気仙沼つばきマラソン参加案内届く
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
24日の金曜日あたりから春の陽気のような穏やかで暖かな日中が続いています栗駒地方。
今週も1日だけの休日ですが、週末の日課でありますランニングにいつもの栗駒病院南側の三迫川河川敷公園にいってきました。
いつもの年なら積雪で滑って危なくてとても走れないのですが、今年はちがいますね~。
今日は先週より距離を伸ばして7Km。
いつも賑やかなパークゴルフのおじさんたちもいなくて静かな中をもくもくと走りました。
ランニングはいいですね~。
走り終わると体中の血液がすべて新しいものに入れ替わったような爽快感があります。
でね、ランニング中に気になったのは堤防の土手にひときわ輝く黄緑色が目を引いたわけですよ。
何だろうな~、もしかしてあれかな?
で、走り終えて行ってみましたら。
「ばっけ」ですヽ(´▽`)/
(ばっけとはふきのとうのことね(゚ω゚)ノ )
雪の下にあるようなつぼみじゃなく、けっこう開いてましたよ。
かわいい春の使者でもありますが、やはりいただいて舌でも春を味わいましょう。
まだまだ寒さは続くのでしょうが遠からずやってくる春にわくわくです。
一方で冬もまだまだ楽しみますよ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今週は栗原市にとって重大なニュースがありましたね。
福島第一原発の事故に伴い宮城県内で発生した稲わらなどの放射性指定廃棄物の最終処分場の候補地に加美町、大和町と並んで栗原市が選ばれてしまいました。
(画像はクリックすると大きくなります)
栗原市の候補地として選ばれた場所は旧栗駒町と花山村の境目付近の栗駒山山麓ですよ。
北には荒砥沢ダム。南には花山ダムの水源になっています。
それぞれ二迫川、一迫川となって栗原市民の水源になっていますし、さらには迫川となって登米市民の水源ともなっています。
しかも周囲は岩手宮城内陸地震で山一個分が大崩落した荒砥沢ダムのすぐ近くで、軟弱な地盤は証明済みですよね。
この場所を候補地に選定する時点で環境省の役人の無能さがうかがわれますよ
おぼっちゃん石原環境大臣は密封型施設の安全性を説明するといったそうだが、施設自体が壊れたらどうするの?
安全なら責任をとって東京電力の施設内に搬入して保管してもらってくださいよ。
それとも都内の国有地に国会議員の議員宿舎を建てて原子力推進派の議員さんだけが集まって住み、そこで廃棄物を保管してもらえば、原子力は安全で放射性廃棄物もこのように怖くないんですよというアピールになると思うのですが、いかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ仕事が忙しく帰宅時間も遅くなりがちです。
健康のため夜9時を過ぎたら食べ物は極力とらないようにしているので、9時過ぎに帰宅しそうなときは通勤途中で軽い食事をとるようにしています。
昨日は最近築館にできました回転寿司屋さん「はま寿司」さんに初めて寄ってみました。
栗原中央病院の斜め向かい、ビッグハウスさんなどの駐車場の一画に建てられました。
今はプレオープンのため21:30分までの営業のようですが29日からは23:00までの営業になるようです。
その奥にテーブル席がずらりとあるようです。
昨日はカウンター席はガラガラでしたがテーブル席は結構混んでましたよ。
ここも流れてくる寿司より、タッチパネルでのオーダーが主流です。
どの皿も平日1枚94円(税込)ですからね。
これはさすがに一貫。炙った魚もいいもんですね。
甘い身でした。
衣が固かったな~。
ヒラメのえんがわ(かどうかは判らないが)に茎わさびをきざんだものを入れたのかな。
えんがわの油っこさをわさびがきりっとさっぱりしてくれて、これが一番おいしかったな。
はま寿司ではお寿司につけるしょう油が5種類用意されていました。
しょう油皿がな無く、お寿司にちょこっとずつ垂らす感じでつけるようです。
だからいろんなしょう油が楽しめるんですね。
結構ひかりものも好きです。
7皿で腹7分目という所でしょうか。これぐらいでちょうどいい所でしょう。
しゃりが小さめなのでもっと食べられそうですが、それはそれは昼間に来た時にしましょう。
他にもいろんな味噌汁ものや、鴨そば350円なんてのもありメニューが豊富です。
高級寿司ネタは置いていませんが、やっぱり値段の安さが魅力ですね。
7皿で658円。ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この冬は積雪が少ない栗駒地方。
昨日まで道路の積雪はなく、乾いた道路の上を安全に通勤していました。
今朝は未明から降った雪が5センチほど積っています。気をつけて出勤ですね。
朝6時半の栗駒の道。
白々と夜が明けてきます。
築館の町のスーパーの駐車場では朝早くから雪かきの車が2台で作業しています。
作業に当たられる方も「そんなに深ぐねくていがったなや・・・」と思っているのでは。
でもね、4号線でも薄くでは有りますが圧雪状態。
圧雪の時は4号線の栗原市と古川の境目あたりから古川の市街地全体が大渋滞してしまい、通勤時間がいつもより20分~1時間も余計にかかるときがあります。
そんな事態が予想されるときは時は、築館古川間を高速道路でワープするという手があるんだな。
しかもしっかり除雪、融雪されているので安全です。
料金はETCだと通勤割引が適用され300円。
今日も高速を使っていつもの時間に出勤できました。
この冬はあと何回使うことになるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わが家の愛猫さんぽ。
18日の土曜日今年初のネズミを二匹も捕ってきまして、今年もたくさん捕ってきそうな勢いです。
うっつらうっつらしながらも、わが家の周りを徘徊する野良猫など動くものを目ざとく見つけては再び外に飛び出して行きます。
婆ちゃんの話では口げんかする猫と、いっしょに遊ぶ猫がいるようなんだけどね。
私の書斎のテーブルに乗ってじっと見つめています。
何を考えているのか興味あるなあ~。
狩のシュミレーションをしているのかも知れない。
好みのテレビが終わるとこたつに入って寝てばかり。
でもたまに、私がこたつに入っていると私のモモの上に乗っかってすやすや。
めんこい息子です。
がっ、最近体重が増えてきたので私の足もしびれてくるんだよな~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
誕生日祝いに多数コメントをいただきありがとうございました。
これからも地元栗駒の話題をメインに、中東北のいろんな風景をご覧くださいね!
年度末の忙しい仕事の中、今週も1日だけの休日です。
冬はおおむね午前中がお天気が安定しているので、4月の気仙沼つばきマラソンに向けた5Kmのランニング練習を河川敷の公園で行いました。
週末ランニングはだんだんと距離を伸ばしてゆく予定です。
旧くりでんの三迫川に架かる鉄橋の下にはこの時期いつもたくさんの鳥たちがいます。
お昼近くでしたから、白鳥たちは食事に出かけたのでしょう、一羽もいませんでした。
青空に映える姿です。
今年は雪の少ない栗駒地方ですが大寒から節分の間が最も寒い時期、冬真っ只中です。
がっ!そんな中、初春の味覚がお目見えです。
私が知る限り内陸地方のスーパーではどこよりも早く「めかぶ」を販売してくれます「丸江スーパー」さん。
今年は去年より1週間早く販売してました。(私が見たところによる)
さっそく買い求めて婆ちゃんに調理してもらいました。
鮮やかな緑色ですね~。春の色ですよ!
削り節をのせて酢醤油でいただきます(私は酢を多めにね)
旨いね~、こりっこりの歯ごたえと海の香りがたまらないね~。
「春が来た!」
しみじみと美味しいめかぶでした。お酒(やっぱ日本酒でしょ)も進んじゃいました。
もうこれでどんな寒さも我慢できますよ。
今年も間違いなく春が来てくれたのですから。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
連日仕事が忙しくブログ投稿も飛び飛びになっています。
明日の休日も出勤になってしまいました。
でも今日だけは早く帰ってきて乾杯しております。
そうです、今日は私の53歳の誕生日です。
一人で祝うしかない私を気の毒に思ってか、大船渡のブログ友達「遊さん」から今年も誕生日プレゼントが送られてきました。
大船渡の大船渡の海産物をはじめ、手作りのキュウリの粕漬、ご当地柿の種やら激辛温麺、(さすが私の好みを知っています)とお酒。
はたまた防寒グッズと、私の体調までを気遣ってくれまして(ノд・。)
本当にありがとうございます。
いつもと変わらない夕食を終えた後は書斎にてささやかな一人誕生会です。
(ひとり上手は得意ですからね)
水仙酒造さんの雪っこと柿の種「牡蠣の浜焼き醤油風味」をいただきましょう!
雪っこはなんか味が甘さ控えめになったような気もしますが、これも美味しいですね~。
柿の種はほのかに牡蠣の香りがするような・・・
乾燥いももいただいていましたね。
年末にはもう一人の大船渡のブログと登山仲間の「myoujin」さんからも贈り物をいただいていました。
大船渡と陸前高田、気仙地方の名産品がたくさん。
美味しくいただきましたよ。
遊さんもmyoujinさんも震災の大津波でご自宅を失くしてしまいましたが昨年ようやくご自分の家を持つことができました。
まだまだこれから先もご苦労もお金もかかることと思うのですが、私などのためにお心遣いをいただき本当に感謝です。
部屋には一人ではありますが気持ちは皆さんとつながっていると思い充実の誕生日でした。
いつかお二人とまた山に登ってみたいなと想いを馳せています。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日1月14日は県内各地でどんと祭がおこなわれていますね。
私もお正月飾りを持って出勤し帰りに地元栗駒のどんと祭で燃やそうと思っていましたが、仕事で遅くなり間に合いそうもなかったので、会社近くの神社で燃やしてきました。
さすがに都市部の神社は参拝に訪れる人の多いこと・・・
焚きあげの炎はすでに高く上がっています。
私も負けじと投入し、今年一年の家族の健康を祈って手を合わせました。
ここ、祇園八坂神社には稲荷神社や不動尊、金毘羅さんなどの他の神様も多数併設。
黙々とすべてにお参りする方も・・・。
この神社では裸参りもあるということだったので、炎を遠巻きにして体を温めつつ待っていましたが、定刻を30分過ぎても現れず。
そろそろ帰らなくっちゃな~。
焚き上げの炎から火の粉が高く舞い上がります。みんなの想いを載せていくようです。
空には明後日に満月となる月が明るく輝いてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午前中は天気の良かった栗駒地方。
床屋さん(同級生の店エジソン)に行ったり、週に一度の食料の買い出しに行ったりしていたら・・・。
午後になったらでっかいぼた雪がふってきましたよ。
これも積もりそうな雪じゃないな。
こんな時は家の中で「栗原市観光写真コンクール」と市内の写真好きが出品する写真展「栗原市写真展」の作品選定だ!
この時期の悩める問題です。
高梨沙羅ちゃんのワールドカップジャンプを見ながらの写真選定作業は,,休日ならではのゆったりした気分にさせてくれますね。
それにしても沙羅ちゃんは強いね~!
ソチオリンピックでも金メダル確実だな!
沙羅ちゃん自称「ネクラ」な性格、が大舞台でも物おじせずやってくれるような気がします。
私もネクラですからね。今年はやれそうな気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年度末も近づいてきて仕事も忙しくなってきました。
今日の土曜日通常出勤、13日は成人の日は休みでしたが休日出勤に駆り出されました。
昨日今日と寒さが厳しくなってきました東北地方。
寒の入りにもなったことだから当然です。この時期にしか見られない風景を楽しもうじゃありませんか。
5日に訪れた栗原市花山の冬景色を紹介します。
雪が舞って寒さが吹き抜けていました。トンビが生き生きと餌を探しています。
じっと春を待っているように見えます。
この辺に来るとかなりの積雪だね。
一週間前の風景なので今週また雪が積もったことと思います。
雪景色を楽しんだ後は温湯山荘さんで温泉につかりましょう。もちろん雪見の露天風呂もありますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昭和40年代まで県北地方で隆盛を極めた細倉鉱山と鶯沢の町。
鉱山に勤めていた人のうち、主に役職についていた人たちが住んでいた佐野社宅が老朽化と耐震性の問題により昨年12月から解体されています。
私も友人や親せきを連れて何度たずねたことか・・・。
一度登ってみたかった火の見やぐらや街並み。
外見も中身も昭和30年代頃のレトロな雰囲気が良かったな~!
東日本大震災以降、中には入れなくなっちゃって・・・。
火の見やぐらと一枚目の写真にあった内部見学もできたメインの建物も無くなっていました。
もっと写真に残しておけば良かったな・・・。
解体工事中なので中には入れませんが、その面影を心に記憶するために訪ねてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長いなと思っていた9連休も残すところあと1日。
もう終わりか~というむなしさが残りますね(毎年のこと・・・)
昨日の3日は我が家の新年会でした。
上の弟とその娘(姪っ子ナナ)、下の弟の嫁さん(マーちゃん)、といういつものメンバーでにぎやかに始まりました。
もっぱら来年は高校受験となるナナの中学校生活の話がメインだね。
我々の中学時代と比べての様変わり用に驚きましたよ。
だいぶ食べ進んでからの写真になり済みません。
牛のホルモンは某ルートから仕入れた生のものを使用。長いままの小腸を小さく切ったり、余分な脂を取り除いたり、下茹でしたりと、下ごしらえが結構かかりました。
でもみんなに大好評だったので、おんちゃんも苦労の甲斐がありましたよ。
人見知りの愛息子さんぽは、みんなが来てもしばらくはこたつの中に隠れていましたが・・・。
観念して出てきたところを、大の猫好きのマーちゃんにつかまってしまいました。
「とうちゃん、どうしよう」
マーちゃんが一人っ子のさんぽに、寂しいだろうと映画「魔女の宅急便」に出てきた黒猫ジジの人形を買ってきてくれました。
まん丸の目がさんぽそっくりです。
さんぽ良かったね、仲良くするんだよ。
初詣に行ってきた姪っ子ナナからもさんぽ用にと猫用のお守りをいただきましたよ。(あるんだね~)
食べ物に困らないようにと言うことか、魚の形をしていましたよ。
おんちゃんと婆ちゃんにも毎年ナナが選んで買ってきてくれます。
さっそく私がいつも持ち歩いていますバッグに取り付けましたよ。
みんなの優しさが溢れる新年会でした。
みんな今年もよろしくね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年、あけましておめでとうございます。
昨夜は少々飲み過ぎたようで、今日の地区の新年会はほとんど飲まずにおりました。
昨日は気仙沼までふらりと旅に出かけてきましたよ。
港には多くの漁船が係留され、みなさんもお正月休みのようです。
北海道や四国、九州からの船もあり、三陸沖は豊かな漁場なんですね。
安波山(あんばさん)に登ってみました。震災後は初めてです。
薄っすらと霞がかかって遠くは良く見えません。
平日だと復旧作業のダンプカーがたくさん走っています。
気仙沼ホテル観洋さん付近。
復興商店街も見えますね。
鹿折方面もだいぶ整備が進んできたようです。
ここからは見えませんが、津波でうち上げられた大型漁船「共徳丸」も解体され、スッキリした感があります。
室根山は雲がかかって見えませんが雪が積もっていましたよ。
気仙沼の海に栄養をもたらしてくれる山です。
市内の魚屋さんで年越し用のタコとマグロの刺身をお土産に買ってきました。
徐々にですが復興していく姿を今年も見守ってゆきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント