« 栗駒山紅葉情報2012 その2 | トップページ | 大蔵村の棚田、秋景色 »

栗駒山紅葉情報2012 その2 続編

昨日お届けしました栗駒山紅葉情報2012 その2。

栗駒山の魅力はとても一度では語れませんので今日も続けます。

Photo

宮城県側の中央コースは手軽に登れる人気のコース。

5歳ぐらいの女の子二人も家族といっしょに元気に登っていましたよ。

登山道のほぼ中間点、見晴らしのいい平坦な場所に着いて「わあ~きれい!」と感嘆の声。

紅葉の美しさは子供にも判るんだなと、子供の歓声に感動です。

Photo_3

この場所から東に目をやると、東栗駒コースを登る登山者の姿が見えました。

向こうからの景色も格別ですよ。私はこの夏の腰痛からきた足の痺れが治らず、今年は中央コースの往復にしておきます。

Photo_4

頂上には続々と登山者が登ってきます。

須川温泉側からも同じくらいの人が登ってきていました。10時ごろには頂上は登山者でいっぱいになったんじゃないかな?

草紅葉がきれいですね。

Photo_5

頂上から秣岳(まぐさだけ)方面を眺めます。

ブログ表紙のような秣岳の紅葉風景は今度の週末あたりに見られるかな?

Photo_6

帰りも同じ中央コース。コース沿いに比べて表掛け(御沢)コースの紅葉が進んでいないのが今年の特徴。

Photo_7

きれいな赤だ!

Photo_8

こんな景色もみられました。

白樺系の木でしょうね。幹の白さが紅葉に映えていましたよ。

そうだ、今年は栗駒の森の中の紅葉も見に行こう!

|

« 栗駒山紅葉情報2012 その2 | トップページ | 大蔵村の棚田、秋景色 »

栗駒山」カテゴリの記事

コメント

岩高同窓生さん。
故郷の山はいいですよ!いつでも優しく受け入れてくれます。
中央コースの中間地点の平らになった所がが紅葉の見頃です。
登山だからといって頂上までは登らなくてもいいんですよ。
明日もいい天気のようです。そんな時に登れる人がうらやましいです。

投稿: 栗太郎 | 2012年10月 9日 (火) 22時46分

kitanobakuさん、お疲れさまでした。
栗駒山の紅葉を楽しんでいただくきっかけになってもらい私もうれしいです。
羽黒山公園も栗駒山も来年も待っていることと思います。
さてこれからは里山の紅葉が楽しみですね。
私も情報を発信しますのでブログをお楽しみに。

投稿: 栗太郎 | 2012年10月 9日 (火) 22時40分

昨日 うぉっちん宮城で栗駒山の紅葉を目にし、無性にふるさと栗駒に行きたくなりました。なんと投稿者は栗太郎サン。
明日休みなので早速紅葉狩りへと参ります。
身体が鈍りきっている為登山は難しいけれど近くまで行きたいな
それから鳴子の滝の湯に入って来ましょう。
 
い の ち の せ ん た く です。

そしてまたいつもの生活に戻ります。 
また頑張ります。

投稿: 岩高同窓生(笑)? | 2012年10月 9日 (火) 22時15分

先週、羽黒公園の情報ありがとうございました。栗駒の紅葉も気になりこれと絡めて撮りに行こうと思い、栗駒に行って帰りに羽黒公園によるつもりがあまりにも疲れてしまい寄れませんでした。今年はあきらめ来年改めて行ってみたいと思います。栗駒の紅葉きれいでした。

投稿: kitanobaku | 2012年10月 8日 (月) 23時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗駒山紅葉情報2012 その2 続編:

« 栗駒山紅葉情報2012 その2 | トップページ | 大蔵村の棚田、秋景色 »