« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月の投稿

写真用プリンター購入

今日は最高気温が4.2℃と寒かった栗駒地方。

昼ごろからは雪も降ってきて冬に逆戻りでしたよ。

でも雪が降る前に休日の日課のランニングも8Kmをこなし、今日の一個目の課題をクリア。

さて二個目の課題は・・・

1
昨日、趣味の写真用に購入しましたプリンターの設置とそれに伴う私の書斎(あくまでも書斎)のレイアウト変更です。

プリンターはEPSONの顔料インクジェットプリンター PX-5V。

A3ノビのサイズまでプリントできます。

結構な値段がしますが、将来の自分への投資と考えて思い切って購入しました。

でもこれがまたデカい!

インストール用のCDと比べてもらうと判りますよね。巾が60センチ以上ありますよ。印刷るときはトレーとかも出さないといけないのでさらに大きくなります。

これを置くもんだからテレビから従来の小さいプリンターから移動しなくちゃいけなくなりました。

2
とりあえずプリンター用紙もEPSON純正の用紙を用意しましたが、小さいサイズでほかのメーカーのものも試し、私の好みの用紙を見つけたいと思います。

自分好みの色を臨機応変にプリントし作品にするにはどうしても欲しいプリンターでした。

プリンターを購入した先がカメラのキタムラのネットショップ。受け取りはカメラのキタムラのザ・ビッグ金成店さんです。

写真のプリントが商売のカメラ屋さんからプリンターを買うとは、なんて薄情なやつと思われるでしょうね。

でもこれからも小さいサイズはお願いします。

フォトブックもお願いしますからね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

春先の休日模様

休日の今日は最高気温9.3℃の栗駒地方でしたが、日差しもあり風も弱かったので暖かく感じましたね。

たまには自宅でのんびりと春の訪れを楽しみましょう。

1

クロッカスがいち早く花を咲かせている我が家の庭。

スイセンはまだつぼみです。

4_2

仙台では開花宣言した梅のつぼみも膨らんできたなぁ~

なんて感慨に浸っていると・・・・・

こいつがやってきました!

5_2
父ちゃん何見てんの?

と、愛息子さんぽが梅の木を登ってきましたよ。

時々枝から足を踏み外しながらも楽しそうに登ってきます。

かわいいな~(親バカ

6_3

たまにはりりしい姿も見せてくれますよ。

暖かいものだからなかなか家に入ってこなくて。

遊び疲れて夜はグッスリ眠ってくれると助かります。

2

のんびりばかりしているとかえって仕事の疲れが取れないので裏庭(裏山か?)の掃除をしましょう。

上はビフォアー映像です。

3_2

これがアフター映像です。

生え放題の竹を刈り取って、タラの芽の木が現れてきました。

これでいつでもタラの芽を採りに行けます。

7_2
その後は近所の土手に行きバッケ(ふきのとう)採り!

てんぷらはすでに食べたので今度はバッケ味噌をばあちゃんに作ってもらいましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春の夕暮れ

最高気温が昨日15℃、今日11℃と春らしい暖かさだった栗駒地方。

今日は定期の通院日。午後から会社を早退して病院へ。

早めに終わったので栗駒の里をぶらっと歩いてみます。

1
日も長くなったとはいえ午後5時近くになると夕方の風景です。

いつも紹介しています大土ヶ森を望む風景。今日は尾松九戸地区から眺めてみました。

2_3

何やら田んぼでなにか焼いてるなと思ったら・・・

おやおや、懐かしい風景です。

3_2

稲のモミガラを焼いています。

この辺では燻炭(くんたん)と呼んでいましたよね。(家は農家じゃないのでうろ覚え(^-^;)

焼きあがるとモミガラでできた炭のようになるんですよね。

私の小さいころ、近所の農家では堀こたつの中に入れ火を付け冬の暖房に使ったり、春先の畑に残雪が多い時は雪の上に撒いて融雪剤にと使ったものです。

春になったこれから何に使うんだろうと不思議ではありましたが、懐かしい農村の風景です。

4

愛宕山の丘陵地帯から(それほど広くはないですが)畑越しに栗駒中学校を見ました。

この畑に何が植えられるのでしょうか。

さて明日あさっては休日。やらなくちゃいけないこととやりたいことでいっぱいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事から帰った後は・・・

先々週から続いていました、気仙沼市本吉地区の仕事も今日で一段落。

毎晩帰りが10時前。そこそこいい年のおじさんにはこたえましたよ。

今夜は久しぶりに7時に帰宅。平日には飲まないことにしているお酒を、ホッとした今日だけはいただきました。

1

家に帰った父ちゃんを癒してくれるのは愛息子(愛猫)の「さんぽ」です! 

が・・・・・

石油ストーブの前の彼は、ちらっと父ちゃんを見てまた眠りにつきます。

間もなく1歳の彼は青年期でしょうから親をうざいと感じる年頃なのでしょう。

( ̄○ ̄;)!

2
私が寝ているさんぽにちょっかいを出すと。

(しょうがないなといった顔つきで)手に甘噛みをしてじゃれついてきます(じゃれてるふりかもね)

甘噛みをしてもらった父ちゃんは、今日も息子は父ちゃんをかまってくれたと満足してお酒が進むのでした。

まったくの親バカです。

でも可愛くてね・・・( ^ω^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三迫川河川敷

今日は休日。午前中は家の周りの冬の間に近くの杉林から落ちてきた杉っぱや枝などを片づける。

午後は、古くなって異音が出始めた20年以上使っている二槽式洗濯機を寿命と考え、築館の電気屋さんへ。

後は週末の日課にしているランニングをと思い、いつもの岩ヶ崎の三迫川河川敷へ

1
顔なじみのパークゴルフの皆さんが楽しんでいます。

暖かくなって体のキレも、おしゃべりの回数も向上しているようです。

2
三迫川。

雪解け水で実際は冷たいのですが、温かい風景に見えるね。

3
河原のネコヤナギ。

今年は早い。

4_5

あと三週間もすれば堤防沿いの桜並木も咲き始めることでしょう。

正面には栗駒山も見えるんだけど黄砂でかすんでしまいましたね。

5

堤防の上の桜はこんな感じ。

花がなくてもいい感じですよね。これに桜の花が満開だったら・・・

今からわくわくです。

栗駒の里もどんどん春に向かっていますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国道4号線築館バイパス延伸

栗原市の中心部築館地区、従来から市街地の国道4号線の渋滞が悩みの種でした。

それを緩和する築館バイパスが一部開通していましたが、3月に入り延伸しました。

3
築館インターチェンジ方面から北上。築館中学校下付近から4号線を右手に曲がると築館バイパス。

1_2

これまでは築館の中心部から伊豆沼方面に向かう県道176号との接続点(地名では萩沢木戸という所かな)まででしたが。

Photo_4

若柳から花山方面に向かう国道398号線に接続しました。

若柳方面の皆さん、築館ICに向かうのが便利になりましたね。

築館以南のみなさん、ラーメン屋さんの西屋さんに来るのが便利になりましたね。ここを左に曲がればすぐですよ。

さて問題はここから北ですね。4号線との再合流まで。

2年後の開通を目指していたと思いますがぜひ実現してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本吉の海 小泉海岸編

今週も仕事で気仙沼市本吉町へ。

今日は天気も良く小泉海岸付近での仕事もはかどりました。

2
でも、付近には津波の爪痕が生々しく残っています。

津谷川を渡っていたJR気仙沼線の鉄橋です。

こんなに太い橋脚もなぎ倒されています。

3
高架橋も鉄筋を引きちぎられて流されました。

その威力に驚きます。

4
倒れた橋脚が墓標のようでした。

心の中で合掌。

5
悲惨な風景もきれいな海を見て解消。

昼休みに丘の上のコンビニから撮影。

お昼だけどいっしょうけんめいに働くおじさん。海には船も浮かんで平和な春の昼下がりです。

6

小泉海岸の風景です。

流れ込む津谷川の河口にはたくさんの水鳥の姿。

この海水浴場にもよく遊びに来たものです。手前には松林がありましたが・・・

Photo

よ~く見るとサーファーの姿も!

この海岸は県北のサーファーのメッカだったところです。季節を問わず賑わっていました。

徐々に戻ってきてほしいですね。

これが三陸の砂浜の姿です。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

春分の日、黄砂が降ってきた

今日は春分の日、昨日の暖かさに比べると少々肌寒い一日でした。

でも朝早くから母と自宅のお墓をかわきりにお寺を三か所も廻りお彼岸のお墓詣り。

その後はあと一か月とせまった気仙沼「つばきマラソン」に向けた練習ランニング6Km。

以上を午前中にこなしました。

問題は午後だった。

1


日曜日に自宅遠景を撮ったときは澄み切った空気でしたが・・・

今日はこの写真中央にある高台の田んぼのあぜ道から逆に風景を撮影。

2

日曜日は中央の山の上から撮影したんですよ。

今日は曇り空だったのですが、午後からはこの時期の迷惑現象、黄砂が襲来。

Photo
近くの風景も黄砂でかすんで見にくくなっています。

PM2.5は混じっていないことを願いつつ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい天気、お彼岸の入り

今日は春のお彼岸の始まりの日。

栗駒地方はいい天気でしたよ。栗駒山の姿もクッキリ見えて。

休日にこんなに見えることはめったにないので、自宅の目の前にある丘に登って自宅越しに栗駒山をねらってみましょう。

1

ほら、普通は栗駒山を直接見ることができない我が家周辺ですが、最近立木を刈りはらった丘に登るといい景色。

やはり自宅が入って栗駒山が見えるとまた別の思い入れのある風景になるんですね。

Photo

ちょっと東に目をやれば、写真中央は私の母校、鳥谷小学校の跡地。

その後ろの丘は「とやっ子の丘」と言って遊具施設などが有った場所です。

春の田園風景がのんびりしていいですね。

あと一週間もすると田植えの準備の田越しも始まることでしょう。

5


失敗写真ではありません。

4枚の写真をソフトでつなぎ合わせたパノラマ写真です。

写真をクリックすると大きくなります。

私が住む地域を写真に収めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本吉、春の青い海をずっと見ていたい

今週から来週にかけて気仙沼市本吉に通いで仕事です。

大谷海岸とか小泉海岸などの県北有数の海水浴場があった場所。震災後海辺の建物はほとんどなくなり、ただきれいな海だけが残っています。

1

天気も良くて仕事なんかしてる場合じゃないが、そこはぐっと我慢して休憩タイムにパチリ。

本当に気持ちのいい風景だ。

2


底まで見えるきれいな水とリアス海岸。

3
向こう側は南三陸町の歌津の半島。きれいだ!

海面から15m以上はある崖の上から写真を撮っていますが、ここも2年前津波が通り抜けて行きました。

4

JR気仙沼線の小金沢駅があったところ。駅舎も波で流されました。

プラットホームだけが残っています。

5

岸壁のすぐ脇を通っていた気仙沼線、まっすぐな砂利が敷かれた所がその跡です。レールも流されたんだね。

この海岸もそうなんだろうけど、三陸沿岸に8~12mの堤防が延々と築かれるようです。

何のために造るんでしょうね。今回の津波は20mの高さも超えてきたんだからそんな高さじゃ意味もないし。中規模の津波を想定して・・・なんて言うんなら、沿岸地域の居住地制限とかしているんだから充分じゃないの。

ゼネコンと 国会議員のみなさんの利益のための計画じゃないのかな。

大津波が堤防で防げないんなら、堤防じゃなく避難道路とか、避難のための人口高台(自然に配慮したもの)を整備した方がコスト的にも景観的にも自然にもいいんじゃないでしょうかね~。

日本全国の川という川に洪水対策とか電力確保(現実は原子力・火力がほとんど)とか、根拠のないことを言ってダムを造り、国内の川を全てドブ川に変えた自民党とゼネコン。

それに寄生して甘い汁を吸う官僚の皆さんは、今度は津波対策という美名のもと沿岸部の住民の危機感をあおり、美しい東北の海岸線を台無しにするんでしょうかね。

今の坊ちゃん環境大臣には自然の素晴らしさもそれがどんなに人々に利益を与えてくれているかもわからないんでしょうね。

わざと判らない人を環境大臣に任命したのは総理大臣の計算の上のことなのでしょうね。

6

この美しい風景を直接陸から見ることができなくなるなんて・・・

ダムができても川の環境には影響ありませんとか、長良川河口堰や有明海の干拓とか、自然には影響ありませんよなんて言っていた自民党の話はみんなウソでしたよね。

沿岸部のみなさん、できてからでは遅いんです。

少なくともそんな堤防ができたら私は海を見に行こうとは思いません。

観光客が一人減りますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事先で見かけたかわいいわんこ

今週は水曜日から、気仙沼市の本吉(旧本吉町)方面へ仕事で通っています。

帰りが遅くなりブログのアップもできませんでしたが今日はなんとかできました。

仕事先の本吉赤牛地区で見かけた子犬がかわいくてね~

1_2

民家の庭先で日向ぼっこをしていました。

めんこいいわんこだな~。と近づくと・・・

2

私を見つけるなり、おっ警戒してるのか・・・

3

いえいえ違いました、遊んで遊んで攻撃です。

おじさんは今仕事中なんだよ。遊んでられないんだ。

4
ねえ遊んでよ。

え~、だめなの~。

5

おじちゃん帰っちゃうの。

私は泣く泣く、子犬の頭をひとなでして仕事に向かうのでした。

やっぱり犬もいいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山も見えるいい天気

今日は朝からいい天気でしたね。

気温も上がって栗原地方も13℃超え。

朝の澄み渡った空気に久しぶりに栗駒山もくっきりと姿を現しました。

Photo_2

通勤途上、しばしば車を停めて写真撮影。

里谷のファミリーマートさんからです。

6時半、ちょっとだけ朝日の赤みが残りますが、日が昇るのも早くなったものですね。

2_2

山にはたっぷり雪があるようだ。

こんな天気のいい日は春先にはなかなかないので、山の中腹まで登ったらいい写真が撮れる日なんだがなあ~。

3_2


栗原市と大崎市の境目あたりの国道4号線から見る栗駒山も裾野を大きく広げてスケールが大きく見えます。私のお気に入りの場所の一つです。

県北の平野部ならどこからでも見ることができますね。

週末も晴れたら登ってみよう(車で行けるところまでね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二年が過ぎて

大震災から二年が過ぎましたね。

会社でも午後2時46分に社員全員で黙とうをささげました。

犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。

1

仕事で訪れている、気仙沼市本吉の小泉海岸付近の二月末の風景です。

がれきはだいぶ移動しましたが更地の状態です。

2_3


大谷海岸の北東にある小さな漁港。ここも建物の土台跡が目立っていました。

朝に採ってきたワカメの塩蔵処理をしていましたが午前中には作業を終えたようです。

復興はまだまだ始まったばかりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

我が家周辺にも春がきた

しっかし今日は昨日に増しての暴風。

春の始まりはいつもこんな感じではあるが、それにしても風が強すぎ。しかも週末に限って。

(○`ε´○)

でもね、気温は確実に先月のそれとは違い春です。

地域の役員をしている私、市からの配布物を配りに行政区の各家々を回ります。

 (写真はクリックすると大きくなります)

1

そんな仕事の中で、この季節の楽しみがぼちぼち咲いてくる花を見ることです。

ちょっと見にくいけど「まんさく」の花です。(木が高くて・・・)

春先に、まず咲くから「まんさく」とか・・・。

北国の春といえばこの花なんですよ。

2

訪れたお宅の庭先に出ていた何かの芽。

21

猫柳のような、ふわっとした柔らかそうな芽です。かわいいですね。

夏になったら何の木か調べましょう。

3

定番の「ふきのとう」。もうちょっと増えたらいただきましょうね。

4

これも定番の「すいせん」のつぼみ。

手前には小さいけど「おおいぬのふぐり」がうす紫の花を咲かせています。いつもは1月下旬から見る花ですが、今年は初めて見ました。

5

この姿を見るとね、もう寒いなんて言っていられませんよね。

今年は厳しい冬でしたから待ちに待った春の到来です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま高原駅で観光写真展

今日も暖かい一日でしたね。

今夜は雨も降り出し、夜も暖かくなり石油ストーブも焚いていません。

そんな栗原のJR新幹線くりこま高原駅で二つの観光写真コンクールの写真展が開催されています。

1

一つは「ゆっくりひとめぐり」栗駒山麓観光写真コンクール。今年で2回目。

県境を超え栗駒山を囲んでいる栗原市、一関市、湯沢市、東成瀬村の三市一村が主催する栗駒山の観光写真を集めたコンクールです。

2

最優秀賞には私の所属します写真愛好会「駒美会」のメンバーであり副会長のもんもん文字君が受賞。(当ブログにもコメントをたびたびいただきます)

栗駒山と白鳥の写真ですね。なかなか栗駒山を背景には撮れませんよ。しかも白鳥の生き生きした姿です。すばらしいですね。

ちょっとだけ惜しいのは、栗駒山がもう少しだけはっきり写ればより良いのではと思いました。

でもほんの一瞬のシャッターチャンスですから難しいですよね。

3

他の私好みの写真を・・・

いいですね、東成瀬の湿原かな?燃えるような紅葉が素晴らしいです。

4

初夏の湿原の風景もいいですね。サラサドウダンと小さな滝。これも東成瀬村の湿原のようです。

改めて栗駒山には多彩な自然があることを知らされますね。

でもこの二点は入賞しませんでした。写真は素晴らしいのですが、一般的な観光用の写真としては・・・というところなのでしょう。

5

もう一つの写真展は栗原市観光写真コンクールです。

なんかね、似たようなコンクールで混同してしまいそうですが。こちらは栗原市内だけの観光用の写真コンクールです。

両方に出品している者にとっては時期をずらして開催してほしいところです。

がっ、そんな内部事情は別に、こちらにも素晴らしい作品がありましたね。

6

風景だけではなく、お祭りや栗原らしい日常の生活などもテーマです。

7

くりこま高原駅の待合室の中にまで写真が飾られていますよ。

開催期間は3月31日までです。一階の待合室の内外でド~ンと展示。

駅ですから休日無しで始発から終電の間まで見ることができます。会社帰りでも観光の合間にもOK。

どうぞみなさん見に来てくださいね!

反省点。私も応募しましたが、あまりにも栗駒山も栗原市も見慣れたためか、一般的な場所ではだめだと思い込み、懲りすぎてしまったためか落選でした。

観光写真用の撮り方があるようです。

写真道も奥が深い。修行せねば!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デスクトップ観葉植物

今日も日中は暖かかったですね

栗原市も12℃を超え春は忘れずにやってきてくれたことを実感します。

乾燥しやすい季節大崎市の勤務先では、最近デスクトップに観葉植物を置き潤いと癒しを与えてもらっています。

1_2


私の机の前にはどーんと大きな鉢植えの葉っぱが・・・

パキラって言ったかな。生命力が豊かで、小さな葉っぱが出てきたと思ったら日に日に大きくなっていくのがわかります。

2


伸びてきたツルの先に小さな葉っぱができるとみんなで大喜び。

わが子の成長を見るようで楽しいものです。

3


全部、最近大きな鉢に植え替えしたもので、寒いときに植え替えて大丈夫かなと思っていました。

最初クタッとしていたこの子も今では元気に自立しています。

4


殺伐としたパソコンンと仕事の資料の谷間に育つ葉っぱたち。

目にも心にも潤いが満ちてくるようです。

事務所内の空気も心なしか酸素が増えて頭の回転も良くなり仕事の効率もアップ。(しているかも)

水やりは私の仕事。成長が目に見えてわかるのでやりがいがありますね。

元気に成長するんだよ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野 番外編

2月23日の厳龍神社の裸参りのお祭りに行ってきたことはすでに報告済みですが、紹介したい所いっぱいありますよ。

1

旅に出れば冬でも夏でも車中がお決まりの私でしたが、寄る年波には勝てません、今回はホテル泊まりです。

JR釜石線の遠野駅舎二階にありますホテル「フォルクローロ遠野」さんです。

遠野駅前の風景です。

2

この時期、遠野町屋のひな祭りなどで観光客の皆さんがやってくるようで、週末はどのホテルも満室。やっと予約できました。

平日は沿岸部復興のための人たちが住んでいて、もっと予約が難しいのです。

ツインの部屋に一人さみしく泊まります・・・ではありません。

21_2

遠野駅の二階が泊まる部屋になっているわけですから、北側の部屋だった今回は駅のプラットホームも見られるわけですよ。

ごとんごとんと音がしたと思えば窓の外にはこんな風景が見えます。

夕暮れになれば銀河鉄道の夜を思い出させる風景です。

6

翌朝、駅前は一晩でこんなに積もりました。

厳冬期なら川沿いでダイヤモンドダストも見られる遠野。

1月にも来るべきだね。

Photo

ホテルの朝食です。

健康に良さそうな朝食をいただき、この日は大船渡・陸前高田を経由し、帰路へとつきました。

私は遠野が大好きです。昔話しもありますが、自分の目で見て東北の原風景が今も残っています。

小さな神社や、お盆などのお祭りが今も残っています。

東北の今では本当に少なくなったお祭りをこれからも訪ねてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春近しか?栗駒の里

今日は朝から天気がいいなと思っていたら、昼前から曇りだ。

しかも風が強くなってきたし。

1_2

白鳥やマガンのみなさんもそろそろ北帰行。

なんかそわそわと落ち着かない様子です。

2

田んぼを行ったり来たりと・・・

「そろそろ北に帰んなくちゃいけないよな~」

「うん、でもなんか途中の休憩場所の北海道が大荒れの天気らしいよ」

「今年は伊豆沼も厳しい寒さだったけど・・・、もうちょっと出発は遅らせようか」

なんて話していたようです。

3

「坊や、今のうちにたくさん食べておくのよ」

初めて栗原に舞い降りた白鳥の子供たちも羽の色が白に近づいてきましたね。

まったく関係ありませんが、今日おじゃましたお宅にいた白猫君です。

4

うちの愛息子「さんぽ」が真っ黒なので真逆の白猫君が気になります。

日向ぼっこの光に輝いてきれいな白でした。

徐々に春が近づいているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市写真展2013 開幕

お知らせしていました栗原市写真展2013が本日開幕しました。

栗原市築館にあります栗原文化会館が会場です。

1

市内の旧町村単位でだいたい写真愛好会があります。

わが写真クラブ駒美会ともすっかり顔なじみの他の写真クラブのみなさん。

開幕したばかりでまだお客さんも少ないのでそれぞれの作品を見ながら写真談義。

2

約100点の作品が展示されています。


私が一番気に入ったのが、当クラブのTさんの作品です。

栗駒山中腹の耕英地区にTさんの自宅があるのですが、そこにある広大なご自分の畑の片隅にある休憩スペースの落葉風景です。

3_2

人の気配と落葉と霧が何とも言えない雰囲気を出していますね。

こんな風景が私も大好きなんです。

4_4

同じTさんの作品。

冬の、旧いこいの村から見た日の出の風景だそうです。これもいいですね。

展示していた写真をそのままカメラで撮ったので再現性が不十分です。本当は手前の雪原が朝日を浴びてキラキラ輝いているところまで映っているんですよ。

私もこういう写真を撮れる自由な時間が欲しい\(*`∧´)/

7


昼近くになり少し暖かくなるにつれて見に来ていただくお客様の姿も多くなってきました。

小さい子に指さして見てもらえるなんて嬉しいですね。

全部栗原市内で撮った写真ですから見覚えのある風景があったのかも知れません。

えっ、写真展は見に行けないから私の写真だけでも紹介しろって!

 (だれもそんなことは言っていないって・・・)

わかりました、お見せしましょう。

5

私が卒業した栗駒中学校の校庭に咲く桜の木です。

真っ赤なラインカーがポイントです。それが無ければただの桜の木のスナップ写真です。

ラインカーがあるから校庭を走り回る子供たちの姿も見えてくるような想像ができるわけです。

自分の作品をそんなに解説したらネタばらしした手品師のようでつまらなくなりますね。

(;´▽`A``

6

もう一点、桜咲く花山ダム湖の風景です。

ダム湖の水が一番多い時期と桜の見ごろが一致した時に見られる風景です。

天気とか風とかいろんな条件が合わないと撮れないんですよ。

いろんな写真が見られるので、ぜひ栗原市写真展においで下さい。

3月10日(日)まで開催されています。

 

4日(月)は休館日になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大船渡・陸前高田にも行ってみました

2月23日(土)に遠野お祭りを楽しんだ翌日は、大船渡・陸前高田を廻って帰路に着きます。

大船渡には登山とブログを通じて知り合った友人が二人住んでいます。でもお二人とも震災による大津波でご自宅を流されてしまいました。

1


大船渡市南部にある末崎町の仮説住宅から海を見て。

かつては海岸近くまで住宅や漁業関係の建物が密集していたそうです。

左手の半島は観光地碁石海岸や穴通磯がある半島です。真ん中の海は門之浜湾、右手遠くは陸前高田市の広田半島。

この海岸沿いに高さ12mの防潮堤が造られるそうです。

また、その内側には並行して碁石海岸に続く道路が高さ7mにかさ上げして造られるとか。

友人の一人は真ん中に見える家並みの一画に家を買い移り住むそうで(もっと標高が高い所は土地が高くなってしまいとても買える金額ではないとのこと)

堤防があると安心感があると言ってました。堤防を造ってもそれが自然の一部になるようなものであったらそれでもいいかも、と言っていました。

なるほど、そういう考えもあるんですね。

たまにしか来ない部外者の私が、景観がどうのと言っている次元のものではないかも知れませんね。

2


陸前高田市の広田湾です。

牡蠣かホタテの養殖イカダでしょうか。ずいぶん数が増えてきたように思います。

3


気仙川河口から陸前高田の郷土の山、氷上山を望みます。

この日は津波で流され一面の平地になっていました旧高田市街に地吹雪が吹き荒れていました。

びっしり家が立ち並んでいたころにはあり得なかった地吹雪です。

4


高田松原の海水浴場があった場所。

地盤が沈下してすっかり海岸も松林も無くなってしまい海が押し寄せてきました。

ここにもやはり高い堤防ができるようです。

せめてコンクリートそのままの堤防だけは勘弁してほしいです。

今回の津波の大きさでは12m程度の高さでは防ぎようがないのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »