栗駒山紅葉情報2012 最終回
今週は土日休み。今朝も天気が良かったので、5時20分に起きて髭もそらずに朝飯前の栗駒山までドライブです。
紅葉はだいぶ降りて来ましたね。登山口いわかがみ平の少し前の道路からのながめです。きれいに色づいていました。
朝6時30分のいわかがみ平です。
先週よりはだいぶ駐車している車が少ないですね。登山道の紅葉のピークは過ぎましたから少ないのでしょうね。
登山口はこんなにきれいな紅葉になっていました。
これを見れただけで満足ですよ。山はいいですね。
紅葉した登山口から眺める下界の山々の姿もいいものですよ。
これは旧いこいの村から東栗駒山方向を眺めた写真。
東栗駒山山頂付近は紅葉も終わり茶色一色でしたが、旧いこいの村から上が紅葉の見頃でした。
山麓の耕英地区から。
少しではありますが紅葉が始まっていました。世界谷地登山道のブナ林の紅葉も11月早々には見頃になりそうかな?
2012年の栗駒山紅葉情報は今回で終わります。情報としては終わりますが、まだまだ栗駒山麓の紅葉している姿はお伝えして行きたいと思います。
9月30日に栗駒山紅葉情報その1を発信して依頼、その2・その2続編・その3とお伝えしました。
栗駒山紅葉情報だけのアクセス件数だけで、今日までで9000件を超えました。去年は4000件ほどだったのに比べ、私のブログのデータだけなので参考値ではありますが栗駒山の人気は上がってきているのは確かだと思います。
先週の土日には中央コースでは登山者の渋滞が起きてしまい、なかなか前に進むことが出来なかったと聞きます。
御沢コースが来年再開されるようですが、実質登山道が荒れてしまって閉鎖状態の世界谷地から大地森のコース。人気コースながら東栗駒山コースの泥だらけの荒れ放題の状況など、受け入れる側の体制もしっかりしないと、この人気もいつまで続くかわかりません。
春・夏・秋、いろんなコースが楽しめる栗駒山に戻って欲しいと思います。
| 固定リンク
「栗駒山」カテゴリの記事
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その3(2015.06.23)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その2(2015.06.22)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その1(2015.06.21)
- 栗駒山の専門サイトを紹介(2015.06.18)
- 世界谷地の花情報2015 その3(2015.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント