« 遠野附馬牛の祭り「舟っこ流し」 | トップページ | 涼しい栗駒山のひまわり »

遠野附馬牛の送り盆祭り

16日(木)に遠野市附馬牛(つきもうし)町で行われた送り盆のお祭り「舟っこ流し」。その様子は昨日投稿しましたが、その日は舟っこ流しの前にもいろんな行事が行われていました。

Photo_2

祭りが行われる上附馬牛地区では午後2時半過ぎから、今年新盆を迎えた家々がにぎやかでした。

新盆の印の白い旗とちょうちんが屋根よりも高く掲げられています。

初めて天国からお盆に帰って来る亡くなられた人が、家を間違えないようにとの目印です。

Photo_3

その新盆を迎えた家々を回って歩くのが地元「早池峰獅子踊」のみなさんです。

遺影や位牌が置かれた前で行われる獅子踊り。お盆に帰ってきた故人も故郷の良さを改めて感じ、懐かしがっていることでしょう。

Photo_4

当日の暑さの中、地区の中を廻って歩くのは大変です!

踊った先でふるまわれたスイカや冷たいお茶をいただきながらの移動です。

踊り手から笛、太鼓のお囃子のみなさん、小中学生からご老人まで多彩なメンバー。

4

舟っこ流しの舟が置かれている徳昌寺。

三そうあるうちの両脇の二そうが川に流されます。

Photo_5

獅子踊りは地区内を踊り終えて最後にお寺で踊ります。

地元の方たちがほんの数十人見守る中での踊り。地元のお祭り感があっていいですね。

Photo_6

最後まで躍動的な踊りを見させてもらいました。

ちなみに獅子の白い毛は、お寺の後ろに生えている泥の木(やなぎ科)をカンナで薄く長く削ったものだそうです。

踊りの最中にちぎれた毛はお守りになるとかで、私もいただいてきました。

7

夕方5時過ぎからは地域センターの広場で、子供たちのダンスや一輪車のアトラクションに始まりカラオケや芸人さんを呼んでのマジックショー、歌謡ショー。

8

それを見ようと、お盆で帰省していた人を含め附馬牛の住民がみんな集まったようで賑やかです。

夏の楽しみなんですね。

9

地元の人が出している焼き鳥、焼きそば、カキ氷の屋台は大盛況。

私も夕飯代わりに焼きそばをいただきましたよ。

そうこうしているうちに舟っこ流しの時間になるんです。

|

« 遠野附馬牛の祭り「舟っこ流し」 | トップページ | 涼しい栗駒山のひまわり »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遠野附馬牛の送り盆祭り:

« 遠野附馬牛の祭り「舟っこ流し」 | トップページ | 涼しい栗駒山のひまわり »