« やっと年賀状の準備 | トップページ | この時期のひまわりの丘 »

迷惑な杉林伐採

昨日から我が家のすぐ隣りにある杉林が伐採に取り掛かりました。

他人の家の杉林で、持ち主は離れた所に住んでいて、以前より杉の葉っぱが強風のたびに我が家と隣の家の庭や屋根に大量に落ちてきて大変迷惑していました。

5
屋根も杉の屋根で痛みが早くて困りもの。

早く伐採するなどして何とかしてほしいと持ち主には以前から話していましたが、へそ曲がりオヤジは取り合ってくれず。

今年の秋ついに・・・

7

台風の強風が吹き荒れた日、弱っていた木の幹が途中から折れ、わが家と隣の家の敷地内に落下するということが相次ぎました。

これが人にでも落ちてきたらどうするんだい!

温厚な私も(ほんとか?)「いいかげんにしてくださいよ」と訴訟も辞さない覚悟で抗議。

やっと重い腰を上げて伐採を承諾。

2

植えっぱなしの伸び放題にしていた杉の木が切られ明るくなってきました。

3
わが家の風よけになってくれていたことも確かだけどね。

これからの冬、北西の風当たりが心配だけど、日当たりも良くなるしテレビの電波の入りも良くなりそう。

何より杉の葉の掃除をしなくて済むのがうれしいよ。

昭和30~40年代の住宅難の時代、国産の杉の木は高額で売れたから田舎の山持の人々はこぞって杉を植えたけど、ほどなく外国材が安く大量に輸入されるようになり国内材は下落。

結局今回切った杉の木も木材用には使わず、そのまま放置されるようです。

高額の伐採費用を負担しなくちゃいけない持ち主には気の毒だけど、見通しが無くなった時早々に切っておけばまだましだったのに。

栗駒地方では、こうした杉の木を切る家が多くなっています。

|

« やっと年賀状の準備 | トップページ | この時期のひまわりの丘 »

わが家の情景」カテゴリの記事

コメント

はちみつさん、こんばんは。

この杉林の場所は運び出す道がなく、どうしても出そうとすると西側の田んぼに仮設道路を造るしかなく量や品質を考えたら費用が割に合わないようです。

小さく切ってうちの庭から出すこともできますが、さて使い道は・・・

投稿: 栗太郎 | 2013年12月 6日 (金) 23時08分

おはようございます。

この切った木は放置では無く、
何か利用を考えないんでしょうか?

なんだかな~(><)

投稿: はちみつ | 2013年12月 6日 (金) 06時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 迷惑な杉林伐採:

« やっと年賀状の準備 | トップページ | この時期のひまわりの丘 »