栗駒の里、天気の良い冬景色
昨日までの強風も止んで今日はいい天気でした。
三連休の中日。いろんな用事もあり明日は東京から親戚も来るということでその準備やらで遠出もできなかったので、栗駒の里の中でも雪深い所に行ってみました。
栗駒ダムのすぐ下の地区ですね。
やっぱ雪が多いです。しかも純白のきれいな雪だ!
降りすぎた雪で作った雪だるまが田んぼにぽつんと座ってました。
春の出番を待っているようです。
雪の造形美がふんだんにあります。
すぐ隣の地区はもう岩手県一関市。
私と同じ小学校の学区です。昔は田代温泉という鉱泉もありましたが10年ほど前に止めました。
万病に効くという源泉は今も枯れずに湧き出しているようですが、経営者のおばちゃんが高齢で廃業になったようです。
私の親父も長年お世話になりましたよ。私にお金があれば買い取って再開したいところだが・・・。
遠出をしなくても自分の生む地域をちょっと走り回るといい景色が見られるものですね。
| 固定リンク
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(゚ω゚)さんも岩高陸上部でしたか・・・
たどり着いていただきありがとうございます。
陸上部ネタは今度の東京マラソンに私の一年上の先輩が出ますので、その告知と結果をお伝えしようと思っています。
私の高校当時の専門種目は走り高跳びです。
今はその面影すら無いメタボおやじです。
´ω`)ノドモ
投稿: 栗太郎 | 2013年2月11日 (月) 22時48分
パピコさん本当にお仕事お疲れさまです。
私は遊んでいるというのに・・・
鹿折の船ですが、部外者の私が何を言ってるんだとの批判も覚悟で言わせてもらいます。
船は撤去すべきだと思います!
被災者の感情という観点からではなく、鹿折本来の美しかった景観に戻したいと思うからです。
津波の悲惨さはいくらでも映像に残っていますし、それを使って今後の防災教育を徹底していけばいいのではないでしょうか。
これまでの気仙沼は漁業と観光で成り立ってきたと思います。今後もそうあるべきだと思います。
今後、鹿折の中でも海に近い所は住宅も建てられない所になるというなら、漁業施設と緑化公園(人工的な公園は嫌いですが)スポーツ施設などにして、緑と海のきれいな場所にしたらどうかと思うのですが。
大津波に耐えられる高さ8mの防波堤をずらりと海岸に造り・・・・・
なんて言う県や国のバカげた話は言語道断だと思うのです。
今後それより大きな津波が来るかもしれないんだから、堤防よりも高台に逃げる道路整備や手段確保にお金を使った方が有効だし、その方が安くつくと思うのですが。
津波は恐ろしいから後世に伝えなくちゃ、という気持ちも判らなくはないですが。
そこで何を糧に生きていくかという住民の未来を考えることと、やはり東北の美しい海の景色を残したいと思うのです。
それが見られるからこそ観光客も集まってくると思うのですが・・・。
大島架橋も着工しましたね。
大島の亀山から見る海と山の風景が私は大好きでした。
ごめんなさいね。長くて堅い話しになってしまいました。
投稿: 栗太郎 | 2013年2月11日 (月) 22時30分
検索でたまたま辿りついて
コメントしてしまいました)^o^(
わたしも岩高陸上部です!
よろしくお願いします\(^O^)/
投稿: ( ゚ω゚ ) | 2013年2月11日 (月) 22時03分
こんばんは(*^_^*)今日は7時から18時まで仕事して来ました(^。^;)
綺麗な景色ですね(*^_^*)まっさらな雪に自分の足跡付けてみたいなぁ(^_^)/
鹿折の船の件で残す残さないで意見が別れてるみたいです。栗太郎さんはどう思いますか?
投稿: パピコ | 2013年2月11日 (月) 20時33分
(゚ω゚)さん、はじめまして。
歳はいってますが、岩高陸上部のOBです。
(゚ー゚;
今は年に数回ローカルなマラソン大会に出場する程度です。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 栗太郎 | 2013年2月11日 (月) 07時38分
はじめましてこんばんは!
岩高陸上部のOBさんなんですか(^o^)?
投稿: ( ゚ω゚ ) | 2013年2月11日 (月) 01時57分