« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の投稿

清流矢作川の春景色

私が生涯愛する撮影場所のひとつとしています陸前高田市矢作川。

春の風景を見たくて29日に行ってきました。

1
いつも変わらぬ川底まで見える清流矢作川。

桜も咲いて華やかで美しいね~。

しばし我を忘れて見入ってしまいます。

2_2
桜は満開。

その桜と清流と一緒に撮りたかったのがこれです。

3
菜の花です!

なかなか同じ時期に咲くことがなかったので、今年はグッドタイミングでした。

菜の花は数年前に比べて少し減ったようですね。いっしょに撮る構図がむずかしい。

5_2

いつ来ても静かな山里の風景を見せてくれます二又地区。

4_2
陽だまりに咲くタンポポ。

のどかな昼下がりは川が流れる音しか聞こえません。

6
集落の裏山の桜。

お天気の良い祝日なのでお花見をする人がいてもよさそうなのに。

いつもの、あたりまえの風景なので、とりたててさわぐ事でも無いのかも知れませんね。

そこがまたいいんです。

7
火の見やぐらの鐘も、のんびり桜を眺めているようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一関と室根の桜

ゴールデンウィーク三日目、といいますか明日から三日間仕事でその後また4連休のカレンダー通りの連休になります私のスケジュール。

今日は前半の桜見物といたしまして、比較的近場を見てきました。

地元は花山なども行きましたがまだ早く咲き始めといった感じ。

でも5月5日の鉄砲祭りまで持つかな~といった感じです。

その後岩手最南部と気仙沼方面へ。

今日は一関市狐禅寺膳棚(だと思う)と一関市室根町を紹介。

2

ここは膳棚。北上川沿いではありますが起伏が多く、ちょっとした隠れ山里の風景。

大船渡線も通っています。

1_2
ここでは桜と菜の花のコラボレーションを楽しみに行ったのですが・・・

手前の緑が菜の花なんだけどちょっとだけ早かったかな~

菜の花が咲くまで中央の桜が持ってくれればいいのですが。

桜が咲いているところには小さな祠があり、早朝のしっとりした時間帯がベストに思います。

この後あちこち見物し、旅の最後に訪ねたのが一関市室根町の一本桜。

3
私も知りませんでした。大東から室根に至る県道263号を走っていて見つけました。

山間の田んぼの中にぽつんと立つ桜の木。

4_2
けっこう大きいでしょ。

どの方向から見てもこの形の元気のよさそうな桜。

5_2
ピンク色の濃い桜の花です。

なんという種類の桜でしょうかね~。

6
花もかわいらしいね。いや~和みます。

やはり色が濃いですね。

まだ七分咲きといったところですね。

7
根元に咲いている菜の花と一緒に。

下から見ると密度がそれほどでもないのでまだ若いんでしょうか。

でも幹の太さは素人目でも150年はいってるよな~という立派なもの!

8

満開になったところを見てみたかったな~。

私の次の休日、5月3日まで咲いてるかも知れないな。

また来てみようか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里の桜は七分咲き

ゴールデンウイーク2日目。

昨日・今日と天気が今一つ。書斎の(あくまで書斎)書庫の(アウトドア系が多いっす)整理整頓にはまっていました。

やりはじめるときりがない凝性です。

やっと午後から晴れてきたので重い尻(腰と尻の区別がつかないものですから)をあげて地元栗駒の桜はどうなっているだろうかと訪ねてみました。

1
三迫川堤防沿いの桜。

七分咲きぐらいでしょうか。でもきれいでしたよ。

風が強かったせいか桜見物する人はほとんどなく、さみしい桜たち・・・

2
雲も多く栗駒山も少しだけ。

3_2

でも今年の桜はちょっと変だね。

すでに葉っぱが大きくなって花が目立たなくなってきました。

開花から満開まで時間がかかりすぎたからでしょうかね~。

Photo_2

栗駒中学校の桜。

いいですね。桜があって、栗駒山があって(この頃には見えてきました)、グランドで懸命にプレイするサッカー少年たち。

春爛漫の光景。

連休前半の最終日の明日は朝から天気がいいようです。期待してます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

和の倶楽の「倶楽辛栗駒雪みそラーメン」

25日(木)は月に一度の通院日。

大病をしている私には欠かせないことですから、会社に休みをもらっていってきました。

検査結果も前回よりは良い結果をもらったので一安心。さらに通院を無くすまでにならないとね。

1_3
でっ、つかの間のご褒美に昼食は県道築館栗駒公園線沿いの二迫川の近くにあります「和の倶楽」(なごみのくら)さんへ。

定食でもいただこうかと寄ってみましたら・・・

2_2

癒し系女性店員さんの「開店から一年、メニューも新しくなりました~」の明るい声にホッと和ませてもらいます。

どれどれとメニューを見たら。

3_2
そのメニューの中に新しいラーメンの名前が!

「倶楽辛栗駒雪みそラーメン」

辛いと、雪みそにひかれましたね~。

辛いはいつもの私の好みですが、「雪みそ」は栗駒の老舗味噌屋さん「堀越商店」さんの名物味噌ですから、これは食べないわけにいかないでしょう。

でっ、注文しました!

4_2

お昼時で混んでいましたが、来ました待ってました。

いい色をしてますね~。食欲をそそります。

5_3
味付けひき肉とコーンがたっぷり。

スープが美味しいです。

これまでいろんな辛みそラーメンを食べてきましたが、豆板醤やコチジャンをぶっこんだだけのラーメンではなく、味噌と辛さがよく調和しています。

近くにある、だるま屋さんの「カラチョンラーメン」とはまた違った美味しさですね~。

6_2
そしてやっぱりチャーシューがスープの中から5切れも出てきましたよ。

チャーシューというより、とろとろの蒸し豚といった感じです。

7_2

麺は普通の中細麺。

美味しいな~と食べ進んでいましたが、年寄りの私にはひき肉の脂だけで充分でしたね。

チャーシューの脂はよけいでした。一切れ残してしまいました。

雪みそは美味しいですね。どこにもない味噌ラーメンになっていますね。

美味しくいただきました。

私の主観的辛さ5段階ランクで3辛でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山耕英の水芭蕉

里の方では桜の開花ぐあいが気になっています栗駒のこの頃ですが、山の中腹、耕英地では水芭蕉が見ごろになっていますよ。

Photo_2
23日(火)の朝4時半に起きて出勤前に水芭蕉を見に行きました。

クッキリ・スッキリのこの日の朝、栗駒耕英地区に入ってすぐに見上げる栗駒山。

朝日を浴びてきれいですね~。

1_2
耕英十字路を過ぎてすぐ、県道沿いにある水芭蕉の群生地です。

10日前にも来てみましたがだいぶ大きくなって今が見ごろですね。

2
群生する水芭蕉と木々の間からは栗駒山も見えます。

3
清楚な白さがまぶしいね!

4
これは県道の右側に自生する水芭蕉です。

育ちが速いなあ~。

5
向こうに見える木道の内側にも水芭蕉は咲きますが、まだ雪が積もったままなので当分の間花が楽しめます。

さらにここが大きく育った後は世界谷地の水芭蕉が見ごろになりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陳ケ森窯作品展のご案内

栗原市には多くの陶芸家がいらっしゃいますがその中であまり知られていない(本人もおっしゃいます)栗駒片子沢の陳ケ森窯さんで、4月29日~5月6日まで作品展を行いますよと案内状が着ました!

   写真はクリックすると大きくなります

101
「鈴木照雄の焼物と谷由起子の布展」です。

栗駒と一迫の境目あたりにある古民家に住みながら焼物作りに励む鈴木照雄さんの陶器と、谷由起子さんの布の作品展兼、販売もしますよという会です。

2
鈴木さんの作品です。

私は二回ほど訪ねただけですが、派手さはありませんが落着きのある作品が気に入っています。

もっと土の色が出た素朴な器もあります。

春に新しい作品ができたら連絡するから来てください。ということで連絡をいただいた次第です。

今回は湯飲み茶わんとごはん茶碗の小さめのものが欲しいなと思っています。

ぐい飲みもいいな

103
谷由起子さんは正直詳しくは存じておりませんが、鈴木さんのお友達なら素朴な布を造られているのでしょう。

お会いするのが楽しみです。

104
焼物に興味のない方でも、鈴木さんの工房兼ご自宅の古民家(私が小学生ぐらいの頃まではあたり前の家だったのですが)は必見です。

古民家の意囲炉裏の間やお座敷全部を使って展示するそうですのでぜひご覧いただきたいですね。

駐車場などそれほど広くないので通行にご注意を。

あまり混むと私が楽しめず困るので、本当は教えたくはないのですが。

興味のある方だけおいで下さい。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン 周りの風景編

気仙沼つばきマラソン、昨日はレースの模様をお伝えしましたが今日はその周りの風景を紹介します。

01
気仙沼の観光桟橋から船に乗って。

窓からは七分咲きぐらいの桜がきれいでした。坂の多い街のあちこちで桜が見えます。

02
大島着。

続々とランナーとその応援の皆さんが島に上陸。わくわく感が伝わってきます。

03
ここには大島の最大の観光スポットだった亀山リフトがあった場所。

リフトも津波にやられ、山頂までの支柱などすべての施設が撤去されたようです。

私も3年前の春に姪っ子ナナとリフトで亀山に登ったことを思い出しました。

なんとか復活してほしいものです。

亀山の上の方は雪で白くなっていましたよ。

04
会場の大島小学校に着くと、時間前でしたがすでに受付が始まっていました。

高校生のボランティアの皆さんでしょうか、てきぱきとナンバーを書いたはがきをチェックして
、ナンバーカードと記念品を手渡してくれました。

明るさが気持ちいいね。

06_2

校庭では雨の中カッパを着て選手やその応援の人に振舞うマグロのかぶと焼きを用意しています。

09_2
レースが終わったとは長蛇の列を作って並んでいる皆さんに焼いたかぶと焼きを手渡すのに大忙し。

07_2

一生懸命焼いてもらって申し訳ないのですが改善依頼をお願いします。

私のもらったかぶと焼き、半分以上が生焼けでした。

3年前もそうでした。焼き方が間に合わないのですね。

前もって全体に火を通しておいて、当日はさっと温めなおす程度でよいのではないかな。

少し冷たくても全部食べられれば満足ですよ。

もったいないけど生は食べられないので捨ててしまいました。マグロに申し訳なかったです。

08
もう一品のワカメ汁は美味しかった~

冷えてきた体に染みこみましたよ。大島の皆さんの心が伝わってきた感じがします。

3杯もいただいちゃいました。ごちそうさまでした。

今回で30回目のつばきマラソン。

震災後3年ぶりの開催で、雪も降って、大島のみなさんの応援やおもてなしをたくさん受けて記憶に残るランニングができました。

気仙沼の皆さん本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン  レース編

しかし今日の天気はなんだったのでしょう。

4月も下旬だというのにみぞれが降り、しかも私が満を持して挑もうとしていた「第30回 気仙沼つばきマラソン」の日だというのに

お天気はどうあれ、気仙沼市大島で行われた「つばきマラソン」大いに楽しんできましたよ。

あまりにお伝えしたいことが多くて、今日はメインのレースを中心にご紹介。

1
開会式前のセレモニー、雨なので大島小学校の体育館で行われます。

今回は地元大島の子供たちとそのお母さんたちで行われた美和太鼓の皆さんです。

いいね~勇壮な太鼓はやる気を起こさせますね。

2_2

堅苦しい開会式の雰囲気を一変させてくれたのが今大会のゲストランナー千葉真子(千葉ちゃん)のご挨拶。

あのキンキンの声が場内に響き渡っています。その上明るい性格ですから、和やかにかつ盛り上げてくれますね~。

さあレースの準備と思っていたところに、鉄人28号

3_5

セレモニーのキャラクターか?と思ったらさにあらず。

ちゃんとゼッケンが貼ってあります。しかも60代の男子10キロで。

4_2
スタート前の姿!

最後尾からのスタート。これがまた楽しかった。

5

さっきの鉄人もスタートラインに。

しかもすごい人気!みんな一緒に記念撮影を撮っています。

6_2

地元気仙沼のゆるキャラ、ホヤボーヤのかぶりものをした女性たちとも記念撮影。

(手前のおっさんじゃまなんだけどな~)

鉄人は10キロをおそらく1時間ちょうどぐらいで走ったはず。

当人いわく、いや~発砲スチロールがほとんどですから・・・と言っていましたが、この格好ですからねすごい。

7
やっぱり今回うれしかったのは、みぞれの天気にも関わらず沿道で応援してくれた大島の皆さんです。

小さな子からお年寄りまでみんな出てきて「ほらがんばれ~」と応援しえくれました。

本当に励ましてもらいました。

8_2
もうすぐ折り返し地点。

砂浜とランナーを写真に撮っていてら、同じ栗原のブログ仲間でもありランニングのライバルでもある「秋さん」から(写真中央)声をかけられました。

エントリーしていたのは知っていましたが大勢の参加者の中見つけられなかったので、声をかけていただきありがとうございます。

9

折り返し地点、「つばきマラソンはワイルドだろ~」と、2リットルのペットボトルを抱えたGジャン姿で走るランナー。

この後私は抜き去りましたがね・・・。

92
今年はキグルミ、かぶりもの、コスチュームの人が多かった。

応援してくれる人を楽しませてくれますし、ランナー自体にも走る楽しさを与えてくれて私はそんな皆さんを応援したいですね。

中には南三陸町の復興ののぼりを持って走る人もいましたよ。

のぼりには多くの方々の寄せ書きが書いてありました。

しかもこの人はハーフマラソンの部に出場しています。こののぼりを持ってですよ!

同じ境遇の大島のみなさんといっしょに頑張ろうと言いたかったのでしょうね。

91

で、栗太郎の成績はどうだったのよ。ですよね~

自前の時計では1時間8分20秒でした。

そのうちの8分20秒は写真撮影の時間でしょうね。上の写真の女性二人とは、追い越して写真を撮るたび追い越されを繰り返していましたよ。

ランニングに集中すれば鉄人28号と同じぐらいだったかな。

いろんなランナーがいて、走っていて本当に楽しかった。

何よりは大島の皆さんの応援が心に染みました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜の開花は足ぶみの栗駒地方

お寒うございます・・・

という季節外れの挨拶も飛び交っているんじゃないかなと思わる栗駒地方。

今日の最高気温も8.2℃までしか上がらず、明朝の最低気温も -1℃にまで下がるらしい。

1
今週の月曜日に開花宣言をした(私がね)栗駒の里の桜。

出勤前に開花状況を確認してきました。

開花宣言以来ずっと寒い天気が続いているので開花が足ぶみ状態です。

2

三迫川堤防沿いの桜もまだ一分咲きにもなっていませんね。

3_2
開花が遅れて満開になるのが来週末になりそうな気配に一人喜んでいます。

来週末は三連休ですからね、写真撮影三昧になってくれることを期待しているんですよ。

4
こちらは栗駒でも早咲きな円鏡寺のしだれ桜。

6

三分咲きぐらいでしょうか。

やっぱり桜はいいですね~。

冬の間に閉じられていた心を開いてくれるような気がします。

5_2
まだまだこれからが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一関から見える栗駒山の姿

この前の日曜日、朝から天気が良かったので早起きして一関の厳美渓の奥から栗駒山を眺めてみました。

1
わが栗駒の里からいつも見上げる(南方向から)栗駒山はこんなにすそ野を広げた雄大な独立峰といった感じですが、一関市から見る(東方向から)見る栗駒山はこんな感じです。

2
すそ野と言うより山々が連なっている感じですよね。

やはり奥羽山脈を横から見てるんだなと実感。

3
厳美渓の奥、山谷地区の農村風景でしょうか。

四季折々の風景が楽しめそうなアングルですね。

雪が融けた時期にこの角度から見ると、頂上の真下に5年前の岩手宮城内陸地震で大崩落したドゾウ沢が見えるんだろうな。

駒の湯温泉を飲み込んだ土石流の発生源です。

また来てみてそれを確認してみようと思います。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の桜開花

日、月と日中は暖かい日が続いたので栗駒の桜も咲いてるかも知れないなと、今朝の出勤途中、岩ヶ崎の栗駒総合支所前の桜の標準木(私が勝手に決定)を見に寄りました。

そうしたら・・・

1
おおっ!咲いてる咲いてる。

2

ずいぶん咲いていますよ。

日曜日はまだ咲いていなかったし、今朝これだけ咲いているところを見るとおそらく月曜日に咲いたのでしょうね。

今年の栗駒の開花日は15日と認定しましょう。

去年より5日、一昨年より2日早かったね。

3
仕事先ではすでに桜の花を見ていましたが、やっぱり地元の桜が咲くのを見るとひとしおの感慨がありますね

明後日からまた寒さ(最高気温が10~13℃)が戻ってくるとか。

満開は先に伸びそうですが、おかげで長い間桜を楽しめそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鯉のぼりの滝登り

昨日、栗駒山でミズバショウを見た後、市道を通って帰り道へ。

途中、文字地区の荒砥沢ダムに寄ってみたら・・・・・

6
雪解け水を満々と溜めたダム湖。

最上部の放流口から流れてくる水に目をやると、「おや、これは!」

7
流れてくる水が魚のうろこのような模様を作っているじゃありませんか。

なかなかきれいな模様です。

大きなうろこ模様と言えば鯉のぼりですよ!

鯉のぼりが滝を登っているように見えるじゃ~ありませんか。

こどもの日も近いし縁起がいいね。

8_2
すぐそばではマンサクの花がまだ咲いていましたよ。

栗駒はちょっと時間をずらして平地と高地で季節の花が楽しめます。

この時期特にそれが顕著で、足しげく里と山を行き来する私です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山のミズバショウ

今日は栗原市の市長選挙と市議会議員選挙の公示日。

にぎやかな選挙戦が始まりましたが、ぜひ明日の栗原を見据えたうえで市民にご自分の考えを訴え、皆さん頑張ってください。

そんな中、天気が良くて気温も18.8℃に気温が上がったので先週に引き続き栗駒山の中腹、耕英地区のミズバショウを見に行ってきました。

1
耕英十字路と山脈(やまなみ)ハウスの間にある県道沿いの小さな湿原。

遊歩道が設置されている部分はまだ雪があります。

2
県道沿いの雪解けが始まったところからミズバショウが顔を出し始めていました。

3_3
やはり自然の中のミズバショウは格別にきれいですね。

苞の純白さが違うように見えます。

4_2
まだ小さくかわいい花です。

5_3
満開にはまだまだですが、成長が速いの今度の土・日には見ごろになるかも・・・ですね。

私は今度の土曜は出勤日だし、日曜日はつばきマラソン。

早起きして出勤前に来てみようかな。

Photo

栗駒山は中腹より上はまだたっぷり雪があるようです。

これからは山スキーやスノボーの皆さんのシーズンかな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

栗駒の桜開花はもうちょっと

今週は肌寒い日が続きましたが、今日はまずまずのお天気。

午前中はいよいよ来週に迫った「気仙沼つばきマラソン」に備え、10Kmのランニングをなんとかこなしてきました。

一応完走だけはできそうだな

練習後、栗駒総合支所前の桜の開花状況を確認してきました。

1

私が毎年の開花時期を記録する標準木にしている桜です。

つぼみはだいぶ膨らんでピンクの色も濃くなっています。

2

暖かい日が続けば二・三日で開花しそうです。

楽しみだなあ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山上ダム湖の春

今日は仕事で大崎市鳴子温泉の山奥にあるダム湖に行ってきました。

 (今は一般車通行止めなので名前はないしょでね)

1_2

先月まで湖面のほとんどを覆っていた氷も半分融け・・・

半分もまだ残っていると言った方がいいかな。

でも、ずいぶん春らしくなりました。

2_2
氷は流氷のようになって融けだし、周りの山々の雪もずいぶん少なくなり地肌も見えています。

3_2

ダム湖とは反対の方向に目をやれば切り立った谷の向こうの山々がきれいだった。

今日は気温は上がらなかったものの、天気も良く日差しは暖か。

仕事でなけりゃのんびりするんだけど。

4_2
谷間の木々は枝先をうっすら赤っぽく色をつけているように見えます。

今月末にもなると葉っぱが芽吹いてくることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のんびり眺めたい風景

梅や桜の開花の話が飛び交い始めた中、陽当たり状況がいま一つの我が家の花はスイセンがやっと満開になりました。

1

出勤前、朝日を浴びて笑顔を輝かせる花たちを見るとのんびりと眺めていたくなります。

4
とはいえサラリーマンは仕事に行かなくちゃね。

「父ちゃん行ってらっしゃい」と言ってくれてるようだ・・・(と思っておこう)

3
本日も気仙沼市本吉方面へ仕事です。

小さな漁港には新品の浮き球がたくさん置かれていてさながら菜の花畑のようできれいでしたした。

本吉では桜はまだでしたが梅やつばき、もくれんなども咲き始め華やいできました。

仕事中が忙しく撮影もできませんでした。

のんびり眺めたい風景がたくさんありました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

旨辛うどんとごぼ天

本日は仙台でも桜の開花宣言がありました。

4~5日遅れて栗駒地方も咲くことでしょう。待ってますよ

しばらく前にいただきました一関市の斉藤うどん店さんのうどん、あまり暑くならないうちにこれを紹介します。

1
国道4号線沿いにある斉藤うどん店さん。

比内地鶏の親子丼と美味しいうどんが名物です。

私はこのお店ではほとんど冷たい「ぶっかけうどん」かこれを注文します。

3
「旨辛うどん」です。(ごはんも付いて650円)

辛い物好きの私には当然のチョイスではありますが、これが美味しいんですよ。

この日は贅沢に「ごぼ天」(200円)付き。

2_2

うどんのどんぶりと比べてもごぼ天の大きさが判りますよね。

ソフトボール大くらいあります。

5
最初はあっさりと塩でいただきます。

ふわふわサクサクと美味しいんだなこれも。でもね・・・

やっぱりうま辛うどんのスープにもつけてみたくなりますよね。

6
甘辛いスープに浸し、ちょっとしっとりさせて食べるのがまた旨いんだな~。

もちろんうどんも美味しくいただきます。

4

こしはあまりないけど、もちもちした触感のうどんが辛いけど甘みのあるコチジャン系の辛さのスープによく合うんですよ。

最後はくだけたごぼ天の残りをスープに投入し全部飲み干しましたよ。

満腹、満足。

私的辛さ5段階評価の3辛です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日の家の仕事

昨夜からの雨も今日は降ったり止んだり。一時期雷も鳴ったりしましたが思ったより風も吹かず一安心の栗駒地方です。

でもまだ安心は禁物でしょうか?

今日は雨降りということで昨日の内に家の仕事は片づけておきました。



今回我が家の洗濯機を買い替えましたました。

3

これまでの洗濯機は昭和63年製の二槽式。

最近モーターの音がひどくうるさくなり、そろそろ限界かなと思い引退してもらうことに。

いや~25年もの間我が家の洗濯物をよく洗ってくれたものです。本当にご苦労様でした。

1_3


電気屋さんが来る前にこれまでの洗濯機を取り外して外に出し、さんざんホコリの溜まった洗濯機裏と排水口の掃除。これがけっこうかかりました。普段やらないところだからね。

2週間前に注文しておいた全自動洗濯機、やっと我が家にやってきましたよ。

家では婆ちゃんがメインで使うので、操作スイッチもシンプルで覚えやすいものに。

その方が値段も安いしね。



2_3


容量も我が家には十分なほど大きいやつです。

今日さっそく母への指導方がた使ってみたら、全自動はやっぱり楽ですね。

4

雨が降って来たら来週に回そうと思っていた愛車のタイヤ交換も何とか終わることができ一安心。

来週はそろそろ桜の咲く頃ですからね、やれるときにやっておかないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春を求めて

週末になると天気が荒れて、今夜から明日いっぱいは雨が続くようだったので、曇天ではありましたが、花山と栗駒山に春を求めて行ってきました。

1

花山ダムもまだ雪解け水はそれほど溜まっておらず、へらぶな釣りでしょうか、湖畔にはたくさんの釣り人が釣り糸を垂らしていました。

花山でこの時期にいつも行くところは「ミズバショウ公園」

2

おお、咲いていました。

田んぼのような感じで整列してるのがちょっと残念ですが、ミズバショウの花そのものを楽しむのならいいでしょう。

3

ちょうど見ごろの大きさです。かわいいものです。

4


花山を後にして栗駒山へ。

冬季閉鎖していた市道の方も開通していました。

冷沢橋の土手には残雪といっしょにふきのとうが・・・

5
こちらも毎年訪れます耕英地区の「山脈(やまなみ)ハウス」下のミズバショウ群生地。

やっと雪が融けてこれからというところですね。

成長が速いので一週間もすれば咲いているものもあると思います。

6
今年は雪が多かったようで山にはたくさん雪があります。

今夜からの雨で急に雪解けが進むかもね。

また来てみましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン ナンバーカート引換証届く

4月21日(日)の、待ちに待っていた「気仙沼つばきマラソン」のナンバーカード(ゼッケンですね)引換証が本日届きました。

いよいよ3年ぶりに気仙沼市大島で開催される「つばきマラソン」を走れるんだという喜びが湧いてきましたよ。

1_2
ナンバーカードの番号はあえて隠しません。

このブログをご覧になっている方で「つばきマラソン」に出場される方、ぜひ声をかけてください。大島を走れる喜びを分かち合いましょう。

とはいえ、私の実力から10kmの部の最後尾のスタートになるでしょうが

折り返し後に見かけたらでいいですよ・・・

「栗太郎って、案外おっさんだね」でいいですから。

2_6


当日は大島航路の船も臨時便を出して数千人の選手やお客さんを運びますので、ぜひ応援の方々も大島に渡って応援してくださいね。

その名の通り、つばきや桜の花も楽しめるかも。

まだまだ復興の始まりに過ぎない気仙沼地方です。

でも、これをきっかけに島の皆さんが一層やる気を起こしていただければ幸いです。

さて、今週末もランニングに靖を出さないとね、えっ、もう遅いって・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事帰りに聞く癒しの歌声

今日は朝から雨ふりの栗駒地方。

久しぶりの本格的雨に、乾燥していた空気もしっとりしてきました。
1_2

朝6時半。潤いはありがたいけど、ちょっと滅入りますね。

なにせ片道1時間の通勤路、事故に気を付けなくちゃね。

一日の仕事を終えての帰り道の1時間がまた長く感じるんですよ。

そんな仕事疲れの心を癒してくれる最近お気に入りの歌といいますか歌声がこちらです。

2

臼澤みさきさんのアルバム「Homeland」。

岩手県大槌町の中学3年生。民謡で鍛えた歌唱力はすごい!

3
去年発売されたこのアルバム、ポピュラーな曲は津波被災地に励ましてくれるような聴かせる曲、明るい曲が収録。

民謡、外山節も伴奏をアレンジして入っています。

女性の民謡というとキンキンの高音の声は好きじゃないので敬遠するのですが、彼女の声は澄み切った青空のようだ。

4

先月発売された「名前」もいい曲ですね。

親が子供の健やかな成長を願ってつけられる名前。改めて親の思いと名前の意味を考えさせてくれました。

カップリング曲の「南部牛追唄」伴奏がアレンジし過ぎの感があります。余計な伴奏はいりません。

これがアカペラだったらおじさんは号泣していたことでしょう。

彼女の今後の活躍を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »