« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の投稿

年越し熊そば

大晦日の今日は、近所のお婆さんの葬儀でした。

享年97歳のご長寿でした。年末にもかかわらず遠くからお子さんと孫も駆けつけてくれて、天寿をまっとうされたお婆さんの生涯に合掌。

おばあちゃんの長寿にあやかって、昨日は私の年末恒例の行事になりました、地元岩ヶ崎の狩人さんで「熊そば」をいただきます。

Photo

店内の雰囲気は変わりませんが、でっかいいのししの頭の剥製が無くなっていましたね。

「じいちゃん恐い」なんてお孫さんの意見もあったのかな。

Photo_2

熊そばは健在。

熊脂がよく出ていておいしい。

Photo_4

熊肉が歯ごたえがあっていいね。

柔らかい=美味しい、というバカな価値観を吹き飛ばしてほしいね。

Photo_5

熊の脂で熱々。醤油味にマッチしていますね。

熊肉と聞いただけで敬遠する女性が多いんだよね。

社会的に保守的な人が多い女性は損ですよ。こんなに美味しいものを食べるチャンスを逃がしているんですからね。

Photo_7

残ったスープはいっしょについてくるご飯に投入。

これがまたおいしいんだな~。

これで私も年が越せそうです。ごちそうさまでした。

みなさん、よいお年を! (o ̄∇ ̄)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「喜の川」でうまい日本酒をいただく

夜は以前勤めていた会社の同僚で飲み仲間だった方たちと三人で、一関駅前にある居酒屋「喜の川」(きのかわ)さんで忘年会です。

Photo_2

喜の川さんは一関でも人気のお店。開店の5時きっかりに待ち合わせて入店。

すでに座敷は予約でいっぱいらしくカウンターでいただきます。

カウンターの目の前にはお通しも兼ねた料理が並んでいます。

人気の一つは料理の美味しさなんですよ。

Photo_3

寄せ豆腐、豚の角煮。

Photo_4

八宝菜風煮物、ブリと野菜の煮物。

他にもおでんや筑前煮が並んでいましたよ。

みんなおいしそうで、どれにしようか迷います。

まずはエビスビールの生で乾杯です。一年間お疲れさまでした。

「あ~うまい」。やっぱりビールはエビスだね。

人気の理由もう一つは、日本酒の種類の多さなんです!

Photo_7 

黒板に書かれた日本酒のお品書き。日本中から集められています。

日本酒好きの私にはたまりませんね。黒板をうっとりながめています。

Photo_9 

あっという間にエビスビールを飲み干し、最初に選んだのがこれ!

釜石の「浜千鳥 にごり酒」

浜千鳥はふだん純米酒をいただいていますが、にごり酒もいい香りだ。ちょっと甘めですが飲みやすくておいしいね。

Photo_10

料理は豚の角煮をチョイス。

よく煮込まれた豚バラはもちろんですが、その味がしみこんだ野菜がまた美味しかったあ~!

Photo_11

刺身の盛り合わせもうまい。

しばらく食べ進んでから、あっ写真撮ってなかった、とあわてて撮影。

Photo_13

次のお酒は、名前に引かれて選んだ「尾瀬の雪どけ」純米大吟醸の生酒です。

群馬県のお酒ですがこれが大当たりでしたね。

生酒なので少だけ甘めですが、ほとんど吟醸香がしなくなるのでちょうどいいんですね~。

これは本当に美味しかった。

お店にお酒を卸している一関地主町の酒屋「かんりょう」さんに行ってさっそく買ってこよう。

尾瀬の雪どけなんて名前がきれいですよね、山好きはついたのんでしまいます。

その名前にぴったりの、なんの混じりけのない澄んだ味でした。

Photo_16

国産黒毛和牛のモツ鍋。

これは絶品でしたね。友人たちも「いやな臭みが全くなくて美味しい」と絶賛。

Photo_15

〆の一杯は、新年を迎えるにふさわしい名前の「開運」純米ひやおろし。

気の置けない友人たちとの会話。美味しいお酒と料理。いい新年を迎えられそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おだやかな連休の始まり

今日からお正月休みですが、近所でご不幸があり、うちでも正月飾りはひかえることになりました。

大晦日に火葬と告別式。寒い冬が急に来たせいか、亡くなられる方が多い気がします。

隣組として葬儀までの役割を決めた後、行政区の役員の私は集落を回り届け物です。

Photo

昨日よりは少し暖かくおだやかな今日。

青空もきれいに見えます。

雪も少しずつ融けてきました。

Photo_3

訪問先のお宅の猫君もひなたぼっこ中。

今日は久しぶりにホッとできたね。

私が帰るまでニャアニャアないて警戒していました。

「あやしいおやじだな、帰れ帰れ」といったところかな。

来年も君のご主人であるおばあさんの話し相手になってくれよ。

さて今夜は今年最後の忘年会が一関で有ります。

明日、報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早くも大寒の寒さが・・・

昨日は真冬日で、今朝はつるつるの通勤道。

今日は最高気温もプラス1℃になり少しは雪も消えましたが、夜になってまた降ってきましたよ。

Photo

会社の帰り道、古川のロックタウンにて買い物してたらまた雪が。

以外にも古川は栗駒の里よりも雪が積もるんですよ。

今週になって勤務先の古川の朝の道は圧雪状態が続いています。そうなると渋滞がひどいんですよね。

通勤時間がよめなくて、毎朝、築館ー古川間は高速道路を使っています。

仕事収めの明日もだな~┐(´д`)┌ヤレヤレ

この冬は寒いね~。明後日からは正月休みの9連休。寒さと雪に気をつけて大いに楽しみますよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「夕顔」のクリスマスコンサート

昨日のクリスマスイブの夜、栗駒岩ヶ崎のスナック、コルトレーンで行われました地元栗原のフォークグループ「夕顔」さんのクリスマスコンサートに行ってきました。

(ちょっと暗かったので写真がだいぶブレていますがご容赦ください。)

Photo

夜6時半から開演。

写真左側がリーダーの菅原栄作さん築館出身、右は地元栗駒の正ちゃん食堂の菅原正樹さんです。

本当は三人組だそうですが、一人は休養中のようです。

観客は13人ほど。お店もさほど広くないのでそれでも満杯の状況。

正樹さんにとっては地元で、ご自宅からも200mほどの場所ですから、リラックスしたような、逆にやりずらそうな感も・・・

でも和気あいあいと始まりましたよ。

Photo_2

リードボーカルの栄作さんはかつて、ポプコン(中島みゆきやチャゲ&飛鳥らを生んだポピュラーソングコンテスト)の東北大会でグランプリをとった方とか。

やっぱり歌唱力と声量が素人とは全く違いますね。

曲目はオリジナル曲とかぐや姫のコピーが半々で、計10曲ほど歌ってくれました。

Photo_3

正樹さんは主にコーラス担当ですが、最初の曲「加茂の流れに」では優しい声でボーカル担当。

くりこま山車まつりでは神輿を先導する太鼓を演奏したり、山車を巡行の先陣を切るお囃子隊を担当して活躍しているのは地元のみなさんご存知ですね。

このプロのような完成度の高いバンド活動をしているとは知りませんでした。

Photo_5

入場料は3000円で、フリ-ドリンク(飲み放題)。クリスマスらしいおいしそうなおつまみも出ましたよ。(夕飯食べてくるんじゃなかったな。)

私はウイスキーの水割りをいただきました。

Photo_6

他のお客さんも好きなお酒を飲みながら楽しそうに歌を聴いています。

途中、「なごり雪」、「22歳の別れ」、「神田川」は、歌詞カードも配られ、みんなで歌いました。

この歌がはやった頃の自分の生活を懐かしく思い出します。中学生でしたけど。

私の隣の席には中2の時の担任の千葉M先生が座って当時の話をしながら一緒に聞いたのでなおさらでした。

先生もお元気そうでなによりです。

Photo_7

やっぱりフォークソングはいいなぁ~。

夕顔のお二人は毎年9月に行われる定禅寺ジャズフェスティバルにも参加しているとのこと。

ジャズだけでなくフォークやニューミュージック系のバンドもけっこう出ているようです。

来年は私も聞きに行こうと思っています。

今年は楽しいクリスマスイブの夜となりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クリスマスプレゼント

今夜は告知していましたクリスマスフォークコンサートを聴きに行きまして、帰りが遅くなりました。スナックでフリードリンクということもありちょっと酔いましたね。ブログアップは明日になります。

その前に、いつものカメラショップさんに行き店員のお姉さんにいただいてきたのがこれです。

Photo_2

手作りクッキーです。

「娘といっしょに作ったので美味しくないかも」といってましたが・・・

先ほどいただきました。

不ぞろいの形と焼き具合に手作り感がありますね~、美味しかったですよ!

味も良かったのですがお母さんと小さな娘さんとで仲良くいっしょに作っている姿を思い浮かべると独り者の私にはもう最高のトッピングですね。

ほのぼのとしたクリスマスプレゼントありがとうございました。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

師走の栗駒の里

今日は天気も良く暖かなおだやかな栗駒地方でした。

三連休の今日も買い物やらお線香つけと忙しい一日でした。

Photo

やっと外の用事を済ませると、もう夕暮れ近く。

岩ヶ崎の三迫川河川敷にはパークゴルフを楽しむ皆さん。暖かいせいかこの時間でも人数が多いですね。

いつもこの時間にウォーキングをするお母さんもやってきました。

Photo_2

旧くりでんのくりこま駅跡地付近。

文字富士こと大土ヶ森の姿が一番富士山に似ているのがこのあたりから見たところでしょう。

さあ、早く帰って今度は年賀状書きだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会社の忘年会は温泉で

一日おきのブログ投稿、年末は公私共に忙しいですよね。ですが・・・。

昨日(21日)は会社の忘年会でした。

震災復興景気をまともにいただいたわが社は、今年は泊りがけの忘年会と言うことで鳴子温泉の奥にあります中山平温泉「琢秀」(たくひで)さんへ。

Photo

仕事は午後3時に切り上げまして、会場に直行。

1時間ほどで到着です。

さっそく琢秀さん自慢の露天風呂に行きます。

Photo_2

雪を見ながらの露天風呂はいいですね~!

やっぱり山形県との境に近いこの辺は雪が多いですね。40センチはありました。

私にはちょうどよい43℃ほどの温泉。中山平温泉の特徴でありますヌルヌルしたアルカリ性の温泉が心地よい。

Photo_3

部屋に戻るとすでにプレ忘年会が始まっていましたよ。

右側はK部長。47歳の若さで先日おじいちゃんになっちゃいましたが、まずはお酒です。

奥はO班長。さて今夜はどうやって受けようかと思案の面持ち。

Photo_4

プレ忘年会のおつまみは総務部長のAさん(女性)のお手製漬物。

白菜に松前昆布、にんにく、唐辛子を入れて漬け込みました。私が来た頃にもう無くなりそうな状況。

美味しいんですよね。毎年ありがとうございます。うちの婆ちゃんにも教えますよ。

Photo_5

いよいよ忘年会の開始。

畳にテーブルという珍しい配置。

お客さんが高齢化して座ることが出来ない人がいることに配慮しているのでしょうか?

Photo_6

料理は美味しかったですね。

このお膳にさらに、岩魚の田楽や、お刺身が付きましたよ。

私が一番好きだったのは左端の鍋。美味しい豚肉でしたね~。

身柄を聞くのを忘れていました。

でも、琢秀さんは忘年会とかの飲み会に使う宿ではないですね。

静かに温泉と料理を楽しみたい宿でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽しみなクリスマスイブライブ

今年のクリスマスイブは今から楽しみです。

と書いたりすると、やっと栗太郎にも彼女が出来たか・・・などと思われるかも知れませんねえ。

いえいえ、地元栗駒岩ヶ先のスナック「コルトレーン」さんで、フォークソングのコンサートが行われるんですよ。

コルトレーンさんではジャズライブはよくやっています。

私はジャズは良くわからないので行った事はないですが、フォークならば行きますよ。

Photo

地元栗原のアマチュアバンド「夕顔」さんのコンサートがクリスマスライブとして行われます。

二人組みのバンドの一人は岩ヶ崎の食堂、「正ちゃん」のご主人菅原正樹さんです。(私の2歳先輩かな)

くりこま山車祭りのお囃子では毎年みごとな太鼓のバチさばきを見せてくれますが、バンドを組んでいたとは知りませんでした。

歌う曲はかぐや姫のコピーがメインとか。私がフォークソングを好きになった頃の曲がたくさん聴けそうです。

フリードリンク(飲み放題と言うことか?)3000円のチケット購入。

何十年ぶりかの楽しいクリスマスイブが過ごせそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すごい!個人のお宅のクリスマス・イルミネーション

今夜は雪が降りそうに寒さが戻ってきた栗駒地方です。

クリスマスも近くなってきましたが、独り者の私には関係ないやと思っていても、このクリスマスイルミネーションを見たらそりゃもうクリスマス気分に浸らざるをえませんね。

Photo

今日の会社からの帰り道で見てきました。

国道4号線古川方面から高速道路築館ICへの入り口付近でちらっと見えます。

三浦板金工業さんの工場敷地内にある社長さんのご自宅に飾られたイルミネーションです。

ご主人の社長さんが自ら見物客のご案内をしてくれます。

Photo_2

昨年は震災や身内にご不幸があり飾らなかったそうで,今年も迷いましたが12月になってから飾り始めたそうです。

全部社長さん一人で毎日少しづつ飾りつけたそうで、まだ完成ではないとか。

Photo_6

玄関前もこの通り、いろんな飾りが並べられ華やかですね。

初孫が生まれたお祝い始められたそうです。

Photo_7

その時の最初のイルミネーションがこれだそうです。

玄関前で家を守っているスノーマン。

お孫さんも喜んだことでしょうね。

Photo_8

明日(19日)は、ミヤギテレビの「OH!バンデス」が夕方5時頃取材に来るとか。

奥様から生姜湯もいただきお話しを聞きました。

今年も新たにお孫さんが誕生したとか。しばらくこのイルミネーションは止められそうにありませんね。

心も体も温まらせてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忙しい師走の風景

先週末の雪がすっかり姿を消してしまいましたね。

最高気温は10℃にならなかったものの、最低気温がマイナスにならなかったので暖かく感じられました。

でも風が強い!

東北自動車道の古川~築館間では倒木で通行止めになったとか。

Photo

年末ですから、遅ればせではありますが、年賀状のプリントをたのんでいた「カメラのキタムラ 金成ビッグ店」さんへ写真のプリントをたのみに行ったら、「年賀はがきが出来上がっていますよ」との店員さんのお言葉。

Photo_2

おお!年賀はがきだ。

年末だ!実感が涌きますね。

Photo_3

毎年地元の風景写真を年賀状にプリントして送っています。

栗駒の良さを再認識してもらいたくて地元のアマチュア写真家の切なる願いを年賀状に込めているんですよ

今年は90枚印刷。新たな出会いや再開があったので足りないかも知れないなあ~。

送るり先の方の顔を思い出しながら、不自由な右手ではありますがメッセージだけは手で書きます。

今週いっぱい、こつこつ書きながら投函しないとね。

カメラ屋さんに行った後はスーパーに行って買い物。

宮城・岩手地方ではお正月に欠かせない「なめたカレイ」もずいぶん出回っていましたよ。

今のうちに買っておいて冷凍保存しておきます。

来週になると2倍の値段になっていますからね。

Photo_4

そんなあちこちをめぐっている父ちゃんの忙しさを知るよしも無く。

愛息子さんぽは私の書斎で遊びまくっています。

最近は大きくなった上に太くなってきたような・・・。

Photo_5

猫らしからぬまん丸の目が可愛くもあり、いたずらが過ぎると恐くもあります。

たのむから君の手をかしてくれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雪深い湖へ

日中は少し気温が上がって、先週末に降った雪もだいぶ融けた栗駒の里です。

がっ、今日は仕事で宮城と山形の県境に近い山上のダム湖方面に行ってきました。

Photo

積雪は80センチ、やっぱり県境ともなると雪が多いですね。

天気も時折雪が降る寒い天気です。

Photo_2

青空が見えたと思えばすぐ真っ暗になり雪が降り出します。

寒々とした湖だ。不気味でもあります。

仕事でなければこの時期は来たくない所だ。

Photo_3

あっ、ここは冬の間は通行止めになっていて一般の人は入れませんので場所は教えられません。

でも紅葉の時期はきれいだろうなと思われる景観の場所です。

冬以外は一般の方も入ってこられますので、今度は秋の姿を紹介しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩ヶ崎、館山公園からの雪景色

9日の雪景色の続きです。

雪が降ると変わってしまう光景を栗駒岩ヶ崎の鶴丸城跡の館山公園から。

Photo

「城跡から見下ろせば細く長い川、橋のたもとに造り酒屋のレンガ煙突。この街を綿菓子に染め抜いた雪も消えればおまえがここを出てから初めての春・・・・・」

さだまさしさんの「かかし」の歌が似合う街 岩ヶ崎。

雪景色になると館山公園に登ってこの歌を一人歌いたくなります。

最愛の弟が好きだった歌だったなぁ~。

Photo_3

雪の降った日にこの公園に登ってくる人はなかなかいません。

だから撮影チャンスでもあります。

Photo_4

身近なところでも、いくらでも良い景色があるんですよね。

桜の季節だけじゃありませんね。

Photo_6

寒いけど冬は意外な美しさを発見できる季節。

まだまだこれからが本番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の中の四季桜

昨日の夜に降りだした雪は朝には10センチほど積もっていました。

日中にもあまり融けずにずっと残っていました。

冬はこの雪が全く違う風景を作ってくれるんだな。

Photo

モノクロ写真じゃありませんよ。白黒以外の色の付いたものが見えないだけなんです。

やっと雪が上がった後の栗駒文字地区の二迫川の風景。

冬はこんな風景が見られるから好きなんです。

Photo_2

これでも明るめに修正したんだけど。

水に映る景色がいいですね。夏には絵にならない川原のブッシュも雪をかぶるといい雰囲気になったりします。

Photo_3

村の小さな神社も雪化粧。

Photo_4

さてここは、文字地区の奥にあります、毎年この時期私が訪ねる桜の木です。

Photo_5

期待していた四季桜、今年も咲いていました。

しかも今年は早い積雪で、雪とのコラボレーションですよ。これだけは願っていてもなかなか撮れるものではありませんから貴重な写真になりますね。

Photo_6

ねっ!可憐な桜の花が咲いていましたよ。

はた目には寒そうに見えましたが、本人はどう思っているのか気になります。

Photo_7

白黒の世界に咲く薄いピンク色の花は、けなげにそして輝いてみえましたよ。

雪と桜の不思議な景色。

まだまだ冬の入り口です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒の里初積雪

昨日の地震には驚きましたね~。

いつまで続くのか余震。私の中学生になる姪っ子も部活中の出来事で、震災を思い出し泣き出す子もいたようです。

内陸でもこの状態ですから沿岸部のみなさんは本当に不安な夜を過ごしたことでしょう。

そんな一夜が明けると~

Photo

栗駒の里のわが家の庭は真っ白な雪景色。

今年初の積雪です。

気温はそれほど寒くはないものの、やっぱり雪があると目で寒さを感じてしまいますね。

Photo_5

「ねえねえ父ちゃん、あの白いのは何?」と、暖房が効いた暖かい私の書斎で愛息子さんぽが聞いてきます。

「あれはね雪だよ、外に出てみるかい」と外遊びに出してやったものの、10分もしないうちに戻ってきました。

いつもなら2~3時間は遊んでくるのにやっぱり寒かったんですね。

そんな雪も昼間にはほとんど融けてしまいました。

今日は年賀状のプリントを頼んだり、お歳暮の発送などに追われました、年末はいそがしいね。

Photo_6

夕飯も食べ終わった頃にはまた新たに雪が積もっていました。

明日の朝はもっと積もりそうだな。本格的な冬だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

岩出山のわさお

今日も寒風吹きすさむ中、外仕事へ。

風がだんだん強くなってきて体も冷え切ってきたあたりでちょうどお昼休み。

国道47号線で古川から岩出山に入って少し行ったあたりの食堂で昼食。

お腹もいっぱいになったので、一眠りしましょうかと、店の駐車場の奥に車を移動したところ・・・「ウオ~ン、ウオ~ン」と犬の声。

私も犬はきらいじゃありませんから、どんな犬かなと声のなる方に目をやってみたら、なんと!

Photo

でっかい犬が吠えていますよ。

私を怪しいやつだと思ったのでしょうね。まあ確かにそんな風貌ですからね。

でも、なかなか面白そうなやつなので車を降りて近づいてみると・・・・・

Photo_2

「おお~君は、わさお君じゃないの!」

そうです、青森県鯵ヶ沢町のぶさいくだけどかわいいわさお君にそっくりの、モッサモサの毛をした犬が寝そべって吠えていました。

「ふんっ! よく似てるって言われるけど、あんなに不細工じゃないやい!」

さらに怒らせてしまったようです。

Photo_3

さらに吠えてきたので接近は諦めましょう。

でも、また来るからね。いつかは頭をなでさせてくれよ。

吠えるけどかわいいワンこです。

密かに「岩出山のわさお」と名づけてまた来て見ます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寒い鳴瀬川上流の渓流へ

昨日は冷たい雨が降っている中、仕事で鳴瀬川上流まで行ってきました。

この時期の外の仕事は、雨よりも雪の方がありがたいこともあるのですが。まだ本格的雪にはならないようです。

Photo

所々に雪も残っていて標高の高さがうかがえますね。

見るからに寒そうだ。

Photo_2

木々の葉は全て散り、雪が積もるのを待つのみです。

この辺も2mぐらいは積もるようです。

栗駒山の渓流も見にいきたいなあ~。

今度の土曜日は本格的な雪が降る予報になっていましたね。

どんな雪景色が見られるか楽しみだね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中島みゆきアルバム「常夜灯」に感動

先週、中島みゆきさんのニューアルバムである「常夜灯」を買いました。

私が学生時代からのファンであるみゆきさん。

(ファンと言いながらこのアルバムがすでに10月24日に発売されていることは知りませんでした、みゆきさんすみません)

ほとんどのアルバムを持っていますが、今度のアルバムにはことさら感動しましたね。

Photo

久しぶりに現在の世情や、特に東日本大震災で被災された方たちへのエールと思われる曲もあります。

その中から二曲、歌詞カードをお見せします。

あくまで私の勝手な解釈です。「あら、ぜ~んぜん違うわよ!」なんて、みゆきさんに笑われるかも知れませんが・・・

Photo_3

「リラの花咲く頃」

原発事故で故郷を離れざるを得なくなった福島の皆さんの姿をリラ(ライラック)の花に置き換えて歌ったものですね。

ゆったりとしたバラード調(物語り風かな)の曲がきれいです。

先の見えない避難生活をされている皆さんに聴いてもらいたいですね。

Photo_4

「倒木の敗者復活戦」

みゆきさんが被災者の方たちと東北のみんなに送る力強い応援歌です。

「望みの糸は切れても 救いの糸は切れない」

「泣き慣れた者は強かろう 敗者復活戦」

この歌詞には本当に私も涙してしまいました。

家や家族を失った大船渡の友人たち、仙台のいとこを思い出して・・・。

ぜひプレゼントしたい曲です。

他にも「風の笛」なども、がんばれよと背中を押してくれる曲ですね。

「ピアニッシモ」や「スクランブル交差点の渡り方」は今の世をちょっと皮肉った歌詞のようです。みゆきさんらしいですね。

ぜひ多くの人に聴いてもらいたいアルバムです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

なごりのもみじ

今日は通常出勤。

またまた岩出山での仕事でしたが、今日もいい景色がみられましたよ。

Photo_2

畑の片隅のもみじの木。

3分の2は葉っぱが散って畑に降り積もっていますね。

青い葉っぱの色との対比がまたきれいですね。

Photo_4

落葉焚きの歌を歌いたくなる景色。

まだ赤色がきれいに残っているのでもったいないかな。

Photo_5

木に残った葉。

この秋最後の紅葉写真になるかな。青空に映えてきれいだ。

ゆっくり見させてもらった昼休みでした。(仕事中じゃないよ)

Photo_6

本格的な冬の前に野菜を収穫し、凍らない場所に保管する仕事にいそがしそうなお母さん。

今日は日中の気温も寒く風もあり大変ですね。

うちの母も今頃忙しく働いているかもなあ~。風邪ひかないでくださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »