« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の投稿

焼きそばがラーメンになって登場

寒さもまずまず落着き、日曜日にあんなに降った雪も県道あたりまではほとんど見えなくなりました栗駒地方です。

でも安全を考えて今朝も通常より10分早く家を出て会社に向かいました。

やはり幾分早く着きそうなので、会社近くのコンビニ、サンクスさんにランチで食べる春雨ヌードルでも買おうかなと寄ってみたところ面白いカップめんがあるではありませんか・・・

Photo
以前ブログでも紹介しましたぺヤングの「激辛やきそば」。なんとそのラーメンバージョンが売っていました(右)。

同じく「激辛カレーやきそば」(左)もラーメンになっていましたよ。

辛いもの大好き人は迷わず購入! 当然( ̄ー+ ̄)

Photo_3

激辛やききそばの写真ものっけたパッケージ。食欲がそそられます。

激辛やきそばもかなりの辛さでしたからね。(私的辛さ度数4辛)

激辛カレーラーメンは後日いただくとして、今日はこれをいただきましょう!

Photo_5
3分でできあがり

見た目たいして辛そうでないところは焼きそばと同じですが~

うわっ、辛いうまい!

辛さはやはり4辛、いい辛さです。

味はね ソースやきそばっぽいスパイシーな味。ラーメンとしては新しい味ですね。

青森県黒石市のつゆ焼きそばほどのソース味ではありませんが、なかなか面白い味です。

詳しくは書かない(書けない)ので食べて確認してみてね!

辛さがきついからとお湯で薄めたりするとせっかくのスパイシー味も薄まってしまうだろうな~

( ̄ー ̄)ニヤリ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

遅れてきた大雪

昨日のブログ記事で、天気予報が外れてそれほど雪が降らなかったと悪口を書いたら、冬将軍がどこで聞きつけたのか、昨夜から今朝にかけて意地になって大雪を降らせてきましたよ。

Photo

栗駒地方は昨日と合わせて30センチもの積雪。

朝日を待って7時前から雪かき開始です。

冬将軍さん悪口言ってごめん。もうこれ以上はいいからね。

Photo_2
大雪も悪いことばかりじゃありません。

山の端に陽が昇る風景は美しい。 ねっ!

Photo_3

昼ごろには青空も出てきて岩ヶ崎の街を見下ろす館山公園に登ってきました。

最近は雪が降るとここに来ます。いい景色が見られるんですよ。

誰も来る人はいないので(こんな日に来るのはよっぽどの物好きだよね)貸切状態。

Photo_4

文字富士の大土ヶ森(580.3m)もきれいな姿を見せていました。

Photo_7

桜の木も陽差しを浴びてうれしそう(な気がした)。

鶴丸城本丸あたりはすらっとした桜の木が多いんですよ、種類は分からないけど。

Photo_8
いい景色だな~。と背伸びの一つもしてみたくなりますね。

でもちょっと何かが物足りないな・・・

そうなんです、どの木々にも雪が残っていません。

3月のような湿りっけの多い雪であっという間に木から落ちたんだね。

冬の一番寒い時期なのに珍しい雪です。

冬将軍も大したことないな・・・なんて言ったらまた大雪を降らされそうなので。明日からまた会社通勤ですからねそれは勘弁です。

遠出しなくても、大雪でも、いい景色を見させてもらいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大雪の予報も外れ、初春の味をいただきました

昨夜から今日いっぱいにかけて寒さと雪で大荒れの天気になる予報でしたが・・・

Photo_4
今日の栗駒地方はそれほどの積雪はなく普通の雪もようでした。

時折青空も見えて道路の雪はだいぶ解けました。

Photo_5

我が家の愛息子さんぽも、「これぐらいの雪ならへっちゃらだい!」と暗くなるまで外遊び。なかなか帰ってこないと婆ちゃんを心配させたりしましたが、元気がなによりです。

遊び疲れて今は私の横で爆睡中。

そんな中、買い物に行ったスーパーで初春の味覚発見!

Photo_7
私の大好きな「めかぶ」ですヽ(´▽`)/

Photo_8
きざんでゆでるときれいな緑色。

酢醤油でいただきます。

ツルツルでコキコキ、「あ~うま」私の大好物です。気持ち的には春がきましたね!

ついビールも進んでしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン案内状届く

今日は晴天のすがすがしい一日でしたね。

室内で仕事をしているのがもったいないほどです。

そんな今日の天気にふさわしい話題を。

先日お知らせいたしました「気仙沼つばきマラソン」の案内状が届きました!

Photo
いやぁ~、うれしいですね。

またあの大島で走れるなんて(´;ω;`)ウウ・・・

こんなに早く復活してくれるとは思いませんでした。

Photo_2


私は50歳代の10Kmにエントリーします。

明日(1月24日)から3月15日までが受付期間ですが、参加者が多すぎると受け入れ態勢が追い付かないため、定員になり次第締め切りになるそうです。

さっそく明日申し込みをしましょう。

大島のみなさんの応援が楽しみです。

あとは10Kmを走り切るためのトレーニングだね。

頑張らなきゃ\(^o^)/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

タイムカフェで新年会

私が所属します写真クラブ駒美会の新年会が栗駒岩ヶ崎のタイムカフェさんで先週の金曜日(18日)に行われました。

Photo
田舎町には珍しいおしゃれなお店のタイムカフェさんです。

Photo_2

夜6時の開宴でしたが私は仕事が終わってからの参加で7時ぐらいになってしまいました。

まずは生ビールとお通し代わりのイカのから揚げと野菜サラダ。

やぱり居酒屋とは違いますね。

Photo_3

すでに盛り上がっていますクラブの面々。

この日は会の半分の6人が参加しての新年会になりました。

そりゃもう写真愛好家の集まりですから、新しく買ったカメラがどうの、これからの撮影ポイントがこうの・・・

Photo_4

これは美味しかった、チーズのサーモン巻プチトマト添え。

私も作ってみようかな。

Photo_5

一口ピザもバジルの香りがいいね~。

新いプリンターを買ったよ、○○のお祭りはいまいち、じゃああっちのお祭りを見に行かないか・・・・・

ますます話はヒートアップ。

Photo_10


メインの坦々鍋です。

豚ひき肉、餃子、チンゲン菜、もやし、などなどが入って辛い物好きの私にはたまりませんね。

Photo_9
なんと、鍋の中にはうどんが入っていました。こりゃいいね~としばし写真談義も中断し一同食べることに集中。

美味しくいただきました。

今年も個性的なメンバーの面白い写真が見られそうです。

みなさん今年もよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅に猫

金・土と新年会、送別会と飲み会が続いた週末でした。(後日報告)

一日だけの休日は30分のランニング(今はまだこれが限界)と買い物で午前中が終了。

Photo
朝方は晴れ間も出ていましたがだんだんと天気が悪くなり、栗駒山中腹あたりまで行ってみようかと思っていましたが断念。

栗駒の里の奥は寒々とした風景。山は雪のようです。

2
家に帰ると我が家の梅の木に何か黒いものが・・・

「父ちゃんお帰り」

愛息子のさんぽが最近木登りがお気に入りらしく元気に遊んでいましたよ。

3
ちょっと太めになったさんぽ。

動いてダイエットしてほしいね。

5
家の中に入っても本棚に登って遊びまくり。

高いところが好きなんだよね。

4_5

息子の元気のいい姿を見ているだけで父ちゃんはうれしいよ。

さて私も寒さに負けず来週あたりはプチ撮影旅行にでも行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳴子中山平、雪の風景

17日の木曜日の仕事先での風景です。

雪はたっぷりありましたが青空が見えてきれいな景色を見ることができました。

Photo


山奥のダム湖の風景です。

湖面はほぼ氷りつき、その上に雪が積もっています。

誰も通ることのない湖面に日が射し、輝いていました。

Photo_2


無事仕事を終えての帰り道。助手席からパチリ!

国道47号線から見る旧花渕山スキー場(たしかなんとかバレーと言ってましたが)の様子です。

スキー全盛のころは国道からも滑り降りてくる人たちの姿が見えたものです。

私も30代前半まではスキーをやっていたので、「いいな~、よし今度の休みは滑りに行くぞ!」と思ったものです。

懐かしい若き良き時代を思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心あたたまる誕生日

今日は阪神・淡路大震災から18年目でした。改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

とともに、私の52歳の誕生日でもあります。

まあ今年も一人で祝うことには変わりはないのですが、心がほっこりする誕生日になりましたよ。

1

先週、大船渡のメル友ゆうさんからいただいた蜜蠟でできたローソクを灯して52年間を振り返り、これからの人生について瞑想してみました。

これまでは満足のゆく人生ではありませんでしたが、これから残された人生を自分の好きなことのために精一杯生きてみようと新たに想ったりしてみました。

2

蜜蠟の炎です。

普通のローソクよりちょっとオレンジ色がかって暖かい炎でした。

匂いはほとんどありませんが、消した時に普通のローソクより少し有機物の焦げるにおいが強いかなと感じる程度。

蠟がたれることもほとんどなく、効率よく炎となって燃えているようです。

ミツバチはえらいね!

3

いっしょに送られてきた陸前高田の銘酒「雪っこ」をいただきます。

震災の大津波で酒蔵がすべて流された酔仙酒造さん。大船渡に酒蔵を移設して酒造りを続けています。

不屈の酒造り。見習いたいですね。

多数の方々よりおめでとうメールもいただき、今年の誕生日は心温まる日になりました。

みなさんありがとうございました。

人生これからですね!



| | コメント (4) | トラックバック (0)

新しいパソコンを使い始めました

長年愛用してきたパソコン、パナソニックの「Let's NOTE」。

買ってから7年もたち液晶画面も暗くなってきたし、XPもOffice2003も新しいのに比べ使い勝手が全然違ってきたので年末に新しいパソコンを購入しました。

Photo

左がこれまで使ってきた Let's NOTE君 、右が新しく買いました富士通のESPRIMO君です。

大きさが全然ちがいますね。

Let's NOTE君は私が8年前に脳梗塞を患い右手が使えなくなったため、左手だけでも素早くキーボードを打てるようにコンパクトなラップトップパソコンを購入しました。

この小さな体で(10.4インチ)これまで900件を超えるブログをアップしてくれましたよ。

一緒に大船渡市の五葉山の山小屋に泊まったこともあったね。小さいから連れ出しやすかったんだよね。

数えきれないほどの思い出がありました。

新しいESPRIMO君は21インチで面積的には4倍の大画面。

これから本格的に写真の道を歩もうと画面の大きいものを選びました。

Windows8ではなく7です。8が出たおかげで7搭載のパソコンが破格の安値になっていましたからね。

お店におかれていた中で一番早くて画面のきれいな機種を選びました。

8の新機能は私にはあまり必要なものではなかったので。

Photo_2
お正月は忙しくて立ち上げができなく、やっと本日全面的に動き始めました。

速さが全然違います。写真編集から始めて、ブログ投稿もこれまでの半分の時間で済みそうです。

最初に見たかったYouTubeの動画が、中島みゆきさんの「倒木の敗者復活戦」の動画で。

まだみゆきさんオリジナルのものはなかったのですが、カバーの中から一番良かった作品の画面です。

Photo_3

陸前高田の一本松。

Photo_5
傷から芽を出せ倒木の復活戦~

の歌詞そのものですね。

Let's NOTE君、これまで長い間ありがとうね。

これからは写真を撮るときと、撮った写真を仲間に見せるときに活躍してもらうからね。まだまだよろしくお付き合いお願いしますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン3年ぶり再開

今日は午前9時ごろから雪が降り出し、午後2時頃には10センチほどの雪が積もりました栗駒地方です。

一回目の雪かきを行いましたが、現在も黙々と雪が降り積もっています。

1

私の書斎から眺めた庭と隣の家です。朝起きたときには全然無かったんだけどなあ。

明日の朝までどれだけ降るのか不安です。

そんな中、春を思い起こさせる話題です。

毎年、気仙沼市大島で開催されていた「気仙沼つばきマラソン」が3年ぶりに開催されます。

Photo

12日(土)の河北新報の記事です。

4月21日(日)、第30回になる大会ですね。ゲストランナーに千葉真子さん(千葉チャン)を迎えて行われます。

気仙沼の大島も震災の津波で海に近い商店や民宿、住宅が大きな被害に合いました。

観光名所の亀山に登るリフトも動けなくなりました。

少しづつでも復興している姿をみてみたいと思います。

私もこのレースには過去2回出場。

震災以降ほとんど練習していない状況でしたが、新年以降週末ランナーとしてランニングを再会。今日も雪が積もる前に走ってきました。

一番短い10キロですが走ります。

ゆっくりで申しわけありませんが、大島のみなさんの元気が出てくる声援と島の景色を楽しみながら走りたいと思います。

大島のみなさんがい「つもの春の風景が戻ってきたな」と思ってくれればいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暖かな一日でしたね

土曜日の今日は通常出勤日。

今日は暖かくて外仕事日よりでしたね~。

Photo

今日の仕事は岩出山。

途中に船形山もきれいに見えましたよ。

Photo_2

山を覆う雪が輝いていました。

ならば我がふるさとの栗駒山はどうでしょう。と北の空に目をやると・・・・

Photo_3

新年始まって初めて山頂まで見える栗駒山です。

ずいぶん距離があるので霞んでいますが、やはり美しいふるさとの山です。

んっ! 何か飛んでるな。

Photo_4

デジタルズームで拡大してみると・・・

熱気球ですね。さすがに毎年秋にバルーンフェスティバルを開催している岩出山です。

日常の風景なんでしょうね。

今日は風も無く天気も良くて気球日和でもあるようです。

あくまでも仕事の合間に撮った写真ですからね。今日は仕事もはかどりましたよ。

明日からは連休ですが、また天気が崩れるようですね~。

休みの日に限って・・・(;´д`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この時期の伊豆沼のようす

寒い日が続いていますね~。

昨日(10日)の朝はマイナス11.7℃だった栗原地方ですが、この時期の観光スポットといえば・・・

Photo

やっぱり伊豆沼ですね。

6日(日)に買い物ついでにちょこっと寄ってみました。

早くも氷がおおい始めた水面に白鳥がたくさんの白鳥がいます。

本当はもっと多くの鳥たちがいるのですが、多くは周辺の田んぼに餌を食べに出かけているんですね。

日の出あたりに来れればたくさんの鳥を見ることができます。

Photo_2

でも、昼間ののんびりしている白鳥の姿を見るのもいいものです。

Photo_3

氷の上をよたよたと滑ったりしながら歩いている白鳥の姿なんかもかわいいですよ。

沼は広いのでぐるっと一回りして見るといろんな風景の中の鳥が見られました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひと足早く誕生日プレゼントをいただきました

1月17日は私の誕生日です。

今日、大船渡のメル友「ゆうさん」からひと足早く誕生日プレゼントが送られてきました

ありがとうございます

Photo

送られてきた箱の中には私の好きなお酒から、のりの佃煮などの海産物から乾燥芋などなどいろんな種類の飲み物食べ物・・・

毎年、独り者の私が誕生日に一人で祝杯をあげているブログ記事を読んで不憫に思ったのでしょうね

Photo_2

ゆうさん特製手作りいかの塩辛です。わざわざ作ってくれたんですね~。

ところが残念なことに私は塩辛が大の苦手でありまして。

m(_ _)mすみません、母が代わりにいただかせてもらいます。

そりゃ日本酒好きなら塩辛は好きだと思いますよね。

Photo_4

食べもの以外にもいろいろと、ドラえもんのポケットのように出てきます。

堀部正枝さんの写真集です。

小さな生き物や花がたくさん載った写真集です。マクロレンズで撮った写真も面白いですね。勉強させてもらいますね。

Photo_5

母へもプレゼントをいただきました。

寒がりの母にはなによりのくつ下とマフラーとハンカチです。

お気遣いありがたいですね・・・

Photo_6

17日の誕生日に灯してほしいと、遠野の早池峰神社で買って来たという蜜蝋でできたローソクがタオルに包まれ大事そうに入っていました。

ミツバチがの巣の素材となっている蜜蝋です。これだけの大きさを作るにはかなりの蜜蝋が必要でしょうね。ミツバチとローソクを作った人にも感謝です。

どんな炎になるか17日が楽しみです。

さっそくお礼のお電話をゆうさんへ・・・

今年は寒い冬ですが、心が暖かくなる誕生日を迎えられそうです。

ゆうさん本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼廿一地区の冬景色

気仙沼市街のまるきさんで美味しい中華そばを食べた後は、やはりここに行くしかありませんね。

廿一(にじゅういち)地区の棚田と清流を見に行きます。

Photo

天気も良くなってきました。棚田が良く見えます。

Photo_2

棚田の真ん中を流れる清流。

Photo_3

いつものあたりまえの農道の景色に地元の人は誰も歩かないようです。

Photo_4

田んぼのすぐ脇を流れる小さな渓流。

Photo_5

この水でお米が作られています。美味しいだろうな!

Photo_6

気温は低いので水しぶきも凍って・・・

Photo_8

春になると渓流釣りをする人もいます。

Photo_9

ススキもまだ輝いていました。

ツツジの名所、徳仙丈山や大森山もすぐ近くにあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼 まるきの中華そば

昨日、陸前高田市の矢作川を訪れた後は気仙沼に移動し、以前より気になっていました「まるき」さんで中華そばをいただきました。

Photo_2

45号線を南下し田中トンネルを抜けてすぐの信号を左折。並行する一本南側の通りにあります。

津波から復興したまるきさんのお店です。駐車場はお店の裏側にあります。

Photo_5

お店入り口にはお正月限定の「塩中華そば」の看板もあり、これもいいな~と思いましたが・・・

Photo_6

やはり美味しいと評判の「中華そば」を注文しました。

このお店では期間限定のラーメンがたびたび出されるようです。

Photo_7

「黒中華そば」も美味しそだな。次回の楽しみにしましょう。

Photo_8

薬味の一つに「魚粉」(ぎょふん)がありました。

いいですね~、入れてみましょう。

Photo_9

きました、待ってました、中華そばです。透き通った薄い醤油色です。

スープを一口。

「うわー、うまい」

魚介系の香りと味が良く出ていますね。

かといってガツンとくる強烈さではなく優しいんだな~。豚など他のスープ素材とマッチしていますね。

こんなに美味しいスープはなかなかありませんね。

Photo_10

麺も中細のストレート麺が合っています。

チャーシューも厚くて美味しい。

Photo_11

いっしょにたのんだ手作りギョーザ。

これも美味しかった。

Photo_12

にんにくがきいて、ニラやキャベツの野菜がぎっしり詰まっていて、これはお勧めですね!

中華そばは半分食べ進んだところで魚粉を投入。

これがまた味に変化が出てよかったです。

Photo_13

新年早々美味しい中華そばをいただきました。ごちそうさまでした。

ぜひまた来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

矢作川 冬景色

お正月休みもあと残り2日の今日、趣味の写真のための唯一の撮影旅行に行ってきました。

場所は私の好きな撮影場所、陸前高田市の矢作川(やはぎがわ)です。

Photo

自宅から途中の一関大東町までは積雪が有ったのですが、海に近くなるにしたがって少なくなり、矢作川の二又地区ではほとんど消えてました。

明るい陽射しは有りましたがでも寒いですね。

Photo_2

矢作川は変わらない清らかな流れでした。

気になることは流れ方が変わっていました。大雨でもあったのでしょうか深いよどみがなくなっていました。

Photo_4 

冬は初めて訪れたかな。

川底のコケも茶色になっていますね。清流の冬の風景なんですね。

Photo_5

川岸から突き出した家屋は今は使われていないようですが、川と人との生活の跡が偲ばれるととともに、川の風景にマッチしているんですね~。

Photo_6

大きすぎず小さすぎず。

あくまでも透きとおった水が流れる川。

Photo_7

近所の保育所の先生と子供たちかな?川まで散歩に来ていました。

防寒着姿が可愛いね。

大きくなってもこの清流の記憶は残しておいてほしいな。

Photo_9

寒い朝らしいこんな氷の姿もありましたよ。

今年は海沿いの町も寒さが厳しいようですね。「お~寒ぶ」

Photo_10

ちょっと小高い丘から集落を眺めて。

火の見やぐらがあるんですね。やっぱり勝手に登っちゃまずいだろうな~。

国道からちょっとだけ離れているので静かな山里です。

山里ですが廃校になった矢作中学校跡地には仮設住宅や復旧復興の作業にあたる方々の簡易宿泊所などもあるんですよ。

でも、そこにいる皆さんにもこの北上山地の清流はぜひ見てほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の新年会

お正月の三ヶ日も終わり、ちょっと落ち着きを取り戻しつつある4日は朝から寒いね~。

天気は良いのですが気温は真冬日になるとか。

昨日3日は、わが家の新年会が行われました。

Photo

上の弟とその娘(姪っ子ナナ)、下の弟の嫁さん(マーちゃん)の三人がやってきてにぎやかに宴会です。

新年会の主役はやっぱり昨年から家族に加わった愛猫さんぽです。

猫好きのマーちゃんとナナがさっそくさんぽをだっこ。

前日の2日には、さんぽの実家である、このブログにいつもコメントをいただくDさんのご家族がさんぽの成長振りを見に来てくれました。

大きくなったさんぽを代わる代わる抱いてくれて、里子に出した息子が大きくなったことに驚き、再会を喜んでいました。

猫に対する愛情が深いDさんご一家、大事に育てますのでぜひまたいらしてくださいね。

Photo_3

みんなに可愛いがられるさんぽ。幸せ者です。

まん丸の目で見つめられるとみんなメロメロ。

Photo_5

でも静にだっこされていたのは10分くらいだったでしょうね。

だっこされるのがうっとうしくなったのか、後はコタツにもぐっていました。

Photo_6

しばらくコタツで休むと、今度はお土産を入れてきた紙袋での遊びが始まりましたよ。

紙袋に頭から入るのが好きなんですね。

Photo_7

すっぽり紙袋に入ったさんぽの図。

「このまま持って帰りたい」とのマーちゃんの声。

Photo_8

ヤダヤダと飛び出そうとするさんぽ。笑いが飛び交います。

猫一匹で家庭の雰囲気が一変するんですね。

Photo_9

みんなも帰ってヤレヤレとストーブの前に座りコックリコックリするさんぽです。

君なりにお客さんと遊んでもてなそうと気を使ってくれたんだね(勝手に解釈)

今年もみんなを癒してくださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やったね栗原市 CM大賞!

今日はわが家に弟や義妹、姪っ子が集まっての新年会です。

何気なく見ていたテレビではKHB「2012みやぎふるさとCM」が行われていました。

各市町村趣向を凝らしたCMを楽しく見ていたら、後半になって我が栗原市の作品が流れました。

栗駒文字地区で伝承されている「正藍冷染め」を題材に作られたものでした。

Photo_2

「藍に生きて 会いに来て」 いいネーミングですね。

Photo_3

代々愛染を受け継ぐ千葉さんの仕事姿。

Photo_4

生きがいをもって仕事に打ち込む千葉さんのおだやかながら満足そうな笑顔。

楽しそうに愛染め体験をしている子供たちの姿も有りました。

伝統の藍染を見に来てほしいという気持ちが素直に伝わってきましたね。

素人の私が見ても完成度が高いです。

これはいいセンいくんじゃないの。と、みんなでかたずをのんで結果を見守っていたら・・・・・

なんと最高賞の「KHB大賞」に輝きました!!

家族も大喜び!

Photo_5

製作した栗原市役所のみなさん(だよね)です。

近所のK太君もいます。若手・中堅のみなさんだ。

これからの栗原を背負っていく人たちの活躍に、おじさんもうれしくなりました。

このCMはKHB(東日本放送)で365回無料放送されるそうです。

毎日一回は流れる計算かな。

CMを見て藍染めと栗原市に興味を持って訪れてくれる人が増えるといいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おだやかなお正月

みなさん、あけましておめでとうございます。

新年早々、部落の新年会で酔いつぶれてしまい、今日が今年最初のブログアップとなりました。

いつものことながら情けない栗太郎でありますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

元日は天気が良くおだやかに一年がスタートしました。

Photo_2

三迫川の旧くりでん鉄橋下には今年もたくさんの白鳥が集まりました。

Photo_3

夜は川の中で過ごし、日が高くなる頃に田んぼなどに行き落穂を食べてきます。

Photo_4

9時過ぎ、次々と飛び立って行きました。

わが家の近くの田んぼにもたくさん来ています。

正月で帰省した人たちも見物に来ていました。

一夜明けた今日は雪景色。10センチほど乾いたサラサラの雪が積もっています。明日まで降る予報になっていました。

6日まで休みなので雪景色を撮影に行きたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »