« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の投稿

世界谷地 花情報2014 その1

暑い日が続きます栗駒地方。
今日は30度超えの真夏日となりました。

こんな日は栗駒山に行けば少し涼しいかも・・・
と思い、世界谷地の花の開花状況の確認がてら行ってきました。

01

駐車場は平地と変わらない暑さでしたが、ブナの森の緑の登山道は涼しかった!

エゾハルゼミもすでになき始めてましたよ。

ヒグラシに似た鳴き声も涼しさを感じさせます。

02

世界谷地湿原の入り口。吹き渡る風が心地いいです。

05

湿原に入るとすぐにサラサドウダンの木が出迎えてくれます

07

まだ咲き始めたばかりの花。

もうちょっと大きくして見ましょうか。

09

開花したばかりでまだ色がはっきりしませんが,かわいい釣鐘状の花です。

来週末あたり見頃かな。

06

今見頃になっているのはワタスゲです。

緑の中に白い花が目立ちます。今年は多いようだね。

03
密集して咲いています。
091_2
もう少し大きくなると思います。

フワフワの毛が猫の毛のようだ。

04

レンゲツツジもまだつぼみでしたが、あちこちで見られました。

一週間後には咲いてることでしょう。

08
ニッコウキスゲはまだつぼみも緑色。他の緑と区別できないほどです。

今年はどれくらい咲きそうかは、あと10日以上しないとわからないだろうな。

緑と栗駒山を見ているだけでも、夏山シーズンが始まったな~とワクワクしてきましたよ。








 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

裏庭のニッコウキスゲも咲いて

今日は暑かったよ栗駒地方!

最高気温が29.5℃まで上がり、梅雨入り前にすでに夏本番といった感じです。

1

わが家の裏庭のニッコウキスゲが咲きはじめましたよ。

2

里で咲いたら、さて山はどうでしょうか?

週末、世界谷地に行ってみようか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近お気に入りのカメラ


一応アマチュア写真家のつもりでおります私。

趣味に没頭するときはそりゃ一眼レフカメラを使っておりますが、最近仕事で使っている会社のコンパクトデジタルカメラが大変気に入っています。

それがこれ・・・

11
Nikon COOLPIX AW110 です。

昨年、会社で購入したカメラです。

(最近、後継機のAW120が発売されたようですけど)

仕事柄GPS機能付きでもありますが、その精細な画像に驚きましたよ。

仕事先で撮った写真をご覧ください。

14_2
名前は知らないけど紫色のかわいい花。

15
このクッキリ・スッキリ感はどうですか!

開放F値が2.8のためなんでしょうか、センサーが高性能なんでしょうか・・・

12

堤防沿いの黄色い小さな花が無数にあります。

淡い色合いにも対応してくれそうだ。

13

見た目そのものを表してくれます。

16
あと一か月ほどで麦秋を迎える麦畑。

17

麦の粒ひとつひとつが見えるようです。

私はビールをイメージしてしまいますね。

このカメラ、水深18mまでの防水機能付き(というか水中でも撮影できますよと言うこと)、高さ2mから落下しても大丈夫な耐衝撃性も付いてます。

ランニング中や悪天候の登山中に訪れるシャッターチャンスに対応するカメラが欲しかったのですが、これはうってつけのカメラのようです。

こんな題材にも気軽に使えそう・・・

18

欲しくなってきました!

夏のボーナスに期待してみましょう!







| | コメント (0) | トラックバック (0)

美しい夕焼け

今日は県内全体が暑かったようですが、吹く風がさわやかで陽射しを浴びなければ過ごしやすかった一日です。

今夜は所属しています写真クラブの定例会が有ったので定時退社後(ちょっと遅れたが)高速道路を使って帰りましたが、夕焼けと栗駒山があまりにきれいだったので遅刻覚悟の撮影です。

01

若柳金成インターを降りてすぐのところで撮りました。

栗駒山の影がくっきりと浮かび上がります。

本日のベストショットです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレマチス咲き始めました

今日は遠く内陸部にも海からの風が吹き、ちょっと肌寒い感じ一日でした。

夕方からは雨も降り始めましたが畑の野菜の苗たちにはちょうど良い水分補給です。

日曜日、のわが家の庭ではクレマチスがだいぶ咲き始めましたよ。

1

わが家の物置前に昨年設置したつた植物用の網を登ってきています。

わが家のクレマチスは三色です。

2

白が一いちばん背が高く、だんだんと上まで咲かせてくれるようです。

3

青紫は下の方に固まって咲いています。

4

赤紫はずいぶんたくさん咲かせていますね。

上の方にもつぼみがたくさんありました。

どれも鮮やかな色できれいですよ!

5

テッセンを園芸用に改良したのがクレマチスとか・・・

テッセンはおしべが花弁のように発達しているらしく、我が家のはクレマチスのようです。

若いころは花には目もくれなかったのですが、歳をとったせいか、かわいい物に興味を持つようになりました。

6

愛息子さんぽも庭に出てきて、花をめでに来たのかと思いきや、獲物探しに余念がないようでした。

さんぽ二歳。まだまだ若い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里は霞んでました

日曜日しか休みの無い週末。

やらなくちゃいけないことややりたいことがいっぱいで時間が足りない!

今朝も4時半に起きてランニング6キロ。

朝食を食べて家の周りの草刈。

玄関と廊下のリフォームで業者さんから見積りを受け取って、さて出かけようとしたら急な用事が・・・

今日も遠出はできずでした。

でもって、のんびりしに岩ヶ崎の鶴丸城跡へ行ってみました。

01

桜も終わり、アジサイにはまだ早い城跡。

お天気は曇り空でしたが緑は輝いていました。

03

城跡から望遠で見る風景。

成田橋(通称なんだばす)から猿飛来上への道。

けっこう霞んでます。

02

さてここはどこだかわかりますか?

わかった人はコメントくださいね。

04

栗駒の田園はほとんど田植えを終了。

高い所から見下ろす田園風景がまた美しいんですよ!

高い所から見た田園シリーズを撮ってみようかな・・・

05

城跡で唯一目を引いたツツジの花。

薄い黄色なんですよ。

この色のツツジは初めて見ました。

他の色のツツジは散ってしまいましたが、この花は「見に来てくれてありがとう」と言ってくれたような気がします。

この風景に癒されて明日からの仕事をがんばれそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通勤帰りの道で見た夕日

今日は土曜日でしたが通常出勤日。

珍しく社内にいた今日は、わが社の毎年恒例となっています緑のカーテン作りで一日を終えました。

緑のカーテンとは会社の一階の窓の外に、ゴーヤやアサガオ、パッションフルーツなどのつるもの植物を植えてその葉っぱで夏の陽射しをさえぎり社内の温度を下げ省エネしましょうという、エコな企業のアピールの一環です。

つる植物が這う網を張るのが一苦労なんですが、今年は結構きれいにできたので、植物が這ってきたら紹介しますね。

定時で退社しその帰り道の夕焼けの風景をご紹介します。

1

栗原市高清水の旧国道4号線からの風景です。

雲に隠れがちな夕日ですが、田植えが済んだばかりの田んぼに映ってきれいでした。

中央から右側には栗駒山もうっすらと見えましたよ。

2

こんな風にね。

おもわず車を停めて写真を撮りたくなった風景です。

この時期は定時(5時半)で帰路に着くと天気が良い日は夕日がきれいに見えます。

車を停める機会が増えることを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

細倉ミュージックパラダイス開催されます

昨日までの雨も上がり、今日の午後はカラッと晴れたいい天気でした栗駒地方です。

明日は栗駒小学校の大運動会だ。

晴れて良かったね。みんながんばってね。

地域の役員をしています私にも学校の方から案内状が来ましたがあんねんながら仕事で出席できません。

すみません!

さてその次の週の6月1日(日)、栗原市鶯沢にあります観光坑道、細倉マインパークの野外ステージにて「細倉ミュージックパラダイス」というイベントが開催されます。

Photo

ミュージック、フード、グッズが楽しめるようですね。

初めてのイベントなので私も内容は良くはわかりませんが、主催者が栗駒の若い経営者のお二人ですから何か楽しくて元気の出そうなイベントになると思います。

 

一人は「キャノラインジーンズ」さん。

栗駒で製造から販売までをこなす独自のジーンズメーカーさんです。

私もかねてよりこのジーンズを欲しいと思っています。

もう一人は「スワンキークール」さん。

内外の車を問わずに、販売、修理、車検、ドレスアップなど何でもおまかせの車屋さんです。

岩手宮城内陸地震では発生当初からボランティア活動で被災者を助けてくれましたね。

栗駒のお祭りやイベントでも飲食のお店を出店して盛り上げてくれています。

これからの栗駒を担う行動力のあるお二人のことですから期待してますよ!

他にも一関の京屋染物店さんやレザークラフトのKaZuKiさんたちも出店するようです。

私もぜひ行ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次々と花が咲いています

今日は朝から久しぶりにまとまった雨が降った栗駒地方。

一層緑が濃くなってくるでしょうね(雑草も増えるけど)。

次々といろんな花が咲いていますよ。

22

17日(土)、いつもの同級生がやっている床屋さん「エジソン」へ。

暑くなってきたのでかなり短く髪を買ってもらいました。

店のすぐ前にある藤棚です。

紫色の花の房がびっしりと。

23_2

りっぱな木製の藤棚から顔をのぞかせる花たち。

涼しい風が吹き渡ります。

24

家に帰ると庭ではボタンの花が真っ盛りでした。

直径25センチ以上もある大きくて深い赤い花。

25

オレンジ色のレンゲツツジと並んで咲いています。

26

真っ白なボタンもあります。

まぶしいほどの純白さが可憐でした 。

27

新緑の木々の枝先ではスズメが遊んでいます。

28

スズメはこれからが恋と出産の季節でしょうか。

恋人獲に数羽での争いがあるようでせわしなく動き回っていましたよ。

庭では次の花がスタンバイしていますので咲き始めたら紹介しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陸前高田を訪ねて

18日の日曜日、気仙沼を経由して岩手県の陸前高田市を訪れてみました。

復興の様子を見てみたかった。

11

3年前の津波で市街地はすべて流されてしまい、、いまは復興に向けたかさ上げ工事が行われています。

それにしてもこの高さ!

あの赤い線までかさ上げされるのですが、高さ14mだそうです。

電柱と同じ高さ。左下に車が走っているけど小さいね。

12

高田の市街地から気仙川を隔てて対岸にあった気仙地区。

同じく 町は津波で流されましたが 、その裏にあった山に造成工事が入っているようです。

高台移転と三陸道の工事が進められているようです。

高田市街の高台は、従来の住宅地に加え仮設住宅、仮設商店街、造成工事、三陸道の工事、観光バスも多く混沌としている状況でした。

早く昔のような安らぎのある街に戻ってほしいものです。

13

街を後にし、いつも訪れる矢作地区へ。

静かな清流の山里です。

濃くなってきた緑の中を清流矢作川が流れています。

14

この辺は今が田植えの最盛期のようです。

山に囲まれ狭い田んぼではありますが丁寧に苗が植えられていました。

田んぼの周りに立っている木の棒はは鹿よけの柵用の柱です。

米が実るころになったら針が目をめぐらすのでしょう。

15

田植えの時期だというのに少しの濁りもない矢作川。

いつ来ても美しい。

癒されます!

16

矢作地区からさらに上流部の小出(おいで)地区へ。

何度も来ていますが、今回始めて訪ねる、ホロタイの郷「炭の家」です。

炭焼きの体験学習ができる施設で泊まることもできます(要予約)。

17

昔、炭焼きに使われた道具が展示されています。

県内外の学校や社員研修などにも使われているそうです。

特に立教大学からは毎年夏に学生さんが研修に来るとか。

小出が好きになってしまい、陸前高田の市役所に就職した学生さんもいるとか。

18

美しい山々に囲まれた静かな山里。

私も住んでみたくなりますよ。

この地に陸前高田市の最高峰、原台山(はらだいやま 894m)が有ります。

アイヌ語で親なる山を意味するホロタイが原台山の語源になったそうです。

原台山は6月1日が山開きです。

19

切り株に生えたツツジの木。

濃いピンク色の花が印象的でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼の山里の風景

今日は久しぶりに遠出をしました。

02

気仙沼市廿一地区の棚田の田植風景です。

今が最盛期。

03

懐かしさを 感じる田園風景が今でも広がる廿一地区。

私の好きな風景です。

4

美しい緑の中の山里です。

でっ、その奥にある山は・・・

01

つつじの 名所、徳仙丈山。

まだ咲き始めでした。1分咲きですね。

山の下部は来週末が見頃か?上部はその次の週末あたりでしょうか?

気仙沼市のHPで情報のご確認を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里に咲くサラサドウダン

今日は天気は良かったのですが風が強くて肌寒かった栗駒地方です。

休日の日課となっておりますランニング、今日もいつもの三迫川河川敷に行ってきました。

1

朝8時、ウォーキング、犬のさんぽ、顔なじみのパークゴルフのおじさん。

まばらな利用状況。

もったいないな~。もっと多くの人に利用してほしい公園です。

2_2

今日は軽く5キロの練習。

ランニング中に気付いて、終了後カメラを持って写真を撮りに来ました。

高山地帯ではおなじみの花が里ではもう咲いていましたよ。

サラサドウダンです。

3

かわいい釣鐘状の花がたわわに花を広げています。

栗駒山中腹の世界谷地では6月上旬に咲き始めるサラサドウダンですが、里では2週間ほど早く咲くんですね。

7

かわいい花です。

6月になったら世界に見に来てください。

ちなみに、6月下旬の栗駒山山頂でもたくさん咲いていますよ。

5

河川敷はこの時期美しい風景を見せてくれます。

度重なる地震による上流部の 工事も一段落ついたのか水がきれいです。

本来の栗駒の川に清流が戻ってきたようです。

6

紫色のクローバーの花など、いろんな花が咲く河川敷でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山を見上げるこの時期の風景

昨日は史上最速の真夏日が観測されましたが今日は一転、平年並みの22℃に収まった宮城県地方。

季節の花や新緑の紹介ばかりで済みませんが、今日もちょっとだけお付き合いを・・・

32

11日(日)に撮った写真です。

栗駒文字地区の田植の済んだ田んぼに映る栗駒山。

栗駒に住む人ならこんな風景感動してもらえるんじゃないかと思うが、地元の人にはあまりにもあたたり前すぎて何とも感じないようです。

若くして栗駒の地を離れた人なら懐かしく思ってくれるかも知れません。

33

同じく文字地区の深山牧場から見上げた栗駒山の風景です。

お天気も良くてね、最高の見晴らしでしたよ!

やっと最近、去年の10月に買ったニコン D800Eの性格に慣れてきました。

編集全然なしで思い描いたような写真を撮れるようになりました。

やはり高精細な出来上がりに驚きます。

ローパスフィルターレスのせいかは知りませんが、空の青さが強調されるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新緑の花山浅布渓谷

栗原市の奥座敷と私が呼んでいます花山地区。

花山湖の桜模様は先日紹介しましたが、これからの季節、新緑の散策におすすめなのが浅布渓谷です。

22

花山湖を秋田方面に国道398号を行くと道幅が狭くなってすぐ、渓谷に向かう道があります。

秋にはすばらしい紅葉を見せてくれます渓谷の山々も若葉の緑が清々しいね。

田んぼの端っこにはまだ桜の姿も見えましたよ。

23

浅布渓谷の良さは小さいけど味わいのある滝が何か所もあること。

周りの新緑を映していい景色です。

24

笹濁りの渓谷の水と新緑。

6年前の岩手宮城内陸地震が起こる前は春でも渓谷の水が濁ることはありませんでした。

上流部に無数にある土砂崩れの土が、雪解け水で流されてくるのだと思います。

25

滝の水しぶきにも新緑は似合いますね。

26

さらに、ツツジの花が緑に映えます。

28

一番上流の不動の滝です。

風のない時にスローシャッターで撮ってみたい風景です。

渓谷の風景を撮りに来たアマチュアカメラマンが5名ほどいました。

人気のスポットですね。

27

遊歩道には渓谷に立つ木々の根っこもびっしりと。

命のたくましさを見ることができます。

21

渓谷の最下流部では迫川の流れと、それを覆い尽くすような木々の姿が良いいね。

新緑と紅葉の季節が特に美しい花山の浅布渓谷に来てみてください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑が目に染みる地元の風景

田植えも佳境に入り、新緑が山を覆い尽くす季節になってきました栗駒の里です。

日曜日にふらふらと地元の新緑を楽しみに行ってきました。

11

鳥沢地区の奥、新山神社に登って行く坂道から見下ろした棚田のです。

小さな範囲の棚田ですが四季折々の昔ながらの景観を見せてくれます。

なんか、懐かしい風景です。

15

鳥沢の奥を行くと、一関市から来る国道457号にぶつかりますが、それを栗駒山方面に行き、県道築館栗駒公園線に入ると滝ノ原地区の田園地帯に着きます。

整理された田んぼが広がりますが、階段状になっていますね。

12

栗駒山方面に向かう道はそれを見下ろすことができるんですよ。

い~い風景です!

ここも四季の移ろいが良くわかる場所で、しょっちゅう車を停めては写真を撮ります。

そこをちょっと行くと見えてくるのが・・・

13_2

栗駒ダムのダム湖です。

ダム上流部の小さな橋から撮影。

雪解け水を満々と蓄えてずっと上流まで湖が広がります。

この時季にしか見られない光景なんですよ。

どこに行っても新緑がまぶしいね。

14_2

この時期は美し風景を見せてくれる栗駒ダム。

ふらりと訪ねてみてはいかがでしょうか。

ダム湖の奥のしいさな橋を渡りずっと行くと、一関市の本寺地区から奥州市の衣川区(旧衣川村)に続きます。

東北の原風景を見るような景色が続くお薦めのコースですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はなみずきと芝桜

今日は暑かった。

25℃の夏日目前まで気温が上がった栗駒地方。

(えっ、北海道の帯広では29℃にもなったって!)

週末の日課のランニングも今日は午後に行いましたが、やはりこれからは早朝にやった方がいいね。(デブは暑さが苦手)

さて、いつもの河川敷でのランニングの後の帰り道、いつもお世話になっている一枡新生薬局さんの花壇にきれいな花がたくさん咲いていましたよ。

01

はなみずきと芝桜のコラボです。

はなみずきはピンクと白が交互に植えられているし、芝桜も何種類も・・・

こりゃきれいだなと、思わず車を駐車場に停めて撮影。

02

今年は、はなみずきもだいぶ早く咲いていましたがじっくり見るのは初めてだな。

03

白いのもなかなかいいですね。

でもちょっとしおれ始めてきたようだ。

04

赤紫と言いますかショッキングピンクといいますか、派手な色の芝桜です。

05

こちらは薄い紫色。

どちらもきれいだね。

06

花だけを全面に入れて撮った写真。

他の花でもこんな風に撮ったものがたくさんあるので、全面花の写真シリーズで写真展をやりたいなと思っています。

どんどん夏の花まで行ってしまいそうな勢いの栗駒の里です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の風景

今日は天気は良かったのですが風が強かった栗駒地方です。

だんだんと初夏の陽気。庭の花も増えてきました。

1

わが家の庭のツツジも咲き始めました。

今日は休日です。暖かくなって伸び放題だった庭の雑草を午前中かけて刈り取りましたよ。

刈り取った跡が見えますよね!

6

裏庭の草も。

父が植えたツツジが今年も色とりどりに咲いてくれてうれしいですね。

2

今日は暑くもなく寒くもなく。

愛息子さんぽも花が好きでして。庭の陽だまりの中で、まったりしてましたよ。

「父ちゃん、じゃましないでね」なんて言いながら・・・。

5

一方で、さんぽは名ハンターなんです。

草を刈り取ったら、さっそく獲物を狙って じっと見つめています。

今日も早朝に(4時ごろ)大きなモグラをつかまえてきましたよ。

昨日は玄関先までシマヘビを引きずってきたとか・・・

さすがにばあちゃんが「さんぽ、それは家に入れなくていいからね」と、なだめたとか。

4_2

隣りの家の庭の藤の花もきれいに咲き始めました。

今年は早いね。

7

夕方、水を張った田んぼに写る景色や走り去る車の姿がいいですね。

この時期にしか見られない田舎の風景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰り道

今日は変わりやすいお天気の宮城県北地方。

晴れたり曇ったりにわか雨が降ったり。強風も吹きましたよ。

週末ですから早く帰ろうと明るいうちに会社を出て帰路に。

1

早く帰れたのでいつもとは違う道を帰ってみますか!

所々で雨が降った跡があり、ラジオでは東北や関東の各地で雹が降ったと言っていましたが、やはり怪しい雲が行く手に見えます。

巻き込まれないよう通り抜けましょう。

明日の朝まで雷雨に要注意。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田植えの季節

今朝も天気が良くて放射冷却が進み最低気温が3.6℃。

しかし昼間は気温が上がり21℃を超えて初夏の様相の栗駒の里です。

ゴールデンウイークから5月なかばにかけて、栗駒の里は田植えのシーズン。

1

わが家の向かい側にある丘の上から田んぼ越しに我が家の方向を見てみました。

ちゃんと栗駒山が背景に入るいいポジションんでしょ!

田んぼに張られた水に空が写ります。

道路が湖の上に浮かんでいるように見えませんか・・・?

2

新緑と稲作の水のある風景が美しい東北に生まれて良かったなと思う瞬間です。

なかなかいい撮影ポイントだ。

苗がもう少し緑になったら、また天気が良い日に行ってみよう。

月明かりの夜もいいかな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の〆は館山公園で

ゴールデンウイーク最後の今日は(と言っても私はとびとびでしたが)。

この春の最後の桜をながめに栗駒岩ヶ崎の館山公園に行ってきました。

毎年紹介しています。遅く咲く桜ですね。

01

駐車場で下りると、花びらは散り始めていますがきれいな桜のトンネルが出迎えてくれま。

02_2

ねっ!まだ桜が咲きほこっていますよ

03

毎年同じ表現ですが、「もっこもこの薄いピンク色の八重桜がかわいい 」

でしょ!

12

館山公園は城下町岩ヶ崎の鶴丸城の跡です。

それはそれは見晴らしが良いんですよ。

04_2

公園内の桜は真っ盛りですね。

つつじももうこんなに咲いてきました。

両方観られるなんてなかなかないですね。

05_2

八重桜もいろいろ種類がありまして、白くてちょっと枝垂れぎみ。

06

私お気に入りの桜がこれです。

07

黄色の外周と中央がピンクがかった珍しい花です。

珍しいけど美しい色ですね

この桜の咲き始めをお見せしましょう。

4月27日撮影。

08

咲き始めは中心部の ピンク色は無く、全体が淡い黄色なんですよ!

09

密集て咲くのではなく」、梨の花のような まばらに咲く白くて清楚な花。

これも好きです。

10

館山公園の桜はもうちょっと楽しめそうですね。

私の今度の休日までは無理でしょうから、今年の桜の〆ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深山牧場にて

昨日の続きです。

林道花山文字線の文字側の終点は深山牧場です。

1

この広々とした牧場の風景!

牧場の風景ごしに見る栗駒山がまた見事なんですよ。

牧場の管理棟の奥に見える山が揚石山(あぐろしやま)889m。

その昔し、文字三山のうち男の櫃ヶ森と大土ヶ森が女性の中ノ森を取り合いっこした時に仲裁に入ったのが揚石山だそうな。

どっしりとした風格がありますね。

2

牧場の木々の新緑と栗駒山の姿がきれいだな~!

間もなく駒姿も見えてくることでしょう。

3

昨日は風が少々強かったものの栗駒山が良く見えるいいお天気でした。

深山牧場ももうすぐ放牧が始まり、牛たちの姿も見られることと思います。

4

深山牧場から文字の里に下りる途中で・・・

6年前の岩手・宮城内陸地震で日本最大級の大規模地滑りのあった荒砥沢ダムの北側。

その規模の大きさが良くわかりますね。

ジオパーク構想が進展しているようです 。

いい風景を見させてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花山、北限のアズマシャクナゲ

どこに行っても混雑するゴールデンウイーク。

家の日曜大工をしていたのですが、やっぱりちょっとは出かけてみたい。

近場で、混まなくて、新緑と花を楽しめる場所に行ってきましたよ。

01

栗原市花山から栗駒の文字深山地区に向かう林道(全線舗装道)途中にあります御嶽山(483m)。

新緑の黄緑色が清々しいですね。

その西側斜面(写真の左斜面)に、この時期に咲くきれいな花があるんですよ。

02

林道わきにこんな標識があります。ちょっとだけ車を停めるスペースがあります。

標識には「花山のアズマシャクナゲ自生北限地帯」と書いています。

御嶽山西斜面はアズマシャクナゲの北限自生地なんです。

林道からは見えませんが、この柵から下りて小さな沢を超え(一またぎで超えられます)数十メートル登ると・・・

03_2

背の高い木々の下にアズマシャクナゲの群落が見えてきました。

えっ、良く見えないって!

04

シャクナゲ特有の濃い緑色の細長い大きな葉っぱの茂みと、その中にひときわ目立つピンク色の花がありますね。

まだよく見えないって・・・

05

どうでしょうこの可憐な花。

若葉の森に映えますね~。

例年だと 5月中ごろに咲いていたと思うのですが、今年は早いね。

先週開花情報をいただいたsogatchさんのおかげでいい時期に来ることができました。

ありがとうございました。

11

アズマシャクナゲの花は ツツジに似た花が6個ぐるっと円を描くように咲いています。

06_3

一面の花畑というほどではないのですが、森の中にピンク色の花が無数にあるという新鮮な感覚がいいですね。

07

シャクナゲの花を見ていると、ハクサンシャクナゲが群生している大船渡市の五葉山を思い出しました。

シャクナゲは平地で咲く種類もありますがあまり印象に残っておらず、山で出会ったシャクナゲはしっかりと覚えています。

12

シャクナゲ以外にもいろんな花が有りましたよ。

カタクリの花。

09

ニリンソウもかわいいね。

山の花々にすっかり癒されました。

明日5日はGWながら休日出勤日頑張って仕事できそうです。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

たまには家の仕事を

今日からゴールデンウイーク後半。

旅慣れている人は、こんな日どこにも出かけないで普段おろそかにしている家の仕事をするのが定番である。

どこに行っても人でいっぱいだからね。

高速道路もあちこちで渋滞。東北自動車道下り線の一関インターから10キロの渋滞だったとか。おかげで国道4号線も混みこみ。

私は午前中、母と畑に植えるキュウリやナス、トマト、唐辛子、などの苗を買いに岩ヶ崎の「さかえ屋」さんに。

その後は日曜大工のプラスチックの波板を買いにホームセンターへ。

1

物置に連結している下屋の東側の壁が寿命で壊れたので作り直します。

父が定年退職した時に暇な時間をもてあまして造ったスペース。

もう25年になるかな。

裏庭に生えていた細い杉の木切って、器用だった父が造ったのです。

年月で杉の木もスカスカ、プラスチックの波板もパリパリと割れてしまいました。

Photo

父が曲がりくねった自然の材料を使って複雑に造っていたのを全部撤去し、真ん中に柱を入れて波板を張り付けました。

午後から始めたので今日はここまで。

あとは母ちゃんが使う鎌やクワなどの農作業用具を置く場所を造るだけです。

明日以降に頑張りましょう。

3

この忙しい時に猫の手を借りようと愛息子さんぽのところに行ってみたら・・・

何とも寝ずらそうな 格好で昼寝中。

椅子からだらんと下がっているのは左足としっぽです。

「だめだこりゃ!」

4

庭の花も、梅や水仙からツツジに変わりそうです。

季節は初夏へと向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨あガリの朝

昨日は本当に久しぶりの雨でした栗駒地方。

3週間ぶりでしょうか。

潤いましたね。

今朝の通勤途中に見た風景です。

1

パサパサの土がしっとりと黒々と。

緑も色が濃くなったような気がします。

2

拡大写真

山桜が見頃を迎えています。

田んぼの仕事も本格化。

でもゴールデンウイークに田植えをするところは減ってきましたね。

稲作を委託する農家が増えてきたのでしょうか。

会社が休みの日をあてにして田植えをする兼業農家が減ってきたのか。

春先の低温を警戒して田植え時期を遅らせるようになってきたのか・・・

でもね、田植えの光景は美しい故郷の風景の一つです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »