« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の投稿

高校同窓会総会のご案内

梅雨も開けたと思ったら毎日暑い日が続いています栗駒地方です。

梅雨も終わるとそろそろお盆かあ~。

と、その前に毎年恒例の岩ヶ崎高校同窓会総会が8月2日土曜日3時に栗駒のベルディ栗駒で開催されます。

総会では年次報告、決算報告の後、「大懇親会」が待っています。

ここ数年参加者も増え、ますます盛り上がっております。

岩高・鶯工同窓生のみなさん、当日参加もOKですからどうぞいらしてください

Photo_2

ポスターがあるはずだとあれこれネットで検索しましたが見当たらず、参加券で許してください。

でも、探しているときに面白い動画を見つけましたのでご覧ください。

「青空応援団、岩ヶ崎高校ソフトボール部を応援」 ←クリックしてください。

青空応援団とは宮城にある社会人応援団で、応援を通じて人々に元気をしようという皆さんです。

先日フランスのパリの路上でもパフォーマンスをくりひろげ、評価を得てきたとテレビでも紹介されていました。

高校総体宮城県大会の試合後でしょうか。

今は応援団がなくなった岩高。応援をしてもらうなんて初めての体験だったでしょうソフトボール部のみんな。

とまどいながらも感激の涙を流していました。

私には懐かしい風景でした。

紹介しておきながら無責任ではありますが、私諸事情が有りまして総会には出席できません。

でも、みなさんは楽しんで下さいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま山車まつり2014 その3

まだまだ語りつくせない「くりこま山車まつり」の宵祭りです。

山車の夜間巡行とともに盛り上がります神輿大乱舞の様子を紹介します。

36_2

婦人部の手踊りが始まるころ、そのかたわらでは神輿の無事な渡御を祈って神事が行われます。

この時ばかりはみなさん神妙です。

35_2
午後6時30分出発!

まずは栗駒鶯沢商工会に属する会社や商店に勤める皆さんで作っています「栗駒神輿」が出陣。

先頭にはその企業や商店のトップのみなさんが神輿を先導します。

神輿大乱舞は二台の神輿が馬場通り往復するんですよ。

31
だんだんと熱がこもってくると担ぎ手にはリーダーの声を無視して無理に暴走しようという担ぎ手もいて、リーダーがそれを静めます。

32

神輿で見かけた気になる人シリーズ

大会本部前、「させ、させ、させ、さっせ~」の掛け声で、いわばあいさつ代りでしょうか神輿を差し上げます。

差し上げた神輿に手を添えるのがやっとの女性。

楽しんでいますよ!

33

こちらは「文字神輿」

神輿の動きを調整する役の女性。

かっこいい!美しい男前です!

38
ビールを飲んでいるお姉さんもきれいだが、来年はりりしい美しさも見せてくれ!

43_2
パパがんばって!と将来のメンバーが応援。

40
復路、神輿が二台並んでの挨拶。

祭の興奮は最高潮!

42
神輿後部でも盛り上がっていますよ。

34
文字神輿の前部では男前のお兄さんがカッコよく仕切っています。

37
無我夢中でかつぐ神輿。

39
年に一度の興奮する舞台だ。

41
盛り上がった状態で宵祭りは終わりをつげ、翌日の昼に行われます本祭りへと舞台を移します。

しかし私は早朝からの仕事のため残念ながら見ることができませんでした(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま山車まつり2014 その2

くりこま山車まつりの宵祭りの様子です。

昨日は最初からメインの山車の夜間巡航をお伝えしましたが、今日は順番に紹介します。

夕方4時過ぎに会場に着くともうすでにお祭りは始まっていました。

10
おはやし競演会。

各地区のおはやしの出来具合のコンテストでもあります。

18

あら、めんこいごど!

くちびるが吹き口にくっついていないけどポーズは決まっています。

20

少年たちの太鼓をたたく姿もかっこいいね!

19

観客席の親たちもビデオ撮影に一生懸命。

同じ子供たちは、自分たちより上手いかどうか真剣に見ています。

21

郷土芸能の子供神楽披露されます。

文字駒堂神楽の少年たち演ずる「鶏舞」です。

さすがに男の子は躍動感があるね。

11

私の地元の鳥沢娘神楽。

同じく「鶏舞」です。細やかなしぐさが女の子らしいね。

17
鳥沢娘神楽を40年以上にわたって指導してきた安藤美智子さん。(写真手前左)

二度にわたる小学校の統合にも負けずに続けてこられ、そのご苦労に頭が下がります。

郷土の伝統文化を守ることは大切なことです。

12

同じく子供たちのよさこいの踊り「スクラム」

いわば新しい子供神楽のような感じですね。

学校以外では地区の子供たちが集まることも少なくなった現在。

地域のつながりを肌で感じてもらう貴重な時間です。

15

笑顔がかわいいこの子。一生けん命踊っていました。

踊る方が笑顔なら、見ている方も笑顔になってきますよ。

13
さて、子供たちが頑張った後は大人たちの出番です。

旧栗駒町内各地の婦人会のみなさんによる「手踊りパレード」。

開始前のリラックスした皆さんの様子です。

14
郷土の踊り歌「文字甚句」と「栗駒音頭」に合わせて踊りのパレード。

昨年は雨で中止になりましたからね、二年分の思いを込めて踊ってくださいね・・・

と祈りましたよ。

宵祭りはまだまだ続きます。












| | コメント (2) | トラックバック (0)

くりこま山車まつり2014 その1

いやあ~故郷の祭りはいいですね。

昨夜行われました「くりこま山車まつり 宵祭り」写真を600枚撮ってきて今だに整理がつきません。

今日の本祭りは仕事で出勤となってしまい見に行くことができなかったので、宵祭りに全精力をそそぎすぎましたよ。

まずは、宵祭りのメイン山車の夜間巡航の様子をお伝えします。

01
岩ヶ崎は馬場通り、9台の山車や露店が並び多くの観客が見守る中夜間巡航が始まりました。

02
人混みの中をかき分けるように山車が進んでゆきます。

03
子供たちがメインのおはやしも元気があっていいね!

最初は遠慮気味だった演奏も、場所に慣れるにしたがってノリノリになってきます。

07
各地区のみなさん誇らしげに山車を引いていましたよ。

09
山車を造った人も観客も心から楽しんでいるようですね。

08
馬場通りを過ぎ一本南の岩ヶ崎のメイン通り六日町通りへ。

狭い通りを行くのもまた楽しいものです。

04
地元六日町の山車が通ります。

声援が一段と大きくなりますね。

05

今年の山車もなかなかすごい。

後日改めて紹介しますがリアル感があります。

06

山車の最後尾に当たる場所にも鯉の滝登りも有ったりして、ていねいな造りですね。

ライトアップされた山車は年々見せる工夫が凝らされ、見ごたえありました。

明日以降、宵祭りの他の場面も紹介します。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑の中、気仙沼の岩井崎にて

本日は全国的に猛暑の一日でしたね。

栗駒でも最高気温が32.2℃だったとか。

でも朝晩は涼しく寝苦しいことはないのが救いです。

さあそんな猛暑の中、今日は仕事で気仙沼の岩井崎に行ってきました。

昨日は鳴子の山の中、今日は海となかなか仕事も忙しい.。

1
観光名所でもあります岩井崎。このすぐ近くで昼休みをとったのでさっそく岬まで撮影に。

一昨日は天皇陛下も訪れた岩井崎ですよ。

この暑さにもかかわらず訪れる人が途切れません。

緑の草原と青い海がまぶしい!

5
岬の先には気仙沼出身の横綱秀ノ山の銅像が太平洋を指さして立っています。

津波にも負けなかった秀ノ山、さすが横綱だ!

4
岩井崎と言えば潮吹き岩ですが、今日は海も穏やかであまり高くは潮が上がっていませんでした。

6
震災以降有名になったのが津波にやられ奇跡的に龍の形で残った松の木。

何かご利益ありそうだな。

みなさん興味深く見ていました。

2

夏休みの宿題の写生に来たのか、お母さんと子供二人が木陰でお昼を食べながら絵を書いていました。

ここならいい絵が書けそうだ。

3
岬の穏やかな岩場ではお父さんが子供を連れてカニを探しています。

きれいな海だから楽しいだろうなあ。夏休みのいい思い出になるね。

海の向こうに見えるのは大島です。

7
私もちょっと波とたわむれるまねを・・・

ねっ!、透きとおったいつもの三陸の海です。

午前中で仕事は終わったので、昼休みを終えると帰路へ。

8
帰り道に大谷海岸を車内から撮影。

震災の地盤沈下によるせいか、ほとんど砂浜の無くなった大谷海岸。

20代の頃は毎年泳ぎに来ていたのになあ・・・

あの広い砂浜が無くなってしまった。

間もなく県が進める風情も知性も無い防潮堤ができて、この残った砂浜さえも見えなくなるんだ。

海が遠くなってしまうなあ。












| | コメント (0) | トラックバック (0)

今はきれいな山上湖に想う

今日は鳴子温泉の奥にあります山上湖へ行ってきました。

01
標高400mに有りますこの山上湖には平地とは違ったさわやかな風が吹いていました。

湿度が少なく日陰にいれば涼しさを感じます。

青空もきれいですが、湖の水のきれいなこと!

今度一眼レフのカメラに偏光フィルターを付けて水のきれいさを紹介しましょうね。

今しか見れない湖水の姿ですからね。

02

山上湖はダム湖。昔の道路が湖の中に伸びています。

完成してまだ5年の新しいダムですからそりゃきれいだ。

数十年たつと泥が溜り水質も悪くなり魚にも寄生虫が住みついて・・・なんて定番のダム湖の運命をたどるんだろうね。

人造湖だから自浄能力が無いからね!

湖が汚れたら川も汚くなってゆきます。

汚くなった川は魚も減り人も寄り付かなくなり、ただ危険な場所として近寄るなと看板が立てられるだけなんだ。

数十年後この透明な水は無くなり、夏になると緑色に染まった湖になります。

これまでのダムは全てそうだったからね。

それでもダムの建設は止まりません。水田も減っているのに。

誰が決めているんでしょうね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会社帰りに温泉入浴

わが家のお風呂や台所にお湯を供給している温水器が故障してしまった。

先週末から排水溝から水が漏れっぱなし

昨日施工業者に連絡し見てもらったが重症の様。

今日、メーカーに来てもらったら手持ちの部品が足りず、部品を取り寄せて修理し、治るのは明日になるそうだ。

今日は暑い中での外仕事で大汗をかいたというのにそれは困るなあ~。

と言うことで、わが家への帰り道、少しだけ遠回りして金成温泉「延年閣」の温泉に入ってきました。

十数年ぶりに入浴するなあ~。

41
夜は最終受付午後8時30分までで入浴は午後9時までできます。

なんとか8時30分前に到着。

入浴料500円、券売機で購入してフロントへ。

温泉に入ると「あ~いい気持ち」一日の疲れもふき飛ぶ感じだね。

内湯、露天風呂、サウナ風呂まであって楽しめますね。

仕事帰りらしい若者や、近所の常連らしい年配の方たちなどこの時間で10人ぐらいは入っていましたね。

なるほど、この気持ちよさは癖になりそうだ。

43
マッサージも有ります。

今度マラソン大会の翌日あたりの筋肉痛が激しい時に来てみましょうか。

42
いいお湯でした。

今日の汗もきれいさっぱり!

わが家から車で15分もかからないところにある温泉ですが、休日だといつも混んでいるイメージがあって人ごみの嫌いな私は遠慮していました。

平日の遅い時間ならいいね!

またおじゃまします。

さて我が家のお風呂は明日入れるようになるかな?






| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆沼のハスを見に・・・

連休最終日になってやっと青空の見えるいいお天気になりました。

ほんとは、今日はお盆も近くなってきたので家のお墓と母の実家のお墓の掃除に行こうと思っていたのですが、朝起きたらあまりの天気の良さ。

暑くなりそうだし、草刈から始まるお墓掃除には向かないな・・・と都合よく理由を付けて次週に延期。

アキレス腱痛もいま一つ良くならないので山はあきらめ、近場で伊豆沼に行ってみましょう。

1
栗原市築館と登米市迫町の境目あたりから行ってみますよ!

きれいな青空と沼一面のハスの葉。

見渡す限りハスの葉ですよ。

(本当は画面の中央上部に栗駒山が見える位置です。雲がかかって残念)

3
ハスの花はまだ咲き始めのようで、まばらにしか咲いていませんでしたが・・・

2
大きいながら清楚なピンクの花を咲かせています。

私のすすけた心が洗われるようです。

4_2
伊豆沼と隣接する内沼を結ぶ水路・・・かな?

本来ならコイやフナやナマズがたくさんいそうな雰囲気だけど。

バス釣りの兄ちゃんたちがたくさんいました。

釣ったら放すんじゃね~ぞ!

美味いから食えよ!

5
ちょっと声を荒げてしまいましたが、

日本古来の魚を食い荒らすブラックバスやブルーギルの外来魚。

我が家周辺の小さなため池にもいます。こんなところにまで放流しやがって

釣ってるやつを見ると外来魚と同じ傲慢なやつに見えてくるのは私だけかな。

6
ハスの葉も良く見ると面白いよね。

昨日までの雨を溜めこんで沈没しそうだね。

7
赤とんぼ系のトンボがやたらと多く全種類写真に撮るのも楽しいかも知れないね。

昆虫にも優しい沼だからでしょうね。

8
栗原市若柳側に移動。

ここもハスの葉がみっちりでしょ。

8月1日~31日まで伊豆沼はすまつりが行われます。

遊覧船が出て、ハスの花をめでながらゆ~っくりとすり抜けて行きますよ。

栗原市若柳側、登米市迫町側(JR新田駅からすぐ)、栗原市築館側では内沼のはす遊覧が有ります。

9
やっぱり清々しさを感じるきれいな花です。

お盆休みにでも(混むかな?)また来てみたい光景でした。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の庭で見つけました

今日も雨が降ったり止んだりの梅雨の天気でした栗駒地方。
どこかに出かける気持ちにもならず、わずかな雨上がりを狙って我が家周辺の草刈に精を出しておりました。

今日の最高気温は23℃と過ごしやすい気温でしたよ。

1_2

たまには私だって家の仕事はしますよと証拠を残しておきます。

ねっ、きれいに刈ったでしょ!

雑草を刈っていても発見はあるものです。

2
たまに射し込む陽射しが雑草を照らしてきれいなんだな!

3

生きているエネルギーを感じますね。

これはまた新しい被写体を見つけましたよ。

4
庭に咲く桔梗を見ていたら・・・おや!

写真の左下の花・・・えっ!

5
なんとまあ!花びらが二重になっているじゃあありませんか(゚д゚;)

これ一輪だけでしたから突然変異なのでしょうかねえ?

6
後ろから見ても二枚重なってますよね。

珍しい現象でしょうか?詳しく知っている方ご一報を。

7
裏庭にはオニユリが咲き始めました。

夏本番ですね~。

8
間違って茎を刈らないように気を付けて育てた甲斐がありました。

毎年咲いてくれるので、私にとっては名前とは違ってかわいい花なんですよ。

9
草刈途中小さなカボチャなんかも見つけたりして、きつい草刈ですがいろんな発見が楽しくも有りました。








 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来週末は「くりこま山車まつり」に来てみましょう

三連休初日は雨になりました栗駒地方。

朝早く、あまりにも背丈が高なりすぎて、うちの婆ちゃん収穫できなくなった大角豆(ささげ)を、キャダツを使って収穫。

その後は家の前の草刈をしていたら雨が降り出しやむなく退散。

まったりと書斎の掃除とたまった事務処理をこなしております。

梅雨たけなわではではありますが・・・

7月の最終週末といったら栗駒地方最大のお祭りが開催されます!!

14top1_2

くりこま山車まつり

7月26日(土)宵祭り、27日(日)本祭りです。

お祭りの詳細 ←詳しい内容はここをクリックしてさらにその画面の右上にあるお祭りのポスターをクリックしてください。

8
昨年の宵祭りの様子です。

岩ヶ崎の馬場通りにずらりと並んだ、歴史上の逸話を題材にして手作りされた9台の山車(だし)の前を2台の神輿が練り歩きます。

盛り上がりも最高潮。

2013_2

本祭りは山車が岩ヶ崎の街を練り歩きます。

お囃子は主に子供たちが担当。

大人たちが山車を引いて、お年寄りは沿道で応援。

街中の住人総出のお祭りです。

私も、今年もバシバシ撮影と持っていたら27日(日)はすでに休日出勤が決まっていました

宵祭りだけでも楽しみますよ。

どうぞみなさん見に来てくださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アジサイと山百合を楽しめる道

今日は梅雨らしい雨が降ったり止んだりのジメジメしたお天気でした栗駒地方。

定期の通院日と母校の行事の取材を兼ねまして今日は有休をとらせていただきました。

両方済ませて、隣り町(隣り県でもありますが)一関市へ用足し。

その帰り道。

わが家と一関を最短で結ぶ、農免農道鳥沢一関線を久しぶりに通りました。

02
県境付近の岩手県側の道は、地元萩荘南沢自治会のみなさんが植えて手入れしているアジサイが道なりに咲いています。

毎年大きくなっていますね。

03
運転中のひと時ですがスピードを落として眺めながら走りたいところです。

でっ、県境を超えるて、この時期待ち構えていたのが・・・

04
山を切り開いて作った道の両側の斜面に咲いている山百合でした。

05

もう山百合が咲く時期になったんだ~。

と、気付かされました。

大きな花は野山で自生する花としては別格といった感じで威厳のある美しさだ!

(写真をクリックすると大きくなりますよ)

06

自生してるからこそ、その不規則さに野生の強さと美しさを感じます。

01

雨に濡れるとまた違う印象が生まれます。

08
なぜか一輪半だけ桔梗の花が・・・

緑と白の中で目を引いていたね。

07
通り慣れた道もただ通り過ぎないで、そばに咲いてる咲いてる花にも目を止めると楽しくなりますね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

女川御前浜の夏風景

今日は幾分暑さも和らぎました宮城県地方です。

仕事で宮城県の沿岸部、女川町は御前浜方面に行ってきました。

昼休み静かな本当に静かな御前浜の海を見てきましたよ。

01
昼ごろには青空も出てきた。

岸壁近く、かつて民家や漁業関係の建物があっただろうと思う場所も夏草が伸び放題。

でも海はきれいだった。

02
昔と変わらずに押し寄せる波。

03
壊れたままの湾岸施設もあるが、底まで海水の透明度は、変わらぬ三陸の海だ。

04
カモメも元気だ。

自分の居場所を確保して、変わりのない毎日を楽しんでいるようだ。

05
魚漁師の海鵜(ウミウ)君。

休んでる風を見せつつ魚を狙っているんでしょうね。

野生の動物はたくましいね。

海に背中を向けて内陸部に目をやると・・・

06

高台移転の工事とそこに行くための取り付け道路の工事をしていました。

3年と4か月、まだまだ普通の生活には戻れないんだ。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京岩高会報届く

昨日、帰宅すると「東京岩高会報」が届いていました。

わが母校、宮城県岩ヶ崎高校の同窓会東京支部の会報です。

東京支部の役員のみなさん今年も送っていただき、ありがとうございました。

1

表紙です。大胆に写真を全面に使っていますね~。

今年の会報はさらに内容充実。昨年より4ページ増加の28ページ。

多くの同窓生はもちろん、校長先生はじめ同窓会総務部長さん、現役在校生、

築館高校、迫桜高校の近隣の同窓会東京支部長さん、

多くの方々に寄稿いただいたようで、とても一晩じゃ読み切れない多彩な内容です。

3

今年古稀を迎えた昭和37年卒のみなさんの同級会の報告(右ページ)。

栗駒山の温泉に一泊し世界谷地にも訪れて楽しかったようです。

私たちいつまでも元気でいて、こうありたいと思わされますね。

それにしてもすごい参加人数です。

2

昨年の東京岩高会総会の記念撮影。

上野の西郷さんの銅像に向かう階段全面を使って撮影。

みなさんのパワーを感じます。

私も参加させていただいたのでどこかに写っています(笑)

しかしこの写真を2ページ見開きに使うとは大胆な編集ですね~!

実は表紙の写真は私の撮った写真です。

う~ん、遠くのピントが甘かったな~、などと反省しつつ表紙を良く見ていると・・・

4

今年の東京岩高会総会の告知に、

講演「東北の真ん中で写真日記」写真で綴る故郷の情景 と書かれていました。

故郷や母校の今の姿を写真をスクリーンに映しながら語ってもらえないかという依頼があり、引き受けたものの、やはりプレッシャーがだんだんと大きくなってきますね。

11月29日(土)午前11時 上野グリーンパークで東京岩高会総会があり、私の講演と言いますか、「紙芝居的故郷よもやま話し」もありますので、せめて昭和54年卒の同級生のみなさん応援に集まってくださいね。

出席申し込みは当ブログ経由でも受付し東京支部に連絡しますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑くても元気がいい愛息子

蒸し暑い日が続きます栗駒地方です。

一昨日、熱戦の末勝利した模様をお伝えした母校岩ヶ崎高校野球部。

夏の宮城県大会二試合目の今日は気仙沼高校と対戦。

惜しくも3対5で敗れてしまった。

残念だけど相手は第三シードを破って勝ち上がってきた強豪、途中までリードしていたので大健闘だよ。

楽天コボスタジアムで試合できたのもいい思い出だね。

見てきたような言い方ですが、ネットで途中経過を確認していました。

家に帰れば私の書斎のテーブルに何か虫が置いてあった。

1

セミだ!

愛息子さんぽがつかまえてきて遊んだ後の死骸です。

ばあちゃんがさんぽの仕事の成果を見せるために置いたもの。

小さいからツクツクボウシかな?

それにしても良く捕まえてくるなあ。

2
日中は暑いから朝夕に活動。

玄関前で寝そべりながら獲物を物色するさんぽ。

3
暑い時は日陰で地面の冷たさをもらう。

4

どこでも寝そべっています。

寝ているな~と思うと、糸トンボなんかをつかまえてきたりして、必ず婆ちゃんに見せに来る

褒めてもらいたいんだね。

5
玄関前はもうすぐオニヤンマの通り道になります。

去年も飛んでるところに跳びついて何匹つかまえてきたことか。

去年つかまえすぎて今年は来ないかも知れないよ、さんぽ。

6
夜になると私のカバンの中を物色するのが楽しみの元気なさんぽでした。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

高校野球宮城県大会 母校初戦を勝利する

朝4時半前の地震で目を覚ましました。

早起きついでに約一か月ぶりの朝ランをしてみました。

アキレス腱痛が良くなってればと思いましたが、1km過ぎで違和感が再発。

やっぱり駄目だなあ~。

栗駒山のロングトレイルはあきらめ、今日は母校、岩ヶ崎高校の高校野球宮城県大会初戦を応援してきましたよ。

01
陽射しは強いけど最高気温は24℃の石巻市民球場。

決戦前に円陣を組んで、歌謡曲のを歌いつつ余分な緊張感を解き放ちます後輩たち。

今はこうなんだね・・・と感慨。

02

まっさらなバックスクリーンの掲示板。

相手は鹿島台商業。

先発メンバーの紹介。

03

この暑さにもかかわらず、多くのご家族の応援が有りました。

校長先生も来ていたのでご挨拶。

父兄の中には数人の後輩の顔も・・・

08

岩高は打って!

06
走って!

13
力投!

05_2

流れはわが校に有り!

・・・の円陣!監督さんも若い。

12_2
得点だ!

04

ファインセーブだ!

09
そして勝利!

14

5-3の接戦でした。

10
場内に流れる岩高校歌!

「迫のほとり地を選び、かたき心に結ばれし・・・」

校歌を聴くことができて同窓生は感動だ!

11


みんなお疲れさま!

校長先生をはじめ先生方、父兄のみなさんもお疲れさまでした。

次は14日(月)に楽天コボスタジアムで気仙沼高校戦だ!

相手は第3シードの古川学園を破った強豪。

仙台の同窓生のみなさん、ぜひ応援に行きましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰り道、台風一過の美しい空

台風8号は宮城にはほとんど影響を与えずに、普通の低気圧に変わって三陸沿岸から離れたところを通り過ぎて行きましたね。

ホッとしています!

お天気も午後には青空も見えてきました。

会社からの帰り道、台風一過のいろんな空の情景を楽しむことができました。

01

午後6時過ぎ会社を出ました。

古川市街の東に目をやると、青空が気持ちいいね!

02
しかし帰る方向の北側には台風の名残だろうか灰色の雲も残っています。

03
築館では夕闇も迫ってきましたが、黄金色に照らされた雲の美しいこと。

04

築館と栗駒の境目、姫松地区では夕焼けに染まった雲が空一面に広がり美しかった。

05
そしていつもの栗駒尾松地区から文字三山を入れて・・・

何色にも別れた雲のグラデーションが得も言われぬ美しさでした。

どの写真もキャノン パワーショットG16。

いつも携帯しているカメラです。

後からの画像処理は一切していません。

台風一過の空はシャッターチャンスなんですよ。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

築館の新しいラーメン屋「たいらん」さん

栗原市の中心地、築館に先週オープンしたラーメン屋「たいらん」さんに、昨日の夜会社帰りに寄ってみました。

1
7時半近くにおじゃましてあたりは真っ暗。

国道4号線沿いのパチンコ大将軍さんの駐車場に停めてOKだよということで、遠慮なく車を停め隣接する「たいらん」さんへ。

近くには「しまむら」さんとかもある場所ですからすぐわかりますね。

先週開店したばかりで、しかも仙台ではそれなりの有名店でしたから、混んでるだろうなと思っていったらそれほどでもなく、仙台からやってきたたいらんさんの店長さんが、厨房と客席を一人で切り盛りをしていました。

2

たいらんさんは仙台市泉中央と仙台駅にお店があり、ウーシャンメンというナスを使ったラーメンが人気とか・・・。

築館店でもウーシャンメンをメインの品ぞろえ。。

ただ厨房の広さや人材の関係でしょうか、仙台のお店のメニューの中から一部だけの提供のようです。

3
ウーシャンメンとウーシャン焼きそば、ウーシャン飯があるんですね。

私は定番でしょうウーシャンメンを注文。

他には、野菜たっぷり味噌ラーメンとか、チャーシューメンとか、女性限定の「醤ヌダルク」とかいう担々麺らしきものがあります。

麺類は今のところこれぐらいです。

4

ほどなくウーシャンメンが到着。

ナスと豚ばら肉の細切りを炒めたあんかけが乗っているといった感じです。

スープは醤油ベース。

美味しいです、ナスと豚肉に唐辛子を加えちょっとピリ辛な味がいいね。

これにごま油を加えたら普通の中華料理のメニューになるね。

5
麺は中太ストレート。

スープが少なめなので、全部美味しくいただきましたよ。

でも、年寄りの私にはちょうどいい量でしたが、この辺ではこの値段でこの量か・・・と物足りなく感じる人が多いかもなあ~。

6
次回は野菜どっぷりみそラーメンをいただきたいですね。

でも、ウーシャンメンは美味しいけど正直言ってインパクトが足りませんでした。

早く仙台と同じくメニューの種類を増やすか、辛さの種類を増やすとかして特色を出さないと・・・

絶対的な人口が少ない田舎町、iこれだけでは客数は増えないのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりにイケメン神社へ

日曜日はもう一か所行きました。

春先からちょっと気になっていました栗駒尾松の桜田地区にあります桜田山神社。

そう!あのお笑い芸人狩野英孝君の実家です。

地元ではイケメン神社で通っています。

1
1200年もの歴史がある神社です。

二度の震災でこの鳥居や灯ろうも倒壊したのですが、今は立派に再建され落着きを取り戻しているようです。

数年前宮司のお父さんが突然亡くなられ、今は英孝君の弟さんが神社をついでらっしゃるとか。

たしか弟さんの方がイケメンでしたね(笑)

2_2
古い神社の建物が趣がありますね~。

と思いつつ、狛犬の間を通って境内に進むと・・・

3
でました!ありましたよ「ミヤギケンタウルス」

これは何かって?

長男英孝君がTBC(東北放送)のテレビ番組で同じ宮城県出身の漫才コンビ、サンドイッチマンと作ったモニュメントといいますかオブジェといいますか。

4

馬とは言いがたい犬のような体つきのケンタウルスの顔は英孝君の顔。

わざわざ顔型を採って作ったそうです。

ケンタウルスの背中にはサンドイッチマンのお二人の顔が同様に造られ乗っています。

最初は仙台駅に飾られ、次は秋保へ。

しかしこの不気味さゆえかどちらにも長くは置いてもらえず、英孝君が実家に引き取ることになったようだね。

由緒ある神社に、おふざけで作ったような像を置いて賛否両論あるでしょうね。

英孝君もサンドイッチマンも震災から復興する宮城の応援に尽力してきました。

この像を見て笑ってくれたり、話題にしてくれて人が集まってくれるだけでいいと思っているんじゃないでしょうか。

もともと神社もお寺も地域のみなさんが集う場所だったんですから。

神様も、「おかしなものを作ったなあ」と寛容に笑ってくれていることと思います。

5
神社から見下ろす桜田地区の夏の午後。

陽射しは暑かったけど風はさわやかでした。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしい母校の風景

昨日、館山公園に登ってアジサイだけでなく懐かしい風景も見てきました。

01
屯ヶ丘(たむろがおか)に建つ栗駒中学校です。

開学して今年で40年を迎えました。

思えば昭和49年4月に栗駒町内の5つの中学校舎が統合して開学したときは私は中学2年生でした。

私の学年は生徒数350人8クラスの大所帯でしたね。

一気に同級生が増えて混沌としてまとまりのない中学生活の感もありましたが、私なりに思い出多き時代でした。

02

岩ヶ崎高校を眺めながら・・・。

高校時代はさらに濃厚な学生生活でしたよ。

いつかブログでも紹介したいと思っています。

03
生まれた時から高校時代まで、どっぷり栗駒の地元に浸かりきって、この地を離れる理由はありませんよね。

これからもこの地の魅力を伝えて行きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

館山公園のアジサイが見頃です

今日は青空が広がって暑い日差しも久しぶりの栗駒地方です。

本来なら栗駒山登山を目論んでいましたが、アキレス腱痛が良くならず今日も安静です。

軽い散歩程度ならと先週も紹介しました岩ヶ崎の裏山、館山公園へ行ってきました。

1

今回は本丸方面から東に位置する、遅咲きの桜でいつも紹介している場所です。

駐車場に車を停め、車止めの先にはアジサイの道が続いていました。

2
今が真っ盛りでしたよ。

6

目の覚めるような青だ。

4
今日は散策する人も数組見えましたよ。

これだけのアジサイですから観てもらいたいよね。

と思いつつ、この親子連れは虫採り、カナヘビ採りに夢中。

いいんです、子供の頃は花より虫ですよね。

5
それにしても優しいお父さん。

子供がつかまえた虫を一つ一つ説明しています。

楽しい虫採り散歩になったね。

3
この風景も館山公園ならではだね。

8
アジサイだけじゃなく、ねむの木の花もきれいに咲いていましたよ。

見つけてね。

9
アキレス腱痛で山に登れない欲求を満たしてくれたアジサイたちです。

介護施設の方たちも入所しているみなさんを連れて見学に来ていました。

アジサイの花と生まれ育った地元の風景を見て喜んでいるようでしたよ。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

うれしいいただきもの

今朝は15℃まで気温が下がり肌寒いくらいで、最高気温も23℃弱と過ごしやすい一日でした栗駒地方。

私は今日も通常出勤日で仕事に頑張ってきました。

そんな週末の今夜は美味しいいただきもので疲れを癒します。

1
数週間前に末の弟の義理のお母さんから秋田のお土産にいただきました、秋田の銘酒「刈穂大吟醸」です。

お母さんの実家は秋田で、もちろん秋田美人でお酒も強い。

辛口の日本酒が好きなお母さんらしいお土産です。

2_3
限定販売品の文字がいいですね。

3_2
辛口・淡麗でありながら力強くキレのあるお酒との杜氏さんの説明書きです。

いただいてから冷蔵庫に入れて冷やしておきました。

4

それと今日はもう一ついただきものです。

上の弟の娘、姪っ子ナナの修学旅行のお土産です。

中学三年で初めての東京。

スカイツリーのビスケットとハンカチを婆ちゃんとおんちゃんに買ってきてくれました。

あの小さかったナナがお土産を買ってきてくれるまでに大きくなって・・・おんちゃんも感無量だよ。

夜のスカイツリーに登るのを楽しみにしていたね、きれいな夜景が見えたかい。

自由研究では班長として頑張らないと、と言ってたけど無事目的地まで行けたかな。

楽しい修学旅行になったかな?

5
うれしいいただきものと、一週間の仕事の〆に刈穂大吟醸で乾杯です。

杜氏さんの説明書き通りの味ですね。

しつこい吟醸香は一切なく、すっとのどに入りながら力強さが有ります。

疲れが飛んで行きそうです。

みなさん、ごちそうさまでした。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

半夏生

一昨日は半夏生という雑節の日でした。

この時季には思わぬ大雨が降るということで半夏雨という言葉があるそうな。
九州方面では50年ぶりの大雨に襲われた所もあったようですね。

私の半夏生は植物の印象が強いです。

1


半夏生の名前を聴き、今朝は通勤途中に軽部六右衛門公園を訪問。
アジサイがきれいでした。

以前、このブログをご覧いただいているはちみつさんから半夏生という植物の名前を教えていただきました。

2


緑の葉っぱの一部だけを白く化粧したような半夏生が、人工ではありますが小川のほとりにたくさん咲いています。
3


どういう理由があってこのような葉を繁らせるようになったのか不思議ですね。


今週急な仕事が有り、帰宅時間が毎夜9時過ぎになっています。
明日土曜日も仕事です。
ゆっくり植物を眺めていたいなあ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の晴れ間の空

土日は雨模様の天気でしたが、休日が開けるといい天気が待っていましたね。(ああ悔しい!)

今日の仕事先で見た空です。

1
(Canon Power Shot G16)

大和町の東端で見た空と雲。

梅雨が過ぎて夏真っ盛りjじゃないの・・・と思わせるような雲です。

気温も夏らしく28℃まで上がりましたよ。暑い!!

暑い一日を過ごして帰り道。

2

(Nikon D7000)

栗駒の里ではきれいな夕日に照らされた空を見ることができました。

夏至も過ぎ、午後7時にはこんな感じになっています栗駒の田園地帯の風景です。

文字の中ノ森と櫃ヶ森が印象的ですね。

栗駒山は雲の中です。

3
大土ヶ森に向かって一直線の農道。

帰宅を急ぐ車が次々と通って行きます。

夕焼けの風景は切なくもあるかもしれませんが、家に帰れるなあ~、といったホッと安堵の風景でもあります。

梅雨時はどんよりした空しかイメージにありませんが、今年は違うようですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »