« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の投稿

来年への思いを込めて年越しそば

2013年ももうすぐ終わろうとしています。

紅白よりBSの辻井伸行君の「魂の旋律」の方が心に響いてきます。クラッシックは全く知らない私ですけどね。

ショパンの「別れの曲」や映画「はやぶさ 遙かなる帰還」のテーマ曲、何を聞いても涙が出そうです。

さて、すっかり私の年末恒例となってきました年越しそば。

今年も地元栗駒の「狩人」さんで食べてきましたよ。

1
雪もほとんど融けた岩ヶ崎の街。

狩人さんはいつものたたずまい。

2
かも南蛮にしようかと迷いましたが、やっぱり熊そばですよね。

ご飯と栗駒漬けが付いていました。

3
熊肉の脂が汁の表面を覆い、いつまでも熱っつ熱。

今年の悪いしがらみに縁を絶ち切って、新たな年に向かいましょうという年越しそば。

しみじみと味わいます。

今年はそんなに悪いことは無かったよ。

4

狩人の旦那さんが前回の冬に仕留めた熊の肉です。

自然の中に生きている熊の命をいただきます。

そして来年の私の元気へと変えて行きたいと思います。
ごちそうさまでした。

今年も一年、当ブログをご覧いただきありがとうございました。

来年も、美しい東北の自然や山里の写真を紹介して行きたいと思います。

みなさん良いお年を!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

rrainennhen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴丸城イルミネーション

今年もいよいよ残すところあと一日。

わが家も年末の大掃除も終え、お正月の買い物も済ませ、神棚や玄関にお正月飾りを飾り付け準備万端。

さて明日はどこかに出かけてみようかな~(余裕かましています)

そんな年末模様も見られる栗駒の里に、夜の見どころがあります。

岩ヶ崎の街を見下ろす館山公園に造られた郷土のお城、鶴丸城を再現したイルミネーションです。

以前、ちょっとだけ準備段階を紹介しましたね。

12月22日から点灯開始しました。

2

お城とそこに通じる道と石垣を模しているようです。

3
宮城の観光ゆるキャラ「むすび丸」や鹿の姿も見えます。

お城らしさが良く出ていますね~。

4
右端のイルミネーション。おっ、これはサンタクロースですね。

クリスマスに見上げた方も多かったのでは・・・

んっ、まてよ。じゃあさっきのは鹿ではなくトナカイか?

栗駒・鶯沢商工会の企画のイルミネーション。

在りし日の鶴丸城はかくありやといった風景。

地元のみなさんにも、帰省されている皆さんにもぜひ見てほしいですね。

1月14日のどんと祭の日まで輝いています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里雪景色

昨日から年末年始の休みに入ったと思ったら、栗駒の里は毎朝雪ですよ!

1

昨日の朝は20センチ、今朝は10センチ。

今朝の我が家からの風景。8時を過ぎて陽をあびて降る雪。

他の栗駒の里はどうなっているかな、と訪ねてみるのがまた楽しい。

2
三迫川、お駒橋付近の風景。

川岸の桜の木と渓流に積もった雪。

3
雪の無い時は何の特徴もない農道だけど・・・

足跡のない雪景色って美しいね。

4_3
三迫川も「まだ冬の入り口だね!」

と言ってました。

5
雪の景色は太陽が当たるかどうかで大きく雰囲気が変わります。

ほんの少しの時間の違いですけどね。

冬の雪景色は、春、夏、秋とは全く違う里の景色を見せてくれるから私は好きなんですよ。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事納めの昼食は閖上海鮮丼

昨日27日はうち会社も仕事納め。私は一人で名取市方面で仕事でした。

無事仕事も午前中で何とか終えて昼休み。

先日は閖上の日和山に行きましたが今日は復興なった閖上朝市の場所へ・・・

1
閖上の港。

沖の方の陸地では堤防工事だろうか、あちこちで工事が行われています。

2
港はきれいになり、穏やかな時間が流れているようです。

3

閖上朝市の建物です。

はちみつさんからの情報通り平日は市場は開店していませんでした。

買い出しできず残念。

4

朝市の隣には、ゆりあげキッチン&ギャラリー「メイプル館」という建物が。

ランチもやっているようなのでここで昼食をいただきましょう。

5
中は海に面した窓から光が射す明るい食堂と、地元名産品のお土産屋さんになっています。

震災からの復興状況を見に訪れた方たちが入れ替わり立ち寄るようです。

6
おおっ、ありました。はちみつさんお薦めの「浜や」さんです。

右隣はコーヒーショップ、平日はこの二軒がオープンしていました。

左隣りも食堂でしたが、朝市があるときだけ開店するようです。

7
メニューには美味しそうな丼物の数々。

何を食べようか迷いましたが、今日で今年最後の仕事ですから奮発しましょう。

1500円の「閖上海鮮丼」ください!

92
「できましたよ~」の声にセルフサービス方式なので取りに行くと・・・

や~これはうまそうだ!

魚はハマチ、スズキ、マグロ赤身、蒸しエビ、ネギトロ、シラスそして名物赤貝。

他に笹かまぼこ、卵焼き、みじん切りのメカブ。

9

まずは日本一の味と言われる赤貝でしょうね。

きれいな色です。

ツァキツァキとした歯ごたえと口の中から鼻に抜ける優しい潮の香り、そして甘みがありますね。

旨いね~。

93

どの魚も美味しかったのですが、メカブとシラスそれにネギトロを混ぜてちょっと醤油を垂らしてご飯と食べるとこれがまた美味しかった~。

今度うちでも作ってみよう。

ごちそうさまでした!

91

閖上朝市は12月29日~31日の、朝6時から午後1時だそうです。

お正月の魚を買って丼物を食べましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

父ちゃん似の寝袋好き

今日は無事仕事納めとなりました。

明日から9連休のお正月休みですが初日から荒れ模様のお天気。

まあ、予定の無い休みですから臨機応変にね。

最近、愛息子のさんぽ(黒猫♂1歳8か月)が父ちゃん(私)に似てきましたよ。

1

私の書斎(あくまで書斎と言い切る)に敷いた私愛用の寝袋が寝床になりましてね。

たまたま部屋に干していた-10℃対応の寝袋のフワフワ感が心地いいようで・・・

2
丸っこぐなって気持ちよさそうに眠っています。

この寝袋は私が旅に出た時や、遠くで飲んだ時の車中泊用に使ってる寝袋。

もちろん登山の山小屋泊でも使いましたよ。

でも私が寝室に移ったらストーブも消してしまうのでこのままでは寒い!

3

でっ!これも私が20年来使ってきました登山で使いますフリースを掛けてやります。

父ちゃんの匂い(加齢臭ではないよ)がタップり沁み込んでいますが気にせずグッスリ寝ています。

犬だったら旅にも連れて行けそうだけど・・・

でもかわいい息子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山上の湖より

いよいよ明日は仕事納めのわが社。

ぜんぜん年末という気がしないのは、歳を重ねるごとに時間が過ぎるのが早くなったと感じているせいでしょうか。

今日の仕事は鳴子温泉町の奥の山上湖です。

1
お天気が良くなった休み時間に撮った写真です。

(一言注釈を入れないと何しに行ってきたんだと言われそうだからね)

さすがに山形との県境に近い山の上。積雪は70~80センチほどありました。

2
なんとも美しい湖と山々の風景。

3

湖面に山が映ったいわゆる「くちびる形」の写真は良くないと言われていますが、私は好きですね。

湖とは反対に目をやると・・・

4
深い渓谷がありました。

5_2
所々なだれの跡が見えます。

まだまだ冬の始まり。

6
もっともっと雪は深くなります。

遠く花渕山のスキー場跡が見えました。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年のカレンダー

年末ですね。(んなこと判ってる)

私も何とか連休中に年賀状の作成と投函を済ませ一安心。

今年は親戚を含め100枚を超えてしまいました

さて2014年モードにちょっとだけ入りかけてきましたよ。

1

私の書斎にも来年のカレンダーをということで写真家の美しいカレンダーを購入してきました。

石橋睦美さんの「森の四季」と

今森光彦さんの「ニッポンの里山」です。

共に山と渓谷社発行です。

2

「森の四季」は季節ごとの日本各地の森を撮った写真が12枚。

9月は栗駒山須川湖畔の写真もありましたよ。

美しいね~。

3
「ニッポンの里山」は里山写真の第一人者、今村光彦さんの写真。

棚田や一面に花が咲く丘の写真が、美しくも里山らしい人の気配があってホッとする写真たちです。

写真撮影の参考にもなるカレンダーを毎日見つめることができるね。

忘年会もだいたい終わったし、年賀状も出したし、後は・・・

そうだよ、大掃除があったね。

まあ28日からの9連休に入ってからだね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一関の居酒屋で一人忘年会

18日の土曜日は通常出勤日で名取に行ってきたことは報告済みですが。

今週は残業も結構あり、金曜日の写真クラブの忘年会にも参加出来会かったな~。

ささやかながらボーナスも出たことだし、がんばった自分へのご褒美に飲みに行こうか・・・。

という訳で、帰り道は高速を使い一関の行きつけの居酒屋「山」に行ってきました。

行きつけと言っても半年ぶりだなあ~。

職場が遠くなってからご無沙汰ばかりです。

1387635732268
お通しは4品で1000円。

モズクと山芋の酢の物。さつま揚げとおからの和え物。ウニ入りの茶わん蒸し、本来は塩辛ですが苦手の私には代わりにタコ刺し。

これだけでも晩酌には充分です。

「山」は、一人で行ってもマスターや居合わせたお客さんと気さくに会話ができるフレンドリーな居酒屋です。

1387635732759
ホワイトボードのお品書きに「しめ鯖」の文字を見つけさっそく注文。

震災以降、新鮮な鯖が入らなくなりメニューから消えていた「しめ鯖」だ。

山のしめ鯖は絶品。酢がきつくなく刺身のようなんだな~。

1387635733203

スマホカメラなので色が今いま一つですが、新鮮な鯖の色でした。

「ぷりっぷりで、うんまっ!」

これを食べれただけで来た甲斐があったというもんだ。

1387635790544
生ビール二杯飲んだ後、お酒は釜石の「浜千鳥 純米酒」を注文。

辛口でありながら香りが良くコクがあり、コクがありながら後味がスッキリとしたお酒。

昔から飲んでいますが、最近さらに美味しくなったような気がします。

お正月に飲む酒はやっぱりこれにしよう。

1387635733629

珍しく「モツ鍋」のお品書きが有ったので注文。

「モヤシ切らしてしちまって玉ねぎで代役なっ!」 とマスター。

牛ホルモンが美味いね~。

お正月のお客さんのおもてなしは「もつ鍋」に決定だな。

食べ物も美味しかったけどマスターや他のお客さんとの会話も楽しかった。

もっぱら翌日の有馬記念の話ばっかりでしたけどね。私は競馬はやらないけど皆さんの思惑の会話が楽しい。

一人忘年会は実は一人っきりではなかったんですよ。

居合わせた皆が楽しめるお店が「山」なんです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名取市閖上の日和山湊神社

昨日、仕事で名取市の海岸近くに行ってきました。

昼休みの時間を利用して、閖上(ゆりあげ)の日和山で休憩と周辺の風景をながめてきましたよ。

1
山と言っても標高5mくらいでしょうかね。

でも海辺の平野では目を引く小高い丘です。

2

大津波は海からほどない日和山の神社をあっけなく流して行きました。

そして今再建された新しい湊神社が建っています。

3

慰霊碑のそばに手向けられた千羽鶴。

その向こうには、まだ瓦礫が取り除かれただけのさら地が広がっています。

4

無残な姿となった閖上小学校、中学校はそのままの姿で遠くに見えました。

5

神社の横には絵馬を奉納されていました。

ちょっとのぞかせてもらったら・・・

6
7

読んでいるうちに目頭が熱くなってきました。

多くの人に見守られているんですね閖上のみなさん。

10
海に近い所には復興なった閖上名物「朝市」の建物が並んでましたよ。

8

日和山のすぐそばには最近名物になっている「閖上たこやき」さんの屋台。

これを昼ごはんのおかずにしようと思いましてね。

9
一本100円。

たっぷりソースもかかってタコも大きいね。

美味しくいただきました。

冬休みを利用してボランティアらしい学生さんたちもお昼休みにここで昼食のようです。

まだまだ復興は続きます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

恒例のクリスマスイルミネーション

2013年も12月もあとわずかになりましたね。

この時期の楽しみといえばやはりクリスマス!(私には縁はないけど)

1
毎年紹介しています、個人のお宅の豪華なクリスマスイルミネーション。

今年も点灯しています!

東北道の築館インターチェンジ付近。

国道4号線下り線からインターに入るY字路から見えますよ。

3
三浦板金さんの工場に隣接した社長さん宅です。

お孫さんのためにと今年も社長さんが頑張ってセッティング。

十数年になるそうです。

今ではすっかり有名になりまて、イルミネーションを見に来るお客さんも多いんですよ。

6

玄関前には雪だるま。

5
屋根にはプーさん。

4

蒸気機関車のイルミネーション

なぜかおっさんもうれしくなってきます。

7
やがて銀河鉄道になって空へと登って行きます。

夢がありますね~!

8

午後5時~7時頃には社長さんご夫妻が、お茶や甘酒でご接待してくれたり、気さくにイルミネーションの説明をしてくれます。

写真は昨日の夜8時半ころに撮影。

今日は雨が降っていたので点灯は無しでした。

今週末、訪ねてみてください。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の満月と栗駒山

昨夜は満月だったのですが曇り空で今一つ良く見えず・・・

ですが今朝は良く見えましたよ。しかも栗駒の山々といっしょに。

1
今時の6時半は、まだ日の出前。こんなに暗いんですよね。

満月と栗駒山と文字の山々。

こんなに良く見える機会はめったにないんです。

2_2
旧くりでんのレールも入れてみました。

3

雪景色と満月も撮ってみたいなあ~。

この冬の課題です。

通勤途中のわずかな時間の美しい風景を逃さないよう、何らかのカメラは常に持ち歩いています。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

降った降った

雪、降りましたね~。わが家の庭にも20センチほど積もりました。

12月中旬にこれだけ降るのも珍しいね。

1
一気に冬の栗駒地方。雪景色もいいですね。

違う里に来たようです。

2
暗いうちから幹線道路には除雪車が走り、雪かきをしてくれました。

がっ、自宅前の道路は自力で雪かき。

小一時間ほど雪かきに汗を流しました。

3
たまに青空が見えたりまた雪が降ったり。

4
館山公園に行ってみました。

雪が積もった時にここに来るなんてもの好きは私ぐらいのものです。

5
公園に来たときは天気が悪くって・・・

でもここから見る雪景色が私は大好きです。

この冬も何度も来ることでしょう。

6
昼前、気温も上がってきたのでこいつも雪を眺めに出てきました。

「さんぽ、屋根から落ちてくる雪に気を付けるんだよ!」

と婆ちゃんの声が聞こえます。

久しぶりにゆったりとした休日でした。








| | コメント (2) | トラックバック (0)

年末、最初の忘年会

昨夜は雪が降っていました宮城県北地方。

そんな中ではありましたが、大崎市古川で勤めています会社の忘年会が開催されました。

1

古川の街の中心部にあります「中鉢」さんが会場です。

撮影はスマホのカメラになりますので画質が少々わるくなりますがご容赦を。

2

社長の挨拶に引き続き、常務の音頭で「乾杯!」

みなさん1年間お疲れさまでした。

私はノンアルコールビールで・・・

ビジネスホテルに泊まろうかなとも思ったのですが、翌日は近所の法事もあり今回は食事に専念です。

3
料理の手始めは「キムチ寄せ鍋」肉や魚、野菜も豊富。

この日は、コース料理の他、お店のメニューにあるお酒も料理も好きなものを注文してもOKというシステム。

太っ腹社長、ごちそうさまです!

6
日本酒の種類も豊富。

一合4,200円の浦霞の白鳥なんていう酒もメニューには載っていましたが、この日は品切れだとか。

それでも十四代の大吟醸などもありました(一合2,000円以上だね)

あ~飲みて~。

5_2

これは芋焼酎ですが熟成焼酎とやらで泡盛のような味だったとか。

「天使の誘惑」という名前がいいね。私でも呑めるかもしれないな。

4
コース料理の鶏肉の香草揚げ(だと思う)

他にも焼き魚やもずく酢が出てきましたね。

7

別注文の料理も続々。

砂肝のガーリック炒め。熱っつあつ!

8

ローストビーフも美味しそう。

あっ、ちなみに一人前頼んでみんなで突っつく方式でいろいろ楽しめます。

気に入ったら追加注文!

9

カキフライ。私も大好きだ。

91
餅春巻き焼き。

春巻きの皮の中に餅とチーズとピザソースが入っています。

外側の皮がパリパリ、中のお餅がチーズといっしょにビロ~ンと伸びて面白い食感です。

いろんなバリエーションが考えられますね。

92
料理の〆は鍋のスープにうどんを投入したものと焼きおにぎりでした。

鍋に入れたうどんにさらにチーズを投入するグループもあり、食べ物もお酒もおおいに楽しませてもらいました。

それにちなんだ話題で会話も大盛り上がり。

まだまだ忙しい仕事が続きますが、たまにはこんな時間も大切ですね。

8時半、万歳三唱でおひらきとなりました。

みんなは二次会に行ったんだろうなあ~。

帰り道のスマホに、「明日(15日)の夜空いてる?」と地元の同級生からの忘年会のお誘いの連絡。

法事が終わった後ゆっくり休んで夜の忘年会に参加しましょうか!



| | コメント (2) | トラックバック (0)

愛息子の予防接種へ

昨日12日は私の定期の通院日だったので有休をとり病院へ。

そしてもう一軒病院へ、愛息子さんぽの予防接種に行ってきました。

5
私が自分の病院から帰ってきて玄関に脱ぎ捨てた靴を見て、「父ちゃんお帰り、また出かけるの?」といぶかし気。

6
数分後さんぽは洗濯ネットにくるまれ、さらにペット用バスケットに入れられてしまうのです。

そうです予防接種のため、お隣築館の動物病院への移送が始まります。

7
移送途中の車の中ニャアニャアと切ない鳴き声を連発するものですから、「さんぽ苦しいのかい?」

と、バスケットの窓を開けてやるとネットに包まれたまま脱出しようとするさんぽ。

ごめんよ、不安で苦しいかも知れないがもう少しがまんしてくれ。

8
無事、掛かりつけの「くりこま動物クリニック」さんに到着。

病院に入ったら鳴きもせず暴れもせず、いい子のさんぽ。

注射の時も一言も発せず、「おとなしい子だね~」と女医先生に褒められてました。

臆病者のさんぽは単に怖すぎて声が出なかったのだと思います。

予防接種代4200円。私の病院代の3倍です。健康保険がないからね。

9
急いで家に戻り、解放してやったら・・・

何事もなかったように餌を食べ始めました。

注射のショックも無さそうです。

91
さらにトイレも済ませてすでにリラックス。

安心しました。でも外出は明日までおあずけだからね。

先生からは、「体重が5.8kgになってちょっと太り気味。猫の糖尿病もあるのでこれ以上増やさないように気を付けてくださいね。」

さんぽにも私にも痛いお言葉。

さんぽ、一緒にダイエットしような!




| | コメント (4) | トラックバック (0)

降る雪と朝日の美しい風景

今日は冬型の気圧配置になって、栗駒の里も変わりやすいお天気でした。

雪が降ったと思えば晴れ間も射して・・・

でもそんな日だからこそ見ることのできる美しい風景を見ることができました。

1

朝6時半の我が家の書斎からの眺め。

朝日が昇り始めましたが空からは雪が降っています。

2
朝日が雪雲で少しさえぎられて、まぶしすぎないけど降りしきる雪を照らしていました。

(写真をクリックすると大きくなります)

拡大して見てくださいね、ちゃんと雪が降っていますよ。

3

だんだんと空が明るくなってゆきます。

外に出て撮れば良かったのかも知れないけど、すごい雪の量に尻込み。

なかなか見ることのできない珍しくも美しい風景でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷麺の缶詰とキムたく

先日、岩手県の友人から面白い食べものをいただきましたので紹介します。

1

なんと、冷麺の缶詰。

そしてネーミングが楽しいキムチたくあんの「キムたく」です。

2
冷麺を缶詰にするとは(゚д゚;)

激辛とあります。さすが私の好みを良く知っている友人です。

3
さっそく開けてみました。

なかなかいい色です。ウズラの卵と肉片が数切れ。

スープのお味は・・・

まずは万人向けに味付けされているようで、あっさりとした牛ベース。

辛みは激辛にはちょっと遠いかな。

4

麺はやはり澱粉ではなく、こんにゃく麺を使っています。

でも歯ごたえが結構あって良くできていますね。

さて、私好みの味付けにしようと酢とキムチ漬の素を加えて食します。

うん、なかなかいい味になってきました。

コンビニで見かける冷麺よりもいいかも。

釜石市の岩手缶詰さんで製造されたものです。

5
キムたくは八戸のメーカーの製品。

しっかりと漬けられたたくあんにキムチ漬の素を塗ったものといった感じで、干して表面が固くなった大根にはキムチは馴染んでくれませんでした。

でも発想はいいですね。面白いネーミングも。

もう一工夫して名物になってほしいね。

珍しい食べ物をありがとうございました。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒の里、初積雪

今朝起きて栗駒の里はこの冬初の積雪でした。

81_2

寒さはそれほどでもないけど、一面の白い世界に感動。

四季がクッキリと感じられる東北に住んでいて良かったと感じられる瞬間です。

85
まだまだ初冬の雪。

湿りっ気が多く家の周りの竹林もこの通り。

84
久しぶりの一面の雪に、朝の外出から戻った愛息子さんぽは・・・・

石油ストーブの前で丸くなってます。

83
「父ちゃん、すごく寒かったんだよ」

「ここが一番だね!」

と言いつつも、陽が登ると元気に外に飛び出していくさんぽでした。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

この時期のひまわりの丘

明日・明後日は寒波が来る予報、栗駒地方も雪が降るかな。

さて今日は仕事で大崎市三本木方面に行ってきました。

夏にひまわりの花でにぎわう、ひまわりの丘を通ってみました。

1

スマホの写真ですが・・・

畑は耕されて、春に楽しませてくれる菜の花の種が植えられ芽が出てきたところです。

2

かわいい双葉の芽が出ています。

これからは雪の下にもなり春を待つことでしょう。

3
写真を撮っていると真っ黒い中型犬が私に寄ってきます。

人なつっこい犬だねえ。

がっしりして見た目ちょっと怖いですが女の子のようです。

4
地面にごろごろと体をこすりつけていました。

いい匂いのするものがあったのでしょう。

ひまわりの丘。菜の花が咲く春が今から楽しみです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷惑な杉林伐採

昨日から我が家のすぐ隣りにある杉林が伐採に取り掛かりました。

他人の家の杉林で、持ち主は離れた所に住んでいて、以前より杉の葉っぱが強風のたびに我が家と隣の家の庭や屋根に大量に落ちてきて大変迷惑していました。

5
屋根も杉の屋根で痛みが早くて困りもの。

早く伐採するなどして何とかしてほしいと持ち主には以前から話していましたが、へそ曲がりオヤジは取り合ってくれず。

今年の秋ついに・・・

7

台風の強風が吹き荒れた日、弱っていた木の幹が途中から折れ、わが家と隣の家の敷地内に落下するということが相次ぎました。

これが人にでも落ちてきたらどうするんだい!

温厚な私も(ほんとか?)「いいかげんにしてくださいよ」と訴訟も辞さない覚悟で抗議。

やっと重い腰を上げて伐採を承諾。

2

植えっぱなしの伸び放題にしていた杉の木が切られ明るくなってきました。

3
わが家の風よけになってくれていたことも確かだけどね。

これからの冬、北西の風当たりが心配だけど、日当たりも良くなるしテレビの電波の入りも良くなりそう。

何より杉の葉の掃除をしなくて済むのがうれしいよ。

昭和30~40年代の住宅難の時代、国産の杉の木は高額で売れたから田舎の山持の人々はこぞって杉を植えたけど、ほどなく外国材が安く大量に輸入されるようになり国内材は下落。

結局今回切った杉の木も木材用には使わず、そのまま放置されるようです。

高額の伐採費用を負担しなくちゃいけない持ち主には気の毒だけど、見通しが無くなった時早々に切っておけばまだましだったのに。

栗駒地方では、こうした杉の木を切る家が多くなっています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やっと年賀状の準備

師走に入り仕事も忙しくなってきたが家の仕事も気ぜわしくなってきました。

週末のイベントが続いた11月が過ぎ、やっと年賀状の準備に入りました。

年賀はがき(インクジェット写真用)はすでに買っておいたのですが、今年買い換えたパソコンに入っている年賀状ソフトに住所録登録しないといけません。

1
以前は簡易ソフトを使っていたので、期限が切れて住所録は消滅です。

解説書を読みながらの入力。

今年は100人ぐらいになりそうなので大変だ~。

それが終わると今度は写真とあいさつ文を選定しプリントしなくちゃ。

帰宅してからの毎夜の作業となりそうです。

お酒飲んで酔っぱらっていらんないなあ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴丸城跡イルミネーション準備

今日の日曜日は久しぶりに家の周りで過ごしました。

12月にもなってやっと落ち着いた一日でした。

1
晴れたり曇ったりがめまぐるしく変わる冬のお天気です。

たまに顔を出す栗駒山はすでに冬景色でした。

「美しい!」

2
岩ヶ崎の街を見下ろす鶴丸城跡(現館山公園)に何か建っているな~

確認に行ってみるか・・・

3
以外やいがい、館山公園にはまだ紅葉のなごりが残っていましたよ。

4
落ち葉、いい色です。

5

もみじ越しに岩ヶ崎の街を・・・

桜や紫陽花の花越しには紹介してましたがもみじもあったのですね。

あれっ、なんか忘れてるな・・・・

6
そうそうあの不思議な建物は鶴丸城を描いた大きな・・・何というのでしょうか

城の絵と言いますかはりぼてといいますか。

これを電飾で飾ってイルミネーションにするようです。

点灯したらまた紹介しますね。

7
東屋を見下ろすもみじ。いいですね。

東屋(本当は公園の掃除用具置き場)の向こうは蛭子公園という名前になります。

意外な所に紅葉の名所も発見できていい一日でした。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »