« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の投稿

数又養魚場の岩魚丼と森

昨日の気持ちの高揚するような栗駒山登山の後は、以前より食べたかった山麓の数又養魚場さんの岩魚丼を食べに行きました。

栗駒山の登山口に向かう県道とは別に山麓には市道も通っていますが、そこからさらに奥に入った道沿いにあります。

1

数又養魚場は森の中にあります。

母屋や岩魚養殖の作業小屋と並んで数又さんのお店があります。

日本で最初に岩魚の養殖に成功し数又家。もう45年にもなるんですね。

2

店内は落ち着いた雰囲気のテーブル席、囲炉裏を囲んだ席があり、店内に入っただけでホッとする雰囲気があります。

まきストーブも「そろそろおれさまのお出ましか~」と待っている様子。

入ってすぐ岩魚丼を注文! 1000円也

岩魚丼は今年の春から、栗駒山麓の5店舗で提供している丼です。お店それぞれに特徴のある丼を出しています。

私は今回で3店めです。

3
もちろん岩魚丼以外にも料理はありますよ。

岩魚定食、塩焼き定食、さしみ定食(もちろん岩魚だよ)、岩魚の骨酒まであります。

4
今日の山の様子をメールにしている間に岩魚丼到着。

数又さんでは岩魚をかば焼き風に料理しているんですね。

5

甘じょっぱく味つけられた岩魚、柔らかくて臭みなどはなく美味しいです。

6
小鉢のキノコ(名前は知らないけど)の塩漬けも美味しいね。

7
満腹のお腹に満足しつつ、お店に隣接する森の中の養殖施設を見学させてもらいます。

8
生まれて2~3年ぐらいでしょうか、まだ小さい岩魚たち。

9

この生けすは大きい岩魚だ!体長40~50センチはあるな。

この冬の採卵用の魚たちかな?

生けすもコンクリート製だけど年月とともに自然に馴染んできているようです。

91
生けすの一部は釣堀にもなっています。

親子連れでにぎわってました。

この森の雰囲気いいですね。

92
こちらでは大学生らしき若者たち。女の子たちはおそらく初めての釣りなんだろうな。

ここから徐々に自然に馴染んでいってほしいね。

93


食事後におかみさんにいただいた名刺をアップします。

どうぞみなさんおいで下さいね!

紅葉に染まったらきれいだろうな~。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報2013 その2 今年は早いよ

一週間でこんなに変わるとは(゚0゚)

先週、栗駒山の紅葉はちょっとまだ早いなんて偉そうに言ってたら、なんと・・・

今週は実際に登って紅葉の情報をと思い、早起きして登ってきました。

1
朝7時、いわかがみ平出発。

でも最初から雲におおわれた中央コース。紅葉は見渡せませんがコース沿いから見た紅葉は確かにコース中間点あたりまで来ていました。

去年の10月6日に登った時と同じ所まで来ていましたよ。

一週間早い!

紅葉も確認したし雲もとれそうにないな~帰ろうかななんて思いましたが、まあ頂上下の草千里も見て行こうかと思って登って行ったら・・・

2

頂上直下で雲が晴れてきれいな青空が見えているではありませんかヽ(´▽`)/

草千里もきれいなやまぶき色に変わっていました。

3
頂上に登ってみると、これまで悩まされた雲が雲海となって美しい景色を見せてくれました。

きれいだ~!!

私が見た栗駒山の雲海で二番目に美しい。

(ちなみに一番は2004年9月に見た雲海。残念、写真はありませんが動画がどっかにあるはず)

4
頂上はすっかり紅葉でしょ。

向こうは岩手県須川コースからの天狗岩尾根。

7

9時前でしたが頂上には続々と登山者が登ってきます。

須川(岩手・秋田側)から登ってくる人、いわかがみ平(宮城側)から登ってくる人。

お互いの登山道を見比べたりして、初めて会う人どおしでも話しがはずむむのが頂上でのいい所です。

5
写真は須川コースと、秣岳(秋田県側)に向かう天馬尾根コース。

ねっ、秋田側には雲がないでしょ!

はるか向こうに鳥海山も見えました。

8
須川コースの途中にある昭和湖、青くたたずむ須川湖も見えますね。

須川温泉あたりも雲がかかってます。

秋田県側だけが晴れていたんだね。

6
帰りは東栗駒山コースを下りました。

紅葉が見えたのもこの辺まで。

後は雲の中をもくもくと下山しましたとさ。

気温にもよりますが、来週末は登山道の紅葉はピークを迎えることと思います。

栗原市のホームページには今年の紅葉情報は紹介されていませんが昨年1年だけで終わりになったんでしょうか?

来週からは紅葉を見に来られる方も一気に増えることと思いますが、山麓駐車場からのシャトル便などの情報は私は見ていませんがどうなるのでしょう。

また来週、私も登ってみてその辺の状況を確認してみます。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

羽黒山公園の彼岸花 2013 今が見頃です

火曜日に第一報をお伝えした大崎市古川、羽黒山公園の彼岸花。

お約束通り今朝も通勤途中に寄ってみました。

1

おお~!だいぶ花が咲きそろいましたね。

2
まぶしいほどの今朝の陽射しを受けて彼岸花が輝いています。

3
本当に繊細できれいな花です。

公園内を二周しましたが、今のところ白い彼岸花は見つけていません。

4
日陰にはまだつぼみもたくさんありましたが、日向では枯れ始めた花もありました。

ここ数日が見頃でしょうね。

5
週末はお天気も良さそうです。

ぜひ訪ねてみてください。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝焼けと夕景

東北楽天ゴールデンイーグルス、優勝おめでとうございます。

9年目にしてこんなに早く優勝するとは思っていませんでした。東北に来てくれてありがとう。

星野さんより先にマー君を胴上げしやしないかとはらはらして観てましたけど(笑)。

今日は昼間もめっきり涼しくなり一段と秋の気配の栗駒地方です。

最近見た栗駒の里の朝焼けと夕景をご覧いただきましょう。

2_2


昨日、我が家の前から見た朝焼け。

空が高い秋らしい雲です。

3

先週の土曜日の夕景です。

台風の影響で稲もかなり倒れましたが、その後はお天気が続き稲刈りも進んでいます。

4_2

少しづつ栗駒の秋は深まっていますね。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽黒山公園の彼岸花 2013 その1

お彼岸も後半になりましたが、我が家の彼岸花を見ていて思い出しました。

大崎市古川の羽黒山公園の彼岸花の様子を今年はまだお伝えしてなかったことを

連休明けの今朝、通勤途中に寄りました。

1
ピークを過ぎていたかもと心配していましたが・・・

ご覧のとおり駐車場からの入り口のあたりは三分咲き。

3
中腹あたりは五分咲きぐらいかな。

いや~間に合ってよかったです。

先週は日中暑い日が続いたので遅れているようですね。

2

でもね国道4号線沿いの日当たりのいいところは満開に近いほど咲いていましたよ。

朝日と朝露でキラキラ輝いて見えました。

今週末が見頃でしょうか。西側の斜面はまだまだのようだったのでもっと長く見られるかも知れません。

また金曜日に見に行きます。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

お彼岸の一日

今日は秋分の日。秋彼岸の中日でしたね。

1

裏庭に咲く彼岸花もきれいに咲いてました。

わが家では昨日、上の弟とその娘姪っ子ナナと、下の弟の嫁さんが集まってご先祖さまと親父と下の弟を偲んでのささやかな会を行いました。

(お盆にやったばかりですが(゚ー゚;)

3

二人とも美人の義理の妹と姪っ子です。

仲が良くてね本当の姉妹のようなんですよ( ̄ー ̄)

二人は息子のさんぽが大きくなったので驚きつつ遊んでやってくれます。

(さんぽは、しようがね~な~といった感じ)

4
さんぽの、「父ちゃん、まだがまんした方がいいかな・・・」といったまなざし。

91
こういった幸せな光景が仏壇前でくりひろげられますから、父も下の弟もほほえましく見守ってくれていると思います。

6

近所に子猫が生まれたと聞いて、猫好き三人で訪問。

家の中には入れない外猫。でも小さいのはかわいいね。

7
母猫といっしょに私があげた餌を仲良く食べています。

8

この茶色と白の柄は父親譲りのようです。

父親はノラです。

9_2


で、うちの息子は こんな感じ!庭のあちこちでごろごろ。

楽しいわが家のお彼岸が過ぎて行きました。







| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報 2013 その1 ちょっとまだ早い

今年も栗駒山の紅葉情報をお伝えします。

栗原市のホームページでもお伝えすると思いますのでご覧になってください。

1

昨日、21日(土)の状況です。

台風が過ぎた後、ずっと天気が良かったですね。

登山口のいわかがみ平も登山客の車で7割ほどうまっていました。

山頂までよく見えるのでここから紅葉状況を見てみましょう。

2

う~ん、紅葉の感じはまだ無いな。

どれもうちょっと大きくしてみよう。

3
頂上直下の草千里もここからはまだ薄緑色。

紅葉宣言にはまだ至らず・・・

4

東栗駒山の南斜面の木々は心なしか茶色っぽくなってきたかなという所ですね。

5

8月に再開しました登山道、表掛けコース(御沢コース)の駐車場にも3台ほど車が停まっていました。

私も登ってみたいのですがそれは紅葉本番になりそうです。

おそらく今度の日曜日には紅葉始まるの報告がでるのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒美会写真展始まりました

今日から私が所属します「栗駒写真クラブ 駒美会」の第二回写真展が、栗原市栗駒のみちのく伝創館で始まりました。

6

伝創館のロビーを使って展示しています。

2
ほ昨日準備してくれました会員のみなさんおつかれさまでした。

ほんとにもう会員それぞれの個性が出た写真です。

3

今日はさっそく秋田県由利本荘市からアマチュア写真家のKさんがわざわざおいで下さいました。

秋田、山形の撮影ポイントについて話しを聞かせていただきありがとうございました。

5_2
私が一番気に入ったSさんの写真です。

夜の岩ヶ崎の街と桜を撮ったもの。きれいですよ~。

会場に来てじっくりみてくださいね。

4

写真展は10月6日(日)まで行われています。

午前9時から午後5時まで。

月曜日は休館日で入れませんのでご注意を。

どうぞみなさん見に来てくださいね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

いただきものでお月見

今日は十五夜。満月も重なって、普段はお月見などしたことのない風情の無いわが家でもそれらしいことをしましょうと・・・

1

天気が良かった昼間に比べ少し雲も出てきましたがきれいな満月です。

えっ、写真の月がはっきり丸くない!

すみません。手持ちでできるだけきれいに撮ろうと思いましたが私の腕ではここまでです。

2
でも夜空にきれいですよね。

お月見といえばだんごですけど、我が家ではいただきもののお菓子とお酒をお供えしてめでました。

3

いただいたのは早池峰三女神さまからです。

岡山、茨城、岩手大船渡のブログ仲間の三人の女神さまたちからいただきました。

台風が来なければ私も女神様たちのお見送りに行く予定でしたが、お土産だけいただいてしまう形になり、お会いできずじまいでした。

なんらかの形でお返しできたらと思っています。

えっ、浜千鳥のお酒の量が減ってるって!

うちの母が味見したことによるものです(;´▽`A``

心豊かなお月見になりました。ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒写真クラブ 駒美会写真展のご案内

またまた今週もイベントの告知をさせていただきます。

私が所属します、栗原市の北部の写真好きの集まり「栗駒写真クラブ 駒美会」の写真展が9月21日(土)~10月6日(日)まで、栗原市栗駒のみちのく伝創館で行われます。

1_2

震災等もあり前回から間を空けてしまいましたが、会としては3年ぶり2回目の開催になります。

前回から会員も増えまして、自然、里山、人物、祭り、鉄道など会員個々の好みといいますか特色が現れた作品を見ることができます。

申し訳ありませんが常時案内人はおりませんけれど気楽においで下さい。

私の作品も4点展示しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「みんなでしあわせになるまつり」お楽しみ編

昨日行われました、栗原市栗駒岩ヶ崎の「みんなでしあわせになるまつり」、昨日のオールドカー編に続いて体験、展示、うまい物、お買い物のお楽しみ編です。

1
オールドカーでも大物のボンネットバス。今年も試乗会がおこなわれました。

お客さんもいっぱい乗ってますね。

2
今年も二台きてくれました。こちらのバスは昭和38年製とか。

懐かしいね~。昔はよく乗ったもんだ。

でっ!

3
私も乗ってみましたよo(*^▽^*)o

床に塗られる防腐オイルの匂いと、走り出すとがたがたとよく揺れる感じが昔のまんまです。

みなさんも楽しんでました。

4
体験展示コーナーでは宮城県警から、運転・歩行適性診断車「みやぎくん」が来場。

自分の運転に何か問題はないか、みなさん楽しみながら診断してもらってました。

5
坊や決まっているぜ!

6
おまつりの発起人の一人でもあります栗原大輔さんの乗り物を主体とした精密画展。

本当に精密!懐かしの「くりでん」も数枚ありました。

7
その鉄道つながり・・・かどうかはわかりませんが、「みんなでしあわせになるまつり」は今年の春には千葉県のいすみ市でも行われたそうです。

第三セクターの「いすみ線」で町おこしをしているところですね。

いすみの特産品をもって駆けつけてくれました。ありがとうございます。

8
そろそろお腹も空いてきたなぁ~

美味しそうな肉の串焼きだ、食べたいな~、でもメタボの私には多すぎかな。

9
おっ! 気仙沼からホルモン焼きそばが来てるぞ。

せっかく来てくれたんだからいただかないと申し訳ないな。

91

というわけで、いただきま~す。

気仙沼ホルモンの味噌味が美味しい焼きそばです。

蒸し暑いからノンアルコールビールも美味しいね。

92
盲導犬協会のデモンストレーション。

ご主人と他の人との間合いを考えて安全に案内してくれる盲動ワンコ。おりこうだね~。

93

一仕事終えてハーネスを外すと・・・

あ~緊張したとあくびひとつ?

普通のワンコに戻りました。めんこいね~。

94
ガレージセールのミニカーに夢中の男の子。

カッコいい車見つけられたかい。

96
ガレージセールもいろんなお店がありまして。

マニアじゃないとわからない車の部品が置いてあったり、私でもほしくなるステッカーや小物があったりと。

写真左側にあるTシャツにには「車の低さは知能の低さ」なんて書いてましたよ。シャコタンクラブ提供だそうです。

97

お昼前から雨足が強くなり、車もゆっくり見られないあいにくのお天気になりましたが、また来年も見られることを楽しみにしています。

六日町商店街のみなさん、幸せな気分にさせていただきありがとうございました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「みんなでしあわせになるまつり」オールドカー編

台風も近づいていて今日は午前9時ごろから雨も降り出してきましたが、告知していました栗原市栗駒の岩ヶ崎六日町商店街の皆さんが主体となって開催します「みんなでしあわせになるまつり」

雨の中でも行われ私も楽しんできましたよ。

Photo
今年も懐かしの車がたさん集まってくれました。

六日町商店街ズラリと並んだ車を、傘を差しながらも車好きのお客さんが大勢みにきてくれました。

2
「若いころこれに乗りたかったんだよな~」なんてお父さん。

みなさん懐かしがって見ています。

31


けっこう子供とお母さんの姿も多くみられました。

お父さんはおそらくかじりついてみているのでしょう。

お父さんは放っておきましょうと二人で楽しんでいる様子。

4
これは初代トヨタカローラだそうです。

昭和44年式、車がやっと大衆のものになってきたころのものでしょうか。

5
こちらは昭和38年のトヨタクラウン。

ヘッドレストも付いていませんね。

昔の映画の小林旭あたりが出てきそうな雰囲気。

6
こちらはスカイライン。

車好きの学校の先生が乗っていたな~。

7
ホンダのステップバン ピックアップ。

後ろに小さな荷台が付いていて働く車でもあるるが、今ならおしゃれなかわいいバンだ。

8
ちょっと古風な建物にもよく似合ってますね。

9
昭和40年代ごろによく見かけた風景。

91

日産パルサー エクサ コンパーチブル。

昭和60年の車です生産100台の限定車とか。

昭和はもうオールド世代になってしまったか

昼ごろまでは雨は大した降りでもなかったたのですが午後はどしゃ降り!

それでも祭りにかけつけてくれた車のオーナーさん、見に来てくれたお客さん、楽しみましたか。

次回はまつりの他の楽しみを紹介します。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

裏庭のタヌキと我が家のさんぽ

今日から三連休という恵まれたサラリーマンの私ですが、普段遊び歩いているものですから、たまにはばあちゃんの小言が出る前に家の仕事もしないとね。

というわけで、家のまわりの伸び放題だった雑草を草刈機械で刈り取ったり、お盆にたくさんお土産を持って遊びに来てくれた親戚に、秋の栗駒の収穫物を送ったりと忙しかった!

どんなものを送ったかって

 栗駒高原野菜の大根とキャベツ、山麓の岩魚の燻製「岩魚くん」、伊豆沼の採れたてレンコン。会社の同僚の家で作っている北浦梨(今年も甘くておいしいよ!)

そしてこれはいつも売ってますが、地元千田酒造の「栗駒山 特別純米酒」。

買いに行ったら千田君の奥さんとちょっと長話し。ブログを見ていただきありがとうございます。

親戚のみなさん喜んでくれるかなあ~。

でね、今日の話題は・・・

5
夕方5時頃、昼間に刈り取った裏庭のミョウガ畑(畑というほど手入れしてませんが)で何か動くものが。

6
一匹の若いタヌキです。

暗い所で動いてばかりでうまく撮れませんでした(言い訳)

タヌキはしょっちゅう遊びに来て珍しくはありませんが、さっそく何か食べるものはないかと物色に来たんでしょうね、野生の生き物はたくましい!

で、うちの生き物はといいますと・・・

7
ドデ~ン!

と、早朝からの外遊びに疲れたさんぽは定位置で居眠りです(というか熟睡)。

8
まあね、この顔見たら文句も言えませんけどね。

9

でっ、また起きては外で遊んできて・・・夕暮れ。

さんぽ専用じゅうたんに寝そべるの図(目がまん丸でかわいい(親バカ))

91

ばあちゃんのブラッシングに気持ちよさそうです。

92
早くも眠そうなさんぽ。

「ばあちゃんありがと・・・zzzzz」

お前は恵まれているなあ。しあわせなやつです(はたしてそう言えるかな?)。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

稲刈り間近

今週はどうもはっきりしない天気が続き秋らしくないな~。

週末はまた雨が降りそうだし、台風の発生と行方も心配です。

1

一方で田んぼの稲は黄色みを増して稲刈り間近の様相です。

朝の通勤途上の猿飛来地区にて。

栗駒山は見えませんね。

2

こちらは4号線の二迫川にかかる橋付近から見た圃場整備を行い一枚一枚が広くなった田んぼ。

大土ヶ森が薄っすら見えますね。今週はずっとこんな感じです。

土曜日からは3連休。イベントもいろいろあるけどこなさないといけない用事もあり、またバタバタしそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ開設5周年 みなさんに感謝です

今日9月11日は当ブログ「東北の真ん中で写真日記」の開設記念日です。

2008年の9月11日に最初の写真入り記事を投稿して以来5年。

投稿記事数も1060件に達しました。

早いような長かったような・・・

最初の1年は一日平均のアクセス数も20件以下で、この先続けていていいのかな~なんて思ったりもしていましたが、記事数が増えるにつれいろんな方面から検索して訪問してくれる方が増えました。

友人、知人の口コミで見てくださる方もさらに増えました。

8月にはトータルアクセス数も300,000件を超え、最近1か月の一日平均のアクセス数は380件。同じく訪問者数も190人と多くの方々に支えられ本当にありがたく思います。

訪問してくれるみなさんのためにも、もっといろんな情報を発信していかないといけないなと思います。

最初の記事に載せた記念すべき一枚目の写真がこれです。

Photo
栗駒山須川の登山口に向かう途中の、秋田県湯沢市秋の宮温泉と小安温泉を結ぶ道路から撮った鳥海山の写真です。

2008年6月14日に岩手・宮城内陸地震があってその3か月後ですね。

栗駒山の登山道は須川コースしかなく、そこに通じる道路はこの湯沢経由の道路しかありませんでした。

当時、重くはなかったのですが脳梗塞を患って勤めていた会社を辞めてリハビリに専念していた私。

被災した郷土をはじめとした栗駒山周辺のために、私なりに何か役に立つことはできないかとブログを始めました。

リハビリ以外は暇なプータロウ生活。

郷土の美しい風景もいつ無くなるかも知れないんだなと思い、その風景を残しておきたくてカメラも始め、それを皆さんにもお見せしたくて・・・

Photo_2
ブログ2枚目の写真は須川コースの昭和湖の写真です。

う~ん、5年前の方がいい写真を撮っていたかな~

(A;´・ω・)

二度目の震災もあり、観光をはじめとした栗駒山周辺の産業は低迷したままですが、このブログが少しでもお役に立てればと思っています。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

みんなでしあわせになるまつり 2013 15日開催

毎週イベントの告知を載せてていますが今週もね!

(この時期栗原市では毎週イベントがあります)

「みんなでしあわせになるまつり 2013」が今年もにぎやかに、15日(日)栗原市栗駒岩ヶ崎で開催されます。

91

岩ヶ崎の六日町通り商店街の中堅店主たちが街を活性化しようと始めたまつり。

東北・北関東各地から集まるオールドカーの展示と、オーナーさんと車好きのお客さんとのふれ合いが好評。

92

一昨年の写真です。(去年は大阪での結婚式に呼ばれて見られなかった

昭和30・40年代を中心としたオールドカーが100台近く、六日町通りに集まります。

商店街のちょっとレトロなところによくマッチするんだな~。

車好きのお父さんに連れられて子供たちの姿も多いですよ。

94
子供たちにはぜひボンネットバスの試乗会へ!

私たちの年代には懐かしいボンネットバス。

子供たちには新鮮な風変わりなバスに見えて好評です。

ぜひみなさん遊びに来てね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒耕英岩魚祭に行ってきました

今日はせっかくのイベントには最悪の雨でしたが・・・

行ってきましたよ「栗駒耕英岩魚祭」。

1

栗駒山麓の温泉宿ハイルザームさんの駐車場で行われました。

11時15分の開始20分前に会場に行ったのですが、すでに食事会場のテントの中はお客さんでいっぱい!

雨の中みなさんありがとうございます。

3

岩魚ってどんな魚なのっていう子供たちのために、小学生以下限定の岩魚のつかみ取りもありましたし・・・

22

塩焼きにするとこうなりますよと炭火の周りにはたくさんの岩魚が串に刺されて並んでいました。

おっと、この焼き場のおじさん、どっかで見た顔です。

44

ステージ発表も雨の中狭いステージの中ですみません。

仙台から来ていただいた全員サックスだけのスイングバンド「プロジェクト・サックス・ブルー」のみなさんです。

サキソフォンだけのバンドというのもなかなかいいものですね。

ポピュラーな曲からジャズの定番まで演奏してくれました。

5_2

岩魚のかぶりものまでしてくれて演奏してくれました・・・

ありがとうございます(u_u。)

5年前の岩手・宮城内陸地震からやっと復興できそうだなと思っていた二年前、東日本大震災にみまわれ、予期せぬ放射能の風評被害で栗駒山の特産品だった岩魚はほとんど売れなくなりました。

廃業に追い込まれる養魚場さんも出てくる中、「岩魚は大丈夫だよ」という事を皆さんに知ってもらいたくて岩魚祭につながりました。

6

今年から始まりました山麓の5店で出している岩魚丼。もちろん今日のメインの料理です。

ここはくりこま荘さんの天丼風にした岩魚丼です。

7
これは卵とじ風にしたハイルザームさんの岩魚丼。

8
私がお昼ご飯にしたのは、山脈(やまなみ)ハウスさんの天ぷらにした岩魚丼です。

揚げたての天ぷらがおいしい~。

今日はどの丼も400円均一。こんなに天ぷらがのって400円は安かった。

トン汁もいっしょにいただきました。

から揚げにした民宿まぐさ森さんの丼と、かば焼き風にした数又養魚場さんの丼は母へのお土産に購入しました。

食べた食べた(;´▽`A``

9
ステージでは「むすびまる」と「マインぼーや」のじゃんけん大会が始まったころには雨も上がり始めました。

ステージはなだまだ続くようですが用事もあり一足先に山を下りてきました。

栗駒山の岩魚、美味しかったですよ( ^ω^)








| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の空ですね

今日は朝から天気が良かった栗駒地方。

最高気温も27℃と、お天気の割には気温もひところの暑さまでは上がらず、いよいよ秋かなと思わせてくれます。

そして空の様子も・・・

1
朝焼けの自宅前の風景。

思わず深呼吸してしまうこの天気の良さ。

2

小さなうろこ雲といったところかな。

澄み渡った空が高い!

3
涼しくなった朝にアサガオも気持ちよさそうです。

4_2
通勤途中もいつものコースをはずれて尾松地区の広い田園地帯を通って・・・

稲穂もだいぶ実ってきましたね。今月末ごろからは稲刈りの最盛期かな。

5
東の空を見ると太陽もだいぶ高くなってきました。

雲と空の境目がクッキリして、秋の空がやってきたなとうれしくなりますね。

あの暑さからやっと解放されそうです。









| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒耕英岩魚祭 8日開催

先週末の栗原市民まつりに続く感じで、栗原市の9月は毎週末どこかでイベントがあります。

今度の日曜日の8日は・・・

3_2
「栗駒耕英岩魚祭」

珍しく漢字ばかりのイベント名がいいね。「くりこまこうえいいわなまつり」です。

今年から売り出しています栗駒山麓の5軒の温泉宿や食堂で提供していますそれぞれ特徴のある「岩魚丼」

(クリックして大きくして見てね)

4

私もまだ山脈ハウスさんとくりこま荘さんの岩魚丼しか食べていませんが、このチャンス残り3店の丼をいただきましょうと意気込んでいます。

1

会場はハイルザーム栗駒の駐車場で11時15分から

サックスによるジャズコンサートもあります。

これからが最盛期の高原野菜の販売や、名物岩魚の塩焼きはもちろんありますよ。

紅葉まであと一か月の栗駒山においでください。

この後のイベントは

14日は伊豆沼の若柳地区で「全日本栗原伊豆沼レンコン堀り大会」

15日栗駒岩ヶ崎で「みんなでしあわせになるまつり」というオールドカーの大集合するお祭りがあります。

22日は一迫片子沢の風の沢で「万葉祭」

また近くになったら詳細をお知らせしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民まつり グルメ編

一日おきまして、8月31日(土)に行われました栗原市民まつりの様子をお伝えします。

最終回はグルメ編。

これを楽しみに行くという方も多いことと思います。今年は食べ比べはありませんでしたが美味しい食べ物がたくさんありましたよ。

私は開会の1時間前から行きましたからね。準備が整ったものからいただきました。

(片っ端から食べたんじゃないよ。他の取材で忙しいから空いてるうちにいただこうとしたんです\(;゚∇゚)/ )

1
今年のお祭りの目玉であります栗駒出身のGINZA Kanseiの坂田シェフ、シェフが監修した「くりはら肉だんご つくね炭火焼風」 300円。

これがまた栗駒漢方牛、伊豆沼レンコン、栗原さんのしいたけなどを使った贅沢なつくねでしたよ。

しゃきしゃきのレンコンの歯触りが何とも言えませんでしたね~ 美味い!!

2
こちらが坂田シェフです。

11時40分からお待たせ、シェフが考案した栗原産の地場産品を使った「おもてなし料理3品のふるまい」

1、ポテトと漢方和牛のコロッケ

2、地カボチャの冷たいポタージュ

3、栗原産キノコの洋風炊き込みご飯

の三種類の料理からいずれかを選びます。

私はこれ・・・

3

コロッケをいただきました。

漢方牛をはじめ、玉ねぎ、男爵イモ、鶏卵、みんな栗原産です。

うんま!

こんなコロッケ食べたことないや!

この一個で来た甲斐があったというものです。

銀座のお店には到底行けそうにもありませんが、坂田シェフたまには栗原に遊びに来てくださいね。

4
ブースの取材方々美味しそうなものはないかと探していた目にとまった素敵なポスター。

牛タン串をさておいて私の目に入ったのは青森シャモロックの「シャモ串」

6
焼いてるときから周囲の牛タンに負けない存在感があるシャモ肉ですね。

5_2

焼き上がって塩コショーでいただきました。

いいねこの歯ごたえ。噛むほどにシャモの旨味がにじみ出てきます。

「このお肉噛まなくてもとけちゃった~」 なんていうのは肉じゃなくて脂なんだよ。

しっかり噛んだ後に旨さが出てくるのが肉なんだ。

7
炭水化物は今年も参加してくれました一関市花泉町の「桑ラーメン」

桑の葉を練りこんだ麺は健康にもいいんですよね。

今年はキムチを載せて私好み。いただきます。

ラーメンを食べた時点で私のお腹はいっぱいです。

8

南三陸町の皆さんのホタテもいかぽっぽも食べたかったなあ~

食べられなくて済みません。

でも、どのお店にも、ここで紹介できなかったお店にも行列ができていましたから、また来年も出店しようと思っていただけたら幸いです。

栗原市民まつり10月末から8月に移動してきました。

栗駒の紅葉で10月は忙しいですからこの時期に移動したのだと思いますが、今年はそれほどひどくなかったけど暑さ対策が必要かと思います。

栗原市の職員さんをはじめ、企画された方々、出店してくれました企業や商店のみなさん、お疲れさまでした。

また来年を楽しみにしています。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民まつり 産業編

昨日行われた栗原市民まつり。

今日は栗原の産業のほんの一部ですが紹介します。

3

栗駒高原森林組合さんでは恒例になっています親子木工教室。

お母さんと男の子がいっしょうけんめい椅子を作っています。二人とも慣れていない様子でしたが真剣にかなづちを使っていました。

4

環境啓発コーナーではマイ箸作りに挑戦できました。

参加型の祭りですね。

5
伊藤ハムさんでは超ジャンボフランクの販売に長蛇の列。

7
負けじと耕英地区振興協議会さんでは名物イワナの塩焼きを提供。

こちらも行列です。

9

栗駒山で採れた舞茸のようなでっかいキノコ(名前忘れたぁ~)も売っていました。

「そばつゆのダシに最高だよ」と店のおじさんの話し。買ってくりゃよかったなあ。

ハイルザームや温湯山荘を経営する「ゆめぐり」さんもお手伝いしていました。

8
個人商店のブースも多数開店してましたよ。

築館の三浦蒟蒻店さん。いろんな種類の蒟蒻がありましたね。今度お店にも行ってみます。

6

若柳れんこん栽培組合さんは伊豆沼名物のれんこんを販売。私もお土産に買いましたよ。

ゴマ油できんぴらにしたのが好きなんですよ。

今月の14日(土)には第7回全日本栗原伊豆沼レンコン堀大会がありますね。

私も見に行きたいなあ。

2

では栗原の最先端企業を紹介します。

栗駒にある電気設備会社の「藤電気」さんです。

白色LEDライトを使った水耕栽培システムを開発し県からの表彰されたり、明治大学との共同開発でLEDライトのシステムで年間を通してイチゴを安定的に生産する技術を開発したり。

91
二度の震災で物的被害や風評被害をまともに受けた地元栗駒の農業のためにと社長の伊藤君をはじめとして頑張っています。

伊藤社長はわが写真クラブ「駒美会」の仲間でもありますが最近会合に来れないのは装置の開発に忙しいからなんだね。

12

ブースではLED植物栽培装置を展示し社員の皆さんが解説。

伊藤社長も40代で若いけど社員のみんなも若くて活気があるね。

これからの栗原を担って行ってほしいね。

さて次回はいよいよグルメ編です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »