« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の投稿

すずめのなる木

今朝はマイナス4.1℃にまで下がった栗原地方。寒かったな~。

けど昼間は陽が出て車内にいる分には暖房なしでも暖かい。

そうです、今日も外仕事。岩出山の田んぼで写真撮りまくっていました(仕事だよ!)。

普通の民家の脇に車を停めたら・・・・・

Photo_2

おお~!なんと木の枝にたくさんのすずめが実っているじゃないか~!!。

と、思ってしまうほどの何百羽もの(数えてはいないが)たっくさんのすずめがいましたよ。

車の中からフロントガラス越しに撮影です。ドアを開けたら確実に逃げますね。

Photo_3

生垣にも。

Photo_4

自分のいつも持ち歩いてる、キャノン パワーショット G12 で撮影。

デジタルズームなので画質は悪いけど、アップで撮るとふっくら冬支度をしてふくらんだ姿がかわいいね。

Photo_5

いかんいかん。いつまでも見ていられない。仕事をしなくちゃと車のドアを開けた瞬間。

やっぱりみんな飛んで行っちゃいましたとさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強風、時々吹雪の一日

昨夜は雨と強風でうるさかった。

今朝は雨がやんだものの強風が残っている中出勤。

Photo

おお、朝焼けがきれいだなあ!

なんて、くりでんの津久毛(つくも)駅跡での風景。このときはまだ余裕があったのだが・・・

Photo_2

今日は仕事で大崎市岩出山へ。

風はさらに強くなり、時折雪も混じって猛吹雪になります。この冬の初吹雪だな。

仕事がはかどらないな

Photo_3

まあ車の中で待機だね。

長くは続かないが断続的に襲ってきます。これぞ冬の風景!

ラジオでは今年の冬は寒くなりそうだとか。冬らしい冬こそいい冬の景色が撮れそうです。

仕事は大変だけどね。

明日の朝は放射冷却て寒くなりそうだな。凍結道路に注意だね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イマジン写真展を見に横手へ 本編

横手市のわいわいプラザで開催されました、秋田の写真家4人による東日本大震災復興支援写真展VOL.2「イマジン写真展」いよいよ会場の中に入ります。

Photo

この写真展に来るきっかけになりましたブログ「23ワイルドライフ」を発信しています23さんの迫力ある作品がずらっと並んでいます。

ご本人が気に入っている題材と言う、荒野にある廃屋や廃棄物の写真。

秋田各地のお祭りの写真は豪快さ、幽玄さ、など人々の表情や姿が良く捉えられていますね。

すぐ手前にある主となる被写体から、ずっと奥の風景や雲まで完璧なまでにピントを合わせてあります、その技術にはいつも驚かされます。

またそのフレーミングもすばらしいな~。これはカメラマンの感性ですから数多くシャッターを切ったからと言って撮れるものではありませんね。

パソコンの画面よりはるかに実物の大判の写真の方が迫力あり、感動を覚えます。

やっぱり写真展を見に来てよかった。

Photo_2

他の三人の方々の作品も素晴らしいですね。

男鹿の荒々しくもあり優しくもある海の表情をとらえているHさん。ずいぶん危険な思いをして撮ってるんじゃないかな。

唯一女性のMさんは、マクロレンズを使って花や生き物をとらえた作品は女性らしい細やかさ、優しさを真っ先に感じます。

そして鳥海山を代表とする秋田の美しい山々の姿を多く撮られているKさん。好みが私とよく似ていますね。構図の取り方がなるほど~と思うものが多かったですね。

Kさんのブログ「Tapestry」今後も楽しみに見させてもらいます。

Photo_4

忘れずに復興支援の募金もしてポストカードをいただいてきました。

23さん、Kさんには撮影時のアドバイスなども親切に教えていただき、さっそく実行してみます。

本当はもっと聞きたいことがあったのですが、緊張して質問事項が頭から 吹っ飛んでしまいましたよ。

Photo_5

秋田のお祭りにもよく撮影に行く、うちの写真クラブのみんなにも見せたかったな~。

絶対質問攻めにしたでしょうね。次回は絶対誘いますよ。

Photo_6

ようし、俺もがんばろう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イマジン写真展を見に横手へ 序章

三連休最終日、家の仕事もまずまずこなして今日は私の趣味の世界へ。

と言うわけで、以前から、こりゃすごい写真だと思いながら読ませてもらっていたアマチュア写真家(もうアマチュアの域ではありませんよね)のブログ、23ワイルドライフの23さんと、その仲間の方たち4人の写真展が秋田県横手市行われると言うことで、私も勉強に行ってきました。

Photo_2

行く途中の岩手県西和賀町の錦秋湖サービスエリアはすでに雪景色。

唐松の明るい茶色が寒さを忘れさせてくれます。

Photo_3

おそらく県外の子供でしょうね。

雪に触るのががうれしくてお父さんと雪合戦をしてました。

やっぱり西和賀は標高が高いね。本当はその名のとおり紅葉が素晴らしい錦秋湖周辺、紅葉の時期に来る予定でしたが天気が悪い週末ばかり続いて来れませんでしたよ。

Photo

東北自動車道と秋田道を使えば自宅から2時間弱の横手市。時間的には岩手の遠野と同じなんですよね。近いですよ。

その横手駅前にある「Y2ぷらざ」、ワイワイプラザと読むようです。

面白い施設ですよ、スーパーマーケットとかの商業施設などと同じ敷地を利用し(駐車場もいっしょだから無料)、

一階のオープンスペースでは華道の展示会をやってましたし、

3階の会議室を二室使ってソニーさんの展示会をやっているし、

各階のフロアに置かれた多数の丸テーブルでは、日曜日だというのに中学生・高校生と思われるグループが数十組、勉強といいますか自主学習をしてるんですよ。さすが教育県秋田です。

子供たちが自主的にやるんですね。宮城ではこんな光景見たことありません。

そんな一生懸命な子供たちの横を、おっさんは少し肩をすぼめながら、いや私だって勉強しにきたんだと思いつつ3階の会議室を使って行われている写真展へ行ってきました。

商業施設と文化施設、さらには子供が集まれる場所がいっしょになると相乗効果を生みおたがいに集客効果があることと思います。これは一考ですね。

初めて見る光景に驚いていたら長くなりましたので、本題の写真展は追って投稿いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陣ヶ森焼、工房訪問

連休二日目。今日は新たな出会いがありました。

恩人への贈り物に地元栗駒の陶芸家の湯飲み茶碗を購入しましょうと、いつもこの道を通るたびに気になっていました「陣ヶ森焼」さんの工房におじゃましました。

Photo

栗駒から一迫に向かう途中の栗駒片子沢地区。

このシンプルな看板から、陶芸の窯があるんだなと思ってはいました。

行ってきました。

Photo_2

細い農道をずっと奥に入っていった行き止まりに、前は田んぼ、後ろは森に囲まれた趣のある萱葺き屋根の古民家がありました。

ここが陣ヶ森焼さんの住宅兼工房です。

主の鈴木さんは陶芸を始めて30年になるとか。もともとこの古民家の近くに住んでいて陶芸を始めたそうです。失礼ながら私もその存在は知りませんでした。

ご自身も、「栗原市で一番名前を知られていない陶芸家ですよ」なんておっしゃってました。

この古民家を借りて8年。廃屋同然だった家の修理に4年。ご自分で柱を新しくしたり、土壁を塗ったり。

萱葺き屋根も職人をたのんで葺きなおしたりと、やっと住めるようになったとか。

Photo_4

一見職人風の気難しそうな鈴木さんですが話し好きの気さくな方でした。

冬、作品作りの季節に備えて土作りの準備で忙しそうでしたが、これまでの苦労話しなど初対面の私に語ってくれました。

風情のある家なので写真を撮らせてもらってもいいですかと聞くと、「いいですよ、いくらでも撮っていいよ」とのご返事。

自分で修理して住めるようになった家を見て欲しい気持ちもあるんでしょうね。

懐かしい縁側のある風景です。

Photo_5

縁側に置かれた鈴木さんの作品です。

私、陶芸は全くわかりませんが、華やかさはないですが落ち着きのある色合いと肌触り。なにかホッとする作品でしたよ。

この家と同じですね。

Photo_7

母屋の隣の土を造る作業小屋の二階が作品展示室になっています。

窯の燃料となる薪もたくさんありました。

Photo_8

登り窯も二つ。右側が4年前に住みはじめた時に造ったもので、「まだ一度も焼かないうちに岩手・宮城内陸地震で割れちゃってねえ」

めげずにすぐ修理したそうです。

窯の前に焼いてる途中で割れたり、出来が良くなかった作品にならなかったものがたくさん捨てられていました。

Photo_9

家の中もどんどん撮っていいよ。なんて言うものですから・・・

玄関を入ってすぐの囲炉裏の間です。懐かしいね~。

Photo_10

この囲炉裏の造りは私の小さい頃に近所でよく見た形ですよ。

この床板や建具なども鈴木さんが別の古民家から持ってきて、この家に合わせて作り直したそうです。

Photo_11

工房も惜しげもなく見せてくれましたよ。

年が明けたらここにこもって作品作りに没頭するそうです。

そうそう、恩人への湯のみ茶碗はどうなったかですが。今月行われた東京での個展で、茶碗はすっかり売れてしまったそうで、在庫は無いとのこと。残念!

作品室には大皿、小皿、花器、徳利、しょう油射しまで、今すぐ使ってみたくなるような作品がありました。

毎年春には家全部を使った作品展を行うそうで、案内状を出すからと言うことで私も住所を残してきました。

この家の風景を含めて、春になるのが楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

わが家の冬じたく

今日から私も三連休。

日増しに寒くなってきた栗駒の里のわが家でも冬じたくです。ほとんど婆ちゃん(母)の作業ですが(゚ー゚;

Photo

わが家の畑です。

大根を収穫して畑の土の中に埋め冬用の保存食にしました。

すぐ横のうねには白菜が大きくなってきたね。

もう少し大きくなったら収穫し、やはり冬用に保存します。寒さで糖分が高くなるように期待しています。

Photo_2

収穫した大根の中の比較的細いもの(今年は大根がずいぶん大きくなりましたよ)は沢庵漬け用に軒下に吊るして干します。

この時期の田舎の風物詩。美味しい沢庵が出来るのが楽しみです。

Photo_4

キャベツもだんだんと大きくなってきました。

大きくなると寒さに強いから、降り積もった雪の下からでも収穫できます。

冬のキャベツは硬いけど甘くて美味しいんですよね。

Photo_5

冬支度にいそがしい婆ちゃんの横では愛息子さんぽが「婆ちゃん何やってんの」と不思議そうなな顔をして付いて歩きます。

充分外での遊びを楽しんだ後のさんぽは、玄関に敷いてあるマットの上で婆ちゃんに汚れた足や体を温かいタオルで拭いてもらうのが習慣になりました。

婆ちゃんが「きれいきれいにすっからね」と言うと、おとなしくなされるがままに拭いてもらっています。

めんこい息子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろんな場所から栗駒山

今朝の栗駒地方も寒かった!

マイナス1.6℃でしたからね。もちろん霜も降りましたよ。

初雪は昨日、ボタ雪で始まりました。私は会社に居たので見ることが出来ませんんでしたけど。

愛息子さんぽも初めて見る雪に驚いて、遊びに出ていた庭先からあわてて家の中に駆け込んで来たとか。可愛いやつです!

Photo

親バカはそれぐらいにして。

今日は久しぶりに栗駒山の姿がすっかり見えましたよ。通勤途中、朝6時40分頃、尾松地区からの風景。

まだ日の出間もない時間です。

Photo_2

ひこばえにも霜が降り、黄色く枯れてきました。

それはそれで美しい景色。

いつの季節でも故郷の景色は素晴らしい!

Photo_4 

今日は外での仕事です。

大崎市岩出山の西大崎駅での風景。陸羽東線を走る列車の背景には鬼首の山々でしょうか。雪を頂いてきれいですね。

もちろん昼休みに撮ったものです(;´▽`A``

Photo_8

仕事も終えて帰り道、古川の農業試験場の前の田んぼにたくさんのガンがいましたよ。

Photo_9

ガンの顔をよく確認はしませんでしたが、いろんな種類のガンが来ているかもね。

さて明日からは三連休。やりたいことがいっぱいあって、忙しく終わらないようにしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強風の中、外仕事

今日は久しぶりの外での仕事。

ここしばらく会社内でパソコンに向かった仕事ばかりをしていたので、いい気分転換になるなあ~と思っていたらとんでもない(゚0゚)

冬の走りの強風と変わりやすい天気の時雨が襲ってきました。

Photo

場所は加美町小野田の薬莱山(やくらいさん)の近く。

晴れたと思ったらすぐに時雨れて。加えて風が強かった。風速20m/sを超えていたとか。

Photo_2

薬莱山のスキーゲレンデも見えますね。

この後すぐに雨が降ってきましたよ。

舟形山はずっと雲が被って雪が降っている様子。今夜は薬莱山でも降るかも知れないね。

人事ではない、わが栗駒の里でも降りそうな天気予報。

タイヤも交換もしたし、いつ来ても準備万端だけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ冬ですか?

今日の日曜日、いよいよ迫ってきました冬を前に車のタイヤ交換をしました。

朝晩の冷え込みが厳しくなり、いつ凍ってしまうか知れませんからね。

Photo

約1時間弱の作業ですが、タイヤの減り具合を見て前輪にするか後輪にするかを決め、ナットの締め具合を強からず弱からず・・・ けっこう気を使います。

後はガソリンスタンドに持ってゆき、空気圧のチェックは欠かせませんね。

ガソリンスタンドもタイヤ交換の車で混んでいましたよ。頼んだら2000円ほどかかりますからやっぱり自分でやりますよ。

Photo_2

今日は午後から雨が降ってきました。

遠出は出来ませんから近所の秋の風景を・・・と思っていたらお寺の銀杏はすでに散っていましたよ。

Photo_3

お寺の階段にまで葉っぱが降り積もっていました。

誰も掃除してくれる人がいないのが幸いですね。銀杏の葉は地に積もってもみせてくれますね~。

Photo_4

おっと、銀杏を踏んづけないように注意!

あっという間に夕暮れ。この時期は一日が短いんだね。

栗駒の里はもう冬に入ってきました。

寒いけど冬には冬の楽しみがあるのでワクワク気分もあります。楽しみましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この秋最初の最低気温がマイナスになった朝

今朝は冷えましたね~。

この秋初めてマイナスの最低気温-0.6℃を記録した栗原地方です。

Photo_2

朝6時半の出勤時。霜が降りて白くなっています。

新聞配達のお姉さんの自転車も寒そうです。

Photo_3

道端の草も寒そう・・・と言うほどでもないか。まだまだ序の口ですからね。

Photo_4

今日は朝から天気がいい。少しだけ写真撮影の時間をとってみました。

大土ヶ森の頂上付近は木々の落葉が始まっているだろうな。朝日が当たって紅葉が復活したような色合いだ。

Photo_5

里の紅葉も本格化。

渡り鳥たちも増えてきましたよ。

Photo_6

栗駒山は雲に隠れて下半分しか見えませんでしたが、雪もだいぶ下まで見えました。

さて、私も今度の日曜には冬タイヤへの交換をしないといけないな。

来週末は秋田県横手市へ写真展を見に行く予定だからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古川、食堂はるのしょうゆラーメン

ちょっとだけ前になりますが、大崎市古川にある「食堂はる」さんのラーメンを食べに行きました。

Photo

古川インターからほど近いところにあります。

店の前は何回か通るのですが、食事をするのは数年ぶりです。昔と変わらないたたずまい。

(写真をクリックすると拡大します)

Photo_2

店内は小上がりだけのこじんまりとしたお店です。

迷わず定番のしょうゆらーめんですね。

Photo_3

調理担当はお母さんです。

きましたきました、や~久しぶりだなあ。

スープは豚と鳥も入っているかな、ほんのり魚系の香りもします。この味ですね、美味しいスープだ。

Photo_4

このチャーシューの大きいこと。厚さも5mm以上はありますね。

チャ-シュー麺をたのんだら大変なことになりそうだ。

柔らか過ぎず、いい味が出ていますよ。

Photo_5

中細のちぢれ麺がつるつるっと、いかにも中華そば系のラーメンという感じです。

ここではしょうゆラーメンしか食べたことがないので、次回は味噌ラーメンを食べてみようと思います。

美味しい一杯でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

岩ヶ崎、館山公園のもみじ

栗原市西部は今週になって雨かと思えば晴れ、晴れたと思えばまた時雨れる、冬の走りのお天気になっています。

金曜日朝あたりは氷点下まで気温が下がるとか。

いよいよ冬到来ですね。

里では紅葉が本格化。目を楽しませてくれています。

Photo

岩ヶ崎の鶴丸城跡にある館山公園。以前お伝えした展望を邪魔していた杉の木の伐採がさらに進み、四日町方面まで見渡せるようになりましたよ。

ちょうど家具のエビス屋さんの黄色い壁のところまで見えますね。

Photo_2

その館山公園ではもみじの紅葉が見頃になっています。

公園の掃除道具などを入れている風情あるあずま屋がもみじとよく合いますね。

Photo_3

もみじの散歩道。

秋ならでわの風景の中をゆっくり散歩・・・  出来ればいいのですが、日曜日は午前中マラソン大会を撮影してきて、午後は行政区の役員の仕事がありのんびりもしていられません。

Photo_4

もみじを見ながら岩ヶ崎の街を見おろします。

春になったらこれが桜に、夏にはあじさいに代わるんです。

今週末は休みは日曜日しかありませんが、深まりゆく栗駒の里の秋をまた眺めてみたいとおもいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗原市民マラソン2012観戦記

あぁ~! 今年はついに観戦記になってしまった。去年までは参戦記だったのに。

いつも走っていた栗原市民マラソン。今年は腰痛からくる足の麻痺で足に力が入らなくなり市民マラソンは欠場となってしまいました。

ですが、観戦だけはしてきましたよ。

場所は築館にある運動公園陸上競技場です。

Photo_2

肌寒い曇り空でしたが元気よく親子ペア2Kmの部からスタート。

緊張気味の親たちに比べ子供たちの元気のいいこと!

Photo_3

早くも帰ってきました。

陸上競技場に入ってくる道はかなりの急勾配。疲れ切った体にこたえるんですよね。(特に私のようなデブには)

中央の黒い服を着たお父さんと娘さんのペア。ご覧の通り子供が親を引っ張っていました。

よく見られる光景です。

Photo_4

レース後、たまたまこの親子のそばにいたので知らず知らず親子の会話が耳に入ってきましたよ。

お父さんは、「あ~、今年はお父さんが全然ダメだった・・・」を何度も繰り返していました。

娘の前で情けない姿だった自分を大いに反省しているようでした。

来年、またがんばりましょう! 私もやりますよ。と声をかけたくなりましたね。

4

いよいよメインの10Kmのスタートです。

東日本大震災でズタズタに壊された競技場のトラックもすっかりきれいに修復されました。

やっぱり走ってみたいな~。

Photo_6

10Kmにはわがライバル秋さんが例年どおり参戦。

ふだんから節制を心がけ着実に練習を積み重ねている秋さん。今年も55分切りで走力を維持ですね。

秋さんのブログ

6

招待選手で今年も高橋千恵美さんと岡本久美子さんらが来てくれてました。

栗原市出身の高橋さんと岡本さんは2Kmと5Kmでいっしょに走ってくれました。かつてのオリンピック選手と日本記録保持者の豪華なペースメーカーです。

岡本さんは親子ペアの部に息子さんと参加していましたね。ほほえましかったですよ。

Photo_7

私より10歳以上年上の皆さんが大勢10Kmを走っている姿を見ると、私も負けていられないなという気持ちが湧いてきましたよ。

Photo_8

会場では毎年楽しみにしているトン汁がふるまわれます。

会場に来た人全員が食べられるんです。

Photo_9

このトン汁がまた美味しいんですよね~。でも走った後ならもっと美味しいはず。

熱々のトン汁を食べつつ、「来年は絶対走るぞ」と心に誓う私でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山崎武司野球大会

午前中はきれいな青空が広がりましたが、午後からは時折雨も降る天気になりました今日の栗駒地方です。

そんな中、栗駒の運動公園にあります野球場、「山崎武司球場」で、その名のとおりの山崎武司杯選抜少年野球大会が行われていました。

Photo

宮城県内から選抜された16チームが参加。小学生以下の軟式野球の大会です。

隣のサッカー場にも特設の野球場が作られ試合が行われています。

Photo_2

いよいよ決勝は成田(仙台だったかな?)と柳津(登米市)の対戦。

他のチームも観戦しています。

この大会のために山崎武司選手本人もわざわざ名古屋から駆けつけてくれました。

今年から中日に移籍し活躍しています。楽天時代、岩手宮城内陸地震で被災した栗原市のスポーツ少年たちの活動の場を整備して欲しいと多額の寄付を下さった山崎選手に感謝です。

Photo_3

球場では熱戦が繰り広げられています。

Photo_4

大人のような体格の子から、小学3年生ぐらいかと思われるような小さな子まで。

みんな一生懸命のプレーでした。

Photo_5

ファーストを守っている子は女の子です。

男子と遜色はありませんでしたよ。他にも何人かいましたね。

将来も野球が続けられる環境があればいいのですが。

Photo_6

球場の片隅では紅葉の下で昼食をとるチームも。

いい季節です。

Photo_7

一番奥の駐車場は見事な紅葉になっていました。

プラタナスの黄色の大きな葉っぱと、アメリカンクラッカー(古いな)のような実がたくさん付いているのが印象的でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寒くなってきて愛猫のさんぽは・・・

雪こそ降らないものの時雨と強風が吹き、やっぱりもうすぐ冬が来るんだと感じます。

今日は週末の金曜日、最近仕事も忙しく8時過ぎにしか家に帰れませんが、帰った私を迎えてくれるのは・・・

Photo

愛息子さんぽのコタツに入ってうたたねしている姿です。

少し前までは私の車の音を聞いて玄関で待っていてくれたのですが(かわいかった)、いまではこの姿。

Jpg

「んっ!父ちゃん帰ってきたの、おかえり」。

なんてところでしょうか

Photo_6

「なんだよ、お迎えしてくれないのか~」。と文句を言うと・・・

「だって寒いし~、コタツに入っていると眠くなっちゃって」。

なんて生意気言ってます。

息子にも相手にされなくなり、父ちゃんは一人寂しく・・・

Photo_4

週末の楽しみのお酒をいただきます。

写真仲間のAさんから、栗駒文化祭に展示したAさんの写真を自宅に届けに行ったら、ご面倒かけまして面白いお酒ですからといただきました。

岐阜県は中島醸造さんの「小左衛門 特別純米」です。

精米歩合55%なのでほんのり吟醸の香りがします。ちょうどいい具合の香りで、少し辛目の美味しいお酒です。Aさんありがとうございました。

私も健康を考え、お酒は週末だけにしています。

Photo_5

まあね、寝ているさんぽの顔を見たら何もいえなくかわいいだけですが。

親ばかですね。

先日、さんぽが初めてネズミを捕ってきました。w(゚o゚)w

外に出した時捕まえて、大急ぎで家の中に入ってきましたよ(半分生きた状態で)

私たちに見せたかったんでしょうね。

婆ちゃん(母)と父ちゃんとで大げさすぎるほど褒めてやりました。得意げなさんぽの顔は忘れられません。

日々成長しているさんぽです。二匹目を楽しみにしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

花山、ざらぼうのぶっかけそば

日曜に、花山方面へ紅葉を見に行った祭のお昼は、美味しいそば屋さんが並ぶ国道398号線沿いで、まだいったことが無かった「ざらぼう」さんに寄りました。

Photo

花山湖から秋田方面に向かい、浅布渓谷に入る手前にあるシンプルな趣のあるお店です。

Photo_2

入り口には今が盛りのきのこが並べられ、さあこれを食べてもらいますよと言ったところでしょうか。

Photo_3

メニューもシンプル。

きのこと山菜の天ぷらは単品注文のようですね。栗原名物のそばだんごもお約束どおりありますよ(500円)

さてと、私は何にしようかな・・・っと。

迷った末にぶっかけそば大盛り(1200円)を注文。少量ですが天ぷらものってくるようです。

Photo_4

そばが来る間にお店の中をぐるっと見渡します。

私が座っている大きなテーブルのイス席は10人ほど座れそう。

小上がりは囲炉裏を切ったテーブルがあって8人は座れるかな。先客が食事中のため写真は遠慮しときますね。

座敷にはテーブルとなんとコタツがあるではありませんか。寒い時はいいかも。

Photo_5

なんて思っている間に、きましたよぶっかけそばが。

鰹節、大根おろし、きざみみのりと共に天ぷらもけっこうのっているではありませんか。

さっそくめんつゆをかけていただきま~す。

Photo_7

舞茸やしいたけなどの天ぷらが揚げたてでさくさくして美味しい!

うれしい秋の味覚です。

Photo_8

そばもおいしいね! 

つゆがまた出汁が良く出ていて少し甘めは私好み。

大盛りでしたがまだまだいくらでも食べられそうなぶっかけそば、美味しくいただきました。

私が食べている間にお客さんが続々といらっしゃいます。

紅葉見物で秋田方面に向かう方、逆に秋田方面から来た方。これからのルートを確認しているようです。

鳴子方面は大渋滞しているから敬遠し、小安、泥湯、秋ノ宮、鬼首を経て鳴子は通らずに花山にまた戻ってこようなどなど。

うん、そのコースは私もお勧めですよと言いたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原の秋景色がここまで来ました

本当は今日は岩手県西和賀町の紅葉を見に行こうと思っていたんですが、地元の紅葉を見ずして行く訳には行かないと(いろいろと忙しくてね)。

栗原市西部の紅葉を見てきました。

でもこれがまた良かった!

Photo_2

行った先は栗原の里で真っ先に紅葉がやってくる花山です。

秋田にぬける国道398号線沿いでは、4年前の岩手・宮城内陸地震の復旧工事が今でも続いています。

大きなクレーンのアームが伸びています。日曜日の今日も作業が行われているんですね。

本当にご苦労さまです。

Photo_3 

本当は浅布渓谷の紅葉を・・・と思っていたのですが、やはり一迫川の上流部の岩手・宮城内陸地震の復旧工事が行われているようで川の水が濁っています。とても写真にはできないなあ~。

で、花山の温湯(ぬるゆ)御番所の紅葉の様子です。

きれいでしたよ。

Photo_5 

御番所の萱葺きの門も新しく葺きかえられましたね。

萱葺きに草が生えている姿も風情があったのですが、さっぱりした屋根はやっぱり気持ちがいいですね。

Photo_6

花山から文字の深山に行く途中の里山です。

紅葉がきれいでした。

Photo_7

深山近くの森の紅葉と、向こうの山は大土ヶ森

紅葉がきれいでしたよ。

深山牧場は放射能の除染作業中で牧草地を掘り起こしてひっくり返す作業中。

痛々し過ぎてお伝えできませんでした。

Photo_10

旧文字小学校。

今年4月から隣の鶯沢小学校と統合して閉校となりましたが、校庭の銀杏の木はいつものように葉を繁らせ黄葉を向かえていました。

Photo_11

ならば、わが菩提寺の銀杏はいかがかと夕暮れに行って見ましたよ。

銀杏の葉の色はまだまだでしたが、雲間から差し込む夕日に照らされて美しいコントラストを見せてくれましたよ。

地元にはいくらでも紅葉がきれいな所があるんですね。

再認識です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭始まりました

毎年11月に行われます栗駒芸術文化祭。3日・4日と開催されます。

私も地元の写真クラブに所属していますので出品しています。

Photo

会場の栗駒のみちのく伝創館。

入ってすぐに和紙人形のみなさんの展示、と製作教室がありました。

Photo_2

繊細な和紙で作った美しい人形がたくさん飾られていましたよ。

しょっぱなから見入ってしまいます。

がっ、我が写真クラブの展示を見に行かないと・・・

Photo_3

予想以上にお客さんが多く好評のようでひと安心。

朝からお客さんの案内係りをしてくれていますTさんSさん、お疲れさまです。

Photo_5

こちらは絵画のみなさんです。

Photo_6

今では無くなってしまった懐かしい岩ヶ崎の軽辺川の春の景色を描いてくれたのは、先ごろ宮城県を会場に行われたねんりんピックの美術展洋画部門で、最高賞となる厚生労働大臣賞を受賞した六日町の斉藤文子さんの作品「思い出」です。

芸術ってその技術はもちろんですが、人を感動させるものでなければいけないと私も常々思っています。それにふさわしい作品ですね。

そんな写真を私も撮ってゆきたいものです。

Photo_7

書道の皆さんです。

なかなかむずかしい文章で素人には良く判らない芸術です。

でも、読めなくても見ていて心地よいものがいいものなんでしょう・・・。ねっDさん。

そんな中から文章もわかりやすかったのがこの作品でした。

Photo_8

おそらくまだ若い方の作品かと思います。技術的には未熟かも知れませんが、なにか心に響くものがありました。

Photo_9

土曜日でしたが多くのお客さんに来ていただき各部門のみなさん忙しそうでした。

明日はもっと多くの人が来てくれるといいですね。

私の写真も見てくださいね。遠野の神社を二箇所ほど撮ったものです。

Photo_10

私が一番感動したのがこの作品です。

押し花のみなさん。桜の花は春の色そのままです!

こんなに生き生きとした花のままで残すことができるんですね~ヾ( ̄0 ̄;ノ

その花を並べて美しい作品に。すばらしい!

Photo_11

帰りのロビーでは盆栽生涯教室のみなさんの菊の花が見送ってくれました。

心がなごみました。

栗駒芸術文化祭は明日の午後3時までの開催です。

見に来てね!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

里で見た栗駒山の雪と栗駒芸術文化祭

今日は一日中風が強くて寒かった!山では雪が降っていましたね。

今朝の通勤途上、栗駒山に雪が積もった姿が見られました。

この秋最初に見る栗駒山の雪です。

Photo

雲が多かったのですが、やっぱり栗駒山に雪が積もった姿を見ると冬がもうそこまで来ているなあ~と思ってしまいますね。

Photo_2

一方で、文字にある櫃ヶ森と中の森は紅葉の真っ最中。

朝日を浴びて錦秋が輝いていました。(ちょっとよく見えないけどね)

週末はどこかに紅葉を見に行きたいな~。

おっとその前にやることが・・・

Photo_3

ご紹介遅れましたが、11月3・4日は栗駒芸術文化祭が行われます。

私の所属する写真倶楽部の展示や、いつもコメントをいただくDさんたちの書道展などなど。

展示を中心とした文化団体の作品展です。

煎茶道のみなさんのお手前や、相撲甚句の披露、桜田神楽の舞いもあるそうです。

場所は栗原市栗駒のみちのく伝創館

  3日(土)は午前9時~午後5時まで  

  4日(日)は午前9時~午後3時まで

私も遠野の神社の写真を二枚出品しました。

明日は出来るだけ写真倶楽部の展示場にいて案内役を行わねば!

みなさんのお越しをお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和の倶楽のあんかけもやしラーメン

今日から11月。ずいぶん寒くなりました栗駒地方です。

天気がいいなと思っていたら急に雨が降り出したり、夜には雷も鳴り出し、冬の不安定な天気のようです。

さて、先日食べました美味しいラーメンを紹介します。

Photo

県道築館~栗駒公園線の二迫川付近、鶯沢と栗駒の境界が入り組んだあたりにあります、食事処「和の倶楽」(なごみのくら)さんです。

11

昔しのドライブインみつはしさんだった所です。何度か経営者が変わり、最近、和の倶楽さんになりました。

美味しいらしいよと同級生の理容店エジソン君が言うので行ってきましたよ。

Photo_2

メニューは一般的な食堂のメニューですね。

Photo_4

壁にもメニューが・・・。

さんざん迷ったうえで、あんかけもやしラーメンを注文。この日は寒かったのであんかけなら温ったまれそうですからね(○゚ε゚○)

Photo_6

ラーメンが出来る間お店を見渡すとこんな日本酒も並んでいました。

こんな田んぼの真ん中の食堂に十四代があるとは・・・。宴会もやっているそうなので、地元の友人たちと忘年会でもやってみたいね~。

などなど、よだれを流しそうになりながら妄想をめぐらせていると・・・、

やってきました「あんかけもやしラーメン」

Photo_8

もやしたっぷりのあんが熱さを逃さないようにフタになっていますね。メンマとかまぼこときざみネギがのっています。

ダイコンの漬物とみかんがついてきました。

スープをあんといっしょに一口。ちょっとだけ甘めのあんがしょう油スープに合いますね。

美味しい。

Photo_9

麺はふつうの中細めん、あんがからんで熱々。

ん、これは~?

Photo_11

もやしあんの下からゴロゴロしたゆで豚が次々と出てくるではありませんか!

全部で6・7切れあったのではないかな。思いもかけない肉の出現に、これで700円はお得だな・・・。

薄く味付けをした豚はチャーシューの代わりですね。これも有りだな。

Photo_12

美味しくいただき満腹々々などと腹をさすっていると。

今日は寒いから・・・と、お店からレギュラーコーヒーのサービスです。いやいやありがとうございます。

和の倶楽さん

  営業時間は、昼11:30~14:00  夜17:00~21:00頃

  定休日は 月曜日

だそうです。

今度は定食を食べに来ますね。

         

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »