« くりこま山車まつり2014 その1 | トップページ | くりこま山車まつり2014 その3 »

くりこま山車まつり2014 その2

くりこま山車まつりの宵祭りの様子です。

昨日は最初からメインの山車の夜間巡航をお伝えしましたが、今日は順番に紹介します。

夕方4時過ぎに会場に着くともうすでにお祭りは始まっていました。

10
おはやし競演会。

各地区のおはやしの出来具合のコンテストでもあります。

18

あら、めんこいごど!

くちびるが吹き口にくっついていないけどポーズは決まっています。

20

少年たちの太鼓をたたく姿もかっこいいね!

19

観客席の親たちもビデオ撮影に一生懸命。

同じ子供たちは、自分たちより上手いかどうか真剣に見ています。

21

郷土芸能の子供神楽披露されます。

文字駒堂神楽の少年たち演ずる「鶏舞」です。

さすがに男の子は躍動感があるね。

11

私の地元の鳥沢娘神楽。

同じく「鶏舞」です。細やかなしぐさが女の子らしいね。

17
鳥沢娘神楽を40年以上にわたって指導してきた安藤美智子さん。(写真手前左)

二度にわたる小学校の統合にも負けずに続けてこられ、そのご苦労に頭が下がります。

郷土の伝統文化を守ることは大切なことです。

12

同じく子供たちのよさこいの踊り「スクラム」

いわば新しい子供神楽のような感じですね。

学校以外では地区の子供たちが集まることも少なくなった現在。

地域のつながりを肌で感じてもらう貴重な時間です。

15

笑顔がかわいいこの子。一生けん命踊っていました。

踊る方が笑顔なら、見ている方も笑顔になってきますよ。

13
さて、子供たちが頑張った後は大人たちの出番です。

旧栗駒町内各地の婦人会のみなさんによる「手踊りパレード」。

開始前のリラックスした皆さんの様子です。

14
郷土の踊り歌「文字甚句」と「栗駒音頭」に合わせて踊りのパレード。

昨年は雨で中止になりましたからね、二年分の思いを込めて踊ってくださいね・・・

と祈りましたよ。

宵祭りはまだまだ続きます。












|

« くりこま山車まつり2014 その1 | トップページ | くりこま山車まつり2014 その3 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

Dさんご指摘ありがとうございます。

栗駒山唄ですね。
ずっと栗駒音頭と思っていました、お恥ずかしい!

今年は一段と趣向を凝らした山車が多かったですね。

それと栗駒出身の方がお祭りを見に来たといったシーンが多く見られたような気がします。
昨年のテレビ放映が効いたのでしょうか・・・。

投稿: 栗太郎 | 2014年8月 3日 (日) 15時38分

こんにちは。
私も出し祭りに行きましたよ!
個人的には伊治城がよかったですね。

ちなみに、栗駒音頭ではなくて栗駒山唄です。
栗駒音頭は東京音頭の替え歌です。

投稿: D | 2014年8月 3日 (日) 13時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くりこま山車まつり2014 その2:

« くりこま山車まつり2014 その1 | トップページ | くりこま山車まつり2014 その3 »