« 梅雨の晴れ間の青空と猫たち | トップページ | 世界谷地 花情報2014 その2 »

岩手・宮城内陸地震から6年

か東日本大震災で忘れられそうになっていますが、栗原市民にとって忘れられない日。
今日は岩手・宮城内陸地震から6年になります。

6年前も今日と同じ土曜日でした。

1

昔と変わらない森の中の道を行くと、7人もの犠牲者を出した駒の湯温泉跡に着きます。

慰霊碑にお参りに行ってきました。

2
温泉宿があったところを見下ろすように慰霊碑が立っています。

私も手を合わせてご冥福を祈りました。

慰霊碑の後ろの茶色の地肌は6年前に崩れて沢をせき止めた土砂崩れの跡です。

これだけなら駒の湯温泉もまだ大丈夫だったんだけど・・・

4
東栗駒山の東斜面が大崩落し、崩れた土砂が土石流となって沢を下り、土砂崩れのあった駒の湯温泉で土石流が溜るような形になり、温泉が飲み込まれてしまったのです。

今は砂防ダムの工事が一段落したようですが、昔とは全く別の風景になってしまいました。

3

温泉宿があった場所です。

何メートルもの土砂で埋まってしまいました。

建物のそばに立っていたシンボルツリーが2本、枯れたまま駒の湯の記憶として残されています。

私がこのブログを始めるきっかけとなった岩手・宮城内陸地震。

当たり前のようにある日常の風景が、本当はいつ無くなってしまうかも知れないものなんですね。

見慣れた風景だけど何度も記録に残しておきたいんです。

|

« 梅雨の晴れ間の青空と猫たち | トップページ | 世界谷地 花情報2014 その2 »

岩手・宮城内陸地震」カテゴリの記事

コメント

駒の湯温泉さんと呼んでしまい申し訳ございませんでした。
てっきり温泉関係者の方と思い、よけいなことをを語らせてもらいました。

山でしか生きることができないのは山が好きだからですね。

ならばどんどん山の様子を発信して行きましょう。

今の見頃はここですよ。
でも民有地に入ってはいけませんよ。
民有地には看板が有るからねとか。

ここからなら自由に入っていい景色が見えますよ。
山麓の生活は大変だけど森に囲まれて静かでいいよとか・・・

苦しみ・悲しみはしょせん他人事です。
観光に来た人にその場でそこまで知ってほしいと望んじゃいけません。

でも、震災に限らず人は誰でも悲しみや苦しみは少なからず持っていると私は思います。

だから何か話をするきっかけが有ればお互いが優しくなれる、それが東北の良さだと思います。

生意気なことを言って済みませんでした。

さて新しい春が来ましたね。

またこのブログの他の記事にも遊びに来てくださいね。

投稿: 栗太郎 | 2015年4月 1日 (水) 22時14分

前回も申しあげました通り、栗太郎様より駒の湯さんと呼んでいただけるような者ではなく、温泉や観光の専門家でもありません。申し訳ありません。
28日の記事を拝見しました。栗太郎様のおっしゃることは事実だと思います。ただ、山の人の話を聞くと、ハイルザームの位置より上では雪が多すぎて、温泉や施設の維持、管理は難しいようです。
2つの地震と放射能の影響もあり、山を訪ねる人は元に戻っていません。辛くても寂しくても、生活が困難でも、山と運命を共にしている人の家や畑に勝手に入り、作物や山野草、キノコを盗り、ゴミを捨て、家の周りをうろうろする人がいるのです。
冬は吹雪で何日も出られないことも多く、晴れた日は、雪の始末に追われ、山を楽しむ暇はありません。たくさんの人が来られて楽しんでいることを知ることはできません。しかし、山で遭難者が出れば、仕事を置いて助けに行きますが、段々歳を取ってきて大変です。そして、年々、山で暮らしていくのが、難しくなっていると悩みながら、暮らしています。
山の人たちが来られる人たちに気持ちよく過ごしてもらおうと努力をしています。それに対して、観光や山菜など採りに来られる人たちは、山で暮らす人の出来事や苦しみは他人事にしか考えてないように感じ、それが悲しく、寂しいです。嫌なら山を下りればいいと言われる事もあります。でも、山でしか生きる場所のない人もいます。私は山で生きようとする、山しか生きる場所のない人を何とか助けられないかと思っているだけです。そして、今、踏みとどまっている人たちと共に、これから山で暮らしたい人と思ってくれる人と共に生きていきたいのです。
それは、小さな、小さな願いであって、そのことをわかっていただきたくて、ブログに書いてしまったのです。どうかお許しください。


投稿: | 2015年3月31日 (火) 21時20分

駒の湯温泉さん、わたしは駒の湯の関係者ではありませんが、登山の都度温泉で汗を流させてもらった者です。

時が流れると内陸地震があったことすら知らない人たちが山を訪れます。
山に来て初めて大きな地震があったんだと知る人も多いと思います。

東日本大震災でさえだんだんとそうなってくると思います。

全くの温泉旅館素人の私の勝手な話として聞いて下さいね。

かつての駒の湯は私も好きでした。
でもあの沢沿いの閑静な景観とあの建物の温泉宿には戻れません。

駒の湯のあった場所に再建するのは難しいのではないでしょうか。
砂防ダムの景色を見て温泉に入る人は少ないでしょう。

宮城側の栗駒山自体が日帰り化している中、わざわざメイン道路から外れて奥の方の温泉にまで行かないのでは?

旧いこいの村やオートキャンプ場跡地に日帰り温泉が有れば手軽に寄れるし、展望もいい。

お年寄りも山には登らなくても、あの景色なら山に登った気持ちになれるかも。

3月28日の当ブログをご覧になってください。
栗駒山登山も通年化が当たり前になりそうな人気です。

市の方でどんな構想を持っているかにもよりますけどね。

投稿: 栗太郎 | 2015年3月29日 (日) 22時31分

駒の湯の関係者の方なら、勝手に書かせていただいて、申し訳ありません。
被災現場を見に来られる方はおられますが、悲惨なことが起こった場所としか見られないということが問題なのだと思いますが、実際、それが現実なのでしょう。
前向きに考えるには、失くしたものが多すぎます。人が亡くなり、宿がないので、温泉が出ていても、地図から名前を消されてしまっています。
土石流の土留めの工事が終わるのに6年かかり、植樹を始めても、荒れ地の再生には普通の植樹では難しい状況でしょう。
先に復興した所も東日本大震災でも被災し、苦しい状況を脱していないと聞きます。本当のところは復興していたのか、とおっしゃる人もいます。
そのように、山の再生がきついと聞いていたので書いてしまいました。無知なのに、勝手なことを書かせていただいて、すみませんでした。

投稿: | 2015年3月27日 (金) 20時54分

駒の湯温泉さん、初めまして。
(お会いしてるかも知れませんが・・・)

駒の湯温泉は、宮城側の栗駒山の登山基地として、そして湯治の温泉場として昔から多くの人に親しまれてきましたね。

岩手・宮城内陸地震ですべてを失くされ、その後のご苦労は私などの考えの及ぶものではないと思います。

でも、被災地としか見られていないという考えは7年目の今はどうでしょうか?

宮城側の栗駒山は今は日帰りが当たり前の山、観光地となっています。
内陸地震を良く知らない若い人が春から秋だけではなく、冬にも登山やバックカントリースキーに多く訪れるようになっています。

お手軽な山ということでお年寄りや家族連れも日帰りで多く登っています。

栗駒山自体はもう被災地と言う目では見られていないと思いますよ。

これからがチャンスです。

投稿: 栗太郎 | 2015年3月26日 (木) 23時11分

記事を拝見しました。駒の湯のことを思ってくださってありがとうございます。
足湯を始めたものの先行きは不透明です。日帰り施設を再建したいのですが、被災地としてしか見られていない、その辛さ、苦しさが続いています。
何とか春が来て欲しいですが、この数日吹雪いていて、それと同様に、生き残ってしまった者の春は遠いのか、と思ってしまいます。

投稿: | 2015年3月25日 (水) 23時01分

みちりきさん、貴重なコメントありがとうございます。

仙台のブロガーさん、駒の湯を愛してくれてありがたいですね。
ぜひお会いしたかったです。

内陸地震は私の人生観を変えました。
愛する故郷の風景はいつまでも有るんじゃないよ、人も同じだよ・・・って。

さて、栗駒の夏山はこれからです。
いい風景をお届けしますよ。

投稿: 栗太郎 | 2014年6月15日 (日) 22時14分

そうでしたね。もう6年。
栗太郎さんがブログを書かれるきっかけでしたか。
あの時の事、私もまだ鮮明に覚えています。
初めて栗駒の温泉を巡った翌年の出来事でしたから。
昨年まで仙台のブロガーさんで、この地区を一生懸命
応援して発信してくれていた方がいました。
残念ながら亡くなられてしまいましたが・・・。
駒の湯がお好きなようでした。
私も栗駒の美しい景色とそこに湧く温泉が大好きです。
栗太郎さんのブログに出会えてよかったです。

投稿: みちりき | 2014年6月15日 (日) 07時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手・宮城内陸地震から6年:

« 梅雨の晴れ間の青空と猫たち | トップページ | 世界谷地 花情報2014 その2 »