« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の投稿

かわいい息子に名前をつけました

この前の日曜日に養子に迎えました子猫。

もらう前から名前は考えていたのですが、あまりの人見知りにこの名前をつけていいのかと躊躇していましたが、やっぱりこの名前にしました。

Photo

「三歩」(さんぽ)です。

某山岳漫画の主人公からもらいました。優しくて頼りになるやつに育ってくれとよとの親心。

Photo_2

三歩は今からロッククライミングの修行中(のような遊び)です。

帰りの遅い父ちゃんにもつきあってくれました。

後は朝までぐっすり眠ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒の里の花はどうなの?

いつも世界谷地の花ばかり紹介して、里の方はどうなのよ!

という声にお答えしまして(そんな声あったかな・・・)。

昨日は三迫川沿いも歩いて見ました。

Photo

パークゴルフ場は会員の皆さんが伸びてきた雑草を常に刈り取ってきれいな状態。

涼しい夕方に練習する人が多いようです。

Photo_2

その近くにある河川公園に咲くアヤメ(花ショウブかな?)

きれいに咲いていましたよ。

Photo_4

ねっ!

一迫のアヤメ祭りも始まっただろうなと思いを馳せながらの鑑賞です。

Photo_5

うちの庭にも咲いているマツバボタンに似たこの花。

夜になると花を閉じて朝また開くんですよね。

さてこれからは夏の花ですね、アジサイやユリがどんどん咲いてきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山 世界谷地情報2012その4 最盛期

今期の世界谷地湿原情報もニッコウキスゲの最盛期を向かえ今回で最終回になると思います。

今日は通院日だったため休みをもらいました。

無事病院を終わらせ午後2時過ぎに世界谷地へ・・・

Photo

平日の午後でしたが湿原にはけっこう見物の皆さんが来ていました。

今日は天気も良くてドライブ&ハイキング日和でしたからね。

Photo_5

栗駒山もよく見える中、湿原はニッコウキスゲ、ワタスゲ、レンゲツツジの花が咲き誇っていましたよ。

Photo_6

ニッコウキスゲは最盛期に入ってきたようです。

今年は色がちょっと薄めかな。

Photo_7

ワタスゲは終盤です。種が飛び始めていました。

これはこれで趣がある姿ですね。

Photo_8

今週末までがニッコウキスゲの見頃でしょうかね~。

ぜひ皆さんお見逃し無いよう訪ねてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かわいい養子を迎えました

今日はわが家にとって記念すべき日です。

わが家にとって初めて猫を飼い始めました。

Photo

これまで犬はたくさん飼ってきましたが、猫は初めて。

隣のお茶のみ仲間の婆ちゃんが昨年末から高齢者施設に入所したため、話し相手がいなくなった婆ちゃん(母ですが)の話し相手にと探していました。

犬では毎日の散歩とか大変なので自立型の猫を探していましたが・・・

ブログ仲間から養子にといただきました。生後二ヶ月過ぎの黒猫くんです。

Photo_2

やっと乳離れし始めた時期ですから、突然見ず知らずの家に連れてこられてもね~

すぐになつくわけないですよね。

狭いところ、暗いところ、高い所に逃げ込んじゃって。

でもかわいいね~。

母には徐々に慣れてきたようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山 世界谷地情報2012その3

今年の世界谷地情報も、その2からだいぶ遅れてしまいました。

天気が悪かったり、あれこれ用事があったりでえ~ 

すみません o(_ _)oペコッ

世界谷地で検索してアクセスしてくる方が増えてきましたので、今朝はがんばって4時に起き出勤前に寄って来ましたよ ヾ(;´Д`A

Photo

ワタスゲやヤマツツジがずいぶん咲いていましたね。

ニッコウキスゲもちらほら咲き始めていましたよ。

Photo_2

栗駒山もクッキリ見えていい眺めを独り占め。

まあ、平日の朝5時に見に来るもの好きはいないでしょうからね。

Photo_3

朝露に濡れてしぼんだ感じのワタスゲです。でもかわいいですよ。

日中の日ざしで乾いてくるとフワッと大きくなってくることでしょう。

Photo_4

ニッコウキスゲはまだ咲き始めたばかりで来週末あたりが見頃かなと思います。

当たり年だった去年と比べると茎の数はだいぶ少ないのですが、最盛期にも来て見たいですね。

Photo_5

心配なのはサラサドウダン。

ブログ表紙は去年のものですが、それと同じ木には今年は花がついていません。あんなに花をつけていたのに。

他の木も同様です。いつもはニッコウキスゲに先立って咲き誇っているのですが・・・・・

Photo_6

唯一、一本だけ花を付けていた木。

こんな年もあるさで済むのならいいのですが。心配です( ´・ω・`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メダカが生まれました

台風4号が接近して、豪雨も予想される栗駒地方です。

でも思っていたより東側を通るようで風には注意ですが雨はそんなに心配いらないのではないかな、栗駒地方はね。(by素人ながらよく当たる気象予報士)

今朝はまだ雨も降っていませんでした。そんな中、うちのプラスチックコンテナ水槽ではメダカの子が今年も誕生してました。

Photo

ホテイアオイに卵を産みつけてくれて孵化したようです。

中央の葉っぱのところにいますよ。

えっ、よく見えないって

Photo_2

拡大しました  二匹見えますよね。

体長3ミリにもみたない小さな命。かわいいですね。

この時期になるといつ生まれるかと毎朝眺めていましたよ。

今週末は別のコンテナ水槽に移して安心して大きくなれるようにしましょう。

大きくなった秋にはお父さんお母さんの故郷の池に返すからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思いがけない梅雨の晴れ間

今朝まで雨が降りしきるお天気でした栗駒地方!

でも午後には・・・

Photo

どーんと青空。

気温上がって初夏の気分満喫。

Photo_3

家の近くの県道では一関から栗駒の岩ヶ崎までウオーキングをしているという仙台からいらしたみなさんにお会いしました。

距離で20Kmはあるでしょうねw(゚o゚)wすごいです。

天気が良くなってよかったですね。

Photo_4

今日は下の弟の命日が19日のため、その奥さんと上の弟が娘(姪っ子NANA)を連れて線香つけにきてくれました。

お墓参りをした後(昨日掃除したとこ)、にぎやかにお昼を食べて供養した後、近所の散歩に出てみました。

カメラ女子二人は近所の猫の撮影に夢中。

私を含め三人で、猫の島石巻市の田代島にも行ったほどの猫好きですからね( ^ω^ )

Photo_5

警戒する猫を餌で集めて写真を撮ります。

二人とも「かわいい~」の連発。そのうち体を触ったりできてすっかり慣れてくれたようで、ますますかわいくなったようです。

Photo_6

真夏のような雲も出てきて、今朝までの寒さを忘れさせてくれます。

弟の性格のような、すっきりさわやかな天気。

気遣いの人だった弟。せっかく俺のために来てくれたんだからと、この天気を呼んでくれたんだね。ありがとう。

楽しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お墓掃除

今日は北部東北地方も梅雨に入ったと思われる・・・と言う発表もありましたが、寒いといっても過言ではないほどのお天気が続く中東北(私の勝手な造語ね)です。

なんでこの時期にお墓掃除かと言うと、最愛の弟の命日が6月19日だからです。

亡くなって7年になりますが、今もお盆や命日にお線香をあげに来てくれる方がいるので草刈は欠かせません。ありがたいですね

Photo

わが家のお墓は山の斜面にあります。お墓周辺は除草剤をまいていたのでたいして草は生えていませんでしたが・・・・・

Photo_2

お墓に至る道はご覧の通り草だらけ。

こちらの方が時間がかかりそう。

Photo_3

南斜面の我がお墓からは地元の山里の風景がきれいです!

お寺の本堂も地震の修復が終わり静けさがもどりました。

大イチョウも緑の葉っぱを繁らせているね。

Photo_4

なんて、景色に見とれてないで草刈に専念。

どうでしょう!お墓への道きれいになったでしょう。

Photo_5

わが家のお墓周辺もご覧の通り!

細かい草は手で刈ろうと思ったら雨が本格的に降ってきました。

しょうがない、この辺で撤収しましょう。

所用時間2時間。けっこう草刈はこたえます

でも弟が「兄貴いつもわりいな~」と言ってくれているようで、私も心休まるひと時でした。

明日は花と線香をあげに来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西屋の中華そば二品

日曜日に姪っ子NANAとカメラを買いに行った後、ちょうどお昼時だったので志波姫にある西屋さんにラーメンを食べに行きました。

Photo

NANAは初めての来たということだった。

ぜひここのラーメンを食べて欲しいね。

Photo_2

NANAが注文したのはシンプルに「中華そば」500円。特製中華もあるよと言ったが中華そばでいいとのこと。相変わらず欲が無いね~。

岩ヶ崎の高野食堂の中華そばのスープを凝縮させたような味だよ、と説明しておきました。

濃厚な鶏スープの味を気に入ってくれた様子で「おいしい~」!

Photo_3

私が注文したのは「塩中華」550円。

こっちのスープも飲んでみて、とすすめると「うん、おいしい」と応えてくれましたよ。

Photo_4

こちらも濃厚な鶏スープ。おんちゃんも美味しいよ。

おんちゃんと出かけると美味しいお店に連れて行ってあげるからね!

中学生になってなかなかうちにも遊びに来なくなりましたが、こんな時間を大切にしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姪っ子に誕生日プレゼント

6月はたった一人の姪っ子NANAの誕生日です。

小学生時代は毎年本をプレゼントに贈ってきましたが今年から中学生。パソコンも使いこなしブログも始めたNANAに、おんちゃんはカメラをプレゼントしょうと約束!

昨日の午前中いっしょに買いに行きました。

Photo_2

隣町築館のKsデンキさんへ。

店に着いてカメラ売り場で数分もしないうちに決めたのがこれ。キャノンIXY600Fのサマンサ・タバサバージョン。

Photo_3

薄いピンク色で、ビデオ切り替えキー(たしか・・・)はマークになってたりして。

姪っ子が最も好むデザイン。  いいとこツイていてるなあ~。

さっそく私の車の中で開けて見ていました。NANAのうれしそうな笑顔を見ただけでおんちゃんは満足。

Photo_4

ズーム8倍、最高ISO3200。おんちゃんも欲しい一品です。

ひそかにカメラ女子養成をたくらんでいるおんちゃんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山 世界谷地情報2012その2

う~ん ( ̄ヘ ̄)

今年の花の開花状況を話すのはむずかしいね!

Photo

雨が降ったあとの午後に行ってみた世界谷地。

緑の中にレンゲツツジのオレンジ色の彩りは有りましたが、他の花はまだまだ先のようでした。

Photo_2

サラサドウダンの花などを期待して行ったのですが、つぼみすら出ていなくて残念!

少しは咲いていてもいいはずなのに。今年は遅いようです。

でも、一面の緑の中での散歩は気持ちよかったヽ(´▽`)/

Photo_3

レンゲツツジも鮮やかなオレンジ色を見せていました。

また来週も訪ねてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野で「どべっこ」をいただく

長い泊りがけの出張となれば楽しみは食べること飲むことが一番ですよね。

泊まりの最終日に、遠野の名物になっています「どべっこ」を買ってきて一緒に行ったみんなで飲みました。

Photo

「どべっこ」とは遠野の方言でどぶろくのこと。

遠野市はどぶろく特区に指定されていて、市内のあちこちで造られ販売されています。

私がいつも買うのは「民宿とおの」さんのどべっこ。

Photo_2

ラベルには歌がよまれていて遠野らしい雰囲気。

Photo_3

米と米麹だけでできています。

アルコール度数は書いていません。生きている酒なので度数が変化して書けないんでしょうね。

米と麹の量が多くてかなりどろどろ。でも雑味も、どぶろくにありがちな酸味も無く、これがうまいんだな~!

美味しくいただきました。

出張疲れも少し解消されたましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野、愛宕神社

今週は月曜日から今日まで釜石出張でした。

先週買ったスマホで出張先からもブログの更新が出来るぞと行ったのですが・・・

なぜかブログに写真の取り込みが出来ず(゚0゚)

写真が無ければ小学生以下の日記になってしまう当ブログ。泣く泣く更新できずじまいでした。

何を見せたかったか(v^ー゜)

Photo

朝5時半に起きて歩いた、宿周辺の散歩道の景色です。

前回お伝えした卯子酉神社の駐車場にはジョチュウギクの花がいっぱい。

Photo_4

そのすぐ隣にある愛宕神社に行ってみました。

この急な石段を見て疲労困憊だった前回は参拝をあきらめましたが。今回はなんとか登りましょう。

Photo_5

階段を登りきると(けっきょく100段ぐらいでした)神社らしい杉並木の参道。

Photo_6

まもなく愛宕神社の本殿が!

決して大きくない社でしたが言い知れない威厳が漂っていましたよ。

Photo_9

参道脇にあった石碑と言いますか神様でしょうか。

「金勢大明神」と「山神」と書いています。

金勢(こんせい)さまは遠野ではおなじみ、男性のための神様ですよね。山神は女性の神様ですから、仲の良い夫婦の神様とでも言いましょうかね。

めでたしめでたし!

Photo_10

遠野の里にはあちこちに小さな祠もあります。

散歩道にも数箇所ありました。そばにはきれいな花も植えられて大切にされているんですね。

仕事ではなく、ゆっくりと歩いてみたい遠野の里でした。

スマホ、早く使い方を覚えないといけないな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺来のピリカラ五目ラーメン

2日(土)、徳仙丈山のツツジを堪能した後は・・・

せっかく気仙沼に来たのでお昼はこの店と決めていました。

Photo_7

おなじみ、麺来(めんこい)です。

11時30分の開店前には私を含めて4台の車が停まっていました。人気店です!

Photo_8

迷わず注文したのは「ピリカラ五目ラーメン」(750円)です。

この透き通った赤いラー油。食欲をそそりますね。

プリッとしたエビや、キクラゲ、マッシュルーム、うずらの卵、多彩な野菜。

Photo_9

トッピングでチャーシューを一枚(50円)を乗っけてもらいました。

大きくて肉厚で、不気味に柔らか過ぎない美味しいチャーシューです。

Photo_11

麺は堅めにゆでてくれて美味しい一杯でした。

暑くなって来ましたが、冷やし中華などは出さない熱いお店。

休日なら、昼前にはすべてのテーブルが一杯になる人気店。

また食べたくなるピリカラ五目ラーメンです。辛さは4辛。

激辛(5辛)も造ってくれますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳仙丈山2012 人編

昨日に引き続き、2日に訪ねた気仙沼市の徳仙丈山を紹介します。

山にツツジを見に来た人たちを撮ってみました。

Photo

第一展望台で、つつじが原をながめるご夫妻。

たぶん頂上までは行かなかったと思います。ここでゆっくり眺めて下山してもいいですよね。

Photo_2

頂上にて、まだ9時ですがランチタイムのお二人。

頂上に着いたらおにぎりを食べるのが日本の正しい登山の姿。

まあ、景色よりおしゃべりに夢中のようでしたけどね・・・。

Photo_3

私が下山途中に出会った山ガールのお二人!

杖は持っていましたがお元気でした。徳仙丈にも慣れている様子。

今年も自分の足で登れたよ~って言ってました。

Photo_5

ほとんど登山口まで降りてきた時。

登山口の原っぱでは、じいちゃんばあちゃんに連れられたお孫さんたちの姿がほほえましかった。

お孫さんたちは、はだしになって草原を駆け回って・・・。

目を細めているおばあちゃんと、いっしょうけんめい写真を撮っているおじいちゃん。

徳仙丈山はいろんな楽しみ方ができる山です。

Photo_6

ツツジも終わってしまいましたが名残惜しい美しさでした。

また来年も来てみたい山です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳仙丈山2012 花編

仕事が忙しくて休日出勤を覚悟していた土曜日ですが、思わぬ休みがとれたので、二年ぶりに徳仙丈山にツツジを見に行ってきました。

Photo

第一展望台から。

この辺はもう花は最盛期を過ぎていましたが、彩りはきれいです。

思いもかけない好天、気仙沼の大島も見えますよ。

Photo_3

ツツジの回廊。

8時頃の様子です。下山した10時近くには途切れることの無い見物客がみられました。

Photo_4

山頂(標高711m)からの風景。

山頂もやっぱりちょっとだけ遅かったかな。でも清々しい風景と初夏の風。

充分満足した風景でした。

Photo_5

山頂のヤマツツジ。

この鮮やかなピンク色が一面にあるんですよ。

Photo_6

本吉から歌津にかけての海を見て。

海の里はまだまだ復興の途中です。せめてこのツツジを見て少しでも元気を取り戻してほしいですね。

Photo_7

木陰に咲くツツジは日向に咲く花よりも開花が遅かったようで、まさに今が見頃です。

Photo_8

こちらはレンゲツツジ。

緑の中にオレンジ色が際立っていました。

徳仙丈山のツツジは明日が休日最後の見頃でしょうね。ぜひ今年最後のチャンスに見に行ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »