« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の投稿

山菜の出番です

本当に久しぶりの雨。

20日間ものカラカラのお天気が続きましたから、湿度90%超えの今日の空気はしっとりしていてホッとしました。

今日は家の用事があり会社は午後早退をいただきました。

用事も無事済ませ、我が家の裏庭へ・・・

1

タラの芽が大きくなっていましたよ。

地面も乾燥しきっていたのにちゃんと大きくなってくれました。

2

降ったりやんだりの雨を受け、ちょっとみずみずしくなってきた感じがします。

3

ウドも大きくなってきたね。

出始めは葉っぱも美味しいんだよね。

4

近所の山にも行ってみると、日当たりの良い所ではワラビが大きくなっていました。

いつもは5月にならないと出てこないのに、暑いほどのお天気続きだったからもう出ていたんだね~。

5

初もの、ワラビゲット!

明日、茹でてあく抜きして酢醤油でいただきましょう。

で今日は・・・

6

初もの、タラの芽とウドの葉の天ぷらです。

ちっこいたけのこも揚げてもらいました。

春の香りと味覚です。幸せです!

7

畑では愛息子さんぽが、「とうちゃん、もうちょっと雨が欲しい所だね・・・」

なんてなまいき言って(るような気がし)ました。

今晩本格的に降るようですが、どうなることやら~。

降ってもらわないと新しい野菜の苗も植えられない からね。

3日はばあちゃんと苗を買いに行く予定です。

山菜も雨が降ったら一気に生えてくることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉田川のみごとな菜の花

4月29日の昭和の日の今日は休日出勤となってしまいました。

まあ、仕事があることはうれしいことです。頑張ってきましたよ。

がんばるとご褒美があるものです。

1

仕事先にて見事な風景を見させてもらいました。

大和町を流れる吉田川の河川敷が菜の花でいっぱい!

落合地区の人が歩くように作られた橋付近です。

2

その橋の上から下流方向を見ると菜の花が大河のように流れているようでしたよ。

しばらく口を開けっぱなしでみていました。

上流方向もまた素晴らしかった。

3

一面河川敷の木々の新緑と菜の花。

遠くには七ツ森や船形山も見えるいい景色です。

これだけ見事な菜の花が見られるのにほとんど見物の人は来ないんです。

もったいないね~!ゴールデンウィーク中は咲いていると思いますのでぜひお薦めです。

休日出勤のご褒美ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里に咲く桜

栗駒の桜も満開を過ぎ、だいぶ散り始めました。

これからは遅咲きの桜がまだ楽しめます。

今年最後の染井吉野の姿です。

1

中野地区の三迫川沿いに咲いている花。

芽吹き始めた新緑がまぶしかった。

2

三迫川の清らかな水と桜。

春のほんの一時しか見ることができない風景です。

3

文字地区の二迫川沿いの田んぼの脇に一本だけ咲くピンク色の濃い桜です。

ここからは栗駒山も見えるのですがこの日(27日)は霞が濃くてクッキリ見えないのが残念でした。

でも私の好きな桜スポットです。

5

お隣の旧鶯沢町へ。

鶯沢八幡神社も桜の名所ですがもうほとんど散っていました。残念。

神社の北側に降りる道、八沢地区に田んぼが見えるところに一本だけ花が残っている気を見つけて車を停めます。

田んぼの風景と桜の花。いつまでも残したい田舎の風景です。

6

間もなく田んぼでは田植えも行われます。

今年もいい桜を見ることができました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山の春景色

昨日は栗駒山に行ってきました。

前日、登山口のイワカガミ平までの道が冬季閉鎖から開通したので、さっそく行ってみます。

01

耕英十字路の上、山脈ハウスさんの水芭蕉が見頃を迎えていましたよ。

木道脇にはたくさんの花が咲いています。

02

今が見頃のかわいい大きさ。

白さがまぶしい!

03_2

周りにはまだ雪もあるのでまだしばらくは楽しめそうです。

いつもの年より2週間は遅れているな。

04

イワカガミ平に向かう道です。

雪の壁の一番高い所ではまだこんなに雪が有りました。

本当に今年は多いね!

07

イワカガミ平到着・・・・・

一番上の駐車場はまだ三分の二が雪に覆われていましたよ。

06

イワカガミ平から雪の斜面を山頂方面へ向かう人もたくさんいました。

この時期は雪の上を最短距離で頂上に登れます。

バックカントリースキーやスノーボード、そりなど各自得意の滑り降りる道具を持ってね。

05

この人はスノーボードだね。

滑り降りる楽しみのために歩いて登ります。

好きじゃないとできません。

08

この人たちはすでにスキーを履いて登っています。

決まったコースは無いので頂上まで行かなくても、おもいおもいのゲレンデを楽しむんでしょうね。

私はただみなさんを眺めるだけでした。

09

下山途中、県道沿いの大きなブナの木が存在感を誇示しているようです。

これから新芽を芽吹かせ黄緑色の葉っぱを繁らせるのもあっという間でしょう。

10

見下ろすと、旧「いこいの村栗駒」の建物が見えました。

6年前の岩手・宮城内陸地震で壊れたままで営業を止めていましたが、ついに解体工事が始まっていました。

私も何度泊まったことでしょう。

厄年に行われた同級会や、会社の研修や忘年会などなど・・・

11

もうだいぶ取り壊されました。

残念です。

これからの栗原市の観光についてしっかり考えないといけないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春爛漫の花山 温湯山荘で写真展示

世間では今日からゴールデンウイークとかいうものに入ったらしいが、わが社ではカレンダー通りの休みだったのですが、4/29と5/5が休日出勤となり、普段と変わりのないウイークになりました。

まあ、仕事があるだけで幸せと思い頑張って稼ぎますよ。

しかし今日は暑かった栗駒地方。

最高気温24.7℃と4月にして夏日目前でしたよ。

そんな中、私は栗原市花山の温湯(ぬるゆ)山荘でゴールデンウイーク期間中に開催されています、わが写真倶楽部「駒美会」の写真展示を見てきました。

1

花山の奥、温湯にもやっと桜が咲いてきました。

温湯山荘さんです。

宿泊はもちろん、ゆっくりと日帰り入浴も、入浴のみでも可。

手ごろなお値段で楽しめますよ。

2

写真展示は一階のロビーからお風呂の手前から食堂の方まで、全部で20点展示されています。

地元花山のお祭りや風景をメインに、栗原の風景が展示されていますよ。

3

倶楽部のみんなの力作が並んでいます。

私の写真も二点、喫煙所のところに飾られていました。

一服吸いながらご覧くださいね。

4

お隣の温湯御番所。

江戸時代秋田方面に向かう人の関所跡です。

左下の白い物は雪です。まだ残っていたんですよ。

5

花山のダム湖畔の桜は満開でした。

今年は早いね。

5月5日(月)の花山鉄砲祭りまでは持ちそうにないですね。

6

山桜も入れて、花も水量もたっぷりの花山湖です。

7

この時期しか見られない湖面に浮かぶ新緑の木々。

近くに寄るとまた趣のある風景ですよ。

花山峠を越えて秋田県湯沢市に抜ける国道398号線は4月30日の12時に開通するとか。

栗駒山を囲む3市1村も観光シーズン突入です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜満開、栗駒の里

つばきマラソンの思い出話を語っていたら、栗駒の桜の満開をお伝えしそびる所でした。

いつもの朝の通勤途中の桜見物です。

1

私がお気に入りと伝えていました、岩ヶ崎大橋の100mほど上流にあります堤防に咲く見事な桜です。

すっかり満開ですよ。

2

軽辺川へと水を取り入れていた堰が奥の方に見えます。

桜は不思議とどんな人工物ともマッチングするのです。

3

満開の桜のボリュームがすごい!

4

いつもは逆側から栗駒山を入れて撮る三迫川の桜並木。

くりでんの鉄橋を入れて逆側から撮ってみました。

本当に見ごろだね。週末まで何とか持ってほしいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン 人物編

今年のつばきマラソンで見かけた人たちを紹介します。

11

開会式前に威勢のいい太鼓の音でランナーのみなさんを鼓舞してくれた美和太鼓のみなさんです。

12

太鼓と笛とカネと、にぎやかな演奏です。

ようし、がんばるぞとみんな思ったことでしょう。

13

この坊やも音色にひかれて踊り出てきましたよ。

14

気仙沼の坊やといえばゆるキャラの「ホヤぼーや」

子供から大人にまで大人気。

記念撮影に引っ張りだこ。(タコじゃなくホヤです)

20_2

今年も島のみなさんが作ってくれましたマグロのかぶと焼きとワカメの味噌汁が無料でふるまわれました。

そのほかにも豚汁やらカボチャ粥やサンドイッチなどが安価で提供されて食べた食べた。

昆布や昆布の茎の佃煮やら、つばき油など、おみやげ品もたくさんありましたよ。

16

売店には、つばきマラソンらしくつばきの花をカメに張った水の上に浮かべて華やかに。

きれいな演出ですね。

閉会式までの間、ギターを持った若者が何やらミニライブをやるんだな~と思っていましたがライブの始まる前に会場を後にしたので聞かずじまいでした。

後でわかったのですがアコースティック「ひまり」のお二人だったんですね。

何と二人とも10キロの部を走った後に歌ったようです。

「櫻」という曲は私も聞いたことがありましたがお顔までは知らなかった・・・

聴きたかったなあ。

17

ライブのため用意された楽器で遊ぶ子供たち。

今思うと、その姿を笑顔で眺めていたのが「ひまり」のお二人だったんだな~。

19

ゴール前の私の写真です。

最後の力を振り絞りかろうじてガッツポーズ。本当は疲労困憊状態です。

写真を撮ってくれたのは同じ栗原市在住のレース仲間「アイル豚秋」さんです。

私より5分先にゴールして、すぐさま私を撮ってくれました。

ありがとうございました!

この日はいつも私のブログを読んでくださっているパピコさんと、そのご主人の「マラチョン」さんご夫妻にも初めてお会いできました。

マラチョンさんも10キロに参加し53分で走られたようです。

私も5年前ならいっしょに走れたのですが・・・

アイル豚秋さんもマラチョンさんも次回は6月の山形のさくらんぼマラソンを走られるようです。

ご検討をお祈りします。

いろんな出会いがあり私の成績以外は充実したつばきマラソンでした。

18

港に浮かぶ帰りのフェリーには長い列が有りました。

すぐ帰ってしまうには惜しい美しい大島でした。

また来年来ます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン レース編

昨日走ってきました「気仙沼つばきマラソン」震災後2かいめになります。

今年も1700の人が走るにぎやかな大会になりました。

08

私が走る10キロは男女・年代別の区切りはありますが、1000人もの皆さんが一斉にスタートします。

スタート前の熱気はすごいですよ。

私はいつも最後尾からのスタートと決めています。

最後尾でのスタート前はコスプレのみなさんのパフォーマンスが面白いんです!

02

でましたこの人。

昨年は鉄人28号でしたが今年はエバンゲリオンの悪役・・でしょうか(私はこの辺は苦手なものでわからないけど)

この姿で10キロを走るというのだからすごい。

しかも60代のカテゴリーですからね。

03

今年はミッキーマウスもいましたよ。

誰でも知ってるミッキーですから、沿道で応援するみなさんには一番人気でしたよ。

子供たちはすごく喜んでましたね。

こうやって応援するみなさんを楽しませるのもマラソンの楽しみ方なんですね。

04

こちらは悟空君です。

スタート前には気合を入れて「カメハメ波~!」

以上の御三方には私はレースでも負けてしまいました。

みなさん速いっす。情けない私。

走力の裏付けがあるから余裕でパホーマンスもできるんですよね。

01

いよいよスタート。

1000人ですから最後尾がスタートラインを出るのに1分もかかります。

05

今年は素晴らしいお天気でした。(去年はみぞれ)

3キロ過ぎに見えた青く輝く気仙沼湾の海です。

ここまで2キロの延々と続く登りがあり、やっと下り坂と思ったらこの景色。

今年は走りに専念しようと思いましたが、この景色を見たらシャッターを押したくなるのがアマチュアカメラマンの性。

ウエストバッグにカメラを入れていたので立ち止まって撮りましたよ。

06_2

他人とは思えない後ろ姿の若者ランナー。

背中には陸前高田モビリオ仮設住宅の快男児などなどの寄せ書きが有りました。

震災被災者の方でしょうか。

いろいろな思いを背負って走ってるのかも知れません。

07

コースは被災した海岸部も走ります。

でも、それをいつまでも嘆いていない大島の皆さんのあたたかい応援がありました。

決めました。来年も10キロに出て、応援する大島のみなさんを写真に残そうと思います。

私には私の走り方があると思ったので・・・。

でも、走力の裏付けがなければ、ただの不真面目なランナーになってしまいますからね。

練習を頑張らねば。

なんとか完走しました。

タイムは1時間5分ちょうど(私の腕時計でね)

3キロ過ぎた時点で足は目いっぱいになり、あとは惰性で走った感じ。

明らかに練習不足でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「気仙沼つばきマラソン」序章

本日は私的に春のメインイベント「気仙沼つばきマラソン」です!!

朝4時半起きで、気仙沼着7時ちょっと過ぎ。

車を駐車場に停め、大島に渡るフェリーに乗り込むと緊張感がド~ンと上がります。

01_2

港を出ると安波山と気仙沼女子高の屋上体育館が印象的。

湊付近はだいぶ整備されてきました。

02_2

桜の花もあちこちに咲いて、丘の上の幼稚園も異国の風情に見えます。

美しい景観ですね。

03

気仙沼魚市場です。

だんだんと震災前の水揚げに近づいているようです。

みなさんの努力に感謝します。

新鮮なホヤやカツオ、サバなど内陸にも届くようになりましたよ。

04

気仙沼の大島の大島架橋建設予定地。

陸続きになることをぜひ島の発展に活かしてほしいですね。

05

いよいよ大島到着。

臨時便のフェリーの甲板は車の姿もなく、その甲板で我慢してねと載せられました。

やっと決戦の場に到着です。

06_2

亀山リフトのあった場所。

もう5年ほど前になるかな~。

姪っ子ナナとリフトに乗って亀山に登りに来たことを思い出しました。

ぜひまた復活することを切望します。

レース本番の様子は明日以降紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の桜は見頃

一昨日お伝えした栗駒の桜開花状況、さて今朝はどれぐらい咲いたかなと、今日も通常出勤の私は通勤途中に寄ってみました。

1

今日は三迫河川敷公園の桜のです。

7分咲きほどになって見ごろになってきました。

明日は気仙沼つばきマラソンが有り、朝四時半起きの予定。早く寝なくちゃ!

今日はこの1枚のみでご勘弁を。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陳ケ森焼と谷由起子の布展 開催

ゴールデンウィークも間近に迫りましたね。

昨年からこの時期の楽しみとなりました、栗駒片子沢にあります陶芸家陳ケ森焼の鈴木照雄さんと、ラオスの田舎で糸を作ることから始め自然の染料で染めた谷由起子さんの布展が開催されます。

案内状が届きましたよ。

1

4月26日(土)~5月6日(火)

陳ケ森焼さんの自宅兼工房で展示され即売会も行われます。

会場の古民家がまた風情があって作品を引き立ててくれるんですねえ~。

2

陳ケ森焼さんの素朴で自然な風合いのある焼物。

わたし愛用のマグカップもぐい飲みもこの焼物です。

3

谷由起子さんの布。

派手さは無いけどホッとするような色合いと肌触り。

お二人の作品には共通する素朴さと自然が感じられます。

ここからは去年の様子です。

5

会場である陳ケ森焼さんのお宅。

囲炉裏もあります。この古民家を眺められるだけでもわくわく気分です。

4

趣のあるお座敷に並べられた布の数々。

昨年末、陳ケ森焼さんを訪ねたら、谷さんが藍染した布を使ったこたつ布団が掛けられたこたつが座敷に置かれていました。

それがこの古民家にピッタりマッチして、これ欲しいなあ~とたまらなく なりましたよ。

8

納屋の二階にも陳ケ森焼さんが一冬かけて作った作品が所狭しと並んでいます。

私も今年は会社で使うマグカップを買おうかなと思っています。

住所は栗原市栗駒片子沢7-1

県道17号の栗駒と一迫の境目近くです。あちこちに案内板が有りますので見逃さないように。

ぜひご来展ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の桜はもすぐ5分咲き

連日の晴れた温かいお天気。

先週末に開花宣言をした栗駒の桜。あちこちで見ごろを迎えようとしていますよ。

1

今朝の通勤途中の風景です。

いつもより15分ほど早めに家を出て、岩ヶ崎の三迫川沿いの桜を眺めて見ました。

早くも春霞で、ぼんやりながら栗駒山がいっしょに写ってくれました 。

2

河川敷の公園と。

朝早いから光が赤みがかっています。

これもまた風情ですね。

3

まだ5分咲き前といったところでしょうか。

今週末が見頃でしょうね。

残念ながら私はつばきマラソンで気仙沼に行ってるので見れないだろうな。

4

来週も早起きして撮りに来ないとね。

朝のウオーキングに訪れる人がずいぶんいました河川敷公園です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四年に一度、一迫金田の火伏せまつり

4月13日(日)、栗原市一迫の金田地区で「金田火伏せまつり」が行われました。

金田地区は真坂から花山に向かう迫川沿いの町で、川口納豆や清酒では綿屋と金龍の酒蔵で有名です。

01

祭は午後1時スタートですが、出発前から地区のみなさんが国道に並び、今や遅しと待っています。

何せ四年に一度のお祭りですから、そりゃオリンピック並みの盛り上がりですよ。

02

先陣を切る山車の先頭にはおそらく今回初参加の子供たちが引っ張ってます。

お囃子は栗駒の山車まつりと同じ音色です。

03

続いて裃姿の武者行列。

その後ろには八鹿踊りのみなさんだ。

みんな晴れやかな顔をしてるね。

04_3

お祭りは各地区ごとの山車と、それといっしょにいろんな舞や踊りなどが、金田の町を練り歩くんです。

 

12_2

町の中には多くの観客がわくわくしながら待ってますよ。

08

火伏せと言えばやはり水の神「龍神の舞」です。

つきものの爆竹で威勢を付けながら迫力のある舞でしたよ。

05

宮城で火伏せといえば「寅舞」ですよね。

金田にもいましたよ寅たちが。

どんな人が踊ってるのかなと思ったら・・・

07

中学生の子供たちでした。

女の子のかわいい笑顔と、ユーモラスだけどちょっときもい寅の頭が対照的でおもしろいなあ。

09

神楽も熱演。

11

舞った後は観客の頭上で刀を振るい厄払い。

「いい子になるんだよ」と子供の頭をなでてお菓子をあげたり。

(当の子供はお面が怖くて泣いてたりしましたが・・・)

13

おばあちゃんには「いいもの食べて長生きすんだよ~」と声を掛けたりしてました。

なんだか祭り本来の姿を見たような気がします。

10

金田の町は古い城下町。

今でもりっぱで由緒ありそうなお屋敷がたくさん残っていましたよ。

06

こんな洋館も。

建物だけでもゆっくりと写真を撮りに訪れてみたい町です。

14

金乃井酒造さんのお店の前では清酒綿屋の純米吟醸の樽酒が振舞われていました。

くぅ~! 一杯どうぞと言われたのに断らざるを得ないドライバーのつらさ・・・・・

綿屋は美味しいんだよな~。

金田のみなさんが老若男女みんな集まってお祭りを楽しんだ一日でした。

また4年後に来ます。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

早春の世界谷地

13日の日曜日、天気が良くて栗駒山山麓を歩き回る私。

まだ雪が残ってるであろう世界谷地に向かいました。

11

栗駒山の数多い沢のなかの岩魚沢。

清らかな水が流れています。清流好きの私は見ているだけで癒されます。

12

駐車場は除雪されていますが、世界谷地入り口にはまだ1mもの雪が残っています。

ためしに乗ってみましたが固そうだったのでスノーシューは使わず長靴で行ってみます。

22

登山道もたっぷりの雪。

でも一か月もすれば木々は芽吹き黄緑色におおわれるんですよ。

13

登山道周辺はあまり太いブナの木は無いのですが、それなりにいろんな景色を楽しめますよ。

14

男女が立ったまま抱き合ったようなブナの木。

15

青い空に映える白い幹。

雪の上に寝っ転がって撮影。

トレーナーの上にウインドブレーカーを着ていましたがこの日はトレーナーだけでもよかったな。

16

木々に葉っぱがないので登山道からも世界谷地が見えます。

18

20分ほどで到着。

雪が沢も道も覆っているので気を付けないとね。

栗駒山もきれいに見えます。

19

湿原内はすべて平坦に厚い雪で覆われていました。

しっかり固い雪だったのでいつもは行けない湿原の端っこの方まで行ってみます。

木道が見えるようになったらだめですよ!

20_2

湿原内の大きな木ですが中が空洞になっていました。

この冬の大雪にもよく耐えたね。

でも、あちこちで背の低いサラサドウダンなどの木が折れていました。大雪の影響は大きかったようです。

21

休憩用の木のベンチだけがやっと顔を出していました。

6月入ってからの花の季節。ここで多くのハイカーたちが休憩することでしょう。

今はまだ静かに春のぬくもりを楽しんでいるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい天気の栗駒山

今日は一日中天気が良くて気持ちが良かった栗駒地方です。

栗駒山もくっきり見えて、やっぱり山に行ってみましたよ。

06

栗駒山のこの辺は山頂まで良く見えて景観もいいでしょ。

05

住んでみたいな~と思うほどの家と山の風景ですよね。

08

栗駒山と東栗駒山の山頂です。

この時期は積雪も堅くなって登りやすくなり、山スキーやスノボーを担いで登る皆さんが多いんですよ。

01

さて、先週も来てみました耕英十字路上の水芭蕉たちですが・・・

やっと頭を出し始めたという所ですね。

02

やはり今年は雪が多い。

雪が融けなくて水芭蕉も出られないという所でしょう。

03

少しだけですが、小さいけど花を咲かせている水芭蕉もありましたよ。

07

でも本格的にはこの雪が融けないと・・・ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒の里に桜咲く

ついに咲きました!

栗駒の里にも桜が咲き始めましたよ。

1

私設栗太郎気象台が勝手に栗駒の桜開花の標本木に指定してます、みちのく伝創館横の桜が咲き始めました!

2

こんな感じで十数輪咲いていましたよ。

昨日・今日と天気は良いのですが強風が吹き荒れる中で咲いてくれましたよ。

去年より3日早い開花です。

去年は開花宣言した後に寒い日が続き、満開になったのが10日以上も後でしたね。

葉っぱも出てきて、なんかシマらない満開でした。

さて今年はどうなるかな?

3

隣接する栗駒総合支所も入れて撮影しましょう。

この木にはまだ咲いていないけど明日には咲くんじゃないでしょうか・・・

この後、桜の名所になっている岩ヶ崎茂庭町円鏡寺にも行ってみましたがこちらはまだでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅の花とランニングコース

今日の栗駒地方は温かかった。

最高気温17.5℃。もう薄手の長そでだけで大丈夫だ。

そんな今日は会社は休みをもらって定期通院日。

病院に行きたいけど寒くて外さ出るのもやんだな~と言っていたお年寄りのみなさんも、温かくなって病院に来易くなったのでしょう、混んでましたよ~。

無事診察も終え薬局で薬ももらって帰宅。

そしたら・・・

3

わが家の梅の木の枝(物干し竿の足兼用)で愛息子さんぽが出迎え。

「とうちゃん梅の花もさいたよ」

今朝は咲く寸前でしたが昼頃になって咲いたようです。

4

かわいい花が咲いていました。

わが家の梅の花はつぼみが赤い皮(がくなのかな)でおおわれています。

午後、日曜日に見てきたお寺の梅の木も気になり行ってきました。

7

だいぶ咲きそろいましたね。

5

こちらの梅には赤色は無く、さわやかな白です。

(写真をクリックして大きくして見てね)

もう八分咲きですね。

6_2

ふだん花をめでるほどの情緒を持ち合わせている私ではありませんが、春は特別ですね。

いろんな花が目に入ってくるんですよね。

厳しい冬のおかげなんだろうね。

さて花を眺めてばかりもいられないせっかくの休日。

10日後に迫った気仙沼つばきマラソンの練習もしなくちゃ。

1

今日は気仙沼の大島のコースはリアスの海岸ならではのアップダウン対策です。

栗駒運動公園から北に向かうとアップダウンの厳しい道があります。

往復3キロの道を3往復、9キロのランニング。

(歩いてるように見えるかも知れないが自称ランニングっす!)

さすがに坂道は登りも下りも足に来ます。

長い距離は今日までだな(あくまでも私にとってね)

後は5キロ前後の練習で疲れを残さないようにして20日の本番に挑みます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菜の花とつばきマラソンのナンバーカード

今日も天気は良いが強い風が吹き荒れていた宮城県地方。

仕事で大和町と大郷町を訪れました。

両町の境目あたりの吉田川の護岸は菜の花が咲き始めていましたよ。

1

まだ咲き始めですが、最盛期にはこの土手を埋め尽くすように菜の花が咲きます。

桜もいいけど天気の良い日に菜の花に囲まれながら日向ぼっこなどしてみたいものですね~。

2

風が強すぎで花もブレブレですがイメージだけでも楽しんで下さい。

もっと増えた時にまた来てみたいな~!

3

さて、いよいよ2週間後に迫りました気仙沼つばきマラソンのナンバーカードが昨日届きました。

50歳代10キロの部「1615」番です。

見かけたら応援してね!

4月20日(日)10時10分が私のスタートです。

今年はどんなドラマが見られるか今から楽しみです。

ブログつながりのみなさんも多く駆けつけてくれるようで、お会いできるのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅が咲いたと思ったら、なんと桜が・・・

昨日、栗駒山山麓の水芭蕉を見に行った後、里の梅の花を見に行きました。

わが家の菩提寺、養昌寺の梅の木です。

84_2

三分咲きくらいかな。

85

白いかわいい花を咲かせていました。

86

青空に映えるようにと撮りましたが。

クリックして拡大してみてください。

87

満開もいいけど、つぼみといっしょの花の姿もいいものですね。

本当にきれいな梅の花です。

この日は栗原市花山で手打ちそば祭りが行われ、そばを食べてきた帰り道。

81

なんと、桜が咲いてるじゃぁあ~りませんか!

場所は鶯沢地区の旧くりでん駒場駅付近の国道沿い。

旧SONYビデオマグネさんから細倉方面に100mほど行ったところ。

82_2

種類は判りませんがまぎれもなく桜です。

早咲きの種類なんでしょうね。

仙台のソメイヨシノは今日開花宣言がありました。

83

いよいよ東北にも本格的な桜の季節です。

今年もあちこちで見られるといいな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山山麓の雪と水芭蕉

4月の第一日曜日、里では春本番に近づいていますが、さて栗駒山ではどうかなと、行ってきましたよ栗駒山山麓へ。

1

今年は雪が多いね~。

耕英地区、写真倶楽部仲間のTさんの畑にもまだ1mの雪が積もっていましたよ。

宮城県の民放テレビで流されています栗原市のCMの春バージョン。

CM最後の菜の花畑越しに栗駒山を写した写真はここでTさんが撮ったものです。

菜の花は5月にならなと咲かないだろうな~。

2

山麓のブナ林。

まだまだたっぷりの雪です。

3_2

幹の周りはぽっかりと雪が融けています。

陽射しで幹が温められて融けるのか、幹そのものの体温で融けるのか・・・?

この時季の森の風景です。

4

でっ、この時期の山麓の楽しみが、耕英十字路上の水芭蕉です。

山脈ハウスさんの入り口下から、もうそろそろ出てるんじゃないかなと行ってみたら・・・

やっぱり雪が多いね~。

でも、所々沢水で雪が融けていました。

5

いました、水芭蕉です。

いつもの年ならもっと大きく咲いているのに、今年はやっとつぼみが開いた状態です。

6

その後に控えている 水芭蕉の芽。

まだまだいつ雪が降ってもおかしくない耕英地区ですが、覚悟を決めて芽を出し花を咲かせる水芭蕉。

自然の中で咲く花は強いよ。

弱いのは人間だね。

7

来週末までには雪もだいぶ融けて水芭蕉の花も咲き誇っていることでしょう。

また来てみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三迫川沿いの草花

晴れ間と雨とみぞれが繰り返し訪れた本日の栗駒の里。

春先は気候も不安定だし風も強いのがあたりまえだよね。

そんな間隙を縫いまして晴れ間の栗駒の里の花を眺めてきました。

1

栗駒岩ヶ崎の軽部六右衛門広場の黄色い花。

名前ぐらい調べろよと言われるかも知れませんが、私にとって名前を知る知らないはほとんど意味のないこと。

この時期にここに咲いていたかわいい花・・・で充分なのです。

(覚えられない言い訳)

2

近寄って見るとけっこうボリュームがあります。

3

これはまた別の黄色い花。

4

昔し(20年ほど前までかな)岩ヶ崎の街の真ん中を流れていた軽部川の水を引き入れていた堰です。

雪解け水の量がすごいね。

5_2

三迫川にある桜の木。

大橋のちょっと川上にある、本数は少ないけど風情ある桜の木です。

桜の花が見事な私のお気に入りの場所です。

6

桜のつぼみもだいぶ大きくなりましたがまだ色づいてはいませんでした。

来週末には開花するかな。

楽しみだなあ~。

7

土手には土筆が・・・

風が冷たかったけど春の景色を楽しませてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女川の漁村にて

今日は仕事で女川の小さな漁村へ行ってきました。

チリの大地震の影響による津波注意報も大したことなくて一安心。

1

女川の街から雄勝に向かう国道398号線の途中にあります御前浜。

ここも3年前の津波にやられて漁村の建物はすっかり流されてしまいました。

でも養殖いかだが多く見られ養殖漁業の復活も進んでいるようです。

2

御前分校跡地の石碑。

つい15年前までは女川第三小学校の分校があったんだね。

以降は公民館として使われていたようです。

3

分校跡地の傍らには梅の花と大きなつばきの木にたくさんの花が咲いていました。

分校に通ったたくさんの子供たちも見ていたんだろうな。

女川の小学校は震災後の児童数の減少により今年から一校だけになりました。

4

御前浜でも復興の作業が行われています。

間もなく高台移転の工事が本格化するようです。

高台の手前には数メートルの土盛りをした上に新しい国道が建設され、防潮堤代わりにもなるようです。

波打ち際に十数メートルのコンクリートの防潮堤を造り、人と海とを分断するよりはましでしょうね。

5

津波に流された住宅の跡地には間もなく水仙の花も咲きそうです。

潮水に負けない強い花なんだ。

御前浜のみなさんが一日も早く安心できる家に住まわれることを祈ります。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みそ壱の「からしみそラーメン」

朝は寒いけ日中は体を動かすと汗が出るほどの温かな日が続いてますね。

久しぶりに外での仕事になったので、お昼は美味しいラーメンでもと思い、古川市街の東端にありますみそ壱さんにおじゃましました。

1年以上ぶりです。

5

みそ壱さんに着いたのが1時近かったのですが駐車場は満車状態。

平日ですがあい変わらずの人気店ですね。

6

席も満席だったので入り口で席が空くのを待っている間、壁に貼られているメニューを確認。

まあね、私の好みは皆さんもお分かりの通り・・・

7_2

やっぱり「からしみそラーメン」しかないでしょう!

8

座って、オーダーして、待つこと7分ほど。

来ましたよ~。

スープを一口・・・ うん、うまい!

マイルドながらも味噌の味がしっかりしてコクがあります。

9_2

辛さは残念ながら5段階の2辛ぐらいかな。

私には辛みそをトッピングしないと足りないようです。

半分以上食べたところでラー油とお酢を投入しスーラータンメン風に。

これが良くマッチして美味しかった。スープまで全部飲み干しました。

ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月はさわやかな朝でスタート

今日から新年度。

今朝の栗駒の里はキリッと冷え込みましたが、空気が澄んでさわやかな朝でした。

3_2

5時半起床。

きれいな朝日を眺めます。

朝ごはんも美味しくなりますよ。

2_2

通勤途中、尾松の田園地帯から栗駒山を眺めます。

あいにく頂上に雲がかかっていましたが中腹まではクッキリ見えました。

1_4

たっぷり雪を蓄えた山から雪解け水が流れこの広い田んぼを潤すのももうじきです。

農家のみなさんも忙しくなってきますね。

逆に私は仕事も落着き残業も無くなり、夕焼けを映した水田の中の道を帰ってくるのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »