« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の投稿

高校同窓会開催します

私の母校、宮城県岩ヶ崎高校の同窓会が今週土曜日に開催されます。

毎年8月の第一日曜日に行ってきましたが、今年から第一土曜日に移行。

鶯沢工業高校の同窓会が正式合流して初の総会になります。

より多くの同窓生の参加を期待しています。

1
8月3日(土)3時より。

場所は栗駒尾松の「ベルディ栗駒」さんです。

総会に続き懇親会があります。(こっちっがメインか?)

会費は2000円。

当日になっての急な参加も大歓迎です。

2
歴史ある学校ですから大先輩も多いですが、年代や社会的立場を超えたざっくばらんな会話がまた楽しい。

現在の蘇武校長先生も岩高出身。剣道部の出身ということもあり去年は剣道部のOB・OGが多く盛り上げていただきました。

陸上部出身の私としては陸上部の一年先輩で同窓会東京支部幹事長のナガヌマさんが東京から参加してくれることが楽しみです。

陸上部のOBのみんな集まれ~!

もっと早く告知すべきでしたね。

思い出多い体育館も8月から解体に入り新築されることになりました。

同窓会に参加しながら母校を眺めに来てみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま山車まつり 本祭り 2013

いよいよ今年の「くりこま山車まつり」も本祭りへ。

日曜日はいい天気になりました。

11
久しぶりの太陽の光を浴びながら9台の山車の巡航が始まりました。

やっぱり夏祭りはこの陽射しがなくっちゃね!

12
八艘飛びの義経と青空。気持ちよさそう!

13
岩ヶ崎の街の中を、お囃子と「ヤーレ、ヤーレ、ヤレヤレヤレヤレ~」の掛け声にのせて練り歩きます。

14


19

子供からお年寄りまでみんな楽しそう。

16

介護福祉施設前ではじいちゃんばあちゃんが山車がやってくるのを心待ちにしています。

栗駒人にとっては心躍るお祭りなんです。

17
大橋を超えて岩ヶ崎から鳥矢崎田町へ。

巡航は続きます。

15
上野坂半分ほど登り、旧ボーリング場跡が終点になります。

18_2
トラックに乗って山車を先導してくれたお囃子隊のみなさんです。

このお囃子がまつりを盛り上げてくれるんですよね。

20

約2時間半の巡航、皆さんお疲れさまでした!

今年もたっぷり楽しませてもらいましたよ。

あとはゆっくり慰労会を楽しんでください。

なんと、「解散!」の声が上がった途端、大粒の雨が降り出しました。

土曜日の宵祭り日曜の本祭りと、祭りの最中の時だけピタリと雨が止んでいてくれたんです。

長梅雨の中、奇跡といいますか神がかりといいますか、記憶にのこる山車まつりになりました。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

くりこま山車まつり 宵祭り 2013

昨日速報をお伝えしました「くりこま山車まつり」の準備状況。

あの大雨が奇跡的に止んで27日(土)の宵祭りは無事行われましたよ。

1
雲はありますが雨上がりの涼しい夕方。

私が再度駆けつけた時には、栗駒のよさこいグループ「栗駒GOZA-in踊り子隊」の踊りが本部前で始まっていました。

小学校前の小さい子から私より年上のお姉さんたちまで、楽しく踊っていましたよ。

2
地区内婦人部の栗駒温度の手踊りは雨が懸念されたようで中止になりましたが(残念)、山車の夜間巡航から予定どおり行われました。

3
各地区全員でなごやかに引っ張る山車には笑顔があふれます。

4
ストロボがあまり好きではない私にはこういう写真も有りです。

5
おお~!二区(六日町)の山車、今年は飛び出してるね~。

義経の八艘とびが暗雲に映えてるじゃありませんか。

6
四日町のお囃子のお兄ちゃんたちも気合充分。

7
田町地区ではちびっ子たちの山車の先頭にある太鼓もかわいいです。

小さい頃からお祭りを体験させるとずっと続けてくれそうだね。

8

御神輿も始まってましたよ。

栗駒神輿です。栗駒の企業や商店の皆さんの神輿です。

年々まとまりができていますね。

9
こちらは古株の文字神輿。さすがです!迫力あります。

まあね、神輿の上に乗っかるのは神輿本来の意味からしても、私の美的感覚からしてもいかがなものかと思いますが・・・

91
夜8時半にこの大勢のお客さん。

雨が降らなくてよかったです。

このお天気の奇跡が今日も続きました。

本祭りの様子は後日・・・












| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中のくりこま山車まつり 準備

いよいよ今夜と明日、くりこま山車まつりが開催されます~が、あいにく昨日から強い雨が降ったりやんだり。

お祭りの準備はどうなっているだろうかと昼過ぎにちょっとのぞいてみました。

1
降りしきる雨の中、9台の山車はすでに地区ごとの待機所のに運ばれています。

雨が当たらないようシートで覆い方が忙しそう。

2_2
すでに準備を終えた地区の皆さんは雨中でも遠慮せず景気付けの一杯を飲み始め、ご婦人方はめげることも無く明るい顔でおしゃべりに夢中。

3
今年も見事な山車が並んでいます。

二区の「義経八艘飛」

4
上野地区の「前九年の役 屯岡出陣の場」

屯岡(たむろがおか)は上野地区の今の栗駒中学校があるあたり。地元らしい山車ですね。

5
雨に関係なく元気なのは子供たち。

むしろ雨を楽しんでいるようです。

6
お囃子演奏の中心も子供たち。

7
年に一度の晴れ舞台ですから練習にも余念がないようです。

8
祭り会場の岩ヶ崎馬場通り。

通りの北側は山車が、南側には露店がずらりと並びました。それぞれ準備万端です。

すでに金魚すくいをしてきた子供たちがはしゃいでます。

お祭りはみんなウキウキだよね。

9
雨も弱まってきたな!このまま上がってくれればいいんだけど。

見物客も増えてきましたね。

さ~て、私も夕方からの宵祭り本番に向けていったん家に帰って準備しましょう。

雨があんまりひどかったら明日の本祭りを見に行こう。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま山車まつり2013 開催

今年ももうこんな季節なんですね~。

くりこま山車まつりが今週末、栗駒岩ヶ崎で開催されます。

1
宵祭りが27日(土)

子供神楽、栗駒音頭手踊り、山車夜間巡航、栗駒神輿大乱舞など、大勢の観客の前でくり広げられます。

本祭りは28日(日)は14:30からの山車巡航をメインに行われます。

協賛行事として

2

栗原よさこい祭りも例年大盛況!

今年も30団体が参加するそうで盛り上がりそうですね。

詳しい日程は 栗駒鶯沢商工会のサイト ←クリックしてね。

お天気が気なりますが、じめじめした空気をお祭りで吹き飛ばしましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みさきちゃんの歌声が心に沁みました

21日の日曜日、仙台で開催されていた「TBC夏まつりに2013」に行ってきました。

今年のお目当ては、岩手県大槌町の中学3年生の民謡・歌謡歌手「臼澤みさき」ちゃんです。

以前ブログでもCDをしょうかいしましたね。

小さい頃から習った民謡に裏付けされた大人顔負けの歌唱力と、子供らしい(みさきちゃんには失礼かな?)天使のような歌声が魅力なんです。

14
みさきちゃんの前のステージで歌ってくれた「まきのめぐみ」さんとTBCアナウンサー(すっかりバラエティ担当)の佐々木淳吾さん。

まきのめぐみさんは南三陸町歌津の出身。やっぱり歌うまいね~、トークも面白いし。

お二人の漫才のようなトークを拝見したら、いよいよ・・・

12_2
おお~!みさきちゃんが音合わせリハーサルに出てきました(=゚ω゚=;)

私も初めてお会いする、生みさきちゃん。

どうみても普通の小柄な方の中学生だよね~。

でもね、ひとたび歌い始めると・・・

13
観客席からも、「おお~!」、「えぇ~!」といった感嘆の声が出るほどの歌唱力と声量。

本番が待たれます。

15_2
本番が始まりましたよ~。

シャツを替えただけのシンプルさで充分かわいいですよね。

16
「みさき節」

セカンドシングルの「名前」 ←クリックして見てね

ワンツースマイル

ファーストシングル  故郷 ~Blue Sky Homeland~

アンコールでは 友輝 ~Red Sky Homeland~

5曲歌ってくれました。

191_2

会場も多くの立ち見客が出るほど。

初めてみさきちゃんの歌を聴く人が多いでしょうから(ほとんどかな)、驚いたような感心した表情の人が多かったですね。

私もすっかり魅了されました。

19
歌った後にはCD、DVDを購入した方との握手・サイン会。若者からお年寄りまで長蛇の列。

終始笑顔を絶やさないみさきちゃん。

おじさんも元気をいただきました。

50過ぎのおっさんが中学生の女の子になに舞い上がってんのと思われるかもしれませんが。

私の姪っ子ナナ(中学2年)も歌が得意でして。歌手になりたいなんて夢もちょっぴりあるものですから、みさきちゃんとダブってしまいましてね。

それと、やはり震災の津波被災地出身ですから地元の人の夢も背負ってる感じがして,応援したくなっちゃいますよね。

何より彼女の歌声にすっかり魅せられてしまいました。

これからも応援してるよ!

18_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地元同級生と飲み会

昨夜は久しぶりに地元にの同級生との飲み会でした。

9

場所は何度かラーメンで紹介しました栗駒尾松三橋にあります「和の倶楽」さんで。

写真は以前に撮った昼間のお店の写真ですが昨日は夜6時半からでした。

1

同級生5人、気心の知れた45年来の友人ですから遠慮もいらずに飲んでしゃべってですね。

生ビールから始まってお料理も次々と運ばれて来ます。

お刺身、ピザ、茄子の揚げ物、

2
鳥のから揚げ。

さくっとジューシー。

3

豆腐と野菜のサラダ。

豆腐が美味しい、大豆の味がしっかりとしています。

50過ぎのオヤジたちはこういう健康的なものを好むんですよね・・・

あっという間に無くなりました。

他にも大きなマグロの切り身を焼いたもの、みんなで突っついて食べました。

さらに、カツオのたたき、焼き鳥、お新香んどなど。

4_2
和の倶楽のすごい所、山形村山の名酒「十四代」が飲めるんですね~

5もっきり一杯。

写真は、みんなに少しづつ味見させたのでぐい飲みは少ししか残っていないけど、本当はぐい飲みにも受け皿にもなみなみとそそがれていますよ。

これは美味い。吟醸酒から鼻につく吟醸香を取り除いてフルーティーさだけを残したお酒だ。

すごい。こんなお酒初めて飲みます。

6
山形県酒田のお酒「初孫 魔斬 純米本辛口」

いつも明るい笑顔のおかみさんからの差し入れで、もっきり一杯いただきました。

辛口らしいスッキリした後味ながら純米酒らしいコクもしっかりとしてますね~。

これも美味しい!

7
すっかり腹いっぱい。

〆はお店の人気ラーメン「もやしあんかけラーメン」

5人で・・・いや4人で(一人は酔いつぶれて寝ていた)一杯のラーメンをつっつきます。

お店のご主人からはスイカの差し入れもいただきました。ごちそうさまです!

サービス精神旺盛なお店です。

楽しい時間が過ごせましたありがとうございました。

確か我々は9時過ぎにお店を出ましたが、店内はまだまだお客さんでいっぱいです。

こんな田んぼの真ん中にあるお店ですが人気店になってきましたね。

8
二次会は岩ヶ崎のコルトレーンさんで。

翌日曜日に見に行くことにしている仙台のTBC夏祭り。

お目当ては臼澤みさきちゃんのステージ。

景気付けに(なにも私が景気を付ける必要はないのだが・・・)

みさきちゃんのデビュー曲「故郷 Blue Sky Homeland」と、セカンドシングル「名前」をカラオケにて熱唱させていただきました。

でっ、本日行ってきましたが、その様子は後日紹介します。





| | コメント (4) | トラックバック (0)

雨上がりのすがすがしい風景

17日の夜から18日いっぱいにかけての大雨。

大雨が降るとわが社の仕事が大忙しになり、17日の夜は家には帰れず18日の深夜1時を過ぎてやっと帰宅できました。

今朝も通常出勤です。

でもね、大雨が降った後の朝がまた新鮮なんですね~

1
いつもの通勤路から、久しぶりの栗駒山。

田んぼの緑も輝いてます。

今朝は気温も低く新鮮な風が吹き渡っていました。

気持ちいいい~

睡眠時間3時間半の眠たい頭を起こしてくれました。

2

大土ヶ森もよく見えます。

一週間の疲れは明日からの連休で癒しましょう。

この景色のようにね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひぐらしがぶつかってきて

今朝の栗駒地方は、半そででは肌寒いほどの18℃。日中も20℃までにしか上がりませんでした。

夕方からは雨も降りだし、暑さはしばらくお休みかな?

そんな中のわが家の今朝の出来事。

1

裏庭のヤマユリが咲き始めました。

2

この花が咲き始めると本格的な暑い夏になってくる気がします。

また、お盆も近いなと思ってきます。

3

ジャーマンアサガオの青い花も咲き始めました。なかなかきれいだな。

4

わが家の昔からあるアサガオも数が増えてきました。

いいね~、夏の花がどんどん増えてきたね~、ふんふん・・・

などと思っていたらいきなり私の頬にぶつかってきた者が有りました。

痛え~、なんだぁ~。

と思ったら・・・

5

地面にびびび・・・・・と動くものが。

おお~、ひぐらし君ではないか。

昨夜あたりに、さなぎから成虫になったのだろうか。飛び方がまだ不慣れな様子。

6

こんなところでバタバタしていたら、わが家の愛猫さんぽに捕まってしまうぜ。

と、生垣につかまらせてやりました。

羽がしっかりしてから飛ぶんだよ!

なんてのどかな田舎のわが家。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みちのくあじさい園

梅雨真っ最中。昨日のいい天気からまたジメジメのお天気に。

今日の午後はさらに雷も加わり、ゴロンゴロンとヒョウもころがったりしましたよ。

まあでもね、この季節に見頃になるのが紫陽花ですね。

東北最大級のあじさい園である隣町一関市の「みちのくあじさい園」に行ってきました。

1
数年ぶりの訪問。

雨上がりではありますが、あじさい園は杉林の中なのでちょっと暗いのですが。

2
栗駒の紫陽花もいいけどやっぱり数が多いと圧倒されますね。

3
ここでしか見られない紫陽花もあって。

4
久しぶりに見る薄緑色の花。

すがすがしい色です。

5
霧につつまれる森と紫陽花。いい雰囲気。

6
花も涼しそうにしています。

7

好きですねこの雰囲気。いい時に来ましたよ。

みちのくあじさい園は今が見頃のようでした。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

市営住宅建設中

三連休の中日の日曜日、今日は久しぶりに太陽も顔を出した栗駒地方です。

たまにはのんびりしたい、と午前中は中学の同級生がやってる行きつけの床屋さん「エジソン」で髪を切ってもらいました。

同級生がやってるからそりゃもう、よもやま話が尽きることないですよ。

激安理髪チェーン店では絶対に味わえないのんびりした至福の時間が過ぎて行きます。

でね、そのエジソン君の前の旧栗駒病院の跡地には現在栗原市の市営住宅が建築中です。

1

旧栗駒病院の東側から。

サカエ屋さんの看板が見えますね。エジソン君はその左側二軒目です。

2
エジソン君前から。

旧栗駒病院の玄関だったあたりです。

住宅の皆さんの駐車場になるようです。

今の栗駒にある市営住宅は古くなって、二度の震災でもずいぶんダメージを受けたので、新しくできれば今の住民の皆さんも安心でしょう。

3
なんと、二階建ての住宅もあるそうです。

私も一人暮らしになったらお世話になろうかな。平屋の長屋でいいです。

おそらくその頃はもらえるかどうかわからない年金をあてにしていますけど、誰にも迷惑かけず暮らせたらそれだけでいいです。

毎日、使うことも無くなったカメラを磨いていたりしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カマキリ

毎日じめじめした日が続きます栗駒地方です。

でも昨日今日は半袖だと肌寒いお天気で、関東以西の連日の猛暑日の皆さんに比べれば天国のようなものですね。

1
そんな我が家の庭先には大輪のユリの花も咲き始めました。

10年ほど前に一迫のユリ園で買ってきたもの。だんだん増えてきました、うれしいですね。

おお~!きれいきれいと眺めていたら花の先に動くものが・・・

2

やぁ~かわいい!

カマキリの子供です。

体調4センチほどでしょうか、ユリの花に集まる虫を狙っているようです。

3
「なに撮ってんだよ?」とこちらを睨みつける姿は、小さいながらもさすがカマキリの迫力。

本人は「あっ、すみませんおじゃましてます」なんて言ってるのかもしれませんが。

4
いっしょうけんめい獲物捕りに励むカマキリ君でした。

5
この花には多くの蝶が集まっていました。

よく見ると狭いわが家の庭も楽しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

座椅子奪還

7月4日のこのブログにて、私の書斎の座椅子が、愛息子さんぽに占領されてしまったことを書きましたが、このたび無事平和裏に奪還することができました。

どうしたかというと・・・

6

わが家の物置で眠っていた籐製の椅子に座布団を敷いて書斎に置いてみたところ、これがうまくいき座椅子から移ってくれましたよ。

猫も体がよっかかれる物がある所の方が安らかに休めるようです。

7
雨降りで外に出られなかった昨日も一日中この椅子に寝ていたとか・・・

8
子供が安心して寝ている顔を見ているだけで父ちゃんも幸せになってきます。

取り合いになることも無く、新しい座椅子を買うことも無くて済みました。

めでたし、めでたし!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジメジメの今日の昼食は

今日は気温は高くならなかったけど雨が降ったり止んだりでジメジメでしたね~。

連日仕事で名取市まで通っているのですが、ここも体にまとわりつくジメジメ感でした。

1
道端に咲く花々にも雨のしずくが・・・

でも生き生きしていますね。

暑くないけどジメジメの日のお昼は。

2

コンビニで「夏の激辛味噌ラーメン」と・・・

3
ミニストップさんの「当店手作りおにぎり」シリーズの中から、なんとこれは・・・

Photo
煮たまご丸ごと入りおにぎり!(v^ー゜)

5
この納得の組み合わせはジメジメ感を吹き飛ばしてくれます。

煮たまごも美味しかったけど、まわりの味付けごはんが美味しい!

激辛味噌ラーメンは辛さは期待していたほどではなく、私的辛さ5段階区分で3辛でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花も見ごろになってきました

梅雨本番の栗駒地方は、昨日はじめじめとした暑い日、今日は雨降り。

早く梅雨が終わってほしいけど、じりじりした暑さもやだな~(;´Д`A ```

やだやだばっかり言ってないでこれも日本の特徴のある季節。

いいところを見つけて楽しまなくちゃ!

91
てなわけで、昨日の休日は先日もお伝えした栗駒岩ヶ崎の館山公園に行って紫陽花をめでてきました。

見頃になってましたよ。

92

種類もいろいろあって楽しめます。

93
ほんのりピンク色がかわいい。

95
赤紫色が華やか。

94

すがすがしい水色。

96_2

この日の暑さに、陽当たりのいい所の紫陽花はクタッとなってました。

でも今日の雨で元気を取り戻したことでしょう。

97
まだまだ楽しめそうです。

ご近所の方、ぜひ行って見てくださいね。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

早起きは三文の得シリーズ

今日は七夕さんですがまったく何の行事も予定も影響もない私です。

今朝は久しぶりに週末朝ランしました。

ここ一か月現場仕事が多く体力消耗。週末ランナーも控えてました。

歳を感じます(u_u。)

でも5時前に起きて朝ラン。久しぶりなので3㌔コースを・・・

無理は禁物、もう若くない(*´Д`*)

1

でもってランニング中にも立ち止まって地元自治会の役員の皆さんが植えた県道と農免農道の交点にある花壇のサルビアの花。

役員のみなさんご苦労さまです。

ランニング中でもカメラは離せないんですよね。

2
無事に走り終わってもまだ5時半。

近所の花々を眺めつつ家に向かいます。

土手に無数に咲いてる花、名前も知りませんがかわいいです。

3
遠くに行かなくても身近に花はいろいろあるんですよね。

4
こんな花も。(やっぱり名前はわからない)

5_2
桔梗の花の後ろ姿。

いっせいに朝日に向かっています。

うちではお盆の花です。

6

近所の飼い猫(家の外で飼ってますが)チビちゃん(メス)です。

うちのさんぽより一歳年上ですが、さんぽの半分ぐらいの大きさしかありません。

後で餌を持ってきてあげよう!

多くの発見があって、やはり早起きは三文の得ですね。






| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事帰りの風景

今日は土曜日でしたがわが社は通常出勤日。

電話のかかってこない土曜日を利用して今日はISO9001の内部監査を行い、私は主任監査員。

いや~疲れました。

小さい会社ではありますが、入社3年目の私勝手がよくわからず悪戦苦闘。

何とか無事に終えてホッとして家路につきます。

1

築館の街の中に入ると夕日が空と雲を照らし出し美しい光景が・・・

もちろん赤信号で停車中にササッと撮影。

2


アップにして。

きれいだけど不気味でもあります。

おっと信号が青に変わりましたね。

3
地元栗駒に入って栗駒山方面を。

見慣れた風景も時間帯とお天気によってずいぶん変わってきます。

シャッターチャンスはいつ来るかわかりませんね。

美しいしい夕焼けにちょっと癒されました。

明日はやっと休日。いろいろ用事もあってバタバタしそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨時の我が家のできごと

じめじめした暑さだった今日の栗駒地方。

わが家では愛息子のさんぽが相変わらず元気です。

がっ、最近ちょっと困ったことが・・・

2
私が仕事から帰ってくると・・・

私の書斎(あくまで書斎と主張)の私の座椅子を占拠しています。

3
ちょっとどいてくれないかな~、と近くの別な座布団に抱っこして移動しても・・・

(写真、ちょっとぼけてますがいい表情だったので)
6
すぐに戻ってきて、こんどは座椅子に座った私の足の間でくつろぐ始末。

これはこれですごく可愛くていとおしいのですが(親ばか

結局これでは私も身動きが取れないので・・・

1
はいはい!、この座椅子は君に譲りましょう。(古くなったしね)

と、父ちゃんはただの座布団へ。

4
父ちゃんの苦労も知らず、朝は私と同じ5時半に起きさっそく外に出て遊びます。

元気がなによりだ。

今朝の雨上がりのわが家の庭。

5
今年最初のアサガオが咲きました。

今日はいい一日になりそうです。

今度の日曜日には父ちゃん用の新しい座椅子を買ってきましょう。

「愛息子に 座椅子とられて 平座布団」

アサガオを見てうかんだ一句。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

登山の後はくりこま荘の温泉と岩魚丼

日曜日、栗駒山登山を楽しんだ後は、たっぷりかいた汗を流そうと、新湯温泉くりこま荘さんへ。

(秋田県側の栗駒山荘さんとはちがいます)

1
三年ぶりぐらいの訪問です。

東日本大震災で壊れた玄関が新しくなっていました。

2

さっそく入浴料をフロントにいらしたご主人に払いお風呂へ。

ご主人も変わらずお元気そうです。ちょっとお年をとられたかな。

まず内湯でかけ湯してべたついた汗を流しましょう。

きつすぎない硫黄の匂いがいいね。

奥のドアを開けると・・・

3
ブナの森を眺めながら入れる屋根付きの露天風呂。

体だけでなく心も癒してくれます。

極楽々々!

7
お湯に入ってさっぱりしたらちょうどお昼時。

お風呂から食堂に向かう廊下の両側には絵画やご主人が研究されている義経の栗駒を訪れたという資料でいっぱい。

4

これも楽しみにしていた、くりこま荘さんの岩魚丼をいただくことにしましょう。

栗駒山録の食事処五店で出してます岩魚丼、さてここの丼はどんなのかな?

注)岩魚料理は30分ほど時間がかかります。入浴前に注文するのがいいですね。

5
丼を待っている間、食堂内に飾られているいろんなものを見学。

この剥製、左はテンだが右はなんだろう。

6

外にある岩魚のいけすの一面をガラス張りにして室内からも見えるようにしたもの。

ご主人も懲りますね~。

養殖岩魚ですから放射能の影響もありません。

8

きましたよ岩魚丼。

くりこま荘さんも天ぷらですね。尾びれまでしっかり揚げられていてこれも美味しい。

ごちそうさまでした。

9
すっかりリフレッシュしました。

くりこま荘さんの隣はかつて栗駒キャンプ場があったところ。

中2、高1の時は学校行事で一泊で栗駒山登山があり、登山の前の夜はここでキャンプファイアーをしたものです。なつかしいな~。

と昔を思い出しつつ帰路につくのでありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山登山 その2

昨日登りました栗駒山登山行、その2です。

1
中央コースをたどり山頂に到着。

写真撮りとり1時間30分で山頂へ。

時間では9時45分。すでに多くの登山者の皆さんが着いていましたね。

この時は須川コースからの団体さんが多かったのですが。

後に宮城県側からも関東方面からのツアーのみなさんが登ってきました。

3

あいにくの雲の中でせっかくの栗駒山の景色を見てもらえなくて本当に残念です。

この時期は緑と残雪の白が際立っているはずなのですが・・・

せめて花をみていってほしいです。

2

山頂に咲くサラサドウダン。

今が見頃ですね。

この日の本当の私のねらいは、山頂から秋田県側の秣岳コースに少し入って、天馬尾根に咲くコイワカガミを撮りたかったんです。

登山道脇に咲く花と遠く秣岳を入れてね。でもこの天気では無理だ。

また来年ねらってみましょう!

4

帰りも中央コースで。

東栗駒山コースも考えたけど、東栗駒山コースも山全体の景観が見どころのコースなので断念。

やっぱり花を中心に眺めて帰ります。

この花の名前はこの日初めて知りました。ツマトリソウだそうです。

独り者の私にはうれしいような、皮肉っぽいような(v^ー゜)

5
ハクサンチドリも登山道のところどころで目をひきましたね。

6
途中、富谷町の富ヶ丘小学校の5年生の子供たち90人が登ってきました。

うれしいですね、大きな声で私にあいさつしてくる元気な子。すでに疲れた顔の子。いろいろで・・・みんながんばれよ!

子供たちには山登りを通じて頂上に立つ喜びと共に、自然をよく見てもらいたいな。

人が作った小賢しいゲームよりも面白いものがあるってことに気付いてほしい。

9

登山道中間地点に下りて来た頃、ほんの少しだけ雲間から頂上が見えました。

「また来いよ」と山が言っているようです。

やっぱり栗駒山はいいな。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »