« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月の投稿

栗原市民マラソン、ナンバーカード届く

10月も今日でおしまい。

そんな日に翌11月をものがたる葉書きが届きました。

11月10日(日)に開催される、栗原市民マラソンのナンバーカード引換証です。

1
今年は5㌔に出場。

ナンバーは「5401」。

見かけた方は温かい声援をよろしくお願いいたします。

練習不足ですが、完走を目標にがんばります。

2

昨年の大会の様子です。

本格ランナーたちの姿に比べ私の姿は情けないものがありますが、底辺ランナーも大会を支えているんだよとアピールできればとベストを尽くします。

(○`ε´○)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

だるま屋のラーメン(支那そば)

日曜日に湯浜峠に向かう道すがらの昼食の一杯です。

1

栗原市鶯沢細倉にあります「だるま屋」さんです。

土日のお昼時はいつも混んでいますが、珍しく私が訪れた時(12:40頃)は席が空いていました。

2
だるま屋さんで私が注文するのはいつも言わずと知れた「カラチョンラーメン」ですが。

今日は忘れかけていた味「ラーメン(支那そば)」550円也を食べてみたくなり注文!

なんか、私がお店に入った後にぞくぞくとお客さんが入店。

二階席まで上がって行きます。

3

空いてる時に頼んだラーメンがほどなくやってきました。

いいですね。いかにも支那そばらしいシンプルな風景です。

4
美味いです。

豚・鳥・魚介のダシがバランスよくきいて、メーカー製の業務用スープが出回る前の懐かしい味に仕上がっています。

チャーシューも柔らか過ぎずいい味です。

たまには辛い物にこだわらずに優しい味にひたるのもいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の陽、我が家の風景

日曜日は山は雨模様でしたが里は時折陽が射すいい天気。

わが家の庭を眺めて見ると・・・

1
サザンカの花が咲いていました。

冬の初めに咲く花、もう咲きましたよ。

今年の冬は寒くなるそうですが、花もそれを語っているようです。

2
花がほとんどなくなった我が家の庭に、一筋の光がさしているような明るく可憐な花でした。

小さなハチが蜜を吸いに来てましたよ。

つぼみがまだたくさんあるのでしばらくは楽しめそうです。

3
裏庭にも行ってみると・・・

何かいます!

4
タヌキが昼寝していました。

5
今回は動かないからピントも合わせて撮れました。

私の姿を見ても驚くことも無く、「せっかく日向ぼっこいてたのにい~」と言わんばかりに、ゆっくりと起き上って、ゆっくりとやぶの中に入って行きます。

まだ体が小さいので春に生まれたばかりの子タヌキかな。

わが家では普段からよく見かけるんですよ。

7
うちのタヌキ・・・じゃなかった、愛息子のさんぽはというと。

朝はだいぶ冷え込むようになったので、もっぱらコタツで朝寝をしています。

「さんぽ、たぬ君が遊びに来たよ」、というと。

6
「え~ほんと、まだ外は寒いんじゃない」といいつつ玄関へ。

たぬ君を探しに出て行きました。

平和な我が家の休日です。







| | コメント (4) | トラックバック (0)

湯浜峠の紅葉が見頃

一週間、雨空だった栗駒地方。やっと青空が見えましたねヽ(´▽`)/

とは言えもう10月末。さて栗駒山周辺の紅葉はどこまで行ったかと確認に、栗原市花山の国道398号線、湯浜峠に行ってきました。

1
湯浜峠の紅葉はまさに今が見頃でした!

秋田・山形との県境に近いこの地域。平地は天気が良くても西高東低の冬型の気圧配置になると日本海側の天気になってしまい、あいにくの雨模様でした。

ですがこの紅葉はどうでしょう!

(写真をクリックすると大きくなります)

2
ランプの宿、湯浜温泉さんの横を流れる沢沿いの風景が美しいんですよね。

拡大してみましょうか?

3
ねっ!

天気が良かったらいつまでも眺めていたい風景です。

4
湯浜温泉さん、年内には温泉に入りに行きます(* ̄0 ̄)ノ

5_2
峠付近のブナ林も紅葉がきれいになってきましたね。

栗駒山のブナ林も最盛期になっているんだるな。

8

ちょっと標高下がった温湯(ぬるゆ)付近はまだ紅葉の始まりといった感じです。

下流の浅布渓谷もこんな感じでした。

今週末が見頃かな。

7
花山ダム湖畔のキャンプ場。

芋煮会でしょうか若者の姿が見られます。

木によっては紅葉が始まっていますね。

6
管理事務所脇のカエデの木(かな)

美しい紅葉を見せてくれていました。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

念願のフルサイズ一眼レフ

写真撮影を趣味にしている私。

これまでは一眼レフは持っていたものの、センサーサイズがAPS-Cでした。

このたび念願かないフルサイズのカメラを購入することができました。

そのカメラは・・・・・

1

ニコンD800Eです!

やっとやっとの思い手にいれました。

2

持ってみて、これまで使っていたD40XやD7000より、まず重厚感が違いますね。

800Eなのでローパスフィルターレス。

高精細な画質が楽しみです。

4

まだ使ってないけど、カメラ操作はD7000に近いかな。

すぐに入り込めそうです。

3_2

フルサイズのカメラより先にフルサイズ用のレンズは2年前から購入。

AF-S NIKKOR 24-70mm f:2.8G ED 君

AF-S NIKKOR 70-200mm f:2.8GⅡ ED 君

これまでのAPS-Cサイズでは物足りなかっただろうな~。

やっと君たちの本来の力を発揮してもらう時がきたね。

5


そしてもう一つフルサイズカメラを待っていたレンズがあります。

AF NIKKOR 18-35mm f::3.5-4.5 D 君

下の弟の形見のフィルムカメラで使っていたレンズです。

今のところ私が持っている最も広角のレンズ。

フィルムと同じセンサーサイズのD800Eでやっと使ってやれます。

6


さっそく装着。

うん!なかなか似合うんじゃないかな。

あっ!望遠レンズの

AF NIKKOR 75-300mm f:4.5-5.6 も弟の形見であったな。

さっそく写真を撮ってみよう。

弟も喜んでくれるかな。

思いもかけない(ちょっと期待はしていたが)会社の決算手当が支給され、それで購入することができました。

こんな高額カメラは後にも先にもこれが最後かと思います(ほんとかい!)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

写真のお礼にと、お酒をいただきました

またまた台風が近づいています。

今週は良い天気は望めそうもないようですねε-( ̄ヘ ̄)

先週、いつも私の撮った写真を高校の同窓会東京支部の会報や、栗原市栗駒の出身者がつくる東京栗駒会の会報に使っていただきましたK子さんから、いつも写真をありがとう、とお酒が送られてきました。

31

K子さんは東京岩高(岩ヶ崎高校)会東京支部の支部長さんで、今回東京栗駒会の副会長にも就任され、名刺の裏面に栗駒の花ニッコウキスゲを入れたいということで、私の写真を使っていただきました。

両方とも私の写真を使っていただきありがたいことです。

32
その上にお酒までいただきまして。大変恐縮をいたしております。

宮城県の白石市と加美町のお酒です。

33

さっそくいただきます。

辛口で私の苦手な吟醸香がきつくなく美味しいお酒でしたね~。

週末にはすっかり飲み干してしまいましたよ。(飲みすぎかな)

今後も、故郷栗駒を想う郷土出身者のみなさんに喜ばれる写真を撮って、使ってもらえるよう頑張らないといけませんね。

K子さんごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山登山で見かけたかわいいもの

先週の栗駒山表掛コース登山の様子、三回にわたってお伝えしましたが、まだまだ伝えきれなくて・・・

登山道で見かけたかわいいものと題してお伝えします。

71
御沢までの広葉樹の森の中、いたるところに生えている苔がまた美しい。

72
倒木に生えているきのこもまたかわいい。

74
これは何の実だろう。

タコの実と勝手に命名。

75
こりゃ大きな倒木。苔もびっしり。

76_2
幹からは木の芽も生えていました。

このブナ林の道は散歩がてら往復するだけでも楽しいと思います。

特にこれから始まる紅葉の時期はお薦めですね。

77
御沢の水の美しさ!

78

御沢を過ぎた後の小さな湿原にて。

花が咲いているんですよね。

79
山アジサイのような白い花。

791_2
頂上付近で見かけたかわいい人たち。

学生山ガールさんでしょうか。駆け上るような速さで須川コースを登ってきました。

何百人というすれ違う登山者全員に「こんにちは!」と元気にあいさつをしていた姿が印象的です。

あいさつされた登山者は「めっちゃ可愛い子たちだね」とうれしそう。

気持ちの良い若者たちです。

792
午後1時過ぎ下山途中の中央コースで。

3・4歳くらいの女の子がいっしょうけんめい登ってきました。

子供のペースに合わせてお父さんお母さんも登ってきたようです。

頂上はもうすぐ、がんばってね!

いろんな出会いがある登山、楽しいですよ。
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

地区民の笑顔あふれるグランドゴルフ大会

話題が前後してしまいますが。

先週の日曜日に、栗原市栗駒の北東端にあります我が行政区で行われました恒例グランドゴルフ大の様子を紹介します。

1
私の母校、旧鳥谷(とや)小学校のグランドで、7月と10月の年二回開催されます地区グランドゴルフ大会。

今年の秋の部は晴天に恵まれ絶好のグランドゴルフ日和。

2
審判役の自治会役員も含め50人が集まりなごやかに開会式。

3
年配の方が多いので入念に準備体操。

本間秋彦さん(ほんまちゃん)の「おらほのラジオ体操」の石巻弁の掛け声に合わせて大笑いしながらの体操。

すでにみなさん気持ちが高揚してましたよ。

4競技開始!

この夏、2年半前の原発事故現場から飛んできたセシウムの除染工事が行われきれいになったグランドはいつもよりスムーズにボールが転がります。

5
畑からそのまま来たスタイルの方から、よそ行きの服の方まで。

田舎ならでは。

6_2
グランド状況がよくなって今回はホールインワンが5件も出ましたよ。

しかも全員女性!

やはり繊細な女性に有利になったようです。男性は力に頼りすぎたかな。

7
審判役の役員さんが写真係も兼ねまして、競技の合間に・・・みんな並んで「はいポーズ」

8_2
一打一転がりに一喜一憂。

ナイスショットでこの笑顔。

9
戦い終えて結果発表を待つ参加者のみなさん。

「いや~おもしがったねや!」と、プレーを振り返って歓談。

91
結果発表!

優勝は深沢地区のAMさん。なんと私の母より年上。ですがこの元気。

この写真を見せたので、次回はぜひ出不精な母を連れてきたいと思います。

参加者のみなさん楽しみましたね~。

役員のみなさんお疲れさまでした。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

速報 栗駒山初冠雪 2013

今朝は霜が降りたんじゃないかと思うほど冷え込みました栗駒地方。

通勤時に栗駒山を見上げると初冠雪(観雪)です。

1

2

いよいよ山は冬の到来ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山表掛(御沢)コース登山 その2

14日(月)に登ってきました栗駒山の表掛コース(御沢コース)の登山行、前回に引き続きお伝えします。

40
御沢を登り切り最後の急傾斜をロープを使って登りきると御室と呼ばれる草原に到着です。

秋にこそ黄金色の草原になっていますが、初夏には高山の花咲き乱れるお花畑になり登山者を癒してくれます。

41

ここは世界谷地登山口を起点に大地森の西側を登ってくる大地森コースとの合流点にもなっています。

現在は湯倉までは降りられません。

42
西に目をやると草原の先に虚空蔵山(1409m)が見えます。

山頂に登山者の姿が見えました。あそこからの風景も見てみたいものだなあ。

44
中央コース方面を望んで。

たくさんの人が登る姿が見えます。こっちは2・3人で占有状態。

この優越感がまたいいですね( ^ω^)

45
迫川の最初の一滴とも言えるような細い水の流れを見ながら山頂方面を・・・

どこを切り取っても美しい景色が広がっています。

せっかくのお花畑ですから、この時期でも咲いている花はないかなと探したところ・・・

46
いましたよ、「エゾリンドウ」でしょうか。

(花の名前は詳しくないものですから間違ってるかも)

花があると景色も違って見えてきます。

47
おもわず踏みつけそうになった小さな白い花。

葉っぱからして「シラタマノキ」かと思うのですが、7月頃に咲く花がこの時期に咲いているんだ・・・。

他にもさすがに花は無いけどイワカガミの葉っぱがたくさん目につきましたよ。

48_2

連なる岩と草原との間の隙間にある駒形根神社をお参りします。

ここから須川コースとの合流点に直接向かう道は現在通行止めになっているので、一旦、湯浜コースとの合流点に向かいます。

49
お花畑にあいさつを。

来年の夏にまた来るからね。今度は大地森コースで来てみよう。

50
湯浜、表掛、虚空蔵山山頂、栗駒山山頂のそれぞれに向かう十字路です。

まだまだ山頂へは登りが続きますε-( ̄ヘ ̄)

51

やっと須川コースとの合流点から天狗岩を見渡せる所まで来ました。

須川側も登山者がたくさんです。

52
やっと6時間かけて山頂に到着。

写真を撮りとり登ってきたからとはいえずいぶんかかりましたね。

中年登山者のみなさんはこの時間を目安にスタート時間を設定してくださいね。

お昼を過ぎると山頂は急に寒くなってきます。

遠く鳥海山には雪が積もっていましたよ

53

200mmのズームレンズに交換してのぞいてみましょう。

雪でお化粧して一段と美しい鳥海山だ。

54

早池峰山も見えましたが雪はまだのようです。

でも今朝あたりはかなり冷えたので雪が降ったかもしれませんね。

栗駒山も間もなく雪のシーズンに入ります。

下山は中央コースを、今日の好天に感謝し、登りのコースの風景を思い出しながらゆっくり降りました。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山表掛(御沢)コース登山 その1

いよいよ昨日登ってきました栗駒山の表掛コースの登山行です。

岩手宮城内陸地震から5年後の今年の8月にコースが再開されました。

私も高校1年の時の野外授業以来37年ぶりに登ります。どんな風景が見えるか期待でわくわくです。

ですが、私が登って行ったあとにこのコースを降りてきた仙台の親子3人組が遭難する騒ぎが有りました。

3人とも無事で何よりでしたね。御沢の途中で一夜を過ごされてさぞ寒かったことでしょう。

このコース下りでも5時間はかかると見てください。お昼過ぎて頂上を立ったら明るいうちに下山できなくなります。

21
朝6時40分、旧いこいの村の下にある県道わきにある登山口よりスタート。

広葉樹の森の中へと入って行きます。

22
ブナや朴、トチなどの林で森林浴を楽しみます。

23
苔むした倒木が行く手をさえぎったりもしてますが触れずに脇を通りましょうね。

苔をじっくり見てみるとブナの芽が出ていたりしますよ。

24

ほとんど登りのない森の中を木々を楽しみながら1時間。

御沢に到着です。

ちょっと硫黄の匂いがしますよ。

25
高校の時に登った時の記憶はほとんどないが、御沢ってこんなに広かったっけ!

と、まず驚く。

沢の流れを何度も石を飛び越えながら登って行ったのが楽しかった記憶が有りました。

がっ!この年となっては飛ぶなんてことはできず、沢に落ちないことを考えてゆっくり登るだけです。

27
石飛八里といわれるだけあって直径1mを超える石がごろごろ。

手も使って三点支持でないと登れないところもあるので、すべり止め付きの手袋は必携です。

距離としては1km少しだが登りきるのに2時間はかかる。

28
沢沿いにある変化に富んだ風景がこのコースのたのしみなんですね。

29
水はあくまでも澄んでいて冷たい。

何度も立ち止まってはのどを潤しました。

甘い感じのする水でした。

30
いきなり河原に大きな三角の岩。

昔の登山用テントみたいです。

だいたいこの辺で沢の中間点ぐらいかな。

31
面白い風景もあれば、内陸地震の傷跡と思われる斜面が崩れた跡もあちこちで見られました。

土砂に足をとられたり、落石があったりするので近づかないように。

32

御沢から山頂が見えるところで沢が分岐しています。

右側の大日沢にはトラロープが張られ通行止めとなっています。登山道も無いので入らないように。

33
左の沢沿いに登って行きますがこの辺から急傾斜。

34_3
沢が倒木等の障害物で通れないところもありヤブの中を高巻く所もあり。

私が感じたことですが、この辺からコースの案内が判りにくくなっているようです。

35_2

ハシゴ滝といわれる場所では急斜面をほとんどロープだけで登る部分もありました。

自分の体重にリュックの重さも入れて、ある程度腕力がないと登れませんね。

36
ここは7月頃まで雪渓になっている沢です。

ここにも高巻く所があるはずなんですが、私をはじめ後から登ってきた人数人もその入り口が判らず、沢を登り奥に見えるすべりやすい急斜面を何とか登って先に進んでいました。

危険ですね。

何とか進路表示を明確にしてほしいものです。

37
まあでもここから見る景色は美しかった。

これから登る御室の上に見える岩の連なりが新鮮な風景でした。

・・・・・つづく


| | コメント (6) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報 2013 その4

いや~、今日は素晴らしい好天でしたね。

晴天に加え昨日まで吹いていた強い風もピタリと止み、どうぞ山登りを楽しんでくださいと言わんばかりでした。

というわけで、満を持しての栗駒山表掛けコース(御沢コース)を登ってきましたよヽ(´▽`)/

登山の様子はまた後程ご報告するとしまして(写真の整理が追い付かない)、まずは紅葉情報をお伝えします。

14


朝6時過ぎの栗駒山。

う~ん紅葉は登山口のいわかがみ平あたりから下の方かな。

でもなんか色がはっきりしないな。暖かい日が多かったので中途半端な色の出具合になったか・・・

10
表掛けコースの御沢の入り口付近で大地森(1154m)を見上げる。

上の方が色づいていましたが、まだこれからですね。

12
御沢の石飛八里を登り切り御室に行く途中から。

この辺の紅葉が見頃できれいでしたよ。

遠くの稜線は中央コースです。すっかり紅葉は終わったようで一面えび茶色、でもそれもまた美しさがあります。

13
山頂方向を眺めれば見事な青空と紅葉でした。

この風景だけで苦労して登った甲斐があるというものです。

栗駒山南西部は笹が多く一面の紅葉とはいきませんが、それもまたコースの特徴として楽しみます。

11
帰りのいわかがみ平にて。

表掛けコースの登山口は旧いこいの村の下の方にあるので、この時期休日の渋滞対策に運行していますシャトルバス(無料)を利用して駐車場まで行きますが・・・

すでにこの行列。何十分かかるかわからないので私もすぐに行列に並び、いわかがみ平周辺の探索ができず。

ちらちらと紅葉風景は見えました。

やはりここより下の方に紅葉は移っているようです。

表掛けコースや大地森コースのブナ林の紅葉は10日ぐらい後になるでしょうか。

頂上まで行かなくても森の中で楽しみましょう。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

イマジン写真展を見に秋田市へ

いつも拝見している写真ブログ「23 Wild Life」の佐藤仁さんの写真展「イマジン」が、お仲間二人と開催されると聞き昨日行ってきました。1
場所は秋田市川尻町の材木屋さんコバリンさんの天然木の商品展示場です。

展示場で写真展とは面白い組み合わせですね。

写真以外にも絵画や書などの展示もすることもあり、ギャラリー化しているようですね。

普段は特定の目的を持ったお客さんしかいらっしゃらない所にギャラリーを設けたら、写真展を見に来た人が・・・。

あらっ、この板を部屋の内装に使ったらおしゃれになるわね。とか、この癒される木目がいいね、リフォームに使おうか・・・なんて話にも発展するかもね。

2
目からも匂いからもウッディー感あふれる会場で開催されました写真展。

初日の10時から開催に一番乗り。

佐藤さんが笑顔で迎えてくれました。

3
今回は秋田県のお祭りをメインに。

特にお祭りで輝く女性を中心に。

やはり秋田美人といわれる訳だわ。と納得するほどの写真の数々。

9お土産にいただいたポストカードをご紹介。

構図もフレーミングもピントも明るさも完璧。

写真はブログでも拝見していましたが、ポスターサイズやA3ノビサイズに大きくすると美しさも何倍にもなるような感じです。

5
こちらはいっしょに出品した地元のフォトグラファー小澤康子さんの作品です。

月明かりだけを使って写した写真。しかもモノクロです。

この撮影方法は目からウロコです!

6

光と影の究極の形ですね。

こういう表現もあったんだな~。

91

こちらもお土産のポストカードから。斉藤康樹さんの作品です。

主にご自分の息子さん二人をメインの題材に撮っているそうですが。

ほのぼのとした子供たちの姿と同時に、息子さんたちへの愛情があふれるほどに感じられる写真でした。

腕白な子供たちが虫取り網を持ってはしゃいでる様子がいいですね~。

8_2

その一方で、「花の髪飾り」と題された作品。

桜の季節、ふだんは腕白な男の子がお母さんの髪に桜の花を添えようとしています。

子供の素直な優しさと、お母さんの心からうれしそうな笑顔が印象的でした。

涙が出るほど美しい母子の写真です。

4
イマジン写真展は東日本大震災の復興支援の写真展です。

入場は無料ですが募金を、お土産にポストカードをいただきました。

開催は10月12日(土)~14日(月)までですからもう明日しかありませんが、ぜひお薦めです。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝焼けに祈る

今日も日中は暑かったですね。

でも昨日と違ってカラッとした暑さで過ごしやすかった

そんな今朝の朝焼けがきれいでした。

81_2

台風も過ぎて行き、栗駒は大過なかったことを感謝。

週末の3連休もいい天気でありますように

8
今週末は秋田に写真展を見に行ったり(イマジン写真展)、地元行政区のグランドゴルフ大会の写真撮影をしたり。

栗駒山の表掛けコースを高校時代以来に久々に登って(頂上まで5時間)紅葉を楽しむ予定だったりと盛り沢山のスケジュールです。

登山道からの紅葉は今週末が最後の見頃でしょう。

頼みますよおてんとうさま(人><)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鮭の遡上の季節

季節外れの暑い日が続いていますね。

秋はどこに行ったんだよε-( ̄ヘ ̄)

仕事先での風景です。

5
大和町の吉田川にかかる鮭の捕獲場がありました。

もうすぐ東北自動車道という場所にまで鮭が上ってくるんですね。

川幅いっぱいに柵を立て行く手をさえぎり、真ん中の捕獲箱に鮭を導く仕掛けです。

6
捕獲した鮭から卵を取り出す採卵小屋。

おそらく吉田川の河口付近にもこのような設備があるのでしょうが、何とかそこをかいくぐってここまで来た鮭をまたここで一網打尽ですか。

漁獲量向上のためなのでしょうが鮭も無念だろうな。可哀そうな気がします。

河口では隣り合わせになっている鳴瀬川では、加美町の小野田大橋まで遡上した鮭を見たことがあります。

そこまで来て産卵し息絶えたのでしょう鮭の死骸も見られました。

自分の生を全うし自然に帰っていったのですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸花のからし焼ラーメン(古川)

辛い物好きという私の嗜好がすっかり定着しました社内で、

辛いラーメンならここなんかどうでしょう、と同僚から教えてもらったのがこの店です。

1
仕事帰りに寄らせてもらったのは、大崎市古川の駅前、シネマ・リオーネの西側の小路を入っていったところにある「幸花」さんです。

一方通行の狭い路地にたたずむ雰囲気がおじさんにはたまりませんね。

2

お店に入ると、テーブル席が一つとカウンター席が5席ほど。

あと奥に挿し木があります。

写真を撮らせてもらっていいですかと許可をいただいてメニューの短冊を。

3

4
ありました同僚おすすめの「からし焼ラーメン」

ラーメンに入れる赤唐辛子の本数で辛さが1~10まで選べるそうです。

ご主人が言うには10はお薦めできないな~とのこと。

普通はまず3がいいところだそうですが、見栄を張って4をお願いしました。

まあね、最初ですからどんなものかご主人の意見も聞いてね!

5
営業時間は、

昼の部は11:30~13:30

夜の部は18:00~0:00

夜の繁華街で呑んだ後の〆のお店のようですね。

夜6時半ごろにおじゃましたので客は私一人でした。

6
10分も待たずに来ました「からし焼ラーメン 4本」

4本にしてこの赤い色。見ただけでわくわくしますね。

まずスープを一口。

いや~これは美味い。

醤油ベースのスープの上に、もやしと人参の千切り、豚肉を炒めて唐辛子4本とコチジャンでもないし豆板醤でもないような、お店独特の辛みのあるソースで味付けしてこの赤を出しているんでしょうね。

最後にたっぷりの豆腐を入れて麺にかけ、キュウリの薄切りをのせて出来上がり。

7

麺は中細のストレート麺。

麺の上にのった具がたっぷりですね。

いや~久しぶりに納得の辛さの美味いラーメンでした。

私の私的辛さ5段階ランクの4辛です。

次は6本あたりに挑戦か!その前にラーメンや幸花ラーメンなどの気になるメニューもあります。

モツ煮や、からし焼ラーメンのラーメンを除いた「からし焼」だけのメニューも旨そうです。

そうなるとお酒も飲みたくなりますから、寝袋持参の車中泊体制で来てみたいな~。

ごちそうさまでした。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒猫の肉球

お天気のはっきりしない週末でしたね。

紅葉登山もお預けですが、季節の変わり目の家の仕事をこなし来週の三連休に備えておりました。

1_2

朝晩寒くなってきたので、私の書斎にもいよいよこたつの登場です。電気はまだ入れていませんけど。

ディスプレイテーブルも計算どおりの位置取りです。

後は仕事着の衣替えをしたりと結構忙しい。

でっ、一休みと買い物がてら、築館のケーキとパン屋さん「パレット」さんに行ってみたら・・・。

2

新作のパンのコーナーに「黒猫の肉球」なんて、そのものズバリの命名パンがあるじゃあありませんか。

黒猫といえば、こいつですよね!

7

今日も私の車に乗っかったりと相変わらず元気な黒猫のさんぽです。

でっ、こいつの肉球はといいますと。

4
ちょっと父ちゃん何するんだよ~

と無理やりの肉球。

5
え~!そのパンと比べてみたいって・・・

じゃあ、ほら、と見せてくれました。

かわいい手です(親バカ)

3
パンの方は美味しいクリームパンでした。

次々と新作のパンが並び、若い店員さんの活気のある元気な声も楽しみの一つの「パレット」さん。

この店員さんたちが考えたんだろうなと思うとしっかりと味わって食べたいと思いました。

8
私の好きな胚芽入り食パンとずんだのジャムも購入。

枝豆の香りの濃厚なジャム(というか餡)が美味しいんですよね~。

さあ来週末までがんばろう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山紅葉情報 2013 その3 遠くからだけど

最近は栗駒山の話題ばっかりですみません。

山には行けないけど遠くから見た紅葉状況です。

1

今朝の通勤途中にて。

空は曇り気味でしたが栗駒山がすっかり見えているではありませんか。

2

コンパクトデジカメのデジタルズームで目いっぱい拡大して。

画質の悪さはご容赦を。

真ん中の少し上にある白い点が登山口のいわかがみ平です。

もうそこに迫ろうとしているくらい赤色が下りてきています。

ちょうど右端の東栗駒山(1434m)の頂上を挟んだ上下にから赤い帯が横に広がっています。

栗原市のHPでも紅葉情報を伝え始めました。(3日の状況です、ご苦労さまです)

私は今週も登るつもりでしたが天気悪そうなのであきらめようか・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山の雲海

9月29日(日)、栗駒山に登り紅葉情報をお伝えしたわけですが、この日の見ものは紅葉以外に雲海が本当に美しかった!

先日お伝えできなかった雲海の様子を紹介します。

つまらない私の文章は抜きです。景色を楽しんでください。

1


2


3


4


5


6


7


山はいいですね。

こんな日に栗駒山に登れてラッキーでした。

今週末も登ろうと思っていたのですが天気が悪そうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山の紅葉、写真仲間からいただきました

今日から10月。でも台風が近づいているせいか気温が高めですね。

紅葉前線も停滞してしまったかな。

9月29日(日)に栗駒山に登ったことはお伝えしましたが、なんと同じ日に所属する写真クラブ「駒美会」の仲間、もんもん文字君が岩手県須川温泉側から登ったというではありませんか。

文字君からの写真提供がありましたのでご紹介します。

1
須川コースの見どころのひとつ「昭和湖」です。

私も山頂から見て「おや!」と思いましたが、水がずいぶん白っぽいんですよね。

噴出している硫黄成分の濃さが影響しているのでしょうけど・・・

周りの岩も白くなっています。

2
頂上から秋田県側を望んで。

文字君は10時ちょうど頃に頂上に着いたらしい。

私は9時40分頃頂上を後にしたのでニアミスだったんですね。

やはり天気の良い秋田側を撮りますよね。

3

焼石岳方面だそうです。

私がいるころは焼石連邦も見えていましたがわずかの時間で見えなくなったんですね。

それにしても私と好みが同じ構図ですね。

4
下山は自然観察路(産沼コース)を降りたようです。宮城県側よりはい松が多くて緑が多い岩手県側ですが、この辺は紅葉した木々が多いようです。

5
途中、笊森の避難小屋にも寄り道したようです。

草と笹が多いようですね。私もまだ行ったことのない場所です。

私も避難小屋には一度おじゃましたいと思っていたのですが、頂上から見ると遠く見えてね~。つい尻込みしちゃうんですよ。

泊りがけで行って、夕日に映える栗駒山を見てみたいな。

貴重な写真をありがとう。

6
名残ヶ原から見る山頂。

須川側からはふっくらと緩やかな丸みを帯びた山容。宮城県側とはずいぶん違いますね。

湿原の草も色づいてきました。

もんもん文字君、写真ありがとうございました。

私も登ってみたいな~


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »