« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の投稿

栗原市民まつり オープニング

奇跡的!

台風も近づいている中、栗原市民まつりも雨にやられてしまうか・・・

と思っていたら天は栗原市に見方してくれましたね。

日中は曇り空ながら雨は降りませんでしたよ(゚▽゚*)

01
10時からの開始に私は9時に行きましたがすでに149番目の入場者でした。

開会式。佐藤市長の挨拶は的を得ていて短くていいですね。

行政もぜひこう願いたいです。

02
昨年から栗原市と災害時相互支援都市になりました岐阜県大垣市のミス大垣市のお嬢さんです。

藤原紀香さんをちょっと丸顔にしたような笑顔かわいい美人さん。

大垣市のピーアールも兼ねての挨拶は印象に残りました。水の都大垣市にいつか行ってみたいですね~。

左の方には小野寺五典防衛大臣も来ています。

03

開会式で印象的だったのは一迫小学校のブラスバンドのみなさん。

「あまちゃんのテーマ」や「テレビの主題歌メドレー」といっしょに津軽海峡冬景色を歌も入れて演奏してくれたのには会場に集まった爺ちゃん婆ちゃんにはすごく喜ばれたね。

演奏の司会進行も子供たちがやってくれて、これがまた上手(u_u。)。

おじさんも感激ですよ。

04
小野寺防衛大臣も栗原市議会議長も感心、感激!

ほんと、良かった一迫小学校のみんな!

49歳の指導の先生も良かったよ。

05

ステージの部の総合司会は栗駒岩ヶ崎出身の菅原美話ちゃん。

私の下の弟の同級生です。応援していますよ。

最初は開会式の式典用の司会で、今日はおとなしいな~美話ちゃん。

と思っていましたが、一迫小のみなさんの発表以降はいつもの栗原弁全開の美話ちゃんでした。

いつもの美話ちゃん節でいいんですよ。

06
オープニングの後の最初のステージは、「湯沢南家佐竹太鼓」の皆さん。

07
2008年の岩手宮城内陸地震の翌年、国道398号線の復興を祝って花山の道の駅で演じてもらって以来、私はみなさんのファンになってしまいました。

以来毎年栗原市に来てくれてありがとうございます。

念入りな事前打ち合わせが行われています。

08

7・8月の夏祭りに演奏を呼ばれた回数は今回で15回目だそうです。

その演奏は素晴らしい! 

その素晴らしさは、音も動きも入った動画jじゃないとわからないだろうなと、今日はビデオカメラを持ち込んで動画撮影。

なので演奏中の写真はありません。ごめんね。

09

いい笑顔ですよ小野寺五典防衛大臣。

地元気仙沼の街を宮城県知事の村井君は壊そうとしています。

海岸沿いに5.2mの防潮堤を造って住民の皆さんはコンクリートに囲まれた海も見えない所に住みなさいよと言っています。

市民の財産と命を守るためだそうです

そのはるか上を津波は超えて行ったんだよね、何を根拠にそんなことを言うんでしょうね。

五典君それでいいんですか?

栗原市民まつりはまだまだ続きます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰り道の夕焼け

秋雨前線に台風が近づいているせいか南からの風が吹き付け、時折雨が降る蒸し暑い一日でした。

一週間の仕事を終えての帰り道にきれいな夕焼けと出会いました。

2

信号待ちの車内から空を見上げるとサーモンピンクに染められた雲が・・・

おお~こりゃきれいだ。

1
二つ先の信号機でも美しい雲。

青信号に変わっても止まったまんまで撮影してしまいました。

後続車のみなさんすみません(;´▽`A``

これはしっかり車を停めて撮らないといけないなと思い、

古川の4号線からちょっと外れて撮ったのがこの一枚。

3
夕焼けだけではつまらないなあと思っていましたが、だいぶ暗くなっていたので存在感のある送電線の鉄塔を入れてみました。

普段の風景写真にはじゃま者の鉄塔もシルエットならなかなかいい雰囲気に・・・と思っていますがいかがでしょう。

雲はもう秋の雰囲気でした。

さて明日はいよいよ栗原市民まつりですが、う~ん雨が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

31日(土)は栗原市民まつりへどうぞ

今週の土曜日、栗原市志波姫にありますイオンスーパーセンターの駐車場に設けられた特設会場で「栗原市民まつり」が開催されます。

JRくりこま高原駅のすぐ目の前ですね。

1
これまで毎年11月に行われていた産業まつりを発展的に改善し、見るお祭りから参加するお祭りになるそうな!

産業まつりといえば私も毎年見に行きまして、栗原市はもとより周辺の市町村からも出店がある食べ比べのグルメコーナーが楽しみでしたね~。

「もっと前進!」をテーマにするからには今回はさらに期待が持てそうです。

栗駒出身で銀座にレストランを開店している坂田幹靖シェフのおもてなし料理のふるまいというコーナーもあるそうで楽しみだな~。

ステージでは私の一押し、湯沢市の「湯沢南家佐竹太鼓」のみなさんが今年も来てくれます。

迫力に加え、躍動感ありユーモアありの太鼓とお囃子の演奏は10時40分から始まるそうです。一気にお祭りを盛り上げてくれそうですね。

仙台からは新幹線ならすぐですし、東日本急行さんの金成総合支所行きの高速バスがくりこま高原駅を通りますので料金も安くて便利です。

みなさんぜひおいで下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高原野菜

昨日は栗駒の登山道「表掛けコース」再開の確認に行った後、所属する写真クラブの先輩Tさんの山のご自宅におじゃましてきました。

5

栗駒山の中腹にある耕英地区。

Tさんのご自宅周辺はもう秋の風が吹き始めていましたよ。

Tさんとは写真クラブでいつも会っていますが、Tさんの奥さんと会うのは久しぶり。

私が今年前半に撮った写真を見てもらおうとおじゃましたんです。

いつも私にとっては優しいお姉さんといった感じで写真を批評してくれるのが心地よくてね~、おじゃまするのを楽しみにしているんです。

高名な写真の先生よりも市井の特に女性の素直な意見を私は大切にしたいと思います。

ちょうどよく写真クラブのK会長さん夫妻もいらして、写真から発展してのとめどない楽しい会話が続きます。

このお付き合いがあってこそ私がこの写真クラブに入って良かったなと思う所であります。

6
Tさん宅の高原の広い畑では夏の野菜の収穫と、来年の春のための畑作りで大忙し。

たっぷり会話した後はみなさん畑仕事に取り掛かります。

K会長もTさんの畑の一部を借りて野菜を作っています。

7
里のちまちました畑では味わえない開放感の中、そして涼しい風が吹く中みなさん畑仕事に精をだしていました。

いつまでも私がいたのではおじゃまなので退散しましょう。

そんな私には採れたばかりの畑の恵みをいただきました。

8

無農薬だから形は悪いけど美味しいからねとTさんの奥さんからは大根を。

まずは焼いてバターをのっけて食べてみてねとKさんの奥さんからはジャガイモをいただきました。

ありがとうございます

大根はさっそく酢漬けに。ジャガイモはジャガバターとポテトサラダに。それぞれ私の大好きな料理にしていただきますね。

しっかりと味わっていただきますよ。

何よりも心癒された一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山表掛けコース復活

長かったお盆休みも終わりその分昨日は通常出勤でした。

貴重な休日の今日は午前中は裏庭の草刈と植木の剪定、と週末恒例の一週間分の食料の買い出し。

などを済ませて午後に向かった場所は・・・

1
かつて栗駒山の代表的登山道だった「表掛けコース(御沢コース)」が今月11日に5年ぶりに再会したと聞き確認のため登山口に行ってきました。

旧「栗駒いこいの村」のすぐ下に登山口があります。

2
きれいに刈り払われた登山道入り口。

栗駒山岳指導隊のみなさんをはじめとして、多くの方々のご尽力により岩手宮城内陸地震で傷ついた登山コースが整備され再開にこぎつけることができたんですね。

本当にありがとうございました。

3

大崩落した裏掛けコースは別として、あとは大地森コースが復活することを待ちましょう。

とは言え、昨今「栗原市7つの成長戦略」なるものを佐藤勇市長はうちあげました。

その第一に観光客を77万人から200万人に増やすとありました。

その筆頭に栗駒山の登山道の整備を上げていましたね。

岩手宮城内陸地震から5年もたちました。

表掛けコースも所々地震で崩れているところが山頂からも見えましたが特に大がかりな工事もせず今回の再開になりました。

なぜ5年もかかったのかな。

コース整備が今年に入ってから始まって8月に開通できたのなら、3年前に中央コースなどと一緒に再開することができたんじゃないの。

それと、表掛けコースの再開は今だ栗原市のホームページでは紹介してませんね。

佐藤市長が本気で栗駒山を観光資源と考えていないんじゃないのと疑います。カッコつけだけの成長戦略はやめてくださいね。市民が混乱します。

また、本当に観光を成長戦略に上げるのなら今後このコースを登りにやってくる皆さんの宿泊施設のを整備しないといけませんよね。

いこいの村と駒の湯温泉に代わる場所です。

旧来の旅館の皆さんに市は何か援助をしましたか?一般の災害援助にとどまっているんじゃないですか。

市や県・国に対する愚痴は別途投稿します。

4
表掛けコースは御沢といわれる長~い沢登りから、7月頃までは雪渓の残る場所や、お花畑といわれる御室を通り岩手県側の須川コースと合流。

変化に富む登山コースは頂上まで8.5Kmもあり健脚のみなさん限定です。

私が高校一年の時は学年行事で表掛けコースを登りました。

同級生たちとの会話ばかりでコースはほとんど覚えていませんが、沢に落っこちる(上流部なので浅いけど)やつもいたり、ちょっと危険ながら楽しかったことを覚えています。

私も紅葉前には一度登ってみたいなあ~。

92
栗駒山の中腹、耕英地区では高原野菜が出始めていました。

無人販売所では私の二の腕(私はほどほどマッチョです)ほどはある大根が3本で200円!

出始めだからまだ小ぶりですけどさっそく購入。

ばあちゃんに大好きな酢漬けにしてもらいましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初もの、サンマの刺身

ちょっと前にさかのぼった話題です。

16日、お盆も終わったなあ~思いつつお盆中は来客等で脂っこい物が多かったので母が「さっぱりした刺身が食べたいね~」なんて言うものですから、町内のスーパーマーケットの「丸江スーパー」さんに行って見たところ・・・

1_2

なんと!サンマの刺身が並んでいるではありませんか。

もちろん今年捕れた生のサンマです

おそらく北海道の小型サンマ漁船が捕ってきたものでしょう。

これは貴重な初物です。いただきましょう♪(o ̄∇ ̄)/

2
もうすでに脂がのっていましたよ。

うまいね~。塩焼きも食べたいね!

お盆が終わったと思ったらもう秋の味覚。

残暑はまだまだ続いていますが、食べ物は着実に秋に向かっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥海山麓の緑美しい湧水 胴腹滝清水

山形県側の鳥海山南麓にも数々の湧水がありますが、私が好きな湧水はここ、遊佐町にある「胴腹滝清水」です。

1
県道60号線沿いにある駐車場から5分も歩かないで着きます。

杉木立の中の鳥居をくぐると・・・

2
湧水「胴腹滝清水」です。

湧水を見に来たり、水を汲みに来たり。入れ替わりで多くの人が訪れます。

人気の湧水です。

私が好きなのはこの景色。

3
正面にある祠の左右両側の山腹からいきなり水が湧き出ているんですよ。

この時期は緑の中から湧き出てくるように見えます。

4

向かって左側の湧水。量が多くて流れ出た水がそのまま小さな滝になっています。

水が冷たいのでモヤがたちこめていました。

5

右側の湧水。

苔やシダ類が茂っていい雰囲気。

6
緑と清流と共に祠に飾られたグラジオラスの花の赤が映えてるね。

7
湧水が流れるところどころには石仏も祀られ、古くから地元の皆さんに慕われ守られてきたことがうかがえます。

8_2
こんなにきれいな水と緑があるだけで(それがなかなか無いからここまで来るのですが)私は癒されます。

東北の自然は奥深い。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥海まりもを訪ねて

8連休だったお盆休みの中で、16・17日だけは自分の自由な日でした。

16日は気仙沼・陸前高田方面へ(報告済み)

17日は逆に日本海方面へ。

湧水マニアとまではいかないまでも湧水好き清流好きの私。鳥海山の伏流水を訪ねて、かねてより見たかった「鳥海まりも」を見に行ってきました。

自宅から4時間かけて行った先は、秋田県にかほ市象潟(きさかた)の中島台にある獅子ヶ鼻湿原です。

1
湿原というよりはブナの森の中に大きな湧水があるといった感じです。

木道が整備された森の中に入ると大きな奇形のブナがたくさん並んでいます。

江戸・明治の時代に炭焼き用にブナの木を切る一方で資源を絶やさないよう大切に育てた名残だとか。

2_2
こんな形のブナは栗駒山では見られません。

ブナの生命力には驚かされます。

3_2
獅子ヶ鼻の森の中にいきなりこんなに大量が湧き出します。

4

水に触ってみるとすごく冷たいく、あくまでも澄みわたった水が流れています。

5
いよいよ鳥海まりもの住む流れに着きましたが~。

う~ん、どこにあるんだろう?

藻の緑色はたくさんあるのだが・・・

6
立ち入る範囲が制限されているので望遠レンズを使って。

ちょっとぼけましたが、まりもはあれかな~。

7

清流の中にある藻は美しいね。

まりもと断定できなくても清流の中の緑を見ているだけで満足。

いいものを見てきました。

8

そして獅子ヶ鼻湿原のもう一つ見どころは・・・

奇形ブナの王様「あがりこ大王」です。

どう!この存在感。幹回りは7.62mもあるそうな。

9
間違いないブナの肌。

樹齢300年らしいが元気だ。

92

裏側からもね。

写真撮りとりゆっくり2時間の森林浴。

いや~癒されました。

秋田側の鳥海山山麓は初めてでしたが、いいですね~。

もっともっと知りたくなりました。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸前高田のひまわりに会いに行きました

16日(金)、気仙沼の唐桑に行った後はもう一ヶ所気になっていた所へ。

1
二年前の夏、陸前高田市矢作の下流地区の写真です。

震災の大津波で海水をかぶってしまい米を植えることができなくなった田んぼには除塩も兼ねて一面にひまわりの花が植えられていました。

復興を誓う住民の皆さんのシンボルでしたね。

さて今の様子は・・・

2
ひまわりは無くなり、圃場整備の最中でした。

ひまわりの役目も終わりいよいよ本来の姿に戻る準備が始まったようです。

ちょっと残念ですが復興が進んでうれしいことです。

3
よかったよかったと思っていたら、農地の片隅にひまわりが残っているのを発見。

やあ!二年ぶり。今までおつかれさまだったね。

4

ちょっと背の低いかわいいひまわりたちです。

ここでずっと育ててもらうといいね。

5_2
帰り道、よくおじゃまする矢作川上流の二又地区へ。

いつもの清流が流れているなあ~と思っていたら、7月末の大雨でかなりの増水があったようで右岸のブロック積みを超えて田んぼが流された後も見られました。

6
川の石も洗われたようでいっそう水の美しさがひきたっていますね。

中央の橋も流されたのでしょうがすぐに架け替えられたようです。

7

川では大人から子供まで涼みを兼ねての川遊び。

正しい日本の川風景がここにありました。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

気仙沼唐桑を訪ねて

昨日はお盆の後かたずけとお墓参りを終えた後、気になっていた気仙沼の唐桑方面に行ってきました。

唐桑に何の縁があるの?と思われるでしょうが、大震災後の復旧復興の仕事で何度も行ったものですから・・・

1
舞根(もうね)地区の小さな港です。

堤防と漁業施設があったのですがみんな津波に持っていかれました。

復旧の設計は終わっているはずですが全然手つかずです。

2

港の向こう側にある牡蠣やホタテの養殖を手掛ける皆さんの作業場が唯一新しい建物や設備を用意しこの日も忙しそうに作業していました。

「森は海の恋人」で知られています畠山重篤さんの会社です。

震災直後の早くからボランティアの皆さんの助けを借りながら復旧に向けた作業を始めていた姿を思い出します。

公的助けを待っていても時間がかかるばかり。まずは自分から動かないと何も進まないのです。

3
引き波で倒された堤防が海底に残されたままの港。

カモがのんびり昼寝をしていました。何事もなかったように。

4
もう一か所の日向貝地区。

道路が壊されたままです。

5

大島がすぐ目の前にあります。

写真の二つの陸の間に大島架橋が建設される予定です。

もう工事は始まっていますが完成が待たれますね。

6
東の方向を見ると唐桑半島との間に海霧が・・・美しい風景です。

海の水は底まで見えるほど澄んでいる。

養殖イカダもだいぶ増えましたね。

7

気仙沼市街への帰り道、鹿の母子と遭遇。

この春に生まれたんでしょうか、お母さんの後を子供がいっしょうけんめいついてゆきます。

かわいいですね~。

動物たちの生活は元に戻ってきているようです。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒花火大会2013

昨夜は栗駒花火大会が行われ、大勢の地元のみなさんを集め開催されました。

1
花火に先立ちまして三迫川河畔では灯ろう流しが厳かに行われました。

でも始まりが遅く、灯ろうを流し始める時間と花火が始まる時間が同じになりまして、灯ろうを流す人はゆっくり花火を眺める時間もなかったようです。

開催時間のご一考を。

2

午後7時45分いよいよ花火大会が始まりました。

私も2年ぶり。今年は城跡の館山公園からの撮影です。

3
でもね花火を遠くから撮影するのは難しい~。

音と光の時差があるからタイミングが難しいし、特に最近は・・・

91_3

スターマインが多くランダムにいろんな形の花火が連続で発射されシャッタースピードが長くとれない。

4
○○尺玉などの単発花火が入ってくるたびにシャッタースピードの調整が必要です。

5
私が館山公園から撮ったのは街の風景も入れたかったから。

でもこれも難しいね~。

スターマインはほとんど絵になりませんでした(´・ω・`)

7
この辺からは失敗作品も入れて(えっ、今までのと変わらないって・・・そんなこと言わないの)

街がいい色に照らし出されているけど花火が真っ白け。

6_2
昨日は風が弱くてね~。

それでも次々打ち上げるものだから、煙に隠れちゃいましたね。

8
これなんかも煙がなければ結構よかったかもね。

9_2

これもいい色でしたがシャッタースピードが長すぎか初期感度が高すぎか?

遠くからの花火は難しいね。

でもお盆を実家で過ごしたご先祖様たち、きれいな花火を見れたよと満足して天国に帰っていただけたと思います。
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

送り火

今日も暑さが続いています栗駒地方ですが、いよいよお盆も最終日です。

栗駒では今夜お盆恒例の花火大会が三迫川河川公園で行われます。

1
暑い中準備が行われていましたよ。お疲れさまです。

ねっ!いかにも暑そうなこの天気。

2
写真撮影の下見を兼ねて行ってみたのですが・・・

ムムム! 風が川下から吹いているじゃないの。

上流方向からの撮影も考えていたのですが、煙で花火が見えなくなっちゃうな。

観客席も打ち上げ場所より川上にあるので見にくくなるだろうなあ~。

3
会場付近の栗駒病院横の道にはズラリと露店も並んで、準備に余念がありませんでした。

大橋付近では灯ろう流しの準備も行われています。

お盆に帰ってきた亡き家族やご先祖様を思って、さみしいけど送り出しましょう。

さあ私も家に帰って送り火を焚かなくちゃね。

4

夕方、仏壇に線香をあげ、狭い庭ですが稲藁に火をつけ送り火にします。

5

父も弟もご先祖さまも煙に乗って天国へと帰って行きました。

明日はお墓詣りに行きます。

さあ!夕飯食べて花火大会の撮影に行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家のお盆の入り風景

暑さはあい変わらずですが今日からお盆です。

今朝は5時前に起きて久々の朝ランです。

ランを終わって帰ってきたころには、今日も暑いよ頑張りましょうと、隣の庭の花も言ってました。

1

お盆でも公立病院はやってますので、午前中は定期の通院で栗原中央病院に行ってきました。

帰りには明日お墓まいり兼遊びに来る上の弟と姪っ子ナナ、そして下の弟の嫁さんが来るのでスーパーに惣菜の下見に行ったり、メインディッシュを注文に岩ヶ崎の料理屋さんに行ったり。

こんな時にしか一同に集まれませんから思い出に残るおもてなしをねっ!

2

午後はあちこちを掃除したり、裏山から竹を採ってきて盆飾りをつくたり。

何とかさまになったかな。

3_3

飾り終えて、盆提灯にも灯をともしお線香をつけましたました。

父と下の弟の写真が仏壇で微笑んでいます。

今年もお帰り。

4
暑い中でのお盆の準備で少々疲れたばあちゃんはお風呂に入った後に居眠り・・・

孫のさんぽはばあちゃんに付き合って添い寝してくれます。

私が写真を撮りに行ったらさんぽが目を開いて「ばあちゃん寝ているから静かにね」とつぶやいていました。

できた孫です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オニヤンマ捕りの名人

もう言いたくないのですが「暑い

今日はお盆の入りの前でしたが、父の妹の叔母さん一家が来訪。にぎやかに過ごしました。

叔母さん叔父さん元気そうで何よりです。また来てくださいね。

さて暑さの話しに戻って・・・

1

わが家では風通しがよく比較的涼しい台所脇の廊下です。

のびのびの体制で寝ているのが愛息子さんぽです。

「父ちゃんあついよ~」

2
横から見るとこんな格好です。

「父ちゃん何とかなんないの~」

と言いながらあちこち場所を変えて昼寝しています。

でもね夕方になって暑さが少し収まってくると彼はハンターに変身するのです!

3
まなざし鋭い彼が狙っているものは・・・

4

「はい!ばあちゃん捕ってきたよ」と、ばあちゃんの手のひらに乗せたものは、なんとオニヤンマです。

家の庭が飛行コースになっているオニヤンマ。

すーっと飛んでいるオニヤンマにジャンプして飛びつきつかまえるんですよ。

5
つかまえたオニヤンマに廊下でじゃれついています。

捕ってきた獲物をばあちゃんや私に見てほしいんですね。

昨日も3匹つかまえてきました。

6
一仕事を終えた彼はまた眠りにつくのでした。

「あ~暑かった」

オニヤンマ捕りの名人さんぽ君でした。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋保周辺ダムめぐり

今日からお盆休みに入りました(*^ー゚)b

母が嫌うものですから我が家にはエアコンがありませんが、ん~やっぱり私の書斎にだけでもエアコンつけておけば良かった。

今日も33.9℃の栗駒地方。扇風機だけではつらいな~。来年は絶対エアコン付けるぞ!

などと決意を新たにしております。

9・10日と一泊で会社の慰安旅行(ほとんど泊りがけの飲み会だね)行き帰りは個人におまかせ。

私は一人で行き帰りに秋保周辺をドライブです。

1

9日。泊まった宿「きよ水」さんから1kmほどの名取川。

ちょっとした渓谷になっていてきれいな流れているじゃありませんか。

河原には水着姿の人たちも。

2_2

親子連れ、若者たちが川で泳いだりして遊んでいます。

川遊びにはちょうど良さそうな場所です。

河原ではバーベキューの煙が・・・匂いが私の方まで流れてきます。

こりゃ涼しそうで楽しいでしょうね~

3
釜房ダムです。

湖畔公園にも行こうかと思いましたがあまりの暑さに散策する気にもなれず、ダム湖の写真だけね。

4

ちょっと前までは雨続きでしたから水も豊富にありますね。

5
ここからは10日の帰り道。

大倉ダムも水が豊富。

釜房、大倉は仙台周辺の水瓶ですからね、しばらくは大丈夫そうです。

6
大倉ダムを横断する細い橋から。

写真で見ると涼しそうな景色ですがこれは霧ではありません。あまりの暑さでモヤが発生してるんですよ。

写真を見る限りモヤでもいい風景だなあ~。

7

さらに北上して七北田ダムへ。もうすぐそこは泉ヶ岳です。

秋保から山沿いの道を行くと意外と以外に近いんですね。

紅葉の時期に来たらどんな景色が見られるんだろうかと期待してしまいますね。

なた来てみたいコースです。

盆休み初日の今日は家の周りの草刈と買い物で大忙し。

お盆を待たずして明日は東松島市の叔母さん家族が来訪予定。

迎える方もおもてなしをいろいろ考えて悩ましい所ではありますが、楽しいひと時を過ごしたいですね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋保温泉に慰安旅行

暑いですね~.。栗駒地方も今日は33℃超え。かぁ~、あじ~(@Д@;

じつは昨日の午前中の仕事を終えた後、なぜかこの時期に会社の慰安旅行が秋保温泉で行われました。

1
場所は秋保温泉の「きよ水」さんです。秋保温泉の一番奥にある大きなホテルといった感じです。

私は初めての宿ですが立派ですね~。

仲居さんが玄関前で出迎えてくれる姿を見て、仕事着姿だった私は思わず車の中でちょっとだけましな姿に着替えましたよ。

2
部屋の窓から見えた名取川。

暑さで霞んでいますが緑がきれいだ。

3

着いたらさっそくお風呂へ入って汗を流しましょう。

本館の大浴場と、窓の向こうには露天風呂。

両方気持ちよく楽しみましたよ!

4
風呂から上がると、すでに幹事さんの部屋では宴会が始まっています。

おいおい、宴会本番前につぶれないでくれよ。

5
6時半、いよいよ宴会。

最初並んでいたのはこの料理ですが。さらに次々と運ばれてきましたよ。6
舟盛りもありまして。

たっぷりいただきました。

宴会は大いに盛り上がりましたがその様子は企業秘密ということで残念ながら非公開です。

えっ、見るに堪えられない宴会だったからでしょうって・・・まあね

(*´д`*)

7
宴会の朝は6時起き。別館の内湯と露天風呂へ。

朝早いのでお客さんも少なくゆっくりつかれました。

8
こちらが露天風呂。

まるで林の中にあるようで、ゆったり癒されました。

9
お風呂の後は・・・

ねっ!これですよコーヒー牛乳。

本館と別館をつなぐ通路で竹林を眺めつつゴクゴク。

日本の温泉です。

92
ホテル全体が林に包まれているような感じがして、なかなかのホテルでした。

会社の宴会という喧噪がなければもっとよかったかもね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の畑にて

今日も31℃超えの栗駒地方。でも朝晩はけっこう涼しく夜は問題なく熟睡です。

今朝はあさ5時に目を覚ましてしまいのんびり我が家の畑の様子を見てみました。

3
このところのお天気で畑の野菜も元気が出てきたようです。

さといもの葉にもハリが出てきたようだね

2

未明に降った雨が玉になっています。

4
オクラも順調に実をつけ始めました。

ゆでてきざんでカツオ節のっけて酢醤油でいただきたいね~。

5
カボチャも順調。

さといもと一緒に9月中旬に収穫かな。

今朝の朝日はすごいきれいだったよ!と、私より早く起きる母の話し。

ちょっと遅かったなあ~。

お盆休みにねらってみましょう。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山の湧水「金名水」で涼みました

今日は暑かったね宮城県。

栗駒地方も31.8℃まで上がり、立秋にしてやっと夏らしいお天気になったといいますか・・・

暑い時はこんな映像で涼んでみてください。

日曜日(この日も暑かった)、暑かった午前中にお盆前恒例のお墓掃除を二ヶ所(母の実家もね)こなした後の昼下がり、涼を求めに行ってきたのはここ・・・。

1_2
栗駒山に行く県道の耕英地区の最初の畑に到達するちょっと前に、金名水に行く分岐点があります。

分岐点から1.5Kmで駐車場に到着。

車を降りて、湧水「金名水」まではブナ林の中を250mほど散策。

でっ!

2_2
「金名水」到着。

本当に林の中の岩の間から流れ出る清冽な水には驚かされます。

3
さっそく手を水に浸すと「ひゃっこい!」かなり冷たい水。

一口飲むとこれがまた美味しいんですよ。

午前中の暑さも疲れも吹っ飛びそう!

4

清水の湧き口。

苔むしたその景色が美しいですね~。

5年前の岩手宮城内陸地震でも、2年前の東日本大震災でも水は枯れることも無く水は流れ続けています。

充分ゆっくり涼ませてもらいました。

51

駐車場に至る石段でさえ美しく見えるほど心の元気も回復。

金名水でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま高原駅で栗駒山の写真展開催中

土・日はいい天気が続いたのですが今日になってまた下り坂。

なんかスッキリしませんが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるような写真展がJRくりこま高原駅で開かれています。

1
6月に栗原文化会館で行われた栗駒山の写真の第一人者佐藤貢さんの栗駒山の写真が駅の一階待合室を中心に再度展示されています。

同窓会の席でこの情報をいただき今日の仕事帰りに見てきました。

2
私はもちろん文化会館で行われた時も見に行きましたが、いい写真は何度見ても飽きることはありませんよ。

今回は60点ほどの作品が展示されています。

3_2
これだけ大きく引き伸ばすと小さな花にも圧倒されてしまいそう。

貢さんらしい構図で被写体の良さをストレートに表現しています。

4

ワタスゲの大群落。これは須川コースの名残ヶ原で撮ったものでしょうか・・・

いろんな場所で撮っていますね。

5
もちろん美しい紅葉の景色もたくさんあります。

写真サイズが大きいので臨場感、迫力がやっぱり違いますね。

文化会館の写真展を見逃したみなさん。

お盆の帰省で高原駅を利用される皆さん。ぜひご覧になってください。

故郷の栗駒山がここにあります。

6
外に出るとやはり雨でしたが、気持ちは晴れやかになり家路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母校の同窓会出席

昨日の3日(土)は私の出身高校、宮城県岩ヶ崎高校の年に一度の同窓会でした。

1_2
総会では同窓会長がこれまで激動の5年間を務めていただいた芳賀康雄会長(昭和37年卒)から葛岡重利新会長(昭和41年卒)にバトンタッチ。

副会長5人の内の一人に私の同級生菅原浩紀君(昭和54年卒)が就任。

芳賀さん長い間本当にお疲れさまでした。

2
懇親会の始まり、葛岡新会長のご挨拶。

旧鶯沢町長も務められた葛岡新会長。とはいえ私の母の実家の近所で、昔からの知り合い。人懐っこい笑顔にお人柄をうかがえます。

よろしくお願いします。私も微力ながら協力させていただきます。

3
堅い話はここまで。

懇親会のアトラクションには今年も現役合唱部の皆さんのコーラス。

「花は咲く」の歌では涙される方もいました(私もその一人)

4
校歌は全員で!参加者が一体になる瞬間です。

91
それにしても今年は100人を超える参加者で席も足りなくなるほど(後で追加してもらいました)。

鶯沢工業高校の同窓会も正式合流しての初めての同窓会ということもあって増えたのでしょうね。

それと現在の蘇武校長先生も岩高出身(昭和47年卒)。

ご出身の剣道部をはじめとして同窓生を集める力がすごいです。

来年はさらに増やしたいですね。

5
乾杯の後には同窓生もメンバーになっている栗原市のフラダンスチームの皆さんの踊りです。

華やかですね~!ありがとうございます。

7
宴もたけなわ。在籍していた年代の先生方や職員の方とのお話から、さらにいろんな繋がりが発見できて話が弾みます。

Photo
二次会も岩ヶ崎のカサブランカさんにて。

ここもお店貸切状態で本当にいろんな話やカラオケまで。

Photo_2
今回の同窓会を取り仕切ってくれました学年幹事昭和59年卒のみなさん。

本当にお疲れさまでした。楽しい同窓会ありがとうございました。

これをきっかけに来年以降も出席してくださいね。

伊代ちゃんの「センチメンタルジャーニー」は今でもいけてましたよ。

来年の開催日はできれば8月の第一日曜日に戻ってほしいな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オニユリとトマト

今日から8月だというのに梅雨はまだあけず、栗駒地方の最高気温は21℃で雨が降ったりやんだりのお天気でした。

そんなお天気ではありますが、わが家の庭のオニユリが花を咲かせ始めましたよ。

1
この花が咲くと夏真っ盛りのはずなんですけどね・・・

2

でも花はきれい!

今週末はお盆に備えてお墓掃除に行かなくちゃ。

オニユリはお寺でもよく見かけます。

天候不順で畑の野菜も今年は実をつけるのを止めたみたいでキュウリやナスは収穫激減。

そんな中トマトだけは連日収穫できています。

4

ここ二・三日での収穫。

特にミニトマトが好調。味はちょっと薄いようですが、おやつ代わりにちょうど良い。

今度の日曜日あたりから夏の暑さがやってくるとか。

野菜たちが期待してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »