« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の投稿

栗駒山登山 その1

今年最初の栗駒山登山、お天気だけが気がかりでしたが・・・

1
朝8時15分登山開始!

登山シーズンたけなわの日曜日、さぞかし混雑してるだろう・・・と思っていたのですが、

登山口のいわかがみ平はこの時間にしてわずかこれだけの駐車台数。

これもみな原発事故の風評被害の影響か・・・

その原因をぼやくのはまた別の機会といたしまして。

登山を楽しみましょう。

2_2

とはいえ朝から雲の中の栗駒山、雨が降ってないだけ良しとして展望はすでにあきらめ登山道に咲く花をめでつつ歩を進めます。

登山道を登ってすぐ、ウラジロヨウラクが朝露にか昨日の雨かわかりませんが水に濡れた姿がすがすがしい。

3
中央コースの中間点にてサラサドウダンを。

世界谷地ではすでに咲き終わっていましたが、登山道では無数に見られましたよ。

5
この時期まだ残っています雪渓。

手前には雪渓を見下ろすようにヒナザクラのみなさんです。

えっ、アップで見たい?

10
アップは無いけど登山道にはたくさん咲いていました。

ハート形の花びらがかわいいんですよ。

4
出ました!

私が今回訪れた目的の花。

宮城県側では頂上のすぐ下でしか見られません。

6
小イワカガミの花です。

田中澄江さんの花の百名山で栗駒山の花になっているイワカガミの花です。

かわいいなあ~

8
こんなところにまで咲いてました。

どんな所にどんな風に咲いていたかに興味があります。

7
まさしく頂上直下に咲くコバイケイソウと登山道。

雲で遠くの風景が見えないのがかえって良かったのかも。

その2に続きます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジサイの季節

昨日は春先のような寒さで夏はどこに行ったのかと思ってしまいましたが、今日は少しだけ気温が上がりホッとしいるところです。

今日は休日でした親戚とかの用事があってゆっくり休めませんでしたが、この時期の花を探してきましたよ。

1
遅咲きの桜でいつも紹介してます栗駒岩ヶ崎の城跡である館山公園。

ここはアジサイの花の名所でもあります。

アジサイはまだ咲き初めでした。

2
花はまだ小さいのですが、やっぱりきれいですね。

3
種類もいろいろありますよ。

もっと大きくなります。

4
岩ヶ崎の街をアジサイと一緒に見下ろすのもいいものです。

公園からの展望を妨げていた杉の木の伐採がよかったですね。

5
館山公園のアジサイはこれからが見頃。

雨上がりがおすすめです。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

お疲れさまの一杯

連日の、午前中の暑さと昼過ぎからの海風による肌寒さが続く宮城県名取市での仕事。

古川の会社に帰ってからの一日の仕事の整理と明日の準備。

栗駒の我が家には8~9時過ぎに帰ります。

ふ~う、疲れたなあ(;´д`)

こんな疲れた心を癒してくれるのが今宵の一杯ですが・・・

1
今夜は、大分の本格麦焼酎「銀座のすずめ 琥珀」です。

遠くの空からいつも励ましていただいていますメル友さんから少し前にいただいていたものです。

あら?栗太郎君は本格焼酎は苦手だったはずだよね~?

正直、私も最初は、「う~んどうしたものか」と悩んでいましたが、意を決していただきましたあ~!!

「ごくん(○゚ε゚○)」

あれ?飲みやすいじゃないのお~~~

柔らかな香りとエグさのない味わい。これは美味しいです。

ついつい飲みすぎてしまいそうです。

ボトルの裏側のラベルを見るとケンタッキーのバーボンの樽を取り寄せてそこ大分麦焼酎を詰めて熟成させたそうです。

なるほどね~。新い発想だね。表のラベルだけではわからないんだな。

メル友さんごちそうさまです。疲れが癒えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま山車まつりまで一か月

今日の栗駒地方は暑かった(ようだ・・・)

日中私は仕事で名取方面に行ってた。名取は海からの風が吹き、日差しは強かったものの涼しい風がここち良かったからね。

栗駒は28℃にもなったらしい。内陸のほうが暑い。

日曜日に町内をうろうろしているとこの時期の風物詩が見られましたよ。

7
岩ヶ崎の東方区さんの集会所前に何やらいろんなものが置いています。

近づいてみると・・・

8
龍の顔をした人形が二体。

そうです、7月の27・28日(土・日)に行われます「くりこま山車まつり」の山車の製作に取り掛かっていたんですね。

あと一か月、7月になれば子供たちのお囃子の練習も聞こえてくるはずです。

岩ヶ崎、田町、上野から9台の山車が集まり街の中を練り歩きます。

今から楽しみですね~。

祭り近くになりましたら詳しい内容を報告します。

暑い中大変ですが、山車の製作がんばってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休日の庭仕事

昨日の日曜日はちゃんと家の仕事もしましたよ。

まあ、今週末の栗駒山登山を前にした家の仕事もやってるよといった布石ではありますけどね

1
物置の下屋に付け加える形で緑のカーテン用のネットを張りました。

先週から作り始めていましたがやっと完成!

骨組みとネットです(ネットは見えにくいかも)。

下屋の柱にしっかりと固定し、見た目よりガッチリしています。

2
根元にはアサガオの若葉を移植。

若葉の間には別のアサガオの種もまいておきましたよ。

時期的に遅かったかもしれませんが、9月ごろには見事な緑のカーテンができることを祈っています。

3
これを思い立ったのはテッセンの花を見てから。

伝い上がる手掛りがなくてかわいそうな姿をしていたものですから。

今年はもう終わってしまい葉っぱだけになりましたが来年はちゃんと這わせるからね。

4
他にも我が家周辺の草刈も行いきれいさっぱり!

梅雨時はすぐ雑草が生えてくるからね。

午前中かかって全作業終了。

5
午前中かかった暑い中での作業で、疲れた体を癒してくれるのも庭の花。

7月になったら桔梗やユリも咲いてきそうです。

楽しみは自分で造らないとね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山世界谷地花の情報2013 その3

今週は日曜日のみの休日。

いろいろ忙しくて出かけることも無いなと思っていましたが、世界谷地に行ってきました。

1



午前中は家の仕事で忙しかったのですが。

何とか午後から栗駒山の中腹、世界谷地へ。

この時期の世界谷地の美しさを知っている人たちか、私のブログを見た人たちか(なわけないか)。

駐車場が満杯状態を見るのは初めて。大型バスも数台停まっていました。

2

湿原のニッコウキスゲは最盛期の様相。

例年より多めのニッコウキスゲが美しい。

観光客の皆さんも多くゆっくり撮影する間も無いので今日はこんな撮り方を・・・。

3_2
ファインダーを見ないで低い位置からのあてずっぽう撮影。

4
ニッコウキスゲが笑っているように見える。

5

まったく違った角度からの世界が見えました。

いいねこの撮り方も。

8
花がメインになってます。

6
ついでにギンリョウソウも同じ撮り方で。

7
多くの皆さんが訪れてくれて、楽しんでくれて良かったです。

中には栗駒山に登山した後の方も来てました。

よし!来週は私も登るぞ。

世界谷地のニッコウキスゲは、あと二・三日が見頃かな~。

天気が良すぎたようで今年は早めに終わりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山世界谷地の花情報2013 その2

栗駒山の世界谷地湿原も6月末に入りました。

この時期の世界谷地の花、みなさんお待ちかねのニッコウキスゲの開花状況を確認しに、平日の朝早く4時起きで出勤前に行ってきましたよ。

週末の観光情報としてぜひ伝えたくて・・・

1
世界谷地に着いたのは朝5時10分頃。

朝の太陽に照らされる湿原もきれいだ!

ニッコウキスゲは7分咲きといったところです。

2
昨日の雨で木道も濡れて滑りやすくなっていますが。

早起きはやっぱりいいね。昼間には見られない光があります。

3
今年は平年より多めに咲いているようです。

4
今週から来週末にかけてがニッコウキスゲが見頃のようです。

5
他にはウラジロヨウラクも咲き始めのようでした。

サラサドウダンは終わりごろ、ワタスゲは綿毛が乾く昼が見頃です。

そして~

6

湿原までの登山道脇にはギンリョウソウも咲き始めていましたので注意して見てくださいね。







| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅雨になっても元気な愛息子

昨日梅雨入り宣言のあった東北地方。

栗駒の里は実質先週半ばから梅雨のような状態でした。

4
先週末、久しぶりに雨の降った我が家の畑の野菜たちは元気になりましたね~。

きゅうりも初収穫。おいしくいただきました。

野菜が元気になれば愛息子のさんぽも元気です。

6
畑に寝そべって獲物を狙うピューマのよう(そこまで迫力はないか・・・)

1
花に集まる蝶を捉えようとうろうろしてると~

3

いきなりジャンプ!

おっと、今回の捕獲は失敗だな。

虫ぐらいならいいが、トカゲやモグラはしょっちゅう、スズメまでつかまえることもあります。

そして先日はついに50センチぐらいの蛇まで捕ってきました。

獲物を捕るといつも褒めている婆ちゃんも、さすがに蛇はだめだよと注意してましたよ。

5
たっぷり遊んでいつもの座布団に寝ころび毛づくろいに夢中。

愛息子はきれい好きです。

あとはゆっくり昼寝だな、さんぽ!







| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山名物イワナ丼 山脈ハウス編

15日の土曜日、世界谷地の花の様子を見に行きたかったんだけどいろいろと忙しくて・・・

せめてもの栗駒山の情報をと、最近売り出し中の栗駒山の山麓5店で出してます「イワナ丼」を紹介します。

5店といいますと、標高の高いところから、ハイルザーム栗駒、山脈ハウス、栗駒荘、数又養魚場、民宿秣森さんたちです。

1
今回は山脈(やまなみ)ハウスさんのイワナ丼です。

日帰り入浴もできる温泉のある山脈ハウスさん。栗駒山に登った後の汗を温泉で流したあとは美味しいランチが食べられるのが魅力です。

2
ウッディーな感じの明るい店内、これだけで癒されますよ。

壁にはこの店を担っている耕英地区みなさんの開拓の歴史が写真でつづられています。

3
岩魚丼、1050円を注文。

かきあげそばや山菜そばも美味しいんですよ。

4
来ましたよ岩魚丼。

山脈ハウスさんでは天ぷらの岩魚丼です。

各お店で丼の調理方法が違います。かば焼き風だったり卵とじ風だったりと。

5

丼からはみ出すほどの岩魚と山菜の天ぷらの数々。甘じょっぱいとろみのあるたれがかかっていますよ。

岩魚の天ぷらは初めて食べるけど美味しい!

衣はサクサク、岩魚はしっとり山の香りがします。

6

春の山菜もたくさん。

これはウルイだね。独特のほのかな香りがいいね。

7
このでっかいカエデのような葉っぱはシドケです。

他にもフキノトウやヨモギなども乗っかっていますよ。

栗駒山山麓では今の時期でも春の山菜が食べられます。

5年前の岩手宮城内陸地震からやっと立ち直れそうだと思っていた矢先

東日本大震災の原発事故で遠く離れた栗駒の養食岩魚も風評被害で需要が激減。

放射能はちゃんと検査しているので安心ですよ。

さて次回はどこのイワナ丼を食べに行きましょうか・・・

また紹介しますね!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

栗駒山の写真の第一人者 佐藤貢さん写真展

昨日から昼も夜も蒸し暑い状態が続いています栗駒地方。

今年初めて毛布だけで寝ました。栗駒地方は梅雨入り宣言です(私が勝手にね!)

そんなジメジメ感を吹き飛ばす、目の覚めるような写真展を見てきました。

1_2
私と同じ栗原市栗駒町出身で在住の佐藤貢さんの栗駒山だけの写真展「栗駒山賛歌」です。

私が知る限りでは栗駒山の写真の第一人者。

6月8日(土)~16日(日)まで栗原文化会館で開催されています。

私もいろいろ忙しく今日やっと見ることができましたが・・・

素晴らしかった!(これ以上の言葉がうかびません)

告知だけでも早くしておけばよかった。多くの人に見ていただきたかった!

2
あまり作品を映しちゃいけませんが、佐藤さんが50年かけて撮り続けてきた栗駒山の風景。四季と朝昼夕のそれぞれの風景。

栗駒山の宮城県側はもちろん、秋田・岩手側も。

A1サイズより大きいぐらいの写真が123点ずらっと並ぶ会場はあたかも本当に栗駒山に登った気分です。圧巻でした。

3

会場には多くの方が入れ替わりに訪れ賑わっていました。

みなさん感動の声を上げていましたね。

お年寄りの方は、「昔ここに行ったね~」なんて話をしていましたよ。

やっぱり故郷の山なんです。

4

明日が最終日で午後4時までですが、ぜひご覧になってほしい写真展です。

佐藤さんにはとどかずも、せめて私が第二人者と言われるよう栗駒山の写真を撮ろうと決意を新たにした次第です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

岩手・宮城内陸地震から5年

栗駒山周辺に住む者として忘れられない災害、岩手・宮城内陸地震から明日の14日でまる5年になります。

東日本大震災で地元の人以外の方の記憶は薄れがちでしょうが。少なくとも栗駒山の宮城県側ではどんな様子だったか振り返ってみましょう。

1
震災から半月後の2008年7月1日、唯一栗駒山への道として残っていた秋田県湯沢市小安から須川温泉登山口へ。

栗駒山山頂に登って驚きました。

山頂にはいく筋ものひび割れが走っていました。

2

地震のパワーのすごさを思い知らされます。

3
宮城県側の登山道も落石で荒れたまま.

このまま2年後まで宮城県側からの登山はできませんでした。

写真の中央は東栗駒山です。

その東斜面では衝撃的な出来事が・・・

4
ドゾウ沢の大崩落です。

これが大きな悲劇を生みましたね。

5
崩落による大土石流は栗駒の名湯「駒の湯温泉」を呑み込んでしまい多くの犠牲者を出しました。

渓谷にたたずみ、昼なお暗かった温泉はすっかり土砂に埋まってしまい明るい平地になってしまいました。

6
栗駒山の代表的な沢「御沢(おさわ)」と冷沢との合流地点近くにあった栗駒山の名所のひとつだった「窓滝」。

7
冷沢の大崩落は市道沿いから見ることができますが、御沢も大きな崩落があったんですよ。

窓滝も跡形もなくなくなりました。もう見ることはできません。

でもね、写真は昨年5月の状況ですが、大規模な崩落は痛々しいけど周りを徐々に緑が覆ってきていましたよ。

8
大土石流を引き起こしたドゾウ沢の大崩落跡も、3年後には表面うっすらと緑が見えました。

周囲の木々のようになるには何十年もかかるのでしょうが、ゆっくりと緑が自然に再生されているようです。

9
もうすぐ栗駒山にはイワカガミの花が咲きだします。

写真のイワカガミは震災半月後の7月1日に見た花です。

自然は強いよ。人が余計な手を使わなくても再生してきます。これは自然が起こした災害だからね。

人が起こした災害はそうはいかないんだよね。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

結婚式によばれて

昨日の投稿でも触れましたが、日曜日の午後はかつて勤めていた会社の上司であり今でも飲み仲間のCさんの息子さんの結婚式に招かれ行ってまいりました。

会場が岩手県水沢だったので一関まで車で行き同じく招かれた元同僚のIさんと東北本線の電車で水沢へ。

1
いいですね結婚式は!

新郎である友人の息子さんには初めてお会いしたのですが、お父さんから常々様子はうかがっていました。

未来ある若者の門出はそのエネルギーと、一方で子を思うご両親の愛情を改めて認識させられ感動します。

2
絶対幸せな家庭を築いていただきたいですね。

3
披露宴では美味しい料理も、お酒もたくさんいただきました。

ごちそうさまでした。

4

帰りの水沢駅にて。

南部鉄器でできた風鈴の音とその音を誘い出すホームを渡る風が酔った体に心地よく吹き付けてきます。

以上、スマホのカメラでの写真です。そこそこきれいに撮れるので気に入ってます。

一関で下りた私とIさん。

もうちょっとだけ飲みましょうかと、行きつけの居酒屋「山」へ・・・

5_4

お腹はいっぱいだったので私はお通しだけ、Iさんはお通しは無しでカツオの刺身とマグロの刺身を・・・

お通しは写真の中のカツオ刺しを除いた四品です。

エビと野菜のマヨネーズ和え、ウニも入った茶わん蒸し、ピーマンと塩昆布の煮物(だったよな?)、そしてモズク酢。

どれもうまい!

お通しはこれ全部で1000円ですからね。お得で満足。

お酒は生ビール一杯と釜石の日本酒「浜千鳥」の純米酒を二杯。

Iさんとマスターと楽しい会話(内容はほとんど覚えてないけど)

マスター今度は間を空けずに来ますね。

この日は世界谷地にも行ったし、結婚式でも感動したし。美味しい料理で〆ることもでき、大満足の一日でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山世界谷地の花情報2013 その1

昨日は午後から、前に勤めていた会社の元上司であり飲み仲間でもあるCさんの息子さんの結婚式に呼ばれ大いにごちそうになりました。

若い二人のうれしそうな顔を見ると、こちらも幸せな気分になりますね。

さて、この時期気になるのが栗駒山の世界谷地湿原の花の様子です。朝早く行ってきました。

2_2
朝からいい天気でしたね。

駐車場から緑の林の中の登山道を、エゾハルゼミのにぎやかな鳴き声を聴きつつ歩くこと10分で湿原へ。

ヤマツツジがお出迎え。

1

去年ほとんど見られなかったサラサドウダンも今年は咲き始めていましたよ。

9
かわいい花です。

3_3

あちこちでよく目立っていたのがコバイケイソウ。

きれいな白です。

4
ワタスゲはまだ小さいかな。

5
ゆいつ一輪だけ咲いていたニッコウキスゲ。

遠くだったのでちょっと小さくしか撮れなかったけどね。

ニッコウキスゲの見ごろは二週間後あたりかな。

6
山にも登ってみたいな~。

イワカガミを山の上で見たいんですよ。それも今月末あたりかな。

91
たっぷり楽しんで駐車場に戻って来たら、あれっここにもサラサドウダンがあったんだ~

気づきませんでした。

湿原まで行かなくても見ることができるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

も少し早く見たかった菖蒲の花

今日は不安定なお天気の一日でした宮城県北地方です。

通常の通勤日の今日、朝はぱらぱらと雨が降りその後暑い陽差しが射したと思えば、昼過ぎには雷を伴う大雨。それもあっという間に過ぎ去って行きましたけどね。

そんな朝の出勤時に撮影した風景です。

1

大崎市古川の民家の前の花菖蒲ですね。

残念ながら花のピークは過ぎていますがこの家の木の塀の雰囲気とマッチしていますね。

日本の昔からの風景といった感じでいいですね~。

2
この水路沿いにはいろんな花が咲いていました。

黄色い菖蒲もきれいです。

きれいに雑草が除かれて、この家のご家族の花に対する愛情がうかがえます。

3
朝から目の覚めるような光景でした。

塀の外でしたし朝も早かったので、ご挨拶もせずに写真を撮らせてもらいました。

来年はぜひ見ごろの時におじゃまして家の方にお話も伺いたいと思います。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事帰りの道で

今日は会社のある大崎市ではいい天気でしたが仕事帰り、自宅の栗駒に向かうにつれて雲行きが悪くなり雨が降り出しました。

1

車を停めて車内からわが家方面を。

からからの天気が続いていたのでしっとりといい具合になった・・・と思ったがすぐ止みましたね。

通勤距離が長いので、行き帰りにはいろんな景色を眺めることができるのが楽しみです。

2

今週の月曜日の帰り道です。

夕暮れ前の田園風景。すっかり緑が濃くなりました。

露出オーバーで山の方は真っ白になりましたが緑が際立っていますね。

3
夕暮れ。

カエルの鳴き声がうるさいほどの田んぼの中から栗駒山の方角に夕日が沈んで行きます。

田舎に住んでいてよかったと思うひと時です。

4

さて、明日は土曜日ですが出勤日。

どんな景色に出会えるかなと思えば長い通勤距離も苦になりません。

通る道は同じでも、毎日同じ風景では無ないんです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

生ニラの醤油漬け

久しぶりの、おんちゃんの簡単料理。

最近はまってしまい何度も作っています「生ニラの醤油漬け」を紹介します。

まずは画像を!

Photo
青々としたニラがたっくさん!

すでに匂ってきそうです。

作り方は簡単(。・ω・)ノ゙

ニラを生のまま5ミリ前後にキザみます。

麺つゆ(昆布つゆがおすすめ)とお酒で味付け、砂糖をちょっとだけ入れれば出来上がり。

(あくまでも各自のお好みで味付てね)

一晩おいて味をなじませますと・・・

2
最高のつけダレになります!

から揚げにもよし(゚▽゚*)

3
ちょっぴり酢を加えてカツオの刺身によし( ̄▽ ̄)

他にも餃子のタレや焼肉のタレにもいいですよ。

4
中でも一番は、そのまんまアツアツのご飯にのっけて食べると最高に美味しい。

納豆にも、卵かけごはんにもいいですよ( ^ω^)

ちょっとだけ注意するところは・・・・・

1
ニラは薄くて小さいので醤油が染みると黒くなりやすいので、一度に大量には作らないことです。(3~4日で食べ切る程度)

わが家では市販のキムチ漬けの容器半分ぐらいかな。

それと、さすがに生ニラですから食べた後の消臭は充分にね。

この料理を知ったのは、一関市旧川崎村道の駅の売店の地場産品売り場でした。

真似して作ってみたらやみつきです(*゚∀゚)=3






| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑が濃くなってきた岩ヶ崎の街

今日は日曜日でしたが出勤日でした。

午後2時で仕事終了。もう少し早く終われば、今が盛りの気仙沼の徳仙丈山のツツジを見に行こうと思っていたのですが、古川から向かうにはもう遅い時間です。

今年はツツジはあきらめましょう

というわけで地元栗駒に帰ってきて岩ヶ崎の街をうろうろ。

1
三迫川の旧軽部川取水堰近くにある大きな桜の木。

今年はタイミングが合わず桜の花は撮れませんでしたが葉桜もすごいボリューム。

2
そのお隣、軽部六右衛門広場の花たち。

3
いつのまにかシャクナゲの花はもう終わっていたようです。
でも次の花が散歩する皆さんの目を楽しませてくれます。

4
鶴丸城の本丸跡から岩ヶ崎の街を眺めてみます。

だんだんと夏に向かって緑に包まれていました。

こんなに緑の多い街だったんですね。

やっと1年半前に購入したニコンD7000のホワイトバランスの調整に慣れてきました。

次はフルサイズのD800Eが欲しいなと思うのですが、やはりホワイトバランスの調整が面倒なようです。

初期設定を私が最初に買った一眼レフD40Xとおんなじにできないのかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心地よい風

今日は休日。

昨日に引き続き今日も初夏の心地よい風の吹く一日でした栗駒地方。

1
朝から地域の役員の仕事と家の仕事で休日も忙しい。

栗駒の田んぼは田植えも終わってあぜ道の雑草から草の匂いがプンプンします。

用水路の堰のと栗駒山。

2
自宅の裏庭では布袋竹の筍が出始め、ばあちゃんも収穫に忙しそう。

ゆでてマヨネーズで食べたり、キムチ漬けにしたりね。

3
同じく裏庭のウドの林を散歩するさんぽ。ウドも葉っぱの天ぷらから茎の食べごろになってきましたよ。

陽射しが強くなると黒さが際立ちます。

4
表の庭ではテッセンの花が咲き誇っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »