« 栗原市民まつり オープニング | トップページ | 栗原市民まつり グルメ編 »

栗原市民まつり 産業編

昨日行われた栗原市民まつり。

今日は栗原の産業のほんの一部ですが紹介します。

3

栗駒高原森林組合さんでは恒例になっています親子木工教室。

お母さんと男の子がいっしょうけんめい椅子を作っています。二人とも慣れていない様子でしたが真剣にかなづちを使っていました。

4

環境啓発コーナーではマイ箸作りに挑戦できました。

参加型の祭りですね。

5
伊藤ハムさんでは超ジャンボフランクの販売に長蛇の列。

7
負けじと耕英地区振興協議会さんでは名物イワナの塩焼きを提供。

こちらも行列です。

9

栗駒山で採れた舞茸のようなでっかいキノコ(名前忘れたぁ~)も売っていました。

「そばつゆのダシに最高だよ」と店のおじさんの話し。買ってくりゃよかったなあ。

ハイルザームや温湯山荘を経営する「ゆめぐり」さんもお手伝いしていました。

8
個人商店のブースも多数開店してましたよ。

築館の三浦蒟蒻店さん。いろんな種類の蒟蒻がありましたね。今度お店にも行ってみます。

6

若柳れんこん栽培組合さんは伊豆沼名物のれんこんを販売。私もお土産に買いましたよ。

ゴマ油できんぴらにしたのが好きなんですよ。

今月の14日(土)には第7回全日本栗原伊豆沼レンコン堀大会がありますね。

私も見に行きたいなあ。

2

では栗原の最先端企業を紹介します。

栗駒にある電気設備会社の「藤電気」さんです。

白色LEDライトを使った水耕栽培システムを開発し県からの表彰されたり、明治大学との共同開発でLEDライトのシステムで年間を通してイチゴを安定的に生産する技術を開発したり。

91
二度の震災で物的被害や風評被害をまともに受けた地元栗駒の農業のためにと社長の伊藤君をはじめとして頑張っています。

伊藤社長はわが写真クラブ「駒美会」の仲間でもありますが最近会合に来れないのは装置の開発に忙しいからなんだね。

12

ブースではLED植物栽培装置を展示し社員の皆さんが解説。

伊藤社長も40代で若いけど社員のみんなも若くて活気があるね。

これからの栗原を担って行ってほしいね。

さて次回はいよいよグルメ編です。

|

« 栗原市民まつり オープニング | トップページ | 栗原市民まつり グルメ編 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

Dさんこんばんは。

なるほど、香茸かも。
今度の日曜日に耕英で行われる、「岩魚祭り」で確認してきます。

今度は買ってこよう。

投稿: 栗太郎 | 2013年9月 3日 (火) 23時07分

こんばんは。
キノコは香茸でしょうか?
十数年前に食べたきり食べてないですね~。
凄くおいしいキノコなんですけどね。

投稿: D | 2013年9月 2日 (月) 23時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗原市民まつり 産業編:

« 栗原市民まつり オープニング | トップページ | 栗原市民まつり グルメ編 »