大土ヶ森への道
先月、栗駒山の表掛コースでお会いして以来当ブログを読んでいただいてますsogatchさんより、栗駒山の南東にそびえる「大土ヶ森に登りたいのだが登山口までの道が判らない」という問い合わせがありました。
自宅から車で15分もかからない所ですので、ちょっくら行って写真を撮ってきましょう。
本日、紅葉をめでながら私も久しぶりに大土ヶ森の登山口に行ってきました。
国道457号の旧鶯沢町細倉の十字路を細倉マインパーク側へ曲がり県道180に入ります。
マインパークを左手に見ながらほどなく丘を超えると旧栗駒町の文字地区。
丘を下っていくと間もなく(丘のピークから1km弱かな)左前方に大土ヶ森の紅葉した姿が目に入りました。
大土ヶ森の案内は無かったです
ここさえ間違わなければ後は大丈夫。
旧大土森鉱山の名残でしょうか、道路の両脇に門柱が立っています。
この辺には細倉鉱山の関連でかつて鉱山がありました。
多くの住民も住み、小学校まであったそうです。
今は森になっています。
そんな昔に思いをはせつつ、門柱の間を通って先を進むと・・・
こんな小さな隧道もありますよ。県道から1.5km付近です。
県道から2.5km付近で旧細倉鉱山からの道と合流。
細倉側の道から見えるようになっているんですね。
登山口は紅葉が始まっていますがまだピークには間がありますね。
ここからの登山コースは中央コースと渓流コースの二つ。
渓流コースには、大木の根っこが大きな岩を抱きかかえている「子産婦岩」(こんぶいわ)という名所がありますし、中央コースは森林浴が楽しめます。
両コースは中腹で合流しています。
登山に関しては私のブログのバックナンバーをご参照ください。
大土ヶ森登山記 ←クリック
ぜひこの放森からの道にも県道からの入り口などに案内板を設置してほしいですね。
市の田園観光課さんよろしくお願いします。
しかしsogatchさん。10日の栗原市民マラソンで10kmを走った後に、低いとはいえ大土ヶ森にも登ろうとは・・・タフですねすごいですよ!
市民マラソンでお会いできることを楽しみにしています。
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 大土ヶ森への道(2013.11.03)
- 五葉山といえば(2011.07.11)
- 五葉山へ慰霊登山(2011.07.10)
- 残雪多し栗駒山(2011.05.09)
- 虎毛山の非難小屋が・・・(2010.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
蔭山善雄さん、初めまして。
大土ヶ森鉱山のお話をいただき感激しております。
今の自然豊かな山の風景から、かつてここに鉱山があり、社宅や商店から学校まであったなんて想像できませんでした。
もっと昔のいろんなお話をうかがいたいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 栗太郎 | 2014年9月 9日 (火) 00時03分
栗太郎さん。はじめまして。大土ガ森登山口から15分の所にお住まいですか。
私大土ガ森鉱山の小学校に4年生まで通ってました。2年位前車で文字の藍染の前を通ってから細倉鉱山の方へは行きました。まいんパークや細倉の駅にはいきました。大土ガ森までは道が分からずまた冬だったのでやめました。昔は大土ガ森山でよくた遊びました。庭みたいなものでした。機会があればまた行きたいと思います。
投稿: 蔭山善雄 | 2014年9月 8日 (月) 21時34分
sogatchさん、前沢マラソンお疲れさまでした。
前沢マラソンは参加賞や賞品が良いとか?
それは別として。
栗原市民マラソンは参加者3~400人くらいの小規模な大会です。
ランナーのタイム計時も、やっと昨年からICタグになった程度です(笑)
観光資源がたくさんあるのにPRべたな栗原市。
sogatchさんの意見も市に提案してみましょう。
栗原市民マラソンの日は天気になるといいですね。
なんか寒波が襲来するような予報もありますね。
投稿: 栗太郎 | 2013年11月 4日 (月) 20時48分
栗太郎さん、こんにちは。
わざわざ貴重な時間を使ってありがとうございました。
やっぱりその道も行きました。
なんでもっと粘り強く奥まで進まなかったんだろ?苦笑
私の好きな遺構もあるようで、登山含めて楽しめそうです。
天気が良ければ行ってみます。
結構、マラソン大会後に山へは行くんですよ。
せっかく出かけて午前だけではもったいないので。基本、貧乏性です~笑
過去にはハーフ後に、栗駒や焼石岳にも行きました。
っていうか、マラソンもっと頑張れよって話ですが~苦笑
今日も前沢マラソン走ってきました。
が、自己ベストには届かず、、、、
予想外に天気が良くなり、気温が高めでした。
といういい訳はいくらでも言えます~汗
大会に向けて禁酒してたんで、今は一杯やりながらブログを拝見しております~笑
栗原マラソン、コース図とか高低差をHPに掲載してくれるとありがたいのですが、
公式な大会じゃないし、難しいのかもしれませんね。楽しみにしております。
投稿: sogatch | 2013年11月 4日 (月) 16時18分