くりこま山車まつり2012 その1
28日・29日と、わが町栗駒で夏恒例の山車まつりが開催されました。
夕方なっても暑さが続く昨日の宵祭りです。
休日出勤を早めに終えて私も駆けつけました。
5時半過ぎ、すでにたくさんの見物客の皆さんが来ていましたよ。
今年も趣向を凝らした山車(だし)が九台並んでいる馬場通り。
私もまずは山車の見物です。
こちらは卑弥呼伝説だ。
上野のみなさんは「森館軍記」
鹿狩りの鹿があまりにも可愛いので主役をとられてしまったようです。
この鹿は以前牛で使われていたものを再利用したものだとか。どおりででっかいなと思いましたよ。
こちらは「一休さん」
とんち話の絵に書いたトラが本当飛び出してきたんでしょうか。
一休さんもあせるでしょうね!
このトラも、うちの愛猫「さんぽ」なみに可愛かった!
栗駒音頭と文字甚句の踊りの皆さんです。
だんだんとお祭りの雰囲気が盛り上がってきましたよ。
山車の夜間巡行の様子。
田町地区では小さな子供たちのお囃子が山車の前面にきてがんばっています。
本祭りの今日は部落の行事があって見にいけませんでしたが、宵祭りだけで何話までいくことやら。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Dさん、去年・今年と岩ヶ崎高校の山車は出ませんでしたね。
一度途切れると復活は大変でしょうね。
8月25日(土)は岩高祭です。
後輩たちのがんばっている姿、見てみたいですね。
投稿: 栗太郎 | 2012年7月31日 (火) 12時32分
Takagai君、久しぶりに見ましたか。
夜間巡行は馬場通りと六日町だけですがライトアップされた山車が練り歩ききれいですよ!
宵まつりの方が人出も多く盛り上がっています。
投稿: 栗太郎 | 2012年7月31日 (火) 12時26分
岩高は山車作りやめてしまったのでしょうか。
投稿: D | 2012年7月31日 (火) 08時49分
いやぁ、久しぶりに見ました。写真、ありがとう!今は、夜も巡行するんだねぇ。(^。^)
投稿: Takagai | 2012年7月30日 (月) 12時49分