新緑の平泉周辺
来週の月曜日から金曜日まで再び釜石出張。
今回の出張に必要なものや家の用事などで隣街の一関へ買い物に行きました。
国道4号線から西側に宮城県から岩手県南北に伸びる農免農道が造られてきましたが、未開通部分だった厳美渓のちょっと奥から奥州市衣川区に向かう道が開通していました。
知らなかったよ。さっそく行ってみよう!
厳美側から衣川方面に向かいます。
途中で切り通しの斜面に伸びる長い階段があったので何だろうと思い引き返して確認してみます。
登ってみるとなんと絶景が・・・・・!
雲って見えませんが、天気さえ良ければ写真中央には栗駒山(岩手側では須川岳ですね)がド~ンと見えるはずです。
国道342号沿いの田園風景もきれいだ。
この景色を見せるためわざわざ長い階段を造ってくれたんだね。
気が利くね農水省(農免農道は農水省管轄らしい)。
今度は天気が良いときに来て見ます。
さらに行くと、平泉町の須川牧場が広がっています。
牧草の緑がきれいだが牛の姿が見えません。放射能問題は岩手でも深刻です。
衣川に入っても通行する車はほとんどありません。すれ違った車の台数は二桁には行きませんでした。
本当に必要な農道だったんでしょうかね~?。小沢さんが人気取りのために工事のためだけの道路を造り、関係する団体だけに恩恵があっただけではないのかな。こんな道が岩手県にはたくさんあります。
中尊寺裏にある萱葺き屋根の民家が数軒あります。
金色堂よりも私はこちらのほうが好きです。中尊寺にお勤めするお坊さんのご自宅でしょうか?
四季折々の風情があって、平泉に来るたび訪ねます。
平泉ウォーキングトレイルからの眺め。
北上川遊水地にある広大な田んぼにも水が貼られ田植えの季節を迎えていますね。
| 固定リンク
「山里の風景」カテゴリの記事
- 深山牧場からの風景(2015.05.28)
- 栗駒の山里風景(2015.05.25)
- 遠野水田風景(2015.05.16)
- 東北の山里の春(2015.05.14)
- いなかの小さな田んぼ風景(2015.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント