« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月の投稿

中田町菅原屋の支那そば

24日のカッパマラソンの帰り道。

お祭りを楽しんだ後は登米市で美味しい昼食をということで、中田町の菅原屋さんへ寄りました。

1

魚屋さんと仕出し屋さんもやっている食堂で、美味しい支那そばで有名ですね。

中田町の運動公園そばに引っ越してからは私は初めての訪問です。

2

ラーメンから定食、お持ち帰り用なのかお弁当のメニューもありますね。

私はやはり名物の支那そば550円ですね。

入れ代わり立ち代わりお客さんがやってきます。7割以上が支那そばを注文してますね。

4

おっ!やってきました支那そばです。

メンマ、ネギ、チャーシュー二枚に三つ葉ものっています。

まずスープ。

魚屋さんだけあって肉よりも魚介系の風味が勝ってますね。でも良く調和した昔懐かしい美味しいスープです。

5_3 

チャーシューも脂が多すぎずいい味です。

麺は普通の中細のストレート麺。するすると入ります。

ちょっと足りないかな・・・という量がいいのかも知れません。

疲れた体にしみじみと沁み込んでいく美味しい支那そばでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カッパハーフマラソン、コスチューム編

私的に忙しくアップが遅れてしまいました。

24日に走ってきましたカッパハーフマラソンの続編、コスチューム編です。

カッパハーフマラソンには気ぐるみからかぶりものまで、いろんな恰好をした選手たちが走るのも楽しみの一つです。

1

今年はやっぱりこの方が一番人気でしたね。

ガンダムのザクさん奥州市から参加の60代の方です。

この格好で5kmを走り切るだけでもすごいです。私とあまり変わらない30分ちょっとでゴールしてましたよ。

2

子供たちにも大人気。

大人は並んで記念撮影です。

3

時節がらサンタさんも。

4

この手のかぶり物をした方はざらにいますよ。

今年納めのマラソン大会。パ~ッと行こうか・・・なんてノリかもしれません。

5

スタート前の緊張感からかさえない顔のサイボーグ009君。

石ノ森章太郎の故郷に来て元気を出さないとだめだなあ~!

6_2

カッパマラソンなのでカッパ君です。

9

お隣り南三陸町のキャラ、オクトパス君を胸にぶら下げてハーフを走ったおじさん。

まったく初対面でしたが、私たちの記念撮影にも割り込んでくる面白い方でした。

7_2

ゴール前の苦しそうなドラえもん。10kmの部でしたか。

沿道からも「ドラえもんがんばれ」の声多数!

8 

林家パー子さんも走りましたよ。

私より10歳以上年上の方だったようですが、気持は20代のかわいらしい方でした。

同じ5kmだったのでしばらく並走しましたよ。

他にもミッキーマウスやくまもんもいたりして、とても全部写真に収めきれないほど。

いや~楽しかったカッパハーフマラソン。

いまだに気持が少し高ぶったままです。

来年こそは鍛えてまた参加します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

繋がりがうれしかったカッパハーフマラソン

昨日、24日(日)はお隣の登米市でカッパハーフマラソンが行われました。

私も3回目の参加になりましたが今年は大きく変わりました。

何がって? 

それは・・・

1
登米市登米で行われますカッパハーフマラソン。

朝7時半前には到着。

2
今年も各クラス合わせて2500人のランナーが参加。

ハーフの部だけでも1000人を超えるランナーの数はすごいね。

3
ランナーの中にはこんな人も!

コスプレ、着ぐるみの参加者が多いのもカッパハーフマラソンの楽しみ。

別途ブログにアップします。

4
今年がいつもと違っているところはね、

いつも一人で走って、面白そうな写真を撮って終わりだったレースが、今年はいっしょに走る仲間と、応援してくれる仲間がいました。

震災前まで某新聞社のSNSのブロガー仲間だった、てるてるさん(左から二人目)もレースに参加。

同じくきゅうりやのばんちゃん(中央)が応援に駆け付けるという、一気ににぎやかなレースに!

5
なんと!きゅうりやのばんちゃんとその仲間のみなさんは横断幕まで用意してくれての応援です。

ありがとうございます。 涙が出るほどうれしいです (最初ちょっと照れくさかったけど)

6
牛さんのかぶりものをして走った、てるてるさんとその友人3人。

てるてるさんが今年の春からランニングを始めたと聞き、ならば地元にカッパマラソンがあるから出てみませんかと誘ったら不安気ながらも5kmに参加してくれました。

走り終えて「一回も歩かないで走り切ったよ!」と、てるてるさんは完走の達成感からか普段にもましてにぎやかになってましたね。

完走おめでとうございます。無理言って誘ってしまったかなと心配していましたが楽しんでもらえたかなあ。

7
完走後、ばんちゃんと仲間のみなさんお手製の金メダルならぬ金着(巾着)メダルを
かけてもらうてるてるさんたちと私。

うれしいお心遣いありがとうございます。なによりのごほうびです。

8_2
私のライバル、アイル豚秋さんも10kmを激走。

今年のベスト記録だったようですね。自己管理ができる人は強い。見習わないと・・・と思ってはいるのですが

9
秋さんにも入っていただき完走記念撮影。

ハーフを走った南三陸オクトパスおじさんも飛び入り。

ブログ仲間の繋がりをひしひしと感じました。

心残りはいつもコメントをいただきますsogatchさんとお会いできなかったこと。

ハーフに参加され、スタート直後はにゼッケンを見つけて「ガンバ!」と声をかけたのですが、終了後も会えずじまいでした。残念。

次回、機会がありましたら今度こそはお会いしたいですね。

91

いただきものです。

右端のお酒はアイル豚秋さんから、いつも写真を撮っていただきありがとうと言うことでいただきました。

高い写真代になってしまったようで恐縮です。ゆっくり味わっていただかせてもらいます。

中央のケーキはきゅうりやのばんちゃんの手作りケーキ。

美味しそうだったので、つい写真を撮る前につまみ食いをしてしまいました。やっぱり美味しい。

左は巾着メダルです。

肝心の私の結果は、5km29分30秒。練習不足で全然足が動きませんでした。

また来年も走りに来ます。みんなも集まってくれることを願っています。









| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京岩高会総会は楽しかった

西郷さんの銅像も秋色に染まっている昨日、母校岩ヶ崎高校同窓会東京支部の総会に参加させていただきました。

会場は西郷さんの銅像から歩いて20歩のグリーンパークさんです。

東京はぽっかぽかのいいい天気でしたよ。

1_2
同窓会は去年に続き今年も120名の参加と大盛会。

2_2
東京支部の佐々木支部長さんの挨拶。

この方がいるからこそ支部の盛会があるんだよと某役員さん談。

納得です。気配りと積極性の佐々木さん。私にとっても優しいお姉さんです。

写真手前左手は本部同窓会長葛岡さん、右手は現岩ヶ崎高校蘇武校長先生。

3_2
今年は3年ぶりに平成15年卒の日本を代表する琵琶奏者、熊田かほりさんのプチコンサートがありました。

私も昨年の岩出山のコンサート以来です。

「かほりちゃんも大人っこなったね」。技術だけでなく味わいを感じます。

4_2
写真左手が東京支部会報に私の写真を使っていただくきっかけになった私の1年上の陸上部の先輩長沼さんです。

右手が私の同級生の隆仁君。30年以上ぶりの再会です。

そりゃ外見はお互い歳をとりましたが、しゃべり方や発想はは昔のまんまですね。

5_2

こちらの写真右手も同級生の浩紀君。今年から本部の副会長に就任。地元ではいつもお世話になっています。

左手は現高校西塚教頭先生。気さくな方で、春になったら高校の写真を撮らせてもらいにうかがわせてもらいます。

6_2
佐々木会長の同期のみなさんのテーブルです。

私が2歳のころ、すでに高校を卒業した皆さんが今も先頭に立って同窓会を支えてくれています。

7
丸顔美人のお二人ですが、親子ではありません。
8

左から3人目(右からでも3人目)が私ですが(ブログ初登場かな・・・)

その右隣の朗先輩は私の2年先輩です。今でも若くてかっこいいね~。

かほりちゃんの彼氏でも通用しますよね。

懐かしかったですし、海外を相手にしている仕事の話を聞きまして私もまだまだやれるなと感じました。

92
総会の〆は校歌斉唱。

応援団出身(かな?)の先輩が指揮を執りまして合掌。

9
みんなで肩を組み歌います。

91
年代を超えて共通の校歌を歌えるということは幸せなことなんだなと痛感。

来年はぜひ私たちの年代も多く参加してもらおうと思っています。

93
私も早く帰らなくてはいけなかったので、帰りがけ同級生の3人で上野駅でちょっとだけ二次会。

積もる話は尽きず、今度栗駒に帰ってきたときに続きをやりましょうと別れました。

同窓会はいいですね。

堅苦しいことは何もなく、世代を超えて共通の思い出話に花を咲かせることができます。

また来年おじゃまいたします。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週末は出会いの日々になりそう

今週末は土日休みですが、びっしりと予定が決まっていて忙しくも、わくわくした日々になりそうです。

1
23日の土曜日は東京で母校の岩ヶ崎高校同窓会東京支部の総会に参加します。

ここ数年会報の表紙に私の写真を使っていただき、一度来てみないかと誘われていたのですがやっとおじゃまできます。

今年も去年と同じ120人近い参加があるそうで盛会になりそうですね。

支部長さんをはじめとして役員の皆さんにはいつもお世話になり、東京で御礼を述べる機会ができました。

私の同級生も参加するそうで30年以上ぶりの再会が楽しみです。

東京からはとんぼ返りで帰ってきて次の24日は・・・

3_3

登米市登米で開催されます「カッパハーフマラソン」に参加します。

10日の栗原市民マラソンに引き続き5kmの部に参加です。

今回の大会には私が参加を勧めた河北新報の旧県北ブロガー仲間のてるてるさんとその仲間のみなさんが参加します。

同じく県北ブロガー仲間のきゅうりやのばんちゃんも応援に駆けつけてくれるそうでお二人との再会が今から楽しみです。

ライバル、アイル豚秋さんは今回も10kmに出場。検討を誓いましょう。

私のブログにコメントをいただいてますsogatchさんはハーフに出場。今度はぜひお会いし、ご挨拶をせねばと思っています。

今週末は懐かしい再開と、新しい出会いがたくさんありそうで本当に楽しみだ~!

追って詳細を報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の山崎武司杯選抜少年野球大会

17日の日曜日、栗駒の野球場である山崎武司球場で、今年で最後になります山崎武司杯選抜少年野球大会が行われました。

私が勤める会社の同僚の息子も参加するとあって、そりゃ応援しなくっちゃね!

ご存知のとおり、かつて東北楽天ゴールデンイーグルスの主砲だった山崎選手が、5年前の岩手宮城内陸地震の際、被災して野球どころではなかった栗原市の子供たちのためにと多額の寄付をされました。

おかげさまで地震で壊れた野球場を復旧して再び子供たちが野球を楽しむことができたことを記念し、球場名を山崎武司球場とし、毎年11月に山崎武司杯選抜少年野球大会が行われてきました。

1

でも、今年が最後の大会だそうです。

現役を引退した山崎選手に合わせるように。

山崎選手ありがとうございました。最後の大会も子供たちの精一杯のプレーで盛り上がりましたよ。

会社の同僚の息子君が所属するのは大崎市古川のチーム。

2
息子君も先制点につながるヒットを打ち活躍しましたよ。

やっぱり応援するチームがあると私の試合に対する集中度も違ってくるものなんですね。

4
打席に立ち気合の声を上げる少年。

少年野球は無心の元気さがいいですね。

5
ハラハラするクロスプレーもありますよ。

3
内野フライをピッチャーとファーストがお見合いをしてポロリ・・・

なんて場面もありましたが少年野球ならではのご愛嬌です。

なんとか順々決勝も買って準決勝進出。

6
仙台からも参加していますよ!

7
準決勝・決勝は宮城方式とやらの1アウト満塁の状態から1回表裏だけのの攻撃をして得点の多かった勝ちという何とも実力よりも運のようなルール。

まあね、1日で4試合もまともに試合できませんよね。

でもせめて2回くらいはさせてほしい気もします。

92

父兄も一生懸命の応援!
93
いいですね、子供がいるからこそ楽しめる時間ですよ。

日常を忘れて熱中して応援できる幸せです。

が~・・・

9
残念!

準決勝で敗れてしまいました

あっという間に決着する宮城方式とやら。ちょっとあっけなさすぎますね。何とか考えてほしいね。

91
子供たちが応援してくれた皆さんにあいさつ。

いえいえ、こちらこそみんなの頑張る姿を見せてもらって元気をもらいましたよ。

山崎武司さんの引退後の活躍も期待してます。

宮城の子供達は二度の震災にも負けず元気に野球を楽しんでいます。












| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊そばの季節です

冬の寒さも一段落で、日中はぽかぽかお天気のここ数日の栗駒地方です。

でも朝は霜も降りていますからやはり冬ですね。

栗駒の冬の美味しいたべものといったら・・・

1
旧栗駒駅前通りにあります狩人さんに入ります。

ねっ!あれですよ。

5

いらっしゃ~い!

と、大きなイノシシの剥製がお出迎え。

お店のご主人が地元で仕留めた大物です。

2

カウンター4人ほど、小上がり2テーブルで8人程の決して広くないお店ですが、現役のマタギであるご主人の獲物の痕跡がいっぱいの店内。

年季の入ったお品書き。

3
やっぱり寒くなったら「熊そば」ですよ。

迷わず注文!

4
黒板には舞茸入り熊そば(1800円)なんてのもありますね~。値段が気になりますが、狩人さんですから天然ものの舞茸なんだろうな、美味しそうだな~

栗原名物「そばだんご」のカモ肉味(800円)なんてのもあります。これもうまそうだな~。

などと、次回いただきたいものをあれこれ考えていたら、来ましたよ~。

6

ご飯も付いた熊そばです。

7
熊の脂がおおった熱々の醤油味のつゆの中からそばをたぐり出し、ずずっと一口。

美味いい~!

しみじみ冬の楽しみを味わいます。

8
おっ!今日の熊肉には脂身も多いね。

肉も美味いけど脂身も甘くておいしいんだ。

臭みなどは無くて誰にでも食べられる熊肉なんですよ。

9
ご飯は半分は残しておいて、最後につゆをかけてずるずるっとかき込むべし!

これもまた美味し!!

満足々々。

汗が出てくるほど体も温まりましたよ。

91
カウンターにはキノコの塩漬けでしょうか、ビンに詰められています。

おそらく販売をしているんでしょうが、お昼時で続々と詰めかけるお客さんの注文に忙しそうに働くご主人ご夫妻。

声をかけるのも申し訳ないので、次回空いてる時間に来て聞いてみましょうね。

毎年年越しそばとしていただきます「熊そば」。今年もおかげさまで元気なままで終わりそうです。











| | コメント (2) | トラックバック (0)

いつの間にか里の秋

今日は穏やかな小春日和の日曜日でしたね。

栗駒の里も紅葉日和だったのですが・・・

1
岩ヶ崎の街の中、旧軽部川通りの彩華さん隣りの大きなケヤキの木(たぶん)。

通りをまたぐほどの大きな木です。

2

幹も太っいね~。

落ち葉の掃除はどうやっているか気になる所ですが、これだけの木が街の中で紅葉を見せてくれるなんて、なかなかないですよね。

3
こちらは円鏡寺のもみじです。

春の桜もきれいですが、もみじの紅葉もいいですね。

4
小さな植木の葉も赤く色づきお寺の姿といい取り合わせです。


でっ、満を持して行きましたわが家の菩提寺、養昌寺の銀杏の木でしたが・・・

散ってました(ρ_;)

5
銀杏の木には葉っぱが一枚も残っていませんでした。

7_2
今年の葉っぱは真っ黄色にはならず緑が残ったままでの落葉。

こんなこともあるんですね。

6
銀杏の落ち葉が足元に舞い降りている桜の木の枝には、四季桜の花が咲いていましたよ。

12月になるころにはもっと増えそうです。

上着もいらない暖かな一日。

栗駒の里の秋の風景でした。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

通勤途上の朝焼けがいいですね~

本日は土曜日でしたが通常出勤日。

いつも通り6時半前に家を出ます。

日の出の時間もだいぶ遅くなり、私の出勤時間にちょうど良い朝焼けを見せてくれます。

1_2
今朝は霧も出て太陽の光も柔らかく直視できました。

2
田んぼにはまだ稲を乾かしたほんにょの杭が残っています。

田園地帯の風景です。

3
今朝も霜が降りる寒い朝。

日課の犬の散歩をしているお婆さん。廃線になったくりでんの線路を歩いていました。

7
この風営は早起き者の特権です。

8

こちらは13日の凍てついた朝の風景。

朝焼けを受けた大土ヶ森の雪景色。

9
櫃ヶ森(左)と中ノ森(おっぱい型の山で有名)も美しいね。

文字三山も冬景色ですが、来週は一旦溶けるような天気予報。

まだ登山はできそうだな。

休みの少ないサラリーマンの貴重な撮影タイムです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭

10日(日)、栗原市民マラソンを走った後に駆けつけました「栗駒芸術文化祭」

栗駒の「みちのく伝創館」で9・10日と開催されました。

1
会場に着くなり私を待っていたのは、同時に開催されていたこども祭りのイベント、ロングのり巻作り。

3
長~いのり巻を子供たちを中心にみんなで作ってその場でいただきます。

子供たちは大喜びで作り後は無心に食べていました。

私も二切れほどお相伴にあずかりました。

4_2

さて本題の芸術文化祭。

大きく見事な絵画です。

5
書道の方も一人ひとり個性的な書が印象的。

6_2
押し花のみなさんも、花の色や形が咲いていた時のままに残っていて見事な作品でした。

7
クレイ人形もかわいいですね。

8
我が写真クラブ、「駒美会」のエリア。

Kさんの個性的な作品と、作品のいわれを綴ったエッセイが人気でした。

9
私の写真も興味深く見ていただきました。

栗駒山の山頂からの風景。

時折、写真の解説にお客さんと交わす会話が楽しかったですよ。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

初雪

今朝は栗駒地方も冷え込みました、-2.9℃とか。

そして里にも初雪が・・・

1
朝のおつとめに外に出ていた愛息子さんぽが頭に雪をのっけて入ってきたので、おやっと思って外に出ると、私の車の上に雪が降りていました。

ちらっっと降ってすぐにやんだようですが、この冬の初雪です。

2
庭の草の上にもほんの少しの雪です。

去年の栗駒の里の初雪は11月21日(私のブログによると)でしたから今年は9日も早いんだね。

3

今日の仕事は加美町の小野田方面へ。

薬莱山のゲレンデも真っ白でしたよ。

4
まだ紅葉の途中ですが容赦なく雪が積もっていました。

これも秋と冬の狭間の美しい風景です。

5

やっぱり雪の積もった渓流は寒そう!

6
このまままっすぐに冬に突入ではないでしょうね。

もう少し秋と冬の同居した風景を楽しみたいね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民マラソン2013 参戦記

栗原市民マラソン、走ってきましたよ。

雨が心配されましたが、レース途中でぱらぱらと降ってきた程度で、なんとか持ってくれました。

1
開会式。

今年は500名を超える参加者があり、すこしづつではありますが規模が大きくなっているようです。

3
大会のメインレースは10kmレースですが、私的には親子ペア2kmレースが面白いんですよ。

家族模様が楽しくもあり、感動的でもあります。

5
競技場への最後の坂道にドラマがあります。

親子とも必死のラストスパート!

6
親子とも疲れましたあ~!

ゲストランナーの長柴翔君(栗原市一迫出身)はウォーミングアップかな。

山形 南陽東置賜チームで元旦の実業団ニューイヤー駅伝に出場するそうです。

7
娘さんがお父さんより早い場合。

父ちゃんの威厳が・・・

8

親子ともどもこの笑顔。

きつい坂ですがゴールはもう少しと思うと笑顔になりますよね。

9
このペアは息子君がママより早く登ってきましたが・・・

91
息子君が途中で立ち止まり、「ママがんばって!いっしょにいこう」と手を差し伸べます。

なんていい子なんだろう。おじさん涙が出そうだよ。

92
秋田から参加の親子。二人の笑顔が輝いてます。

親子でレースに出れる幸せがよく感じられます。

私にはかなわぬことですが(苦笑)

94
メインの10kmのスタート。190名の参加。

先ほどの招待選手の長柴君がガチンコ走りでぶっちぎりでトップでした。

一流ランナーの速さを見せてくれてありがとう。子供たちにいいお手本になったと思います。

95
10kmには、最近水を開けられましたがライバルのアイル豚秋さんも出場。

普段の努力の大切さを教えてくれました。

で、私はこの10分後にスタートの5kmの部に出場。

成績っすか?恥ずかしくて見せたくはないのですが。

走ったという証拠ですからね~

97
29分40秒でした!

30分を切る事が目標だったので、まずは満足。

でも、5年前より5分も遅いですからね。もっと練習をしないといけませんね。

98

走った後は、お楽しみのトン汁をいただきました。

コンビニのおにぎりといっしょに食べたトン汁は美味しかった~!

今日の昼食です。

この後、抽選会にも閉会式にも出ずに栗駒文化祭へと急ぐ私でした。



















| | コメント (6) | トラックバック (0)

寒い朝、通勤途上の風景

今週に入って、寒い朝が多くなって来ましたね。

今朝はついにマイナス1.2℃まで下がりましたね。

でも、寒い朝だからこそ朝焼けが美しいのです。

1
今日ではなく6日(水)の朝の、通勤途上の風景です。

左飛がきれいなので、車を停めてついつい写真を撮ってしまいます。

11月になりましたが、脱穀を待つ「ほんにょ」の姿です。

2_2

ほんにょから収穫し終わり、杭だけが残っています。

3
マガンもたくさん田んぼに飛んできました。

4
すでにたくさんののガンが食事中。

今年の冬も今のうちにたくさん食べて、のり超えて欲しいですね。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭に写真展示

11月9・10日と、栗駒のみちのく伝創館で行われます「栗駒芸術文化祭」にて、わが写真倶楽部「駒美会」の作品展示があります。

1_2

もちろん私の作品も展示しています。

今回は紅葉と雲海の栗駒山の写真です。

文化祭ですから写真だけではなく絵画や書道、短歌、俳句、陶芸、パッチワークなどなど、たくさん展示されていて楽しいですよ。

お時間のある方、ぜひ見に来てください。

私は10日の正午~2時ごろまで会場内にいる予定です。(栗原市民マラソンを走ってきた後に駆けつけます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイマグラの美しい秋景色

遠野の隣が宮古とは、ちょっと違和感がありますが、。

旧川井村のタイマグラ地区はいつもと変わらぬ山里の風景を見せてくれました。

39
山と山との間に挟まれた早池峰山麓東部のV字谷の沢筋にタイマグラ地区があります。

タイマグラとはアイヌ語で「森の奥へと続く道」という意味だそうです。

なるほど!

戦後の開拓地として開かれた村ですが、開拓者一世の血筋を引く方は今は地区にいなくなり、この地に魅せられて移住してきた方々が住んでいます。

32
沢に降りると、早池峰山から流れてくる薬師川が澄んだ流れを見せてくれます。

33
川の下流に目をやれば、紅葉と青空、そして清流が「どうだ、まいったか!」と言わんばかりにため息の出るような相乗効果の美しさを見せてくれました。

「まいりましたm(_ _)m」

この場所はというと・・・

34
タイマグラキャンプ場です。

シーズンは4月下旬から10月いっぱいだそうです。

36
広い芝生のテントサイトと、早池峰山も見えるこのロケーション。

そばには清流も流れていますからね、今年は終わっちゃいましたが泊まってみたいと思いますよね!

38_2

キャンプ場内も秋の風景。

391
木に掛けられた巣箱も、春までは空き家になるのでしょうね。

37
ひゃ~、小さな沢のしぶきが凍っていました。

タイマグラは標高500mほど。雪も多ければ寒さも厳しい所です。

392
キャンプ場に立っているカラ松の紅葉もきれいだ。

場内を掃除していた管理人のおじさんと立ち話しさせてもらいました。

本当は10月31日にキャンプ場は今年の営業は終わったのですが、この日の11月2日にぜひ宿泊したいというお客さんがあったらしく、今日は特別営業するんだそうです。

公営のキャンプ場にしては融通の利いた対応です。

このキャンプ場でのんびりしすぎたためタイマグラの他の場所には行けずじまい。

もったいないことをしてしまいましたが、来年は早池峰山にも登って泊りがけで来ようと思います。

秋を満喫した遠野・タイマグラ旅行でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

遠野荒川高原の秋景色

2日(土)に行ってきました遠野・タイマグラの旅。

今夜は荒川高原とタイマグラの風景を紹介しようと思ったのですが、あまりにお見せしたい風景が多くて、今夜は荒川高原の風景をお伝えします。

タイマグラは追ってご紹介します。

21
荒川高原は遠野市の北側、宮古市川井村タイマグラや早池峰山の登山口に至るに途中にある高原です。

ほとんどが牧場になっています。

遠野三山(早池峰山・六角牛山・石上山)も見渡せる高原ですよ。

24

荒川牧場にも放牧される馬の姿が戻ってきましたね。

遠野は昔から軍馬や林業などの実用馬の産地でした。

今もあちこちで馬の姿が見られます。

28
除染作業が今も続けられています。

終わったところから放牧が再開されているのでしょう。

25
やっぱり牧場には生き物の姿が似合いますね。

草原だけではつまらなかった!

29
そしてもう一つの見ものは・・・

早池峰山の姿が間近に見られることです。

私も大好きな早池峰山、隣りの薬師岳(左)といい景色です。

22
牧場の大木といっしょに。

26
望遠でのぞいてみました。

高原の紅葉は終わっていましたが残った葉の少なくなった林と早池峰山。

23
この道がタイマグラへと続きます。

27
タイマグラに近づくにつれて紅葉も見られるようになってきました。

道端に車を停め、紅葉と早池峰山が美しいなとバシバシ写真を撮っていたら。

隣りに停まった車から降りてきたおじさんも写真を撮り始めました。

聞きますと、これから早池峰山に登りに行くとか。

今年で8回目の早池峰登山だそうです。(すごい!)

二週間前にも登ったそうで、「雪が積もっていてたよ」なんて言ってました。

今日は雪も無く安全に登れそうですね。

さてさて、タイマグラの美しい風景に続いて行きますよ。お見逃しなく。














| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野の里は秋色

楽天日本一おめでとう!

東北のみなさんにどれだけ喜びと希望を与えてくれたことか・・・。

「いがった、いがった」(ノ∀`)・゚・

さて、この三連休初日の土曜日、私のお気に入りの岩手県の山里、遠野と旧川井村タイマグラに行ってきました。

まずは遠野の山里からご紹介。

14
朝7時前には遠野に到着。

まずはいつもの高清水牧場の展望台から遠野市内を・・・って、この時期遠野の朝は霧におおわれます。

今日も放射冷却が厳しく、猿ヶ石川や高瀬川の川霧が里を埋め尽くしこの通り雲海が美しい。

この霧が晴れると・・・

16
遠野の里が一望できます。(帰り道にまた寄って撮ってきました)

写真はカッパ渕、山口の水車方面です。

11
高清水牧場ですから山の上は牧場になっています。

東日本大震災以来、放射能汚染はここまで影響を及ぼし、牧場には放牧される牛や馬の姿が。

12

この日、牧場には放牧された馬の姿が見えましたよ。

良かったね。広い牧場で食べる牧草の味は格別だろうね~。

13
優しい目をした馬が「やっと帰ってこれましたよ」と喜んでいましたよ。

17
山里は紅葉も始まりました。

はせ掛けにした稲の脱穀作業も最盛期。

18

あちこちで家族総出で作業する姿が見えました。

195
遠野の里には茅葺屋根の家を見ることができます。

納屋などに使われている家かな。

19_2

こちらは母屋だった家。

朽ち始めています。土に帰るのを待っているようです。

191
遠野に来たらいつも寄ります附馬牛小出地区の早池峰神社です。

りっぱな山門も茅葺屋根でできています。

192
早池峰神社のすぐそばにある旧小出小中学校。

私が始めてこの地区に来た頃は元気な子供たちの声があふれていました。

空はあの頃と変わりません。

193
遠野らしい風景を!

附馬牛にで見かけた小さな鳥居と山神の石碑。

鳥居は私の身長ほどしかないかわいい物でしたが、昔から村人の心の拠りどころだったのでしょうね。

194

岩の上に置かれた小さな祠には狐が祀られていました。

この辺の山神は奥羽山脈のそれように女性なのでしょうか?

この神社にも物語がありそうで気になりました。

タイマグラ編へと続きます。

この日がニコンD800Eのデビューでした。

カメラのせいか、レンズのおかげか、写真がクッキリ・スッキリで気持ちがいいです。

後はカメラマンの感性と腕しだいのようです。



















| | コメント (2) | トラックバック (0)

大土ヶ森への道

先月、栗駒山の表掛コースでお会いして以来当ブログを読んでいただいてますsogatchさんより、栗駒山の南東にそびえる「大土ヶ森に登りたいのだが登山口までの道が判らない」という問い合わせがありました。

自宅から車で15分もかからない所ですので、ちょっくら行って写真を撮ってきましょう。

本日、紅葉をめでながら私も久しぶりに大土ヶ森の登山口に行ってきました。

1
国道457号の旧鶯沢町細倉の十字路を細倉マインパーク側へ曲がり県道180に入ります。

マインパークを左手に見ながらほどなく丘を超えると旧栗駒町の文字地区。

2
丘を下っていくと間もなく(丘のピークから1km弱かな)左前方に大土ヶ森の紅葉した姿が目に入りました。

3

文字放森(はなれもり)地区の集落です。

4
放森地区に入る交差点です。

大土ヶ森の案内は無かったです

ここさえ間違わなければ後は大丈夫。

5

集落内の細い道をず~っとまいります。

6
県道を入って600mほど。

旧大土森鉱山の名残でしょうか、道路の両脇に門柱が立っています。

この辺には細倉鉱山の関連でかつて鉱山がありました。

多くの住民も住み、小学校まであったそうです。

今は森になっています。

そんな昔に思いをはせつつ、門柱の間を通って先を進むと・・・

7
間もなく舗装道路が終わり砂利道に。

こんな小さな隧道もありますよ。県道から1.5km付近です。

8

鉄板敷きの橋も何か所かありますよ。

9

県道から2.5km付近で旧細倉鉱山からの道と合流。

91
この交差点右にやっと大土ヶ森登山道の案内板が。

細倉側の道から見えるようになっているんですね。

92
合流点からは看板通り1kmで登山口到着。

登山口は紅葉が始まっていますがまだピークには間がありますね。

93
木の板に書かれた案内板。

ここからの登山コースは中央コースと渓流コースの二つ。

渓流コースには、大木の根っこが大きな岩を抱きかかえている「子産婦岩」(こんぶいわ)という名所がありますし、中央コースは森林浴が楽しめます。

両コースは中腹で合流しています。

登山に関しては私のブログのバックナンバーをご参照ください。

大土ヶ森登山記 ←クリック

ぜひこの放森からの道にも県道からの入り口などに案内板を設置してほしいですね。

市の田園観光課さんよろしくお願いします。

しかしsogatchさん。10日の栗原市民マラソンで10kmを走った後に、低いとはいえ大土ヶ森にも登ろうとは・・・タフですねすごいですよ!

市民マラソンでお会いできることを楽しみにしています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »