なかなか降らない雨
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日・今日と24時間テレビが放送されていますが、我が栗原市でも瀬峰のA-COOPさんの駐車場で関連イベントが行われました。
その中で私が注目したのは「マジ超辛熱々ゾッセ早食い大会」。
50過ぎのおっさんが大人気ないと思われるでしょうが、超辛なんて聞いたら黙っていられないほどの辛い物好きの私、参加しないわけには行きませんね。
A-COOP瀬峰店さんの前では黄色いTシャツのスタッフのみなさんがお出迎え。
私も心ばかりの寄付をして仲間入りです。
ピエロの格好をした手品師のおじさん。
風船アートで子供たちに大うけ。
素直に楽しんでくれる栗原の子供たちはかわいいね~。
でっ、早食い大会。
超辛・・・の前に、キンキンに凍ったスイカの早食い大会が行われましたよ。
冷凍庫で三日間凍らせたとかで、カチンコチンに凍っていました。
かわいいお姉さんもこんな顔になります!
固いし冷たいし・・・
でっ、いよいよ私が参戦します超辛熱々ゾッセの登場です。
ゾッセとは雑炊のなまった言い方(のよう)です。
一試合5人づつで2試合行われます。
ヨーイスタート。(私は1試合目でこれ以降の画像なし)
写真は2試合目のおじさんです。(私ではありません)軽々と食べています。
う~ん。味はまずまずですが辛さ的には不満ですね! 辛さ度3辛。
辛すぎて噴き出す人も・・・なんて期待していたんだけどなあ~。
熱々だけの対決でしたね。
でも久しぶりの緊張感と真剣勝負を楽しめました。
もちろん一試合目の優勝で、賞品までいただきありがとうございました!
主催された「ぐるっとゆるっと栗原」さん、スタッフのみなさんお疲れさまでした。
この楽しい雰囲気、栗原市の産業祭りなどでもあればいいのですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私好みのカップめんが8月に新発売されてコンビニの店頭に並びました。
超激辛味噌ラーメン「すこびる辛麺」。明星食品さんから発売されました。
辛さの単位にカプサイシンの含有量で計るスコビル値というのがあるそうで、このラーメンはスコビル値1400で超激辛にあたいするそうな。
私の舌で確認してみましょう。
お湯をそそいで、スコビル値の説明書きを読みつつ出来上がりを待ちます。
ねっ!辛そうでしょう~! 今日で二回目です
では一口。
んぐっ、かは~Σ(`0´*)
。
やっぱ辛い!カップめんではこれまでの最高の辛さです。
この前食べた、くるま屋の大辛ラーメン7倍に匹敵するほどの辛さだ。5辛に認定です。
しかし!お盆前にはセブンイレブン以外のコンビニではよく見られたのですが最近では置いているお店はほとんどありません。
私がやっと完食する辛さですから、普通の人ではとても食べられないでしょうね。
しかも連日のこの暑さ、発売時期もまずかったかも?
私としては非常に残念です。味もけっこういけてたんですよ。
買いだめも残りあと一個になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しっかし暑い日が続きますね。
連日の野外の仕事で体は真っ黒、ここに来て夏バテも無いだろうと思いますが要注意ですね。
そんな中、写真展の作品募集の案内が届きました。
河北写真展です。
2年前出品しましたが、去年は出さず。それでも、今年も出しませんかとの優しいお誘い。
平成23年4月以降ひ撮影したもので、締め切りは9月28日必着とのこと。
募集要項は河北新報のホームページからもダウンロードできるそうです。
今年は自信作が何点かあるので出品しようと思っています。
一人5点以内の制限があるのですが10枚も要項が送られてきました。
わかりました! 所属する写真クラブのみんなにも伝えますよ。
みなさん11月20日(火)の河北新報での入賞作品の発表をご期待ください(豪語)
と言えるほどの自信は・・・いつも持ってはいるのですが審査員の方との好みが合わなくてね・・・(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16日に「舟っこ流し」を見に訪れた遠野。
来るたびに山里の美しさを発見します。
7月にも訪れた高清水牧場。
この日は平地に霧がたち込めていましたが、これがまたいい風景です。
雲間から綾織の集落が見えます。
遠く貞任牧場の風車群。
霧があるといつもと違う風景に見えます。
久しぶりに来て見ました山口の水車。
水車 の部分は5年ほど前に新調したのですが、すっかり水に浸かってだいぶ黒く柔らかくなったようです。
水車小屋の近くにあった、なにか懐かしい風景。
鶏小屋とその屋根に這って行くひょうたん。大きいですね、田舎の風景だぁ~。
獅子踊りのお父さん。スイカをもらってホッとひと息。いい顔してますね。
今回の旅の「べっぴんさん」です。
獅子踊りを踊り伝えていってほしいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠野の報告は中断しまして。
今日は午前中はさほどの暑さではなかったのですが、午後からは昨日までの暑さが戻ってきました栗駒地方。
エアコンの無いわが家から逃れようと、栗駒山の登山口であるいわかがみ平まで登ってきました(車でね)
雲に覆われて下界が見えないいわかがみ平。
午後でしたが登山者や見物客で駐車場の三分の二は埋まっていました。
私はここで1時間ほど昼寝。お盆の疲れを癒します。
車の窓を開け放てば、ここちよい風が吹き渡ってゆきます。
帰り道には耕英大根が無人販売所で販売し始めていたので購入。
4本200円。安い! ついでにキャベツも一個100円!
母へのお土産が買えたと喜びつつ、所属する写真クラブのTさん宅によってみました。
「畑のひまわりが見頃だよ」とTさんの奥さんからメールをいただいていました。
広大な畑の一画に背丈1.5mほどの小さめのひまわりが一斉に笑顔をみせていましたよ。
ひまわり畑の脇には、Tさんが夏休みに遊びに来ているお孫さんのために造った木製のブランコがあります。
孫のために、木陰とひまわり畑の間にしっかりとしたブランコを造ってくれて・・・。
やさしいおじいちゃんです。
涼しさだけではなく心は暖まる栗駒山中腹の耕英の風景です。
ひまわりをこんなにたくさん作っても実利はなにも無いのですが、これを楽しみに来てくれるお孫さんや、私のような仲間のために苦労しながらも毎年植えてくれるんです。
感謝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16日(木)に遠野市附馬牛(つきもうし)町で行われた送り盆のお祭り「舟っこ流し」。その様子は昨日投稿しましたが、その日は舟っこ流しの前にもいろんな行事が行われていました。
祭りが行われる上附馬牛地区では午後2時半過ぎから、今年新盆を迎えた家々がにぎやかでした。
新盆の印の白い旗とちょうちんが屋根よりも高く掲げられています。
初めて天国からお盆に帰って来る亡くなられた人が、家を間違えないようにとの目印です。
その新盆を迎えた家々を回って歩くのが地元「早池峰獅子踊」のみなさんです。
遺影や位牌が置かれた前で行われる獅子踊り。お盆に帰ってきた故人も故郷の良さを改めて感じ、懐かしがっていることでしょう。
当日の暑さの中、地区の中を廻って歩くのは大変です!
踊った先でふるまわれたスイカや冷たいお茶をいただきながらの移動です。
踊り手から笛、太鼓のお囃子のみなさん、小中学生からご老人まで多彩なメンバー。
舟っこ流しの舟が置かれている徳昌寺。
三そうあるうちの両脇の二そうが川に流されます。
獅子踊りは地区内を踊り終えて最後にお寺で踊ります。
地元の方たちがほんの数十人見守る中での踊り。地元のお祭り感があっていいですね。
最後まで躍動的な踊りを見させてもらいました。
ちなみに獅子の白い毛は、お寺の後ろに生えている泥の木(やなぎ科)をカンナで薄く長く削ったものだそうです。
踊りの最中にちぎれた毛はお守りになるとかで、私もいただいてきました。
夕方5時過ぎからは地域センターの広場で、子供たちのダンスや一輪車のアトラクションに始まりカラオケや芸人さんを呼んでのマジックショー、歌謡ショー。
それを見ようと、お盆で帰省していた人を含め附馬牛の住民がみんな集まったようで賑やかです。
夏の楽しみなんですね。
地元の人が出している焼き鳥、焼きそば、カキ氷の屋台は大盛況。
私も夕飯代わりに焼きそばをいただきましたよ。
そうこうしているうちに舟っこ流しの時間になるんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年より遠野にこういう祭りがあることを知り、今年は絶対に行ってみるぞと決めていました。
昨日の16日、お盆中は腰痛に悩まされていながらも強行して行ったお祭りは!
遠野市附馬牛地区の送り盆の行事「舟っこ流し」です。
附馬牛地区の小・中学校がある場所。
薬師岳から流れてくる清流猿ヶ石川。そのままでもきれいですね。
この川で祭りは行われます。
いつもと違ってクライマックスから紹介しましょう。
夜8時ちょっと前から灯篭が流されます。
その数、数百個(詳しくは確認しませんでした)
極力灯篭以外の余計な光は出さないように大切に流されます。
あくまでもご先祖様が天国に還られることがメインです。
(私、夜のお祭りはストロボは使わないことにしています。使ったらそのお祭りではない姿になりますから。写りの悪さはご容赦くださいね)
川を下っていく灯篭。その美しさと威厳に涙が出ます。
毎年こうやってご先祖様を送り出す附馬牛のみなさんです。
いよいよ舟っこ流しが始まります。
麦わら(稲わらじゃなく麦です)で本体を造られきれいに飾られた全長3mほどの舟が二そう。
近くの徳昌寺から運ばれてきて川に浮かべられ、川は浅いので、数人の男衆に引かれてゆきます。
最初は松明の火だけでしたが・・・
コースの中ほどに来るといっきに火が点けられました。
川端で観覧中の地区のみなさんの前を通ってゆきます。
手を合わせている人たちの姿もありました。
ご先祖様お盆に来てくれてありがとうございました。また来年来てくださいね。
途中、地区の真ん中にある橋の下をくぐります。
橋の上には地区の人たちが大勢「舟っこ」を見守っていました。
炎が届きそうなくらい。
橋をくぐってまもなく舟は燃え尽きました。
お盆の終わりと夏の終わりを告げる瞬間でもあるんですね。
附馬牛地区(けっこう範囲は広いです)のみなさんと、お盆で帰省していた地区出身のみなさん総出でという感じで、他地域から来るのは私のような物好きカメラマンだけといった感じでした。
地域に根ざしたお祭りという感じがとても良かったです。
何でもかんでも地域興しに結び付けなくてもいいんです。地域の人が満足することが大切だと思います。
写真はISO6400、レンズ70~200F2.8でシャッタースピード優先の1/80秒で撮ったものです。本当に投光器など余計な光のない中です。
明るさ的にギリギリですが、お祭りの雰囲気が良く出ていると思います(自己満足)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のお盆はせっかく6連休をいただいたのですが腰痛がひどくて庭の草刈も撮影旅行もできずじまい。だだらと飲んでは食いの状態。
やっと今日、病院にも行きました。
明後日からは仕事、すっかりダレきった心身を目覚めさせようと行った先は・・・
くるまやラーメン佐沼店です。
ここには私の好きな辛~いラーメンがあるという情報を友人に聞きやってきましたよ。
メニューを確認。
ありました、ありました、大辛ラーメン(7倍)!
へ~、味噌・醤油・塩 の味があるんだね。
無難に味噌を注文。でも塩って言うのも見てみたいですね。どんな色してるんだろ!
5分ほどでやってきました、大辛ラーメン味噌味7倍。
いい色をしてますね。期待が持てますね。
まずスープを。う~ん、どろっとしています、すごいとろみ。これが辛さを強調か・・・
スパゲッティーナポリタンかと思ってしまうほど太麺にスープがなじんでいますよね!
それだけどろどろのスープ。これが全て辛味なんですね。
でも味噌味はしっかりしていて美味しいですね。(ちょっとだけ余裕)
10分ほどで完食!
私、たいがいの辛いものは口は通るので、胃でそのレベルを判断するんですよ。
今日はちょっとだけ胃がケイレンしていたので、私的辛さ度「5辛」と判定しましょう。
今月26日の栗原辛いもの選手権(勝手に命名)に参加予定。
いいトレーニングになりました。
くるまやラーメン佐沼店、おいしそうなメニユーが他にもたくさんありましたよ。
今度は塩味にチャレンジ!
あ~腰痛!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わが家のお盆の楽しみといえば、やはり兄弟たちが集まって、わいわいにぎやかに過ごすことです。
今日は上の弟と姪っ子ナナ、下の弟の嫁さんの3人が集まりました。
仏壇にお線香をあげて、さあ昼間の宴会です。
うちの婆ちゃんもめっきり歳をとり、暑さでバテ気味ということもあって料理もあまり作れなくなったので、出来合いの料理中心です。
今年の話題の中心はやはりこの子です。愛猫の「さんぽ」
猫好きの義妹と姪っ子の遊び相手というかおもちゃというか・・・、ずっとさんぽと遊びっぱなしです。
ねこじゃらしで気を引いては写真をパチリ。
猫がどこかに行ったといっては探し出してまた遊び。
いつもは寝ている時間のさんぽも動きっぱなしです。
しまいにはさんぽも疲れきり、こんな複雑な(下半身は仰向け、上半身は横向きでしかも90度近く反っている)、ちょっとはずかしい格好で寝てしまうしまつ。
これにはみんなで大笑い。
家の中に笑いがあるっていいですね。楽しいひと時でした。
みんな、ありがとうね!
隣の深谷地区からは栗駒音頭がスピーカーから流れてきます。
深谷地区は今夜はお盆恒例の盆踊り大会のようです。帰省されたみなさんも集まって盛り上がるとか。
今日はあまり暑くなくてちょうどよかったですね。日陰では秋風が吹いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は腰痛の治療に病院に行くことにしていましたが、市立系の病院はやってはいたものの初診はお断りだって!
こっちは腰が痛くて行ってるのにぃ・・・。医者不足が影響してるんだな~。
私立の医院はしっかり夏休み。どこもやっていませんでした(´・ω・`)
15日からやりますよという医院に期待してそれまでは我慢です。
しょうがないので家に戻って最近買ったカメラレンズの練習でもしましょう。
望遠レンズのちょっと明るいやつです。
初期感度や露出補正がこれまでのレンズと全然ちがってめんくらいましたね~。
鬼百合もお盆まで咲いていてくれました。
でもピントがいまひとつだな!
もう少し慣れないとだめだな。
今日も登場、愛猫のさんぽです。
明日は弟や姪っ子、義妹がやってきます。接待係はたのんだよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日からお盆休みに入りました。
ふだん仕事に追われて家の掃除や庭の草刈ができないので、16日までの6日間の休みの間にやりましょう、なんて思っていたのですが。
最近腰痛がひどくて足までしびれてきている状態。草刈は無理そうなので自分の書斎の掃除とお盆の準備だけでもしましょう。
わが家の仏壇の前には近所からいただきものの大きなスイカがど~んとスタンバイOKで、明日の盆棚飾りをいまや遅しと待っています。
愛息子「さんぽ」もど~んと・・・ などはしておらず、一日中家の中を走りまわっております。
生後5ヶ月、大きくなりました(体だけはね)。
今日は、ブルーベリーをたくさんいただいてきました。
栗原市のブルーベリーは放射能問題で最近まで出荷自粛になっていましたが、やっと解禁されました。
でも最盛期には間に合わなかったようです。
こんなに大きな完熟ブルーベリー。甘くてちょっとすっぱくて美味しいです。
これが1パックですが、3パックもいただき、ちょっと視力の弱い姪っ子ナナにもおすそ分けをしますね。
わが家の夏の定番である酒の肴「青唐辛子焼き」。
畑に植えている青唐辛子を焼いてちょっと醤油をたらしただけのものです。
7月の唐辛子はまだぜんぜ辛くなかったのですが、ここに来て暑さのためか辛くなってきました。
チビチビかじってはビールで辛さを癒す。唐辛子の香りと辛さがいいね~。
「いや~たまりませんな!東北の夏はこれでなくっちゃ」なんて勝手なことをほざきつつ、ビールをぐびぐびですわ。
今夜はオリンピックの男子マラソンを見ながらバーボンをやっております。
焼酎はあまり好きではない私。ジャックダニエルの濃厚なバーボンの香りと味にゆったりした安らぎを感じています。
明日は腰痛の治療に病院に行かなくちゃ(* ̄0 ̄)ノ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週・今週と仕事で南三陸町の戸倉地区に行きました。
津波で被災した地区の復興のために土地の所有者どおしの境界をはっきりさせるための仕事です。
南三陸町の南端にある戸倉地区。
戸倉中学校があった高台から眺めてみます。こんなに高台なんですがここまで津波は到達しました。
眼下にある広い道は国道398号線です。まもなく石巻市の河北、雄勝そして女川町へと続き、沿道には津波被害の景色しか見えません。
右上に見えるのは戸倉小学校。先週は解体中でしたが今週になってその校舎は無くなりました。
海には瓦礫が沈んだまま、満潮になると池のように見える場所にも海水が登ってきます。
でも、今にも跳び込んで泳ぎたくなるほど海はきれいでした。
少しづつ復興はしています。
でも少しづつでは待てないほど被災された方たちは不便な生活を強いられています。
今のうそつき政権には期待できないし、野党は足を引っ張るばかりで協力しないし。全く役に立たない国会議員。
衆議院を解散しても誰に投票すればいいんだい!
海は自分たちで回復を始めています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土・日は本当に忙しかった。
土曜日の大蔵村のほたる火コンサートから帰ってきたのが夜22:30。
速報でブログを更新して寝たのが0時半過ぎ。
日曜日は朝5:30に起きてこの日呼ばれていました仙台の伯父さんの一周忌の法事に行く前に部落の役員の仕事を済ませて仙台へ。
法事から帰ってきたのが15:30。
家の用事を済ませて、いよいよ我が母校の岩ヶ崎高校の同窓会に参加したのが16:30。
15:00から始まった同窓会は決算・事業発表を終え、とっくに懇親会が始まっているだろうなと思って行ったら・・・
やっとこれから懇親会前の記念撮影とか・・・。
学校自体が鶯沢工業高校と合併し、同窓会も来年度から合併しようとの話しで長引いたんでしょうか。
何はともあれ懇親会の始まりです。
えっ、わざと遅れたんだろうって、いえいえ私も末席ながら常任幹事の一人、心苦しくの参加でしたよ。
今年も岩高在校生の合唱部の皆さんの歌声で始まります。
岩ヶ崎高校の校歌斉唱ではみんな起立。
最年長の先輩たちが陣取る最後列奥のテーブルです。
若い人も大先輩たちも心一つになれるのが校歌斉唱ですね。
合唱部のみなさん。校歌斉唱後に思いもかけないアンコールの拍手に歌ってくれたのが振り付けの入ったゴスペル曲。
先輩たちの無理に応えてくれてた、たくましい後輩たちに大きな拍手でした。
手前、同窓会東京支部長さん(昭和37年卒)と、奥は前仙台支部長さん(昭和44年卒)です。
それぞれの支部の発展に大きく貢献されたお二人です。
今年の総会幹事年(昭和58年卒)のみなさんです。
お疲れさまでした。数名私も知っている顔があり、うれしかったです。
私の1年上の先輩たちです。右から陸上部、剣道部、剣道部、テニス部。
みなさん高校時代と変わらない笑顔です。懐かしかったな~。
今年は特に剣道部出身の方たちが多く参加してくれましたね。と言うのも、今年岩ヶ崎高校の校長先生に着任されたのが岩高剣道部出身の蘇武校長先生(昭和47年卒)で。剣道部OBに「出席しろよ!」の大号令がかかったとか。
それで集まってくるという先輩後輩の間柄もすばらしいですね。
来年は我が陸上部も召集してみましょう。
でっ、同窓会会長さん(昭和37年卒)です(左)。
今年は例年の1.5倍の参加者だったとか。会長もうれしそうにあちこちのテーブルを回っては話しこまれていました。
おかげさまで私も楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。
懇親会の〆は万歳三唱!
音頭は鴬沢工業高校の同窓会長高橋さんです。
もともと岩ヶ崎高校から分離して誕生した鴬沢工業高校で、兄弟校のようなものですから合併してもうまく行くことでしょう。よろしくお願いします。
毎年8月の第一日曜日に栗駒のベルディ栗駒で行われます。このブログを見ている同窓生がいましたら、面白いですよ昔に帰れます。ぜひ参加してみましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4日(土)に山形県大蔵村の棚田を会場にして行われた、ほたる火コンサート。
家に帰ってすぐ速報でお伝えしましたがいろいろ忙しくて詳細は今日になってしまいました。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
いや~この日も暑かった!
今年は所属する栗駒の写真クラブ「駒美会」のKさんTさんご夫妻もいっしょです。
素晴らしいコンサートだからぜひ見に行きましょうと誘いました。
「すばらしい棚田の景色だね~」の言葉に内心ホッとしましよ。
でも、夕方5時半にコンサートが始まるころには涼しい風が吹いてきました。
今年もオカリーナ奏者の大沢聡さんと、その仲間のピアノとギターのベースの方でコンサートです。
誰もが知っているジャズ、歌謡曲、五木の子守歌や演歌まで。
そして最近発売されたばかりのCDからオリジナル曲も。大沢さんの軽妙なトークも毎年楽しみにしていますよ。
毎年恒例の地元大蔵村の中学生を交えてのオカリーナの競演です。
今年は最上地方のオカリーナ愛好家の皆さんも参加。地元最上の土で焼き上げたオレンジ色のオカリーナを持参です。
大沢さんのオカリーナコンサートも今年で6回目。地元ではオカリーナ愛好家が増えてきているそうです。大沢効果だね。ぜひ新しい文化が定着して欲しいですね。
今年は定番の「ふるさと」と、「ビリーブ」をみんなで演奏。故郷の棚田のまん中で一生懸命オカリーナを吹く子供たちの姿におじさんは今年も涙ポロポロです。
6時半、演奏が一休みしている間にいよいよほたる火の点火です。
これも地元の小中学生が中心になって棚田のあぜ道に並べられたペットボトルに入れられたローソク1200本に火をつけて回ります。
子供たちも楽しげでしたよ。
この日は本当に夕焼けがきれいでした。
ほたる火がキラキラとゆれています。
すっかり暗くなるとこんな風景が広がるんですよ。
いっしょに来た写真クラブのメンバーは写真を撮るのに夢中。
ご婦人方は、興にのって歌まで披露(いつもですけど)している大沢さんのコンサートをたのしんでいました。
大沢さんとグループのみなさん今年もありがとうございました。今年も素晴らしいコンサートでしたよ。
来年もまた来ますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑い中での野外の仕事がつづき、疲労困憊。山車まつりの報告が遅れてしまいました。
今回は祭りで見かけた人編です。
同級生の奥さんが手踊りに出ていたのでパチリ。
参加者の中で一番若いのではないでしょうか。もっと若者の参加が欲しいところ。
おや!ずっと奥のカメラを首にぶら下げた通行人は、わが写真クラブの会長さんです。
「あたしもおどる!」 かわいいね、ゆかたが似合っているよ。
「まいとす、ぬぎやがになってぐなや」
「んだ、んだ」
激しく揺れる神輿の上で「セイヤ、サー」のかけ声。
大役を務めました。
仲良し同級生。(だと思う)
楽しそうにお囃子の太鼓をたたいていました。
将来の山車まつりは君たちにまかせた!
りりしい姿の美人さん(やっぱりそこに目が行きますか)。はっぴには古川の文字が・・・
神輿をかつぎに駆けつけてくれました。他地域からの助っ人の皆さんにも祭りは支えられています、ありがとうございます。
地元、栗駒神輿にもおとこまえ美人さんがいました。
花棒かついで満足そう。
人間ウオッチングも楽しいくりこま山車まつりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント