようです。
うちでも半ノラネコのトラ君が来なくなってしまい替わりのネコを探していました。
「おいチビうちの養子にならないか、餌だけはいっぱい食べさせるからさ!」と声をかけたところ・・・・・
なんと、あっかんべーをされてしまいました。
べーをした小さな舌がなんともめんこい!
おじさんはあきらめないからね。
1時間にもならない短い時間でしたが有意義なひと時でした。このまま一日が終わっても悔いは無いですよ。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ゴールデンウイーク後半は不安定な天候に翻弄され、里の桜は早々と散ってしまいましたが、遅咲きの桜とともに山の桜も見頃です。
芽吹いたばかりの淡い新緑の中、ピンク色の山桜が華やかです。
5月6日に中腹で撮った写真なので、これからどんどん上のほうで咲きそうですね。
私が所属する写真クラブの前会長さんの山の自宅と畑。
庭先に大きな山桜の木があります。
仲間内では夫婦桜と呼ばれています。
これをながめながら、今年はどこに写真を撮りに行こうか・・・なんて、お茶をいただきながらおしゃべりをするのが至福のひと時なんですよ。
いつもごちそうさまです。
この写真を撮った後、雷を伴いどしゃ降りの雨に見舞われました。変わりやすい天気です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東北の名所と言われる桜の花はほとんど散ってしまったようですが、栗駒の里である岩ヶ崎にある館山公園の遅咲きの桜は今が見頃です。
ゴールデンウイーク最終日、天候不順だった後半のうっぷんを晴らそうと遅咲きの桜を追いかけてみました
城下町岩ヶ崎の城跡にある館山公園。
染井吉野だけを見て満足してはいけません。遅咲きの桜が満開を迎えていますよ。
ねっ!
いろんな種類の桜を楽しめます。
紅白の桜。
白いほうは山梨の花のようだな。
重なるように咲いていますよ。
菜の花とのコラボレーションもいいですね。
桜以外にもこんな花も。(花の名前には疎くてわかりません(;´▽`A`` )
遅咲きだから他の花とも出逢えるのがまた楽しみです。
染井吉野の満開は仕事と大雨で見逃してしまいましたが、ここではそんな方のために遅くまで桜を楽しめます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎年5月5日に行われる栗原市花山の鉄砲祭り。
桜の花はほとんど散っていて、ちょっと残念でした。
昨年は東日本大震災で神社での簡素なお祭りになったこともあり、さらに今年は300年祭として他所からの鉄砲隊を招いて盛大に行われるということもあり、待ちかねていた観客もすごい人出でした。
道の駅に隣接する石楠花センター駐車場では、東京町田市、埼玉川越市、宮城白石市、岩手住田町の各鉄砲隊のみなさんが、いまや遅しと出立を待っています。
震災で大きな津波の被害にみまわれた、陸前高田市や大船渡市に隣接する岩手県住田町の「五葉山火縄銃鉄砲隊」のみなさん。
何度も登ったことのある五葉山にも鉄砲隊があったのですね。ひときわ親しみを感じます。
勇壮な鉄砲隊に対し、こちらはかわいい子ども鉄砲隊。
前の子の鉄砲がぶつかりそう!不慣れなところがまたかわいいですね。
眠そうな若君の面倒を見る腰元役には外人さんの姿も・・・。
さすがに髪型はどうかなと思いましたが、終始笑顔で周りを明るくしてくれましたね。
街中の巡行が始まりました!
代掻きが済んだ田んぼを背景に神輿が映えますね。
おや!あの横顔は・・・・・
いよいよ鉄砲の演武。
すごい観客の数。行列を見てからだと最前列は確保できません。
ファインダーを見ずに上に手を伸ばして撮影。
今日は義妹と姪っ子もいっしょに祭りを楽しみました。いつもとちがった目線で見ることができ新鮮でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は何十年ぶりかに高校総体の地区予選、陸上競技を見てきました。
写真撮影の依頼などもあって行ったのですが、私たちの頃は登米郡と栗原郡の高校で地区総体を行っていましたが、今は気仙沼市本+吉地区、大崎市+加美町地区も加わって地域は大きく広がった地区総体です。
それでも参加人数は私たちの頃の規模と同じぐらいで、地方の生徒数の減少、競技人口の少なさを嘆いたりしました。
今朝までの大雨はなんとか競技が始まる頃には上がってくれました。
会場は隣町ながら県境を超えた一関市。
本来なら栗原市築館の競技場で行うべきでしょうが、あいにく昨年の震災で競技場がズタズタに破壊されてしまいました。
母校の選手も検討しているではありませんか。(一番手前)
私も陸上部でしたから懐かしいですね。
ひげをたくわえた高校生。昔はけっこういましたが今は本当に珍しい。がんばれ!と応援したくなります。
やり投げは私もちょっとやったことがあったのですが、2年生のときの同じく地区総体で県大会に行く記録を出したのですがヒジを壊してしまい、以来3年生後半までボールも投げられなかったという苦い思い出があります。
今は笑い話になりましたけど。
やっぱり気になるのは私の得意種目だった走り高跳び。
今日は男子は無くて残念でしたが、女子の競技を見るだけでも満足です。
昔は軽々と越えていたんだな~、今は絶対無理だよな~。
踏み切りでアキレス腱切れちゃうだろうな~。
400mリレーでも母校はなかなか健闘していましたよ。
後輩たちに元気をもらって帰ってきました。
二日目(最終日)の明日も行きたいのですが、明日は花山の鉄砲祭りの約束があるので残念ながら行けません。
後輩たちの健闘を祈ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東日本大災でおおきく被災した陸前高田市でしたが、山間部にはいつもと変わらない春の風景がありました。
このブログでも何度も紹介してきました清流矢作川(やはぎがわ)。水の透明さと山里の素朴さにに惹かれてもう30年ものお付き合いになります。
4月30日(月)におじゃましてきました。
国道343号を一関市大東町方面から降りてきた国道沿いの風景。
写真中央には川に木橋がかかっています。素朴な風景がすぐそばにあります。
猫柳に似た木が、川岸で新し葉を芽吹かせています。
清流と共にある集落も30年前と変わりません。
菜の花と桜。変わらぬ美しさ。
水の透明さも変わりませんね。これが見たくて何度も足を運びます。
ニジマスかな?何匹も活発に動き始めていました。
写真を趣味にしたのが5年前からなので、30年前の風景を記録できなかったのは残念です。
生涯を通してここには訪れてみたいと思います。
日本にもまだこんなきれいな川があるんだよと伝えたいですからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栗駒の桜も散り始めてきましたが(染井吉野はね!),栗原市の西側に目をやると、まだまだ桜は楽しめそうです。
4月29日(日)に訪れた栗原市花山のダム湖畔の桜の花。
この日はまだ5分咲きににもなっていませんでした。
えっ、その後暑い日が続いたので満開になったんじゃないのって
( ̄Д ̄;;・・・、かもしれません。
でもまあ、湖面に映る桜と新緑。
この時期にしか見られない光景です。
さて、5月5日(土)は、この花山で鉄砲祭りが行われるので連絡します。
(写真は2010年のもの、この年も寒くて開花は遅れました)
桜の満開のもと鉄砲祭りが行われるのは珍しいんですよ。
鉄砲祭りは午後1時に御嶽神社(道の駅自「然薯の館」の隣)を鉄砲隊行列が出発し、旧花山中学校のグランドにて2時から演舞が始まります。
当時の領主やお姫様とその子どもに扮したみなさんも行列に加わり、他にもいろんな催し物があります。
2年前の地元の人たちは、午前中はお花見、午後は鉄砲祭り見物と遅い春を楽しくすごしていました。
たぶん咲いているだろう桜を楽しみながら、鉄砲祭りを見に来てください!。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ゴールデンウイークのはざ間5月1日・2日、わが社はは出勤日です。
今日は大崎市岩出山町に行ってきました。
市街を流れる内川の川沿いの桜はすでに散り始めていました。
歩道には、薄いピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようできれいです。
言っておきますが、あくまでも仕事の合間と昼休みに撮った写真ですからね。
人口の河川ですが、いい風情を出していますね。
川面にもたくさんの花びらが流れてきます。
県内の桜も終わりか~、と思ってはいけません。山沿いの桜はこれから満開を迎えます。
たとえば、鳴子とか栗原市の花山とか( ̄ー ̄)ニヤリ
それにしても今日も日中は半そでで充分な暑い日ざしでしたね。
岩出山の街もさわやかな風が吹いて、町全体が心地よい春の日を楽しんでいるようでした。
5月5日(土)は栗原市花山で恒例の鉄砲祭りが行われます。桜の木下で行われそうでぜひ見に行きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント