« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の投稿

湯沢南家佐竹太鼓、今年もすばらしい演奏でした

栗原市産業祭り、私の最大のお目当てはステージイベントの湯沢南家佐竹太鼓の演奏でした。

今年で三年連続の出演です。

Photo

右端がリーダーの方。あいさつから軽妙で素朴な話術で観客を笑わせてくれます。

これから勇壮でにぎやかで楽しいエンターテイメントの幕開け、そんな太鼓なんですよね。

Photo_2

スタートから全開のノリで始まります。

激しいバチがハイテンポな曲を奏でてゆきます。

Photo_3

秋田美人の女性陣も激しいながら女性らしい可愛い振り付けも・・・

専属の振り付け師がいるのかな?

Photo_4

太鼓の種類も多いのですが、笛やカネがまたいいですね。

メロディアスな演奏にしてくれるんです。

Photo_5

リーダは曲の間の太鼓の配置換えの時間に楽しいトークをしてくれて観客からの笑いを誘い、演奏中はご覧の通りの気合注入!

太鼓のテクニックもすごい。ソロの演奏も見ものです。

Photo_6

観客席のそばにまで行き演奏します。

お客さんもずっと拍手のしっぱなし。こりゃ楽しいですよね。

Photo_7

サービス精神旺盛のみなさんです。

太鼓界の米米CLUBって感じです。

Photo_8

盛り上がりすぎて飛び跳ねちゃいましたといった感じ。

こんなに動き回っても演奏は手を抜かずに素晴らしいものでしたよ。

Photo_9

いつまでも見ていたいほどの演奏でした。

観客のみなさんからも大きな拍手がいつまでも・・・

ありがとうございました。ぜひ来年も見せてくださいね。

この後、庄司恵子さんの唄とトークショーなどもあったのですがいろいろと用事もあり会場を後にしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗原市産業祭り2012続編

昨日は、お酒を飲みつつのブログ作成中に睡魔に襲われ中途半端にアップしてしまいました。

ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

気を取り直して続きをお伝えします。

栗原市内や近隣の市町村などからも出店ブースがあり、100以上もの企業や商店、団体が集まり大賑わいです。

11

栗駒木材さんのブースでは自分で木工品を作るコーナーがあります。親子で賑わっていました。

12

一迫の宮城化成さんでは車のバンパーなどボディーの部品が展示されています。

トヨタがやってきた影響も大きいのだろうな。

13

この元気のいい若者たちは一迫商業高校の生徒たち。市内の商店と協力し新商品を次々と開発しています。

米粉を使ったカステラ「米ていら」が有名ですね。

14

高清水の伊藤ハムさんからは炭焼きのチャーシューやスペアリブが格安で提供されました。

うまそー!

さて私もそろそろ食べ物コーナーに行きましょうか・・・

3

今年も楽しみにしていました栗駒山麓グルメグランプリコーナーです。

築館の石窯ピザの店ポルチーノさんからはイタメンが出ていますね。

さっそく

4

トマトの酸味がいいね~。イタリアン風のラーメンです。美味しい!

5

こちらは一関市室根町から出店の「鶏はらみ焼き」です。

鶏のはらみとは珍しいですね。一羽から20グラムしか取れないという貴重なものです。

玉ねぎとにんにくの芽といっしょに特製味噌ダレでいためています。

6

いや~このはらみ焼きは美味しかった!

適度な歯ごたえがあって噛めばかむほど旨みが出てくる感じ。

室根町の食堂や国道沿いの鶏肉屋さん「からあげ家」でも売っているそうです。

7 

これは「くりでん野菜たまご焼き 秋味」

季節によって使われる野菜が変わるようで、秋は若柳伊豆沼のレンコンを使っています。

栗駒のくりこま高原平飼いたまごとのコラボ。

たまごがふわふわでこれも美味しい。

15

さてお腹も満たされてきたのでそろそろステージイベントを観に行きましょう。

あいにく雨も断続的に降っています。

大道芸のピエロも風船でいろんなものを作り子供たちにプレゼント。がんばっています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗原市産業まつり 2012

毎年楽しみにしています栗原市産業祭りが開催されました。

Photo

あいにくの雨模様。

栗原市若柳の会場です。

Photo_2

衆議員議員の小野寺五徳君も、グルメグランプリを堪能していましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋は夕暮れ、栗駒の夕焼け

秋もだんだんと深まってきたことを感じる栗駒地方です。

紅葉も栗駒山中腹まで降りてきたようです。

さて、秋は夕暮れと古くから言われているように、夕方の景色が美しいですね。

今月になって撮っていた栗駒の夕日の写真を紹介します。

Photo

尾松地区から大土ヶ森を見て。

夕日に照らされて・・・いい形してますね。

Photo_2

猿飛来(さっぴらい)地区から見た文字三山。

この風景を見ながら学校から帰った思い出がある方も多いのでは?

夕日を見ているとなぜか昔の思い出が次々と頭の中に浮かんできます。

Photo_3

旧くりでんの線路と・・・

杉橋駅付近からの光景です。

なんとも郷愁をそそる光景ですね。

故郷はいつまでも残っているんですね。その風景を観にたまには帰ってみませんか。

みなさんの故郷へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

28日は栗原市産業祭りへどうぞ

秋も中盤を過ぎたかなと思う10月末。各地で収穫を祝うイベントがめじろおしですね。

明後日の28日(日)は栗原市産業祭りが今年も開催されますヽ(´▽`)/

Photo

告知が遅いとお怒りの声もあるかと思いますが、どうもすみません。

栗原市の農業・商業・工業・6次産業のみなさんが一同に集まり、そりゃもう大賑わいですよ。

左側の栗駒山麓グルメグランプリが何よりも気になる私です。

秋田県湯沢市、宮城県栗原市、岩手県一関市、秋田県東成瀬村の美味しいものが集まるようですね。

去年もぐるっと食べ歩きましたよ。今年はどんなものが来るか楽しみです。

Photo_2

ステージイベントも楽しみ。

午前10時15分からは、東成瀬村の「成瀬仙人太鼓」と、湯沢市の活動的な太鼓「湯沢南家佐竹太鼓」が今年も来てくれるますね。そして一関市の「時の太鼓」。、午前中は歴史と特徴のある太鼓が楽しみです。

12時30分からは庄司恵子さんの唄とトークショーが面白そうですね!

Photo_3

会場は栗原市若柳川北のドリームパルの駐車場で行われます。

午前9時30分開場、午後3時30分終了です。

栗原市の工場や、いろんな商店の出品が新鮮です。

農産物や豚や牛の、蕎麦や米などの名産品の試食があるかも。

今から楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今朝の栗駒の里、栗駒山には初雪

低気圧が通り過ぎ、一段と寒さが増した今朝の栗駒です。

栗駒山には初雪が降りました! 私が確認したのではありませんが、写真仲間が栗駒山の中腹の耕英地区で、山頂からいわかがみい平付近まで白くなっているのを確認し連絡してくれました。

冬の足音が聞こえてくるようですね。さてそんな栗駒の朝の風景です。

Photo

今朝の通勤途中の風景で。

広大な尾松地区の田んぼの一箇所に多くのマガンが集まっていました。

稲穂がたくさん落ちているのかな?

Photo_2

彼らがやってくる姿を見ると、もうすぐ冬だなと思いますね。

まさに冬の使者ですよ。

Photo_3

本当はこの方角に初雪を乗せた栗駒山の姿が見えるのですが霧が濃くて・・・・・残念です。

雪が降っているだろうなと思いつつ会社に向かいます。

Photo_4

今日の仕事先、岩出山の田んぼの真ん中にかっこいい柿木がありました。

葉っぱが赤く染まり始めています。

Photo_5

柿の実も色づいてきましたね。

葉っぱが散っても柿の実だけは残るのかな。

秋が深まってゆく中東北の里でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋空の下パークゴルフ

日曜日は地元の同級生たちと4人でパークゴルフをしに大衡村の「おおひら万葉パークゴルフ場」に行ってきました。

パークゴルフは2年ぶりぐらいでしょうか。

Photo

それにしても前面芝生のきれいなパークゴルフ場です。

歩くとふっかふかの絨毯のようだ。

あいにく昨日は朝から雨が降ったり急に陽が射したり、強風が吹いたりと、めまぐるしく天気が変わりましたね。

変わりやすい秋の空。

Photo_2

4人のおっさんたちも寒い寒いとウインドブレーカーを着たり、暑い暑いと上着まで脱いだりと忙しい。

日々練習をしているわけではないので成り行き任せのゴルフ。

それで楽しいのだ。

Photo_3

パークゴルフ以外にも広い芝生を張った広場があり、家族連れが徐々に集まってきて思い思いの遊びを始めて楽しんでいます。

テントを張ってお昼を食べ始めたりね。

子供には余計な決まりきった遊具は要らないんです。原っぱさえあれば工夫して遊ぶんです。

おっさんたちは玉いれを楽しみます。

Photo_4

気の早い木は紅葉を始めていて秋を満喫。なかなかきれいですね。

全部で6コースありますが全て回りさらに2コース。全部で72ホール回りましたよ。

さすがに疲れました。

地元に帰って来ればすっかり夕方。そうなれば居酒屋での反省会も忘れません。

有意義な(そうかな?)日曜日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報2012 最終回

今週は土日休み。今朝も天気が良かったので、5時20分に起きて髭もそらずに朝飯前の栗駒山までドライブです。

Photo

紅葉はだいぶ降りて来ましたね。登山口いわかがみ平の少し前の道路からのながめです。きれいに色づいていました。

Photo_2

朝6時30分のいわかがみ平です。

先週よりはだいぶ駐車している車が少ないですね。登山道の紅葉のピークは過ぎましたから少ないのでしょうね。

Photo_3

登山口はこんなにきれいな紅葉になっていました。

これを見れただけで満足ですよ。山はいいですね。

Photo_4

紅葉した登山口から眺める下界の山々の姿もいいものですよ。

Photo_5

これは旧いこいの村から東栗駒山方向を眺めた写真。

東栗駒山山頂付近は紅葉も終わり茶色一色でしたが、旧いこいの村から上が紅葉の見頃でした。

Photo_6

山麓の耕英地区から。

少しではありますが紅葉が始まっていました。世界谷地登山道のブナ林の紅葉も11月早々には見頃になりそうかな?

2012年の栗駒山紅葉情報は今回で終わります。情報としては終わりますが、まだまだ栗駒山麓の紅葉している姿はお伝えして行きたいと思います。

9月30日に栗駒山紅葉情報その1を発信して依頼、その2・その2続編・その3とお伝えしました。

栗駒山紅葉情報だけのアクセス件数だけで、今日までで9000件を超えました。去年は4000件ほどだったのに比べ、私のブログのデータだけなので参考値ではありますが栗駒山の人気は上がってきているのは確かだと思います。

先週の土日には中央コースでは登山者の渋滞が起きてしまい、なかなか前に進むことが出来なかったと聞きます。

御沢コースが来年再開されるようですが、実質登山道が荒れてしまって閉鎖状態の世界谷地から大地森のコース。人気コースながら東栗駒山コースの泥だらけの荒れ放題の状況など、受け入れる側の体制もしっかりしないと、この人気もいつまで続くかわかりません。

春・夏・秋、いろんなコースが楽しめる栗駒山に戻って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きのこが美味しい味楽ラーメン

今週は美味しいもの特集です。

二週間ほど前ですが、ちょっと遠出して加美町中新田の「味楽」(あじらく)さんへ行ってきました。

Photo_4

地元での人気店で、平日のお昼時でも駐車場は満杯に近い状態になります。

Photo_5

当初、私は濃厚なトマトの味が美味しい、とまとラーメンを食べるつもりで入店したのですが・・・

メニューを見ているうちに。

Photo_6

きのこのうまみと、酸味・辛味のきいた当店自慢のラーメンのうたい文句に釣られてしまい、「味楽ラーメン」を注文しましたよ。

Photo_7

きのこたっぷりのあんがかかり、みず菜がのったヘルシーそうな「味楽ラーメン」が登場です。

Photo_8

ねっ!きのこがたっぷり。

きのこから出た出汁も濃厚。こりゃうまいわ!

酸味と辛さは私には足りなかったので、テーブルにあった酢とラー油を投入。ますます美味しくなりましたよ。

Photo_9

肉やチャーシューが入っていなくとも、あっさりした中にもこくがあり美味しいラーメンでした。

私のようなおじさん向けでしょうか。

他のメニューも気になりますね。また行ってみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金龍のかつ丼二品

今週は撮り溜めていた食べ物ネタを特集しましょう。

栗駒の名店でありながらこれまで紹介していませんでした栗駒牛のお店「金龍」さんです。

Photo

旧栗原田園鉄道の栗駒駅、駅前通にある古風な建物お店です。

栗駒牛のステーキや鉄板焼き、牛丼、鍋をメインとしていますが、とんかつも美味しいんですよ。

Photo_2

まずは定番の玉子でとじたかつ丼です。

味噌汁、サラダ、漬物がついて900円。

Photo_3

肉はロース肉で厚さは1センチ程度だが、肉質が良いんですね。肉の味が濃くて甘みがあるんですよ。

適度に脂身があって、これ以上厚かったら逆に味がしつこくなりすぎるような感じがするのでこの厚さがベストなんだと思います。

豚肉ってこんなに美味しいんだと見直してしまいますよ。

私のかつ丼ランキングでは、ここのかつ丼がベストワンですね。

Photo_4

もう一つは、わらじ丼1100円です。

暑さ5ミリほどのロース肉を衣も薄く揚げていて、私の手のひら大のものが二枚乗っかっています。

甘辛いタレがかけてあり肉の旨さを引き立てていますよ。

サクサクッとした歯ざわりで、濃厚な肉汁がじわっと・・・。

思い出すだけでよだれが出てきますな。

Photo_5

最近はお持ち帰りのお弁当も人気があるようです。

予約が必要で、引取りと空になった重箱の返却が必要ですが、お店の味が家でも楽しめますからね。

今度お客さんの昼食用にたのんでみようと思います。

Photo_6

かつ丼弁当900円。ひれかつ弁当1200円。松花堂弁当2000円。

どれも美味しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大辛ラーメン7倍、塩味 このタイムはどうでしょう

辛い食べ物を探求するのが私のライフワークの一つですが。(そんな、おおげさな)

9月上旬、くるま屋ラーメン佐沼店の大辛ラーメン7倍味噌を完食しましたが、

( ̄ー+ ̄)

その時気になっていたのが同じ7倍で塩味があるという・・・

先日、その塩味を食べに行ってきましたよ。

Photo

お店の写真は前回のものを使用。

Photo_3

大辛ラーメンで一番辛いのが7倍です。

醤油、味噌、塩とありますね、今日は塩を注文です。

Photo_4

やってきました塩味。白髪ネギと辛く味付けしたネギの二種類がのっています。

ネギが嫌いな人にはモヤシに代えてくれるそうです。

真っ赤なスープにワクワク!

1

ちょっと麺を持ち上げて見ます。

う~ん、味噌よりちょっとだけサラリとした感じ。

2

前回食べた味噌がこれです。あんかけのようなネットリ感がありました。

そこが違うのかも( ^ω^)

お味は、うんん~塩味かあ~。味噌の味がしないから塩味なのかなあ。

辛味にだいぶ味が付いているようなので味噌との違いがよくわかりませんでしたが、辛さがすごい割には美味しいです。

Photo_6

麺を食べ終わった後、スープだけを飲むのがつらかった!

辛さで胃がパニックになり、すぐに満腹感がきてしまいましたよ。

でっ!タイトルにあるタイムってなに?

完食するまでの時間を計ってみたんです。

Photo_5

完食までの時間が9分13秒

フ~~、こんなところかな( ̄○ ̄;)!

どなたか挑戦してみませんか。えっ、ばかばかしいって? 

やっぱりね。

私的辛さ5段階評価は、間違いなく5辛です!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報2012 その3

10月14日(日)、朝からいい天気でしたね~。

6日(土)に栗駒山に登った状況から今日あたりは宮城県側の登山口「いわかがみ平」あたりが紅葉の見頃かなと、今朝も早起きして登ってみました。

Photo

朝6時、いわかがみ平からは続々と栗駒山を登る人たちがいます・・・

早いね~

向こうに見えるは東栗駒山の頂上。きれいに色づいていますね。

Photo_2

6時半にはいわかがみ平の駐車場3箇所は、区画線に区切られた所はすでに満車。

線外のところに無理やり停めても7時にはもうこれ以上は停められません。

そこから先は山麓の駐車場に停めてシャトルバスでの無料送迎になります。

Photo_3

いわかがみ平付近の紅葉はといいますと・・・

始まったばかりでした。思っていたより紅葉が降りてくる速さはゆっくりしているかもしれないな!

Photo_4

いわかがみ平の看板に集まり記念写真を撮るみなさん。

楽しそうですね!登ったらもっと楽しい気分になりますからね。

登山者の一人から「登らないんですかと?」声をかけられました。(ありがとうございます)

先週も先々週も登っていますから・・・。今日は地元の行事もあって・・・。

と答えまして、登れない悔しさをこらえておりました。

今日登られた人はおそらく今期最高の紅葉を見られたことと思います。

Photo_5

そんなうらやましい登山者のみなさんを背に車で山を降ります。

旧いこいの村付近のビューポイントで。

ススキの先には栗駒文字地区の櫃ヶ森(ひつがもり)と中ノ森が朝の陽射しを受け幻想的光景。

まだ朝の7時ですよ。

Photo_6

同じく旧いこいの村から東栗駒山を見て。

途中からはまだまだ緑でした。

いわかがみ平から下は来週末が見頃でしょうかね~。

世界谷地周辺のブナ林は10月末かな。予想がむずかしい今年の栗駒山でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虹がきれいな日

今日は土曜日でしたが通常出勤の日。

いつもよりだいぶ空いている通勤路の国道4号線を走っていると西の方角に大きな虹が見えました。

どっかで写真を撮ろうと思い探していたところ吉野家さんの駐車場にちょっとお邪魔させてもらいます。

Photo

新大崎市民病院の建設現場の巨大なクレーンと虹がVサインを作ってくれたようです。

これは朝からラッキーですね。何かいいことがあるといいな!

Photo_2

出社後、今日は岩出山での仕事。

広大な平野にかかる完璧な虹が見えましたよ。

きれいだあ~!こんな虹を見るのは久しぶりだ。

Photo_3

JR陸羽東線の西大崎駅のホームで。

これに列車が写っていれば間違いなく「ゆる鉄」の仲間入りだが、仕事中の身で列車を待つまでは待っていられない。

西の空は常に曇っていて数時間虹がかかりっぱなしだっただけにもったいなかったな。

土曜日なので特別列車の「みのり」も走っていましたよ。

仕事先でこんなきれいな風景がみられて今日はいい日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ススキがゆれる鬼首へ

8日の日、山形県大蔵村に行った帰りに大崎市鳴子温泉の鬼首(おにこうべ)に寄って来ました。

Photo

この日は午後になっても天気が良かった。

最上町から花立峠を越えて鬼首へ。紅葉はまだでしたがススキの穂が一面にキラキラと輝ききれいでしたよ。

Photo_2

空にはパラグライダーを楽しむ人も。天気の良い今日は特に気持ちいいでしょうね!

高所恐怖症の私には出来ないことですが・・・

Photo_4

禿岳(かむろだけ)の真下にあるススキが原に行ってみました。

オニコウベゴルフ場と牧場の近くです。広大なススキの原っぱがあるんですよね。

ここから見る禿岳は一段と険しい。

Photo_9

今年ここに展望台が造られたと聞き確認も兼ねて来てみたんです。

ちょっと見えにくいけど写真中央右手にあるのが展望台です。

Photo_7

地元の「鬼首地域づくり委員会」のみなさんの手作りの木造の展望台です。

Photo_8

展望台からの風景です。

オニコウベスキー場までよく見えます。ススキが原も一望に見渡せます。

山々が紅葉し、ススキの葉やくきの色が黄金色に変わってくるこれからが見頃でしょうね。

ただススキが原の道路がダートで、注意しないと車体のお腹をこすってしまいますので気を付けてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふるさと味来館のとりもつそば

山形県大蔵村の棚田のある風景を楽しんでいるともうお昼近くになりました。

美しい景色を見せてもらったら昼食はやはり地元で食べなきゃねと、棚田の中にあります「ふるさと味来館」でそばを食べようと寄りました。

Photo

8月の「ほたる火コンサート」でもお世話になっています。

山形名物の蕎麦を味わえます。

Photo_2

館内では大蔵村の写真コンクールに出品された写真が飾られています。

棚田はもちろん肘折温泉など、大蔵村の見所を知ることが出来ますよ。

Photo_3

館内の食堂に入って蕎麦茶といっしょに出されるのが蕎麦粉で作られた蕎麦菓子です。

ほんのり甘くて美味しかったですよ。お土産でも売っています。

Photo_4

始めは板そばをたのもうと思っていましたが、「とりもつそば」(800円)もうまそうだな~。

よし今日は「とりもつそば」だ!

新庄市周辺では「とりもつラーメン」が名物になっていますが、それのそばバージョンですね。

Photo_5

おお~、やまがた地鶏のもつがたくさん入ったそばがやってきましたよ。

きゅうりのキムチとなめこと菊の花、煮物の小鉢がついています。得した感じ。

Photo_7 

とりもつには成長中だったタマゴも入っています。これがまた美味しいんですよね。

うちでも昔し鶏を飼っていて、歳をとると父がつぶして(殺して)肉やもつを食べたものです。

懐かしいな~。

鶏の味がしっかりしていて、さすが地鶏だ。

Photo_8

やまがた地鶏でとった出汁の入ったつゆがうまい。ちょっとしょっぱめなので、いっしょについてきたお湯で好みの濃さにかげんできます。

手打ちのそばもちろん美味しかった。

お腹も満腹、満足でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大蔵村の棚田、秋景色

三連休最終日は夏に「ほたる火コンサート」を楽しませてもらいました、山形県大蔵村の秋の棚田の風景を見に行ってきました。

Photo

大蔵村の肘折温泉に向かう途中を東に折れると、棚田の景色が美しい。

昨日は写真を撮るには天気が良すぎ。明暗がはっきりして風景写真にはむずかしい~。

Photo_2

でもね!天気が良かったおかげで、山形県の名峰と棚田をいっしょに撮ることが出来ましたよ。

この写真は月山と棚田です。手前が真っ黒になりましたがいいんです。棚田と月山さえ写れば。

Photo_3

さてこちらは鳥海山と棚田です。

鳥海山がこんなに近く見えます。住んでいる方がうらやましい。

Photo_5

コスモスがきれいに咲いている所があったので棚田といっしょに。

美しい秋ですね!

Photo_6

ほとんど稲刈が済んだ田んぼでこの日も稲かりの音が・・・

Photo_7

この棚田での農作業は大変ですよ!

近年(私がここに来はじめて5年目)休耕田や米からソバなどへの転作が増えてきたように思います。

手前の二つの茶色い田んぼに植えられているのはソバです。

Photo_8

棚田のススキはそんなおじさんの憂いも知らずに銀色の穂を開こうとしていました。

今年も秋が来ましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報2012 その2 続編

昨日お届けしました栗駒山紅葉情報2012 その2。

栗駒山の魅力はとても一度では語れませんので今日も続けます。

Photo

宮城県側の中央コースは手軽に登れる人気のコース。

5歳ぐらいの女の子二人も家族といっしょに元気に登っていましたよ。

登山道のほぼ中間点、見晴らしのいい平坦な場所に着いて「わあ~きれい!」と感嘆の声。

紅葉の美しさは子供にも判るんだなと、子供の歓声に感動です。

Photo_3

この場所から東に目をやると、東栗駒コースを登る登山者の姿が見えました。

向こうからの景色も格別ですよ。私はこの夏の腰痛からきた足の痺れが治らず、今年は中央コースの往復にしておきます。

Photo_4

頂上には続々と登山者が登ってきます。

須川温泉側からも同じくらいの人が登ってきていました。10時ごろには頂上は登山者でいっぱいになったんじゃないかな?

草紅葉がきれいですね。

Photo_5

頂上から秣岳(まぐさだけ)方面を眺めます。

ブログ表紙のような秣岳の紅葉風景は今度の週末あたりに見られるかな?

Photo_6

帰りも同じ中央コース。コース沿いに比べて表掛け(御沢)コースの紅葉が進んでいないのが今年の特徴。

Photo_7

きれいな赤だ!

Photo_8

こんな景色もみられました。

白樺系の木でしょうね。幹の白さが紅葉に映えていましたよ。

そうだ、今年は栗駒の森の中の紅葉も見に行こう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報2012 その2

今年の栗駒山の紅葉はちょっと遅れ気味ですね。

今朝も4時半おきで登ってきました。

Photo

あいにくの曇天。

朝6時半のいわかがみ平駐車場です。まだ余裕があるように見えますがこの時期の週末は7時になると満杯になるんですよ。

その後は、旧いこいの村や温泉ハイルザームの駐車場を使って無料シャトルバスが運行されますのでご利用ください。

Photo_2

趣向を変えまして紅葉の状況の結論から報告します。山頂からの風景。

今日は中央コースのちょうど中間から上が見頃でしたよ!

午前9時、続々と頂上に登って来るみなさんです。同じぐらいの人数のみなさんが岩手県側からも登ってきますから頂上はピークになると座る場所も無いぐらいなんです。

この時期の悩みですね。

頂上は寒いですよ。私もフリースを着て手袋もしないと居られませんでした。

Photo_3

ど~んと栗駒山宮城側の紅葉です。

例年よりはちょっとくすんでいる感もありますがやっぱり美しい栗駒山の紅葉です

Photo_4

頂上直下の草紅葉が私は好きなんだね。

Photo_5

日ざしを受けて金色に輝く草原。

この時期にしか見られない絶景です。ぜひ草紅葉も楽しんでくださいね。

頂上直下のこの辺が登山では一番きつい所なので、それどころじゃないよ、かも知れませんが

Photo_6

登山ができる方には今が紅葉の見頃ですね。

登山口のいわかがみ平周辺は来週末が見頃になると思います。

例年より一週間ほど遅れていますが着実に紅葉は降りてきているようです。

明日は登山で見かけた光景をお届けします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんぽ初注射

愛息子のさんぽ(猫)、生後6ヶ月にもなるので、猫のいろんな感染病に対応するワクチンを注射してもらうため、先週金曜日に市内築館の動物クリニックに行ってきました。

Photo

猫の移動用バスケットに入れて車に乗せます。「父ちゃんどこに行くの、恐いよ~」 不安げなさんぽ。

クリニックに行ってバスケットから出しさあ注射。針を刺されても一言もニャン(痛い)とは言いませんでした。

あら、おとなしい子ね!と女医先生に褒められました。

おそらく極度の緊張で声も出なかったのでしょう。

毎年ワクチンは接種しないといけないようです。来年はどうなることか。

Photo_2

ふだんはわんぱくなさんぽ。高いところが大好きです。

Photo_3

かけ時計の秒針にじゃれています。ばかばかしくも可愛いです。

Photo_4

さんざん遊び疲れて座布団で眠ってしまったさんぽ。

最近は寒いので父ちゃんの仕事着をかけてあげました。

Photo_5

ちょっと目を覚まして「う~ん、父ちゃんありがとう」と言って(絶対そう言っています)また眠りにつきました。

うるさいやつですが可愛い息子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

羽黒公園の彼岸花開花状況2012.10.3

何度もお伝えしました大崎市古川の羽黒公園の彼岸花開花状況。

お待たせしました、やっと見頃になりました\(;゚∇゚)/

(私が咲かせているわけじゃないけどね)

Photo

今朝も早起きして通勤途中に寄り道。通勤途中に見られるとは幸せ者です。

秋分の日から数えてかれこれ11日目。

待たせましたね~。

Photo_2

この真っ赤なじゅうたんをを心待ちにしている方も多いでしょうね。

Photo_3

まだつぼみも多く八分咲きといったところでしょうか?

今週末は絶好の見頃の時期なるでしょうね。

kitanobakuさん、もうだいじょうぶですよ。

私は今週末は栗駒山に登り、おそらく見頃になっている山頂直下の紅葉を見て来ます。

栗駒山の紅葉情報は「栗原市のホームページ」でも発信しています。

この時期は忙しいったらありゃしない(@Д@;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

明るくなった館山公園

先週栗駒の岩ヶ崎の街を車で通っていたところ、おやっ!あれっ!

街の北の丘、鶴丸城跡にある館山公園が・・・・・

Photo

公園を覆うように立っていた杉の木が無くなっているじゃありませんか。

Photo_2

せっかくの公園の桜が街から見えないとか、展望が悪いと不評だったたくさんの杉の木が切り倒されていたんですね。

さっそく登ってみました。

Photo_3

ぼうぼうに伸びた髪の毛をぼうず刈りにしたかのように、きれいさっぱりと切られています。

これは気持ちがいいなぁ~。

Photo_4

岩ヶ崎小学校の脇から登ってくる遊歩道も、これまでは杉の木で薄暗かったのが太陽を浴びながら登ってこれます。

ちょっときついけどいいウオーキングコースになりますね。

利用する人も増えることでしょう。

Photo_5

いちばん喜んでいるのは公園の桜でしょうね~。

きれいに咲いても写真のように木がじゃまで街からは見てもらえませんでしたから。

遅咲きの桜は5月のゴールデンウイークまで楽しめるんですよ。来年の春が今から楽しみです。

夏の花火をここから見てもいいかも。

ご協力いただいた地権者の方に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若さがうらやましい琵琶コンサート

昨日は、午前中に栗駒山に登って紅葉の状況を確認してきましたが、午後は大崎市岩出山で行われました熊田かほりさんの琵琶コンサート「観月のうてな」を聴きに(見る楽しみもありますが)行ってきました。

コンサート会場では公演中の写真撮影は演奏のじゃまになるので禁じられていましたが、唯一撮影を認められていた会場スタッフが写真仲間のもんもん文字君だったので写真を提供していただきました。

ありがとうございます。

Photo

コンサートの一部は古典の物語の演奏です。

今回は尺八も加わり一層迫力が増していますね。

平家物語の「壇ノ浦」は私も始めて聞く曲です。平家の最後を悲哀を込めて演奏し語られていました。

Photo_2

二部は琵琶を中心に、ピアノ、尺八、ギター、パーカッションとのアンサンブルです。

日本の古典楽器と西洋の楽器、パーカッションなどはいろんな国の楽器を集めてきた感じで、みんなが融合すると新鮮であり不思議な世界を創っていました。

特に「グリーンスリーブス」は哀愁がありましたね~感動しました

(ノ_-。)

尺八の音色が曲にマッチして印象的でした。新しい発見です。

Photo_3

岩出山でのコンサートは本当は昨年の3月に予定されていたそうですが、震災の影響で中止になったそうです。

みなさんのおかげでやっと開催することが出来・・・・・と涙ぐみながら語るかほりちゃんに場内から温かい拍手が沸きおこります。

(おじさんももらい泣き)

Photo_4

演奏も終わりたくさんの方が花束を持ってステージに駆けつけます。

ここからは私の撮った写真です。(演奏も終わったからいいよね)

いつもの笑顔で花束を受け取ります。

Photo_5

コンサート終了後のロビーではメンバーのみなさんがお客さんのお見送りまでしてくれました。

男性陣は、左からギターの東別府拓真さん、ピアノの春日章宏さん、尺八の田野村聡さん、パーカッションの熊本比呂志さんです。

みなさん気さくに話しをしてくれて笑顔で記念撮影に応じてくれて、気持ちのいい若者たちでした。

みんなかほりちゃんと同じ世代ですね。

こういう若い人たちが新しい音楽を切り開いてゆくんですね。若さがうらやましいです。

毎回聞くたびに成長していくかほりちゃん。おじさんは次回のコンサートを楽しみにしていますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »