« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の投稿

さわやかな暑さの日

今日はまぶしいほどの陽射しでだいぶ暑くなりましたね

栗駒地方も26℃になりましたが、カラッとした気持ちの良い暑さ。

仕事で訪れた涌谷町の道路わきの温度計も26℃。

1
でもね、木陰に入ると涼しい風が吹くんですよ。

仕事の一休みにこの木の陰に入ったら・・・

おや!これは

2
なんと、葉っぱがぜんぶハート型じゃああ~りませんか

きれいなハート型に50過ぎのおっさんも驚きます。

さすがにときめいたりはしませんがね

これを見せたら喜ぶだろう乙女数人の顔が浮かびました。

3
じっくりと葉っぱを眺めている時間が心和みましたよ。

天気が良かったので夕焼けを期待して家路につきます。

4
栗駒桜田地区から見た夕焼け。

栗駒山のシルエットと田植えが済んだばかりの田んぼが栗駒の田舎の風景です。

5
今日の夕日は文字の中の森の方角に沈んだようだね。

この風景を見ると、仕事を終えてわが家に帰ってきた安堵感が心に広がります。

ホッとする風景がそこにありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カキツバタが咲くと初夏かな

今日は久しぶりの雨らしい雨。

でも梅雨入りはもう少し先のような栗駒地方。

早朝の近所のため池には毎年楽しみにしているこの花が咲いていました。

Photo

カキツバタです。

水辺に咲くこの紫。初夏の色ですね~。

2

3


4


この花が咲くと野に山に夏の花々が咲き始めます。

さて、今年はどこに見に行こうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜大工でPCディスプレイ テーブル

初夏らしい季節になってきたかなと思っていたら梅雨がすぐ追いかけてきそうな宮城県地方。

じめじめはやだね~。

先週の土曜日、小学校の運動会を楽しんだ後、久々に日曜大工に汗を流しました。

1
私の書斎。

すでにこたつもしまって夏のテーブルに代わっていたのですが、デスクトップのパソコンを置くと狭くなってしまいました。

せめてディスプレイ(21インチ)だけでも別なテーブルに置きたいなと思い、既製品であるはずもなく、ならば自分で作りましょう!

2
ホームセンターから2×4や1×3材などの材料をを買ってきて準備OK!

一応設計図は会社のCADを使って作っておきました。

3
だんだんと形になってきます。期待が高まりますね。

見た目にも強度的にもほぞ組みなどをすればいいのでしょうが。中学の技術家庭では3しかもらったことがない私。かえって見た目も悪くなるので釘で固定するだけ。

4
やっとできました!

さっそく書斎に置いてみて「ん~、なかなかいいね」

元々のテーブルをすっぽりと包むような感じになります。キャスターが付いて自由にスライドします。

大きすぎるんじゃないかって?

いえいえこれは冬のこたつにも使用できるよう布団の分も計算して設計しているんですよ。

5

ディスプレイが落っこちないように奥側にはデッパリをつけたり、天板は裏表使えるようにはめ込み式にするなど随所に工夫もしてあります。

6

これで大のばしの写真のバックシート貼りや額縁へのセットもできるし、食事をしながらパソコンもいじれます。

快適な自分だけの時間を過ごせそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山世界谷地 5月下旬の様子は・・・


久しぶりに栗駒山の世界谷地に行ってきました。

花の季節には一か月早いのですが今の様子はどうかなと、自宅から世界谷地駐車場まで30分ちょっとですからね。思い立ったら行ける場所です。

1

駐車場手前の民家の庭にはまだ桜が咲いていましたよ。

結構大きい八重桜。

2
駐車場から世界谷地への登山道(と言っても歩いて10分の距離ですけど)

新緑がきれいです。ブナをはじめとした林の中を通って行きます。

緑のトンネルを通る家族連れ。

ぜひお子さんには、ゲームより面白い自然があることを教えてほしいなあ。

Photo_2
きれいですねブナの葉。

空を埋め尽くす葉っぱがみごとです。

3

湿原はまだ花の本番には遠いのですが、水芭蕉はの花は終わり次の花々を待っているようです。

4
サラサドウダンの木と栗駒山です。

なぜか去年はほとんど湿原では見ることができなかった花です。

5
湿原に唯一咲いていた花。

名前はわかりませんが小さな白い花が集まっていますね。

6
午後3時半ごろに行ったのですが、訪れる方たちも結構いました。

ぜひ一か月後の花の季節にもいらしてくださいね。

7
ヤマツツジでしょうか、登山道に咲いていました。

8
これはなんという花でしょうか。

私の手のひらよりもおおきな花。

木になる花です。

世界谷地では6月10日前後からサラサドウダン、ウラジロヨウラク、ワタスゲの見ごろになることと思います。

ニッコウキスゲは6月末ごろかと思います。

開花情報は栗原市のホームページで紹介しない場合は私のブログでできるだけお伝えします。
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

新生、栗駒小学校運動会

今年、岩ヶ崎・栗駒・鳥矢崎の三つの小学校が統合して栗駒小学校ができました。

人口減少が顕著な栗原市の、学校再編計画で統合してしまいました。

1

旧岩ヶ崎小学校が校舎です。

2
入場行進開始。

校舎の周りは古い桜の木の緑に覆われていました。

3
私の姪っ子は鳥矢崎小学校に通い、全校生徒60人前後の学校だったのですが。

急に5倍ぐらいに増えて、顔なじみだった旧鳥矢崎小学校の子供たちを見つけるのが大変。

6
でも子供たちの元気さは変わりません。

7
応援合戦も三校の子供たちはすっかりなじんでいる様子。

5
低学年の徒競走。

いっしょうけんめい走る子、他の子の走りが気になる子、などなどいろんな子がいて楽しいですよ。

8
低学年の玉入れ、みんな必死だね~。

4_2
定番の綱引きは3・4年生。

5・6年生は応援です。

いいですね~、小学校の運動会。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒れたれた山里に藤の花は咲き誇る

今、栗駒の里ならずとも多くの農村部では高齢化と耕作放棄地の多さが顕著にめだってきています。

戦後の農地解放から始まる農政と今の産業構造と日本の農村風土からして、なるべくしてなった結果ですね。

そんなこむずかしいことは別として、我が家の周りには藤の花が真っ盛りです。

いいことじゃないのと思うかも知れませんが・・・

1
写真手前は我が家の畑です。

婆ちゃんが丁寧に手入れをしていますが。

その奥の雑木のようなところは元々は畑だった耕作放棄地です。

拡大してみましょうね。

2
畑に生えた雑木に藤のツルが伸びてきて花を咲かせています。

藤の生命力はすごいね。

その裏山の高い杉の木にも登って花を咲かせていますよ。

3
花はきれいなんだけどね~。

いっそこの耕作放棄地と森を全部藤の花で覆ってみたら観光客が来るかも・・・と思うのは不謹慎でしょうかね~

今日は通院日で仕事は休み。

自宅の風呂から裏庭を眺めつつ、そんなことを考えながら明るいうちにお風呂に入るのでした。

4
自慢の景色は露天風呂風のお風呂です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

菜の花畑からひまわり畑へ

仕事で訪れました大崎市三本木。

三本木の春の名物と言えば

1
ひまわりの丘に咲く菜の花畑でしたね。

昨日の時点でもまだ丘一面に咲いていましたが、季節はもう初夏の陽気の昨日今日。

となれば、本来のこの丘に咲く花・・・

そうです、ひまわりを咲かせる準備に入ってきます。

2

菜の花は刈り取られ始めました。

まだ咲いているからと言って、そろそろやっておかないと8月にひまわりの花が間に合いません。

だんだんと刈り取られています。

まだ花がついてるのにもったいない気もします。薄情な人間の勝手で刈り取られるようなね・・・

刈り取った菜の花が少なくとも家畜のえさにでもなれば本望かと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の庭は花盛り

ここにきてやっと暖かさが安定してきた感じの栗駒地方です。

と言いますか、平年どおりの気温になってきた感じ。

桜が咲いていたと思ったらすぐ後を追いかけていろんな花が咲き始めましたね。

わが家の庭も花盛りです。

1
ツツジが一気に咲き始めました。

表の庭に・・・

2

裏庭にも・・・

雑草は今度の休みに刈る予定です

3
レンゲツツジもお目見え。

4

名前はわからないけどかわいい黄色の花です。
5
愛息子のさんぽもツツジの花の下でリラックス。

51
「とうちゃん、ここすずしくてきもちいいよ」と誘ってきます。

誰でも花の下での一休みは癒しのひとときなんですね。

6
暑くも寒くもない今が過ごしやすい季節です。

周囲の田んぼでは田植えもほぼ終わり農家の皆さんも一段落でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

櫃取湿原の水芭蕉

昨日行ってきました岩手県岩泉町の櫃取湿原(ひつとりしつげん)。

いよいよそこに咲く水芭蕉の美しさをご覧いれましょう。

21
湿原に入るとまだ若葉も芽吹かない木立と清流、そして水芭蕉が待っています。

こんな光景が1キロも続くんですよ。

22
渓流の周りにだけ緑が青々としてきました。

後で牧場に作業しに来た人に聞いたら、ゴールデンウイークにも雪が降って10日頃まで霜も降りたそうです。

24
雪もずいぶん積もるようで、倒木もあちこちに見られます。

でもその周りにも水芭蕉が咲いて、生を終えた者と新たに生まれた者が隣り合わせにある自然を見ることができるんです。

23_2
湿原には無数の小さな流れがあり、空の青さを映していますね。

25_2

北上山地のきれいな水が流れる湿原に咲く水芭蕉。

なんか、より純白に輝いて見えます。

26_2
清流とその周りに咲く花。

私が一番好きな風景がここにはたくさんあるんです。

27
標高1000m近い高原にやっと訪れた春を楽しんでね!

28
水芭蕉以外にもアズマイチゲやキクザキイチゲの花もたくさん見られましたよ。

29
今年は来ようかどうしようか迷った櫃取湿原。

やっぱり来てよかった。この美しさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

櫃取湿原へ 周りの風景

岩手県岩泉町、と言っても岩泉町の南端部にあり、宮古市区界や盛岡市とも近い所にこの時季水芭蕉が咲き誇っている場所があります。

櫃取湿原(ひつとりしつげん)です。

今年は他にも行ってみたい所があったので、今年は無理かな~と思ったのですが行くことができました。

11

盛岡から宮古に向かう国道106号を離れ、岩泉町に向かう県道171号は白樺類やカラマツなどの林を抜ける気持ちのいいコース。

今日は天気も良かった。

12
途中の1000mを超える峠からは早池峰山の北斜面を望むことができます。

13_2
急な斜面がうかがえますね。

確かこちら側から登る(旧川井村から)登山道も有ったはずです。

南側斜面の河原の坊コースなどもきついけど、北斜面も大変そうだ。

14

峠を越えてすぐ湿原への入り口がありますが看板は一切ありません。

遠まわしに「あまり来てもらってもこまるんだよね」と言ってるよう。

湿原を守るためその方がいいです。

本当は私もブログには載せたくはないのですが、美しい中東北を正しく知ってもらうのが私の使命。

牧場の作業道路を通ってずっと奥にあります。

「おおっ、今年は牛がいました」

15
放射能汚染の影響はここまで来ていて、去年はいませんでした。

今年は子牛までいます。

牧場内を自由に歩き回っているので怒らせないように注意。

あと、フンにもね。

16

きれいな青空と牧場の木々の風景。

いいですね~。

さて、写真の整理が終わらず、櫃取湿原の本編は明日にないます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼに映る栗駒山

今日は朝からいい天気だった栗駒地方。

通勤途上に振り返ってみた栗駒山と田んぼの景色があまりにきれいだったので車を停めて写真撮影。

1_2
国道4号線の金成と築館の境付近。

今年圃場整備が完了して初の田植です。

田んぼに映る逆さ栗駒山がきれいだ!

2_2
広くなった農道で田植え機械に苗を供給。作業がしやすそうです。

朝食前の一仕事でしょうか・・・

3
栗駒山も田植えを見守ってくれているようです。

こんなシャッターチャンスには、なかなか巡り会えません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高速道路からの風景

今日は仕事で名取方面へ・・・。

行き帰りは仙台北部道路から東部道路を通りましたが、高速道路から見る景色って普段とは違う目線から見ることができていいんですよね~。

帰り道、同僚が運転し私は外の景色を楽しませてもらいました。

1

利府車両基地。

こまちやはやぶさなどの新型車両もならんでますね~

鉄道ファンならずとも、おおっ・・と目が行ってしまいます。

2
動いている車の中から撮るのでシャッタースピード優先で撮りまして。ISO感度を高めに設定しすぎたかなあ、ちょっと明るすぎ。

でも、これはこれでいいかな。

新幹線の高架の周りでも田植えが最盛期。

3
広大な仙台平野でも栗駒と変わらない農村風景。

改めて水の豊富な国だと感じます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

この時期の田んぼに白鳥が!

昨日と一変、今日は寒い日でした。

最高気温が13.9℃だった今日。昨日の25℃とはすごい差がありますね。

今年は本当におかしな春です。

1これも5月12日(日)の写真です。

朝ランのために5時に起き、さっと一汗流したころの近所の田んぼの様子です。

田植えも終わった田んぼ。

朝日と青空と雲が作り出すグラデーションは美しい。

2_3
最近、この近所の田んぼに白鳥が4移り住み、もちろんこの時期に白鳥だけでも珍しいのですが田んぼにね。

写真は三羽ですが、もう一羽いて、四羽で暮らしています。

3_2
この田んぼを中心に住み。

田植えするからと追い払ってもすぐに戻ってくるとか。

今後どうなることやら、注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後の桜・・・かな

今日は暑かった、栗駒地方もついに夏日の25℃超え!

でも明日はまた寒くなり最高気温が13℃ぐらいとか。

こんなおかしな天気だから桜も、満開になろうかまだ早いかと戸惑って、いまだに咲いているものもあります。

1
5月12日(日)の地元岩ヶ崎の館山公園の桜です。

いつも遅咲きの桜ですがこの時期まで咲いているのはめずらしい・・・。

Photo_2
今年見納めの桜。

いつもは花とそれを囲む風景ばかりを撮っていますが、たまには花だけを撮ってみましょうか。

2
黄緑色の花。

3
モコモコの白い八重。

4
梨の花かなと思うほどのスッキリした花。

5
みんなもう散り始めました。

7
今年はたっぷり楽しませてもらいました。来年もよろしくね。

6
やっとあたしたちの出番ね!

と、つつじの花が顔を出していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山の山桜と新緑

今日は天気がよくて気温も22.2℃まで上昇した栗駒地方。

母の日ぐらいは家の仕事を手伝います。

母の生きがいの畑仕事もようやく始まります。ホームセンターに行って野菜の苗を買ってきました。

あとはだんだんと成長速度を早めてきた雑草を草刈機械で刈ってしまいます。

何とか午前中に終えて(一部次週に残しましたけどね)午後は栗駒山の中腹にある耕英へ・・・

1
所属する写真クラブTさんの山の家の桜が見ごろだよと連絡をいただいたので行ってきました。

開拓地耕英地区の広い畑。庭と畑の境目に大きな山桜が二本並んで立っています。

2

ピンクの花がきれいですね~。

本当に見ごろでした。青空に映えます。

12

新緑も目立ってきましたね。

では新緑も眺めてみましょう。3
いいですね淡い緑色と残雪の白。

4
山の農作業も始まりました。

5_2
来週の日曜日19日は栗駒山の山開きです。

新緑をめでつつ残雪を踏みしめながら頂上を目指してください。

山ではミネコザクラが咲いているかも。今日のようないい天気になるといいね。

きもちのいい山訪問でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高山文夫写真展を見に山形へ

週末になると悪天候になる気がしてしょうがないのですが・・・

今日の栗駒も未明に一雨あり、5時に起きて朝ランをする頃は上がっていましたが、午後からは本格的に降り出すとか。

こんな日は室内で文化的見聞を深めましょうと山形市に行ってきました。

3


旧山形県庁舎「文翔館」で行われています、高山文夫(こうやまふみお)先生の写真展、

「蔵王の四季」です。

鳥海山を専門に撮ってこられた先生が、今回は郷土の山でもあります蔵王を撮りました。

高山先生は私の写真の目標であり心の師です。そのため先生と呼ばせてもらっています。

1_2

文翔館は二度目ですが、明治時代に建てられ変わらない威厳のある美しさを持った建物ですね。

2_2
内部も使い込まれたレトロな雰囲気です。

今は旧県庁として見学路などもある一方で、ギャラリーや集会室、喫茶店なども開設され、山形市民の皆さんに活用されているようです。

4
入り口前に飾られていた写真です。

展示室内の写真はさすがに写真家のマナーとして撮らせてもらうわけにはゆきませんので、外に置かれていた写真で雰囲気を味わってください。

樹氷と青空と雲と太陽。冬の蔵王そのものですね。

冬をはじめとした季節の風景がA2サイズからA0ほどの大きなものまで飾られていました。

迫力と切り取り方が違いますね~!

5_2
今回の写真展のもう一つの見どころは、蔵王連峰に咲く花々の写真です。

しかし蔵王にあたくさんの種類の花が咲くんですね~。

写真はコマクサです。山の楽しさが広がります。

6_2

今回の写真展は高山先生が今月出版した蔵王に咲く花のガイドブック「蔵王花心」を記念して開催された写真展でもあります。

この花が蔵王のどこに・いつ咲いていたかの記録も載っています。

似ている花の見分け方までも・・・

花を目当てに登山する人には貴重なデータが載った本になりますね。

ちょうどお客さんが途絶えた時間、展示室内のソファーに先生と座りながら、ひとつひとつの写真をどう撮ったか教えてもらいました。

気さくで丁寧に教えてくれる先生。

早くも次回作に期待してしまいます。

写真展は5月13日(月)まで、山形市役所隣りの文翔館で開催されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼 まるきの 港町の煮干ラーメンとホルモン丼

はるか遠くに過ぎ去ってしまったゴールデンウイークに行ってきた気仙沼の中華そばまるきさんので美味しいラーメンを食べてきましたので紹介します。

1
つばきマラソン以来の訪問です。

その時は4月限定の味噌ゴマつけ麺をいただきましたが、今回も5月限定ラーメンねらいです。

それは・・・

3_2
「港町の煮干ラーメン」

なになに、真空調理のチャ-シューをトッピング?

真空調理ってなんでしょうね。

2
迷わず港町の煮干ラーメンを注文。

それにプラスして、この前来た時多くの人が注文していたホルモン丼(ミニ丼になってます)も注文。

11時半の開店に駐車場で10分ほど待ってから一番乗りで入店しまし最初のお客です。

ほどなく運ばれてきましたよ。

4
いや~うまそうです。

まずはホルモン丼いってみましょうか。

Photo_2
一口食べて・・・ あっそうか!気仙沼と言えば気仙沼ホルモンだよね~!

しばらく食べていなかったので忘れていました。

そうだよ、この味!

味噌を少しだけ甘く味付したホルモンを焼いて、ご飯の上にキャベツを敷いたところにのっけます。

なつかしいな~。震災前は気仙沼に来たときは海産物と一緒に気仙沼ホルモン(生ホルモンに味噌で味付したもの)をお土産に買ってきたものです。

美味しいなあ~。

おっと、思い出にふけっている間に港町の煮干ラーメンを忘れていました。

5

醤油色に澄んだスープを一口。

煮干しの香りと旨味が口いっぱいに広がってきます。

これも美味しいね~。

気になっていた真空調理のチャーシューは・・・

脂身が少なく塩加減のちょうどいい生ハムのような味。これは斬新的でいいですね。

デロンデロンの具合の悪くなるほど脂だらけのチャーシューがもてはやされている昨今のラーメン界において、これは新しい挑戦ですね。

このラーメンにはよく合っていると思います。

まるきさん、なかなかやってくれますね。

若い店主さんのこれからの新作ラーメンが楽しみです。

お店のブログも発信していますのでご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事先で見かけた吉田川の菜の花

今日は暑くなりましたね~。栗駒地方は23℃にも上がったたようです。

さてそんな中、仕事で大和町と大郷町の境目あたりの吉田川を眺めてみますと、堤防や河川敷が黄色に染まっていましたよ。

1

見事な菜の花。自生しているんですね。

三本木や川渡の菜の花の名所にも負けません。

遠く船形山も見えすがすがしい風景です。

2

河川敷にに降りると香りもすごい。

誰も見に来ていないところが少々もったいなくもありますが・・・

このまま寝っころがって空を眺めていたいな。

と思いつつ仕事へ戻ります。

会社のコンパクトデジカメで撮ったのですがまずまずの写りですね。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満開!北上展勝地

昨日、GW後半の中で最も天気がいいでしょうと予報があったので遠出してきました。

1
桜の名所、岩手県北上市の北上展勝地です。

朝6時にはもう見物客が結構いました。

この時間に着くには私も朝4時半起きです。ゆっくり写真を撮るには朝早くないとね。

でも桜は満開だけど葉っぱも結構大きくなって目立ってきたのが残念だね。

2

有名観光地はどうしても人が多いので花だけ撮るわけにもいかないんだよね。

ならば最初から人と桜をテーマに撮りましょう。

じいちゃんばあちゃんの間にお孫さんを入れてママが写真撮影の図。

3
パパに肩車。「まだとどかないよ~」

幸せなひと時ですね。

4
大きな犬もいっしょの家族連れ。

5_2
「こらこら、そんなに急がないの!」とお母さん。

きれいな真っ白の秋田犬。まだ若いのかはしゃいでいます。でも力は強いからね~。

大きいけどめんこい犬だ!

6_2

北上川をまたいで鯉のぼりが泳いでいました。

向こうから男の子。そうか子供の日だったね。

お母さんとの散歩がなによりのお祝いだ。

7
鯉のぼりの群れの中に見慣れない黒いやつが混じっています。

なんと「うなぎのぼり」だね。

縁起を担いで最近はこういうのぼりもあるのかなあ~。

ちょっとグロテスクではあるけどね。

9_2
片道2キロ弱の桜大路を往復二時間ほどかけてゆっくり散策してきました。

8時頃になると続々と見物客が訪れてきます。早く来て正解だね。

この後、西和賀方面に向かい山桜を・・・と行ってみたが、まだ雪がところどころに残りまだまだ先のようだね。

県道花巻衣川線を焼石連邦を横目に眺めながらのんびり運転で帰ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

陳ケ森焼さんの展示会行ってきました

栗原市栗駒の片子沢にあります陶芸家「陳ケ森焼」さんで4月29日~5月6日まで作品展がありましたので、昨日私も行ってきました。

私も初めての作品展です。

1
午後2時ごろ伺いましたがすでにお客さんの車は10台ほど停まっていました。

昨年末に湯飲み茶わん一個を買うために訪れたのが最初の訪問でした。

それ以来このご自宅兼工房の古民家が気に入りまして・・・

作品をよく見るのは今回が初めてです。

2

玄関わきの縁側に陳ケ森焼の鈴木照雄さんのお名前と、今年いっしょに作品展を開催している自然素材染色家(という言い方でよろしいでしょうか)谷由起子さんの布展の看板。

縁側の色がまたいいですね。

3
入ってすぐにある囲炉裏の間。寒かったので火を焚いてもらっています。

昭和40年代ごろまでは栗駒ならよく見かけた風景ですね。

囲炉裏の間と座敷二間、そして別棟の納屋の二階に作品が展示されています。

4
谷由起子さんの自然素材の占領で染められた布。

谷さんご本人が説明してくれます。

谷さんは思っていたよりお若くきれいな方。布も目にも心にも優しい自然の風合いです。

これは女性ならすごく興味を持つでしょうね。

5_3
床の間も展示スペース。

古民家の古い作りが布にも合っていましたよ。

6_3
納屋の二階は展示会の時以外でも作品が飾られていますが、やはりずらっと並べられています。

8_3
ぐい飲み、湯飲み、マグカップから・・・

9
花生けや野菜おろし、左上はお酒をつぐときの入れ物かな。

もちろん大皿、小皿などもありますよ。

7
谷さんの大作。

藍で染めた大きな布ですね。藍染には馴染みのあります栗駒人ならその良さがわかります。

92
でっ、私が購入したのは、湯飲みとマグカップです。

湯飲みは本来の使命に反し、私のお酒全般用のぐい飲みになってもらいます。(不本意だろうけど許してくれ)

マグカップといい、派手さはありませんが末永くお付き合いできそうな素朴な風合い。

鈴木さんのお人柄が出ているのですね。

他にも私がお世話になった方へのプレゼントとして花瓶と、花瓶を乗せるものとして谷さんの藍染の布を購入しました。

93
陳ケ森焼さんの周辺は山と田んぼに囲まれていて、昭和の時代に戻ったような気持ちにさせてくれます。

展示会は明日の6日までとなっています。

古民家を見るだけでも、ぜひ行ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩ヶ崎館山公園の桜はこれからです

毎年のゴールデンウイークに桜を楽しめる場所といったら、弘前などの東北北部ですが。

遅咲きの桜はこれかっていう所も栗駒にはあるんですよ。

1
いきなり今日のベストショットで紹介するのは、岩ヶ崎の鶴丸城跡の館山公園です。

この枝垂れ桜でも五分咲きでしょうか。

2

公園全体には染井吉野が咲き終わった後、次は私たちの出番よと遅咲きの桜がやっと咲き始めました。

3
いつもはゴールデンウイークが見ごろですが、今年は遅いようです。

6
八重桜のいろんな種類が楽しめます。

薄い黄色の花です。

7
ねっ!

まだまだつぼみが多いですね。

5

去年まで館山公園を覆っていた杉林がほとんど切り払われ岩ヶ崎の街がよく見えます。

これまでは桜と一緒に街を広く撮ることができなかったんですよ。

8
満開になるのは来週末でしょうか。

それでもここは見物客は少ないんです。それでいいのかも知れませんけど。

今日は、ぐるっとゆるっと栗原さんの企画でノルディックウオークの皆さんがこの公園まで歩いてきたことと思います。

ノルディックウオークの指導者は私の高校の同級生、菅原敏幸君ですね。

いつもはらつとして頑張ってますね。お疲れさまでした。

参加者の皆さん、花はちょっと残念でしたがいつでも来てくださいね。

季節を問わずいい場所ですから。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと遅れめ、我家の山菜

GW後半初日。天気はいいが朝から強風が吹き荒れとても写真を撮れる状況ではなかったですね。

婆ちゃんが畑仕事に使う肥料を買いに行ったりと、家の仕事などで一日が終わりました。

1
我が家の裏庭兼裏山。

林立するタラの芽の木がこの時期になるとたのもしく見えます。

Photo
裏山から見る景色がこれまたいいんですよ。

特に田植えの季節はね!

3
遅れていたタラの芽もやっと姿を見せてきました。

日当たりがよくない我が家は庭の花も山菜も遅れ気味。

4

この分なら連休最終日にはタラの芽の天ぷらを食べられそうです。

5
同じく裏庭にはほかにも山菜が芽をだしていますよ。

これはウド。

独特の風味が酢味噌和えや煮物にいいですよね。

6_2
こちらはウルイ。

ウドとは逆にぜんぜんクセのない山菜。おひたしで楽しみましょう。

べつに手入れしている訳じゃないのにこの時期に咲いてきます。

ありがたい自然の恵みです。

7_2
連休中に田植えを済ませようと頑張っている農家の皆さんには申し訳ありませんが、

私の明日は、告知していました陳ケ森焼さんの作品を見に行こうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛息子さんぽ、一歳になりました

明日から私はGW後半の4連休。有意義に過ごしたいですね。

我が家のやんちゃ坊主、愛猫「さんぽ」が4月で一歳になりました。

正確な誕生日がわからず一応4月だと聞いていたので、私が1月17日生まれなので、さんぽは4月17日ということにしました。

遊びの行動範囲はますます広がり、最近のお気に入りの場所はここなんですよ・・・

1

なんと屋根の上。

しかもこの屋根は我が家の前にある家です。

我が家と高低差があるので、うちの庭がちょうど前の家の屋根の高さになっていて、身軽なさんぽはジャンプして飛び乗ります。

2_2
広い屋根の上でのびのびと遊んでいますが、お隣さんの家だからいつまでも乗っかっているのも失礼。

いいかげんに降りてきてくれよ~。

3_3
我が家の物置の屋根の上にも。裏山から飛び移ります。

そこでは好きなだけ遊んでいいよ。

4_2
遊び疲れて一休み。

この日は気温も高かったので日陰でゴロン。

毎日元気に遊びうらやましい生活だな~

春になっていろんな虫や生き物が出てきたものですから、やぶの中からトカゲをつかまえてくるのにも夢中になっています。

すでに10匹以上はつかまえてきたんですよ。

そのたびに婆ちゃんのところに持ってきて、褒めてくれと言わんばかりに自慢しています。

婆ちゃんも「よく捕ってきたね~」と褒めるものだからますます張り切っていて、そのうち蛇なんか捕ってこなきゃいいけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »