懐かしい母校の風景
昨日、館山公園に登ってアジサイだけでなく懐かしい風景も見てきました。
開学して今年で40年を迎えました。
思えば昭和49年4月に栗駒町内の5つの中学校舎が統合して開学したときは私は中学2年生でした。
私の学年は生徒数350人8クラスの大所帯でしたね。
一気に同級生が増えて混沌としてまとまりのない中学生活の感もありましたが、私なりに思い出多き時代でした。
岩ヶ崎高校を眺めながら・・・。
高校時代はさらに濃厚な学生生活でしたよ。
いつかブログでも紹介したいと思っています。
生まれた時から高校時代まで、どっぷり栗駒の地元に浸かりきって、この地を離れる理由はありませんよね。
これからもこの地の魅力を伝えて行きます。
| 固定リンク
「地元の風景」カテゴリの記事
- 里の花菖蒲(2015.06.20)
- 栗駒の花火大会が・・・(2015.06.16)
- 帰り道に見た夕焼け(2015.06.12)
- 朝の虹(2015.06.04)
- 栗駒の朝、田んぼ風景(2015.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もっちゃんさん、はじめまして。
舘山寺から清水寺、あの辺も杉の木や雑木が荒れていますね。
館山公園は、岩ケ崎の象徴とも言える鶴丸城の城跡の公園であり、桜の木もだいぶ多くて住民の憩いの場として市でも優先的に整備を行ってきたと思います。
他の場所まで整備するには予算もなく、民間の土地ならなおさら所有者もお金にならない林には手をかけなくなりました。
私の住む鳥沢地区も家の周りにはかつて田んぼや畑だったところが耕作放棄地になり荒れ放題になっている所がたくさんあります。
急激な過疎化と高齢化で放っておくしかないのが田舎の現状です。
投稿: 栗太郎 | 2014年7月10日 (木) 08時01分
はじめまして、上小路が実家なので、時折拝見して、栗駒の今を感じています。
最近思うのは、舘山寺・逆さ地蔵から清水寺までの裏山の荒れた状態を何とかできないものか?ということです。
40年前は、この裏山でよく遊んだものです。
投稿: もっちゃん | 2014年7月 9日 (水) 22時16分