« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の投稿

栗駒山紅葉情報2012 その1

この時期になると急にブログのアクセス数が増えるんですが、それは栗駒山の紅葉情報を確認したい方々からの問い合わせなんですね。

いや~お待たせしました! 2012年、栗駒山の紅葉情報その1をお伝えします。

栗原市のホームページでも栗駒山の紅葉情報を発信していますのでご覧ください。私ではできない平日の情報が手に入ります。

Photo

「台風が来てるのに山さ行ぐってが

というばあちゃん(母)の声には耳をかさず、「俺には使命があるんだ」と、日中は大丈夫の天気予報を信じて登山口の「いわかがみ平」へ。

今朝8時、大型バスが1台停まっていました。

いつもの年なら5合目付近から頂上までは紅葉が始まっていますからね。ツアーのみなさんがすでに登っているようです。

Photo_2

中央コース登山口付近はまだまだ緑色。

まばらに紅葉した木が見られる程度です。

Photo_3

頂上までの中間地点から上は紅葉は3分程度でしょうか。

色づいた木々が増えていますが、緑の葉のままの木も多いし、色づきも浅いですね。

今日は雨こそ降らないものの霧で(雲か?)展望が良くありませんでした。

Photo_4

色づいた葉っぱ。いいですね~!

Photo_5

木の実はいち早く赤く色づいているようです。

Photo_6

もうすぐ一面にこんな姿を見ることができますよ。

Photo_8 

頂上までは行かずに下山。

今日は紅葉状況の確認ですからね。展望も悪いし。

9時を過ぎると登ってくる登山者が増えてきました。団体さんが多いですね。

15人ほどの老若男女のグループ。最後尾のゴツイ兄ちゃんはなぜかクーラーボックスを二個も背負っていましたよ。何が入ってるんでしょうね。

頂上で宴会か~

写真いいですかといったらポーズまでとってくれました。天気が悪くても楽しい登山になりそうです。グループ登山はこの明るさが肝心ですね。

Photo_9

登山口に下りてくると大型バスが増えていました。

福島や盛岡からのバスもあり、栗駒山の人気がうかがえます。

お天気が悪くてすみません

台風が過ぎて北から冷たい風が吹き込むと一気に紅葉は進むかも知れません。

中央コースの紅葉の見所は来週末でしょうか。三連休はぜひ栗駒山に登ってみてください。

私もまた登って情報をお伝えします。今度は展望のいい日に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽黒公園の彼岸花開花情報2012

大崎市古川にあります、羽黒公園の彼岸花の開花状況が気になる方のアクセスが多いようなので9月29日(土)朝時点の開花情報をお届けします。

Photo

う~ん、木曜日にお伝えした時よりはだいぶ背丈も伸びましたが、まだ咲いていないね~。

Photo_2

つぼみも大きくふくらんで、赤く色づいてきました。

咲いているのはないかなとうろうろ。

Photo_3

おや、あれは!

と、近づいて見ると・・・・・

Photo_4

ありましたよ。

わずか数輪ではありますが花が咲いていました。

眠い目も覚めるほどの鮮やかな赤です。きれいですね。

今日明日で少しは開花すると思いますが、いっせいに咲く姿が見られるのは来週中盤以降かな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

彼岸花がやっと咲きそう

先週、彼岸の入りに古川の羽黒公園の彼岸花が芽も出ていなかったことを伝えましたが、さて一週間後はどうなっているでしょうか。

今日もちょっとだけ早起きして家を出ました。

Photo

栗駒尾松地区の田んぼの風景です。

早起きは気持ちがいいですね。ほんにょの姿も今では珍しくなりましたが、朝日を浴びて輝いている感じがしました。

さて羽黒公園はいかがでしょうか・・・

Photo_2

おお~、花の茎がたくさん伸びてきています。

やっと目をさましましたね。

Photo_3

先端のつぼみの中心部は赤く色づいて、開花の準備も着々と進んでいるようです。

Photo_4

もうすぐ咲き出しそうなものもありましたよ。

今度の日曜日あたりには花が見られるかもしれませんね。

ピークは来週になりそうです。お彼岸から二週間遅れ。

お彼岸も過ぎたから彼岸花はもういいよ・・・。なんて言わずに、いっせいに咲いた彼岸花の見事さを見に行ってみましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪で激辛いたみカレー

一週間前におじゃました大阪で美味しいカレーを食べてきました。

前日の結婚式と17日午前の大阪見物も終えて、さあ帰りましょうと大阪(伊丹)空港に着き搭乗手続きを済ませ飛行機を待っている間、お土産売り場をふらりと歩いていると。

Photo

カウンターだけのファストフード店のショーウインドウに「激辛”いたみカレー”ハバネーロスペシャル」の文字が。

辛いもの好きの私に「さあ、どうだい」と言わんばかりのポップですな!

Photo_2

お店のメニュー。

伊丹空港のカレーだから「いたみカレー」。辛過ぎて痛いからいじゃないみたいですね。

Photo_3

注文してすぐに来ましたよ。(携帯カメラで写りが悪くてすみません)

飛行機に乗り遅れないようにとすぐに出てくるようです。

一口食べて~「うまい!」

辛さは期待ほどではなかったけど、こくがあってなにより程よい酸味が私好みでした。

この酸味はどこから来ているのかな・・・。

私の個人的5段階辛さ度の3.5辛だね。

大阪にはまた来ることがあるかどうかはわかりませんが、機会があったらまた食べてみたいカレーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲刈風景

急に先週半ばから秋になってしまいましたね。

そのためかどうか、最近愛息子の「さんぽ」が私のベッドの毛布の上で寝るようになり、寝返りにも気を使うようになったため少々寝不足気味の栗太郎です。

Photo

彼岸花の開花が遅れていますが百日紅(さるすべり)の花はいまだに健在ですね。

向こうに稲刈風景です。

やっと秋の風景が見えてきましたね。

Photo_2

稲もすっかり首をたれて。早く刈ってくれよと言わんばかりですが、あいにく今日は昼過ぎから雨。

稲刈も途中で止めざるを得ませんでした。

Photo_3

一関に買い物へ行く途中、この辺ではめずらしい風景を見ましたよ。

稲のはせ掛けです。

Photo_4

よく見ると4段重ねですね。三陸沿岸で見られる3段重ねとは明らかに違います。

どちらかといえば秋田県南部の奥羽山脈沿いで見られる6~8段のはせ掛けに似ていましたよ。

今度農家の方に由来を尋ねてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お彼岸なのに彼岸花が・・・

明日は秋分の日。わが家にもお線香をあげに義妹が遊びに来るよと連絡がありました。

秋彼岸真っ盛りですね。

秋のお彼岸といえば彼岸花ですね。今朝は早起きをして、通勤途中にある大崎市古川の羽黒公園の彼岸花を見に行ったのですが・・・・・

Photo

ご覧のような状態です。

彼岸花は花はもとより茎の姿もありません。

朝の散歩に来ていた近所の人も「まだ芽も出てないな~」と言っていました。

一昨日まで続いていた真夏日の影響でしょうね~。

Photo_2

ほんとに全然ありません。

同様に暑い夏だった一昨年の9月22日には一割咲きほどになっていたのに。

「まだ夏なんじゃないの~、暑くて出てらんないよ」なんて言ってたかどうかの彼岸花。

昨日・今日の雨で気温も下がりました。やっと秋のきざしです。

これからがんばって咲いてくださいね。

2

いつものお彼岸の時はこんな感じでしたが今年は10月になっちゃいそうだな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山麓 芋煮の陣今年も開催

芋煮の陣 実行委員会さんより告知のコメントをいただきました。

せっかくですから本分でも紹介します。

「栗駒山麓 三つ巴 芋煮の陣」は栗駒山麓の三市町村、宮城県栗原市、山形県最上町、秋田県東成瀬村が互いの自慢の芋煮を持ち寄りその味を競う合戦です。

これまでの二回はいずれも栗原市で行われてきましたが、今年は最上町で行われます。

ここまでは私も知っていましたが、芋煮の陣 実行委員会さんから詳細をお知らせいただきました。

開催日  10月20日(土)  10:00~

場所    山形県最上町 きらやか銀行最上町支店駐車場

参加料   600円(当日)

  さらに詳しくは芋煮の陣 実行委員会さんのコメントをご参照ください!

「こちら」(←クリック) もご参考に。

今年は福島県伊達市の芋煮も参加するようで四つ巴になりそうですね。

同時に最上町産業祭りも行われるようでそれも楽しみです。

去年の様子です。

Photo

着物姿でお給仕

Photo_2

どれも美味しくて甲乙つけがたかったですよ。

私もぜひ行って味わってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪見物とうまいもの

結婚式も無事に終え、17日は午後2時の飛行機に乗るまで大阪見物を楽しみましょう。

なお、コンパクトデジカメは昨日でバッテリーがなくなってしまい、携帯のカメラで撮ったので、見にくい写真もありますがお許しをm(_ _)m

Photo_2

ということで行ってみたのは通天閣です。

祝日ということもあって通天閣界隈は朝から混雑。

通天閣に登るエレベーターも30分待ち。元気のいい関西のおばちゃん軍団はにぎやかでしたね。

Photo_3

やっと最上階の展望台に到着。

まずはビリケンさんにお参りです。

「東北の復興をよろしくたのんます」(やっぱり関西弁じゃないと通じないかなと思って・・・)と、足の裏をさすりながらお願いしてきました。

Photo_4

通天閣からの景色。大阪湾方向です。

大阪も見渡す限りのビルばかりだね。

Photo_5

混雑の通天閣見物を終えたらまだ11時前だけどお腹が空きましたよ。

足元の新世界には大阪名物串かつ屋さんがたくさんあります。朝からやってる店もあり。

さっそく入店。

Photo_6

まずは「どて焼き」からいただきまぁ~す。

牛すじを白味噌で煮込んだものですね。ちょっと甘いけど、とろとろに柔らかくなっていて美味しかった。

Photo_7

さあ串かつです。まずはオーソドックスに豚ばら肉。

ソース二度づけ禁止のおきてを守り、いただきます。

うまいね~。ソースがいいんだろうか、衣も脂っぽさを感じなくてさくっと軽いんですね。何本でも食べられそうですよ。

このあとはホルモンやら鶏もも、チーズ、砂ずりなどなど次々と注文。

Photo_9

帰り道は車を運転することも無かったので生ビールはもちろんホッピーまでいただいちゃいました。

いや~、ビールにはよく合いますね

大阪名物に満足し、お土産を買いつつ空港に向かうのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪での結婚式に出席

昨日、15日(日)は友人の息子君の結婚式に招待され、なんと大阪まで行ってきました。

Photo_2

大阪ですからね、飛行機ですよ。20年ぶりぐらいに乗りました。

朝8時半、仙台空港から飛び立つと震災の大津波の被害を受けた仙台湾沿岸南部の様子が目に入ってきます。

その被害を受けた面積の広さに、改めて津波の恐ろしさを実感しました。

途中、蔵王連峰や吾妻山、磐梯山、奥只見のダム湖群、白馬連峰、立山連峰、北アルプス、、木曾の御嶽山、遠くは能登半島も薄っすらと見え、1時間半ほどのフライトはあっという間でしたよ。

飛行機の旅も捨てたもんじゃないね。

Photo_3

大阪に着き式場に向かう途中、小腹が空いたので大阪駅で軽くうどんをたぐってみました。

関西といえばうどんとそのつゆが関東と大きく違いますからね。

注文したのは肉うどん。おおっ、肉は牛肉だね、この辺も関西らしいね。昆布とかつおのだしがよく効いた薄口醤油のつゆが美味しかった。

濃い口醤油香りがむせるような関東風のつゆもいいけど、これもいいですね。

Photo_4

あちこちでふらふらしつつ、たどり着きました式場の大阪帝国ホテル。

あたしには場違いな雰囲気ではありますが、式の始まりまでは昼時で賑わうバイキングレストランの様子をぼんやり眺めておりました。

Photo_5

いよいよ結婚式が始まりました。

チャペルでの結婚式も私は始めて。賛美歌を歌って学生時代を思い出しました。

新郎新婦がよく見えないもので、もっぱら神父さんが元ロッテのボビー・バレンタイン監督に似ていたものでそちらに注目。

Photo_6

披露宴も始まりました。

もちろんフランス料理のコース。

お酒は、ビール(プレミアムモルツ)と赤・白のワインしか見ませんでしたね。

焼酎のお湯割りなどが飛び交うわが町あたりとは少し違いますね。

私は好きな白ワインをゴクゴクといただきます。

Photo_7

肝心の新郎新婦はどうだったかって?

個人情報の漏洩になるのでお二人の横顔を。

ねっ!これ以上に無い幸せな二人ですよ。

新郎とは小学生の頃何度かいっしょにスキーに行ったりしたのでよく知っています。

やせっぽちだった彼もすっかりたくましくなっちゃって。こんなにきれいなお嫁さんをもらって・・・

おじさんも感無量です。絶対に奥さんを幸せにするんだよ。

同時に、今まで苦労して育ててくれたお父さんお母さんに親孝行してやってくれよ!

友人たちが多くて終始なごやかないい式でした。若いっていいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲刈り始まる

お盆以降、灼熱の真夏日が続いていた栗駒地方。

田んぼの稲の成熟も早く、もう稲刈りしてもいいよと農家じゃなくてもわかるほどになってきていましたが、15日からの連休の農家では稲刈りが始まりましたね。

Photo_3

旧宝来小学校近くの棚田です。

いいですね「ほんにょ」のある田んぼ。

午前の暑い中がんばったバインダー(コンバインじゃないよ)が昼休みをしていました。

Photo_4

ほんにょの稲わらは、もうずいぶん干されている感じがするほどです。

Photo_5

稲はいつでも刈られるのを待っているのですが、この暑いのに稲刈りやってらんない、という農家さんも多いのでしょう。本格的な稲刈りは来週末でしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋彼岸の前に

今日から3連休。本当は休日出勤もしないといけないほど仕事は忙しいのですが、明日からの大阪行きの準備もあるので休ませていただきました。

Photo

今日は横浜から下の弟の親友が、弟のお墓参りに来てくれる事になりました。

弟とは同じグループの会社で仕事を通じて知り合い、一時期宮城に転勤していた事もあり家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっていました。

栗駒ならではのお土産を、と思って栗駒山中腹の耕英地区のこの時期の名物高原ダイコンとキャベツ、ニンジンを買いに行ってきましたよ。

9月半ばになって質も良くなり、みずみずしい私の腕ほどの太さのダイコンが(どれくらいの太さなのよ?)三本200円。

キャベツも直径20センチ以上のものが一個100円。

わが家の畑で婆ちゃんが作ったナスやピーマンなどといっしょに栗駒のお土産には最適です。

Photo_2

私も6年ぶりぐらいにお会いした弟の親友ご夫妻。

昔と変わらない明るい会話で楽しいひと時を過ごさせてもらいましよ。

弟が逝って満7年。わざわざ横浜からお墓参りのためにだけ来てくれました。あらためて弟と親友の絆の強さに感動させられました。

今度はもっとゆっくりしていってくださいね。娘さんも連れてきてね。弟の嫁さんも呼んで待ってます。

耕英地区は下界より一足先に秋の風景でした。キャベツ畑に続くコスモスの花はクッキリとした色の秋のコスモスでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昭和の車を見に来てください

表紙の写真にボンネットバスが栗駒岩ヶ崎の街中を走る姿を載せました。

今度の日曜日、9月16日は栗駒のイベントとしてすっかりおなじみになりました「みんなでしあわせになるまつり」が開催されます。

Photo

栗原市栗駒岩ヶ崎の六日町通りをメインに行われます。

昭和はもうレトロになってしまったようですが、そのよき時代に疾走していた車やオートバイ、が一同に集まります。(100台近いよね)

ボンネットバスの試乗会、車に関する小物やグッズの販売、地元の美味しいグルメ。などなどいろんな楽しみもありますよ。

Photo_2

昨年の様子から。

街並みもいく分レトロではありますが・・・

9:00~15:00まで最後は展示されていた車が街中を一斉パレードします。

残念ながら私はこの日、大阪での結婚式にお呼ばれ。

丸京くん、今年は写真係ができなくてすみません。ご盛会をお祈りします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

仕事先で見たメダカ

朝晩はだいぶ涼しくなったものの真夏日が続く栗原地方です。

仕事先でふと見かけたものとは・・・・・

Photo

大崎市田尻の比較的JR東北本線田尻駅にも近い住宅地。

田尻中学校も見える道路脇の側溝に目をやると。

Photo_2

側溝と側溝の交差点、枡(ます)の中にたくさんのメダカがいました。

コンクリートで囲まれた中で、どこで生まれてどう泳いでここまで来たのか。

決してきれいではない水の中。側溝はとうに干上がって水は無く、枡の中にだけ水が残り集まってきたのでしょう。

水温も上がっているし、雨が降る予報もなくこの水もいつまで持つのかと不安になります。

しかしメダカたちは元気に泳いでいました。

たくましいです。この先何があるかわかりませんが精一杯生きている感じがしました。

Photo_3

広大な大崎平野。

稲穂もすでに黄金色に固くなり、いつ稲刈りしても大丈夫。

この週末は稲刈りをする機械の姿が多く見られることでしょうね。

私は今週末は友人の息子さんの結婚式に呼ばれ、なんと大阪まで行って来ます

久々の飛行機はちょっと不安(乗ることじゃなく手続きが)。でも大阪の旨いものが食べられるのが楽しみですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外に出たがるさんぽ

愛猫のさんぽは今月で生まれて6ヶ月、わが家に来て3ヶ月になります。

すっかり体も大きくなり大人の体格になったのですが、精神的にはまだまだ子供。

やんちゃすぎてもてあまし気味・・・

Photo

昼間の定位置は脱衣所の出窓か台所の出窓。

暑い夏に涼しい風が入ってくる所をよく知っています。

Photo_2

最近しきりに訴えてくるのが・・・

「ねえ父ちゃん、外に出してよぉ」と、ニャア・ニャアおねだりしてくるんです。

Photo_3

息子に甘い父ちゃんは、「わかったわかった」と、つい外に出してやるのでした。

喜びが過ぎて毛を逆立てています。

Photo_4

今のところ庭を駆け回ったり、縁の下にもぐったりぐらいですが、そろそろ病院に連れて行ってワクチン注射とかしてもらったり、虚勢の相談もしないといけない時期だな~。

Photo_5

私が仕事から帰って来ると玄関に出て待っていて、夕飯を食べる時はひざの上に乗ってきて居眠りを始めます。

めんこいね~(≧∇≦)。

おまえのことは何が有っても守ってやるからなと、今さら知りました父親の気持ち。

今日もいっぱい遊んだようだね。

ただ夜中に遊びあばれて、婆ちゃんを睡眠不足にしないでくれよな!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

秋らしい栗駒の里

今日も残暑厳しい日曜日でしたね~。

朝8時から自宅の庭と裏庭の草刈をしてたっぷりの汗をかいた後は、長距離通勤の痛手から普通タイヤを新しいものに交換しようと隣町の一関へ。

さらに先週行われた市民運動会で撮った写真を金成のカメラのキタムラさんでプリントして地区のみなさんに配って来ました。

子供たちの姿は毎年変わりますから、地元の子供を撮ることをライフワークにしたいと思っています。

Photo

そうこうしている間に夕方近くになりまして、あら!今日はなんにも写真撮ってなかったじゃないのと、栗駒の里をウロウロ。

暑さは続きますが確実に秋の気配を確認してきましたよ。

名残のひまわりと黄色く色づいた田んぼ。季節のバトンタッチですね。

Photo_2

この辺では初秋の風景である、そばの花畑。

一面に咲いていると圧巻です。

Photo_5

今にもこぼれ落ちそうにそばの実がなっています。

早く食べたいね。

Photo_6

暑さのおかげで、もう稲刈りをしてもいいほど稲も育ちました。

猿飛来地区から文字富士を眺めました。

入道雲が夏の名残でしたが残念ながら雨は降りません。こういう日が続いた夏でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本一の琵琶奏者、熊田かほりさんのコンサートが行われます

栗原市築館出身で、今や琵琶奏者として日本の第一人者となった熊田かほりさん。

私も高校の後輩ということで応援していますが、9月30日に岩出山文化会館でコンサートが行われるそうです。

Photo

琵琶というと古くて源平合戦などを朗々と語るちょっと暗いものと思っている皆さん。

ぜひ、かほりちゃん(おっと馴れ馴れしくなってきました、20代で私の娘のように思えるもので)のコンサートでその思いを払拭してください。

日本の伝統的楽器の琵琶もいろんな楽器とコラボレーションすることでその多彩な可能性を見せてくれます。

今回のコンサートでも、ピアノ、パーカッション、尺八、ギターとの競演もあるようです。

その上で琵琶と昔物語の独奏を聴くと新鮮さが際立ち、物語の面白さがわかってきますよ。

Photo_2

いやし系美人のかほりちゃん。

今回は私も写真撮影はせずに、じっくりびわの音を楽しみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民マラソン案内状が届いたけど・・・

今日、仕事から帰ってきてみると、第7回 栗原市民マラソンの案内状が届いていました。

Photo

う~ん、来てしまったか。

栗原市民で陸上競技を愛する私はここ数年出場してきたが・・・

今年は7月頃から腰痛がひどくなり、8月は歩くのもままならないほど。

申しわけないのですが今年は棄権せざるをえません。

Photo_2

昨年の東日本大震災でズタズタに引き裂かれた栗原市築館陸上競技場のトラックも修理を終え、走るのを楽しみにしていましたが残念です。

でも、懸命に走る小学生からお年寄りのみなさんの姿を写真に撮りに行きますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

市民運動会を楽しむ

暑さは続きますが、昨日の日曜日はお盆以来の雨が朝と夜に降ってくれて、ひと安心の私。

このまま秋に向かってくれることを望んでおります。

9月の第一日曜日は栗原市のあちこちで市民運動会が開催されました。

わが鳥矢崎地区でも10の行政区が集まって競う運動会が行われましたよ。

Photo

ちょっと遅れて参加した私。すでに競技は始まり、我が行政区(鳥沢下)のみなさんも奮闘中。

Photo_2

「童心に還って玉入れ」

玉を拾う人と投げる人に役割分担を決めてみんな一生懸命です。

Photo_3

定番の綱引き。

わずか30秒の一発勝負ですが次の日は筋肉痛なんですよね。

男性5人女性5人づつの対戦ですが、相手側の女性の貫禄に完敗。あえて対戦地区は公表しません。

Photo_4

ちびっ子たちが活躍する競技もありまして。爺ちゃん婆ちゃんは目を細めて応援。

いつも見ている地元の子が懸命にかけていく姿はほほえましいですね(おじいちゃん気分です)。

Photo_5

今年はいつもの年にまして参加者が多かった我が地区。

家族で参加してくれる若い人が増えています。

一方で自治会のグランドゴルフ大会が好評な好影響か「運動会さも行ってみっか」というお年よりも増えました。

いい雰囲気になってきましたね。

Photo_6

閉会式の表彰。

今年の優勝はお隣の深谷地区。初優勝じゃないの?なんて声もあったほどのこれまで優勝には遠かったのですが、やっぱり参加人数が多いところは強かった。

わが鳥沢下地区はかつては優勝の常連でした。私も活躍していました。その活躍した私の同年代がほとんど参加していない近年、優勝からも遠ざかっています。

全世代が参加できるように声をかけていかないといけないな!

ちなみに表彰式で賞状を読んでいる鳥矢崎地区スポーツ振興会会長は私の弟です。地区では私より知名度は高くえらいんです。弟ながら地域のためによくやっています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

涼しげな川

昨日、栗駒のダムの貯水量を調査した後、さあ帰りましょうと文字の道をのんびり走っていると・・・・・

おや?あれはなんだい!

と、思わず車を停めて確認したものは・・・

Photo

おお!川から湯気が立ち上っているではないか。

津花橋の上から見た二迫川ですよ。

あまりの暑さでついに川も沸騰してしまったか(・ω・ノ)ノ

Photo_2

んなわけないよね!水鳥も泳いでるし。

私の仮説ではありますが、このあたりで栗駒山の伏流水が湧き出ているのではないかな?

その水のあまりの冷たさと外気温との温度差で霧がたちこめたのではないかと推測(。・ω・)ノ

そう思うとちょっと涼しくなってきましたよ。

Photo_3

「暑い日はやっぱりここよね~」、「ひんやりして気持ちいいわ」。なんて水鳥が会話しながら(たぶん)霧の中に消えて行きました。

私が子供の頃なら絶好の夏の遊び場になったのだが、今の時代、この田舎でもそんな子供はいません。

残念だね~、もったいないね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダムの貯水量もかなり下がってました

連日の猛暑が続いています栗駒地方です。(えっ、もう何度も聞きましたって)

貯水量が心配になり、栗駒地区のダムを調査に行ってきました。見た目だけですけどね・・・

Photo

栗駒ダムです!

いっぱいあるじゃないのって?いえいえかなり水位は下がっています。この水で少なくとも栗原市栗駒と金成地区の飲料水と、農業用水を賄わなければなりませんからね。

Photo_2

放水量もかなり絞っているようです。

Photo_3

旧玉山の集落があったあたり。

上流部で4年前の岩手・宮城内陸地震の影響による砂防ダムなどの工事が行われていることもあり常時水が濁っています。

Photo_4

貯水量がもっと少なそうだったのが栗駒文字地区にあります荒砥沢ダム。

これしかないの!と驚きました。

明日は雨が降る予報になっていました。来週には太平洋高気圧も弱まり秋らしい天気になるということです。

ぜひそう願いたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »