« ほたる火コンサート2012 | トップページ | 南三陸町戸倉地区を訪れて »

高校の同窓会参加

土・日は本当に忙しかった。

土曜日の大蔵村のほたる火コンサートから帰ってきたのが夜22:30。

速報でブログを更新して寝たのが0時半過ぎ。

日曜日は朝5:30に起きてこの日呼ばれていました仙台の伯父さんの一周忌の法事に行く前に部落の役員の仕事を済ませて仙台へ。

法事から帰ってきたのが15:30。

家の用事を済ませて、いよいよ我が母校の岩ヶ崎高校の同窓会に参加したのが16:30。

15:00から始まった同窓会は決算・事業発表を終え、とっくに懇親会が始まっているだろうなと思って行ったら・・・

やっとこれから懇親会前の記念撮影とか・・・。

学校自体が鶯沢工業高校と合併し、同窓会も来年度から合併しようとの話しで長引いたんでしょうか。

Photo

何はともあれ懇親会の始まりです。

えっ、わざと遅れたんだろうって、いえいえ私も末席ながら常任幹事の一人、心苦しくの参加でしたよ。

今年も岩高在校生の合唱部の皆さんの歌声で始まります。

岩ヶ崎高校の校歌斉唱ではみんな起立。

Photo_2

最年長の先輩たちが陣取る最後列奥のテーブルです。

若い人も大先輩たちも心一つになれるのが校歌斉唱ですね。

Photo_3

合唱部のみなさん。校歌斉唱後に思いもかけないアンコールの拍手に歌ってくれたのが振り付けの入ったゴスペル曲。

先輩たちの無理に応えてくれてた、たくましい後輩たちに大きな拍手でした。

Photo_4

手前、同窓会東京支部長さん(昭和37年卒)と、奥は前仙台支部長さん(昭和44年卒)です。

それぞれの支部の発展に大きく貢献されたお二人です。

Photo_5

今年の総会幹事年(昭和58年卒)のみなさんです。

お疲れさまでした。数名私も知っている顔があり、うれしかったです。

Photo_6

私の1年上の先輩たちです。右から陸上部、剣道部、剣道部、テニス部。

みなさん高校時代と変わらない笑顔です。懐かしかったな~。

今年は特に剣道部出身の方たちが多く参加してくれましたね。と言うのも、今年岩ヶ崎高校の校長先生に着任されたのが岩高剣道部出身の蘇武校長先生(昭和47年卒)で。剣道部OBに「出席しろよ!」の大号令がかかったとか。

それで集まってくるという先輩後輩の間柄もすばらしいですね。

来年は我が陸上部も召集してみましょう。

Photo_7

でっ、同窓会会長さん(昭和37年卒)です(左)。

今年は例年の1.5倍の参加者だったとか。会長もうれしそうにあちこちのテーブルを回っては話しこまれていました。

おかげさまで私も楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。

Photo_9

懇親会の〆は万歳三唱!

音頭は鴬沢工業高校の同窓会長高橋さんです。

もともと岩ヶ崎高校から分離して誕生した鴬沢工業高校で、兄弟校のようなものですから合併してもうまく行くことでしょう。よろしくお願いします。

毎年8月の第一日曜日に栗駒のベルディ栗駒で行われます。このブログを見ている同窓生がいましたら、面白いですよ昔に帰れます。ぜひ参加してみましょう。

|

« ほたる火コンサート2012 | トップページ | 南三陸町戸倉地区を訪れて »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

Dさんこんばんは。
私より年下ならみんな若者という観念がありますが。

H8年とH16年の卒業生が先生として岩高に勤務しています。
その同級生数人と思われる若い女性が出席していました。

ちょっとだけ堅い総会もありますが、後は全然知らない10才も上の先輩とも気楽に話し合える雰囲気が懇親会にあります。

ぜひ来年は参加してみてください。

投稿: 栗太郎 | 2012年8月 9日 (木) 21時50分

おはようございます。
若い世代も来てましたか?

投稿: D | 2012年8月 9日 (木) 07時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校の同窓会参加:

« ほたる火コンサート2012 | トップページ | 南三陸町戸倉地区を訪れて »