« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の投稿

栗原市民マラソンの申込書届く

昨夜、会社から帰ると毎年11月に行われています栗原市民マラソンの開催要項と申込書が届いていました。

前年参加すると自動的に送られてきます。

「今年も参加するよね~」と。

1
今年は11月9日(日)の開催です。

去年は500人ほどのランナーが走りました。年々参加者も増えてきましたね。

子供からお年寄りまで参加できるマラソン大会です。

さて、私は今年はどうしたものか。

6月に痛めたアキレス腱痛がやっと治り、お盆から走り始めたばかり。

今年も5キロの部かな~。

2_2


この2週間後に行われる、登米カッパマラソンで10キロに出場しようか・・・

しばらく検討してみて申し込みしようと思います。

参加申し込み書は市役所や各総合支所にもおいています。

みなさんも栗原築館の里山を走ってみませんか!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の花コスモスが咲く

今週の火曜日以降すっかり秋っぽくなった栗駒地方です。

今日は仕事で鳴子温泉の奥、中山平方面(もうすぐそこは山形県)行ってきました。

通り道の休耕田に植えられたコスモスがきれいでしたよ。

1
休耕田がそのまま荒れないようにと植えられたのでしょうか?

2
秋は高い所からやって来る。

すでに見ごろをむかえていました。

3

紫色と・・・

4
ピンク色。

秋の風も吹き渡ります。

5

もう秋がやってきましたね。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民まつり 開催されます

8月30日土曜日 午前10時から、栗原市志波姫のイオンスーパーセンターの特設会場で今年も「栗原市民まつり」が開催されます。

01
ポスターはクリックすると拡大しますよ。(パソコンのみかな?)

今年も栗原の産業からグルメから、栗駒山録ジオパーク構想の展示。

02

栗駒出身でテレビのグルメ番組にも登場する、GINZA Kansei のシェフ坂田幹靖の特別料理のふるまいなどなど・・・

03
ステージイベントも、私が毎年楽しみにしている、「湯沢南家佐竹太鼓」が来てくれますね。

あの、ステージにとどまらないエネルギッシュでサービス精神あふれる太鼓パフォーマンスが今年も見られるなんて今からワクワクです。

11時10分からの発表ですね。

午後1時25分からは「さとう宗幸の歌とトークショー」もありますね。

宮城ではおなじみの宗さん、何を話してくれるかな!

路上パフォーマンス会場では神楽などの郷土芸能やよさこいもあるようですね。

04子供たちが楽しめる遊具や、はたらく車大集合など毎年大勢の子供たちでにぎわいますね。

不要になった携帯電話やパソコンの無料回収もあるようだ(志波姫総合支所で)。

私も持って行かないと・・・・・

ご家族みなさんで楽しめる「栗原市民まつり」にぜひ行ってみましょう。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

遅ればせの暑気払い

宮城県方面の今年の夏の暑さは今日までらしいが、遅ればせながら先週の土曜日に会社の暑気払いの宴会がありました。

5

今回は古川の焼肉屋「あかしろ」さんで。

焼肉屋としては人気のお店なので、大きくスペースがとれず、テーブルが4か所ほどに分かれていますが、気心の知れた仲間ですからそれぞれ盛り上がります。

9

焼肉屋さんもこの年になるとなかなか来ることも無くなります。

久しぶりだな~。

この店の火力は炭火です。

肉の量は食べられませんが、いっしょに飲むビールの美味しいこと!

3

何かの料理に付いてきたカマンベールチーズも焼いてしまったりね・・・

4
お酒も焼酎や日本酒純米大吟醸などいろいろと用意しています。

焼酎が苦手の私にはわからないが、「いいちこのフラスコ入り」と言う高価らしいお酒も・・・。

同僚たちにあっという間に飲み干されてしまった。

私は最後までビールでした。

6
二次会は4人で横町のおでん屋さんへ。

古川の会社に勤め始めて4年。街に飲みに行くことは会社の飲み会しかなかったから、ほとんど古川の夜を知りません。

若ければ一人でも飲み歩いたんだろうけど、そんな気力も無くなってきたな。

他にやりたいこともたくさんあるし・・・。

7

ここでは日本酒の「景虎」の辛口がおいてあったので注文。

美味いね~。

8

いっしょに行った人の薦めるお酒「亀の王」。

う~んこの辺から味覚の記憶が無くなってきた。

この後、他にお店に散らばっていたみんなも集まって三次会。

何というお店に行って何を話したかの記憶も無い。

酒も弱くなったもんだ






| | コメント (0) | トラックバック (0)

初サンマ

今日も暑かった栗駒地方。

最高気温も31.9℃になり日中は外に出たくない状況です。

それは彼も同じ状況。

1
家の中の涼しい所を探して昼寝をする愛息子のさんぽ。

「とうちゃん、この暑いのはいつまでつづくの?」

なんて言いたげです。

でも外は暑いけど確実に秋は近づいています。

近所のスーパーマーケットに買い物に行ったら秋の味覚が出ていましたよ。

2
サンマの刺身です。

今年は北海道付近の海水温が高くてなかなかサンマが南下して来ず、値段も高いという話でしたが、やっと出回り始めましたね。

これで398円と、まずまず手が出せる値段です。

3

この時期でこれだけ脂がのってるの・・・と驚くほどの美味しさです。

婆ちゃんと二人で満足々々。

今年のサンマには期待できそうです。

まだ数が少ないせいか、塩焼き用の一匹物の生サンマは売っていませんでした。

でも間もなく出回ることでしょう、楽しみです!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼間はいい天気だったのに・・・

今日も外の仕事。

暑かったあ~!

1
大崎市古川の西の端というか、もう岩出山に入ったところ付近は緩やかな丘陵地帯になっています。

昼休みは牧場の真ん中で・・・。

陽射しは厳しいけど吹き渡る風は気持ちよかった!

3_2
牛とかが放牧されていたらいっそう絵になるんだけど、牧草を育てるためだけの牧場のようだね。

2

いいお天気も午後3時くらいまでだった。

会社に戻り午後5時ごろには、古川の街は夜になったような真黒な雲が覆い雷もなり、大粒の雨も降り始めました。

一時間当たり40ミリの大雨が降る予報です。

ネットで見る雨雲レーダーでは、この雲が次第に栗駒にもかかってくる予報じゃありませんか。

あわてて定時で会社を出ましたよ。

広島の状況も有りましたから、ばあちゃんと愛息子のさんぽが心細い思いをしているんじゃないかなと思って。

栗駒は今のところ小雨程度と少しだけの雷ですんでいますが・・・。

いつどこで大雨が降るかわかりませんから、用心です!





| | コメント (0) | トラックバック (0)

ため池のハスの花

お盆中は涼しかったのに、仕事が始まったらまた暑さが復活。

水曜日から外の仕事が多くなり今日も大崎市古川の農村部へ・・・

1
農家のみなさんが田んぼの水の確保にと管理していますため池。

この池には先日紹介しました伊豆沼にも負けないきれいなハスの花が池いっぱいに咲いていましたよ。

2
ねっ!

地上は暑いけど湖面は涼しげに見えます。

4
満開の花とつぼみが並んでいます。

つぼみがかわいかったのでアップで撮ってみましょう。

5

ご覧の通り、てまりのようにまん丸でしょ!

可愛いね~。

  (デジタルズームで画質は落ちますが)

6
集落のずっと奥にあり、ハスの花を見てくれる人もいないんだろうなと、草だらけの池の周りを見て思いました。

池の周りは草さえ刈れば腰掛を持ってきてのんびり眺めることもできるのに。

あまりにあたり前の風景になってしまい、地元の人は見向きもせず・・・といったところか。

もったいないね~。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

萩の鶴 極上純米酒

お盆休みはよく食べ、よく飲みました。

お盆ですから奮発して、ビールはヱビスの瓶ビールを・・・。

兄弟、お客さんと一緒に飲みました。

日本酒はこれ、地元栗原市金成有壁の「萩の鶴 極上純米酒」です。

地元、栗駒岩ヶ崎の三浦酒舗さんで購入。

その辺では売っていないと思います。

1_2
今年の春に初めて飲んで以来ファンになりまして。

しょっちゅうは買えませんが記念の日にいただいています。

2
吟醸・大吟醸ともてはやされている昨今、私はすでに15年前に卒業し居酒屋で飲むときは純米酒か吟醸ならば生酒か、あるいは物が良ければ本醸造にしています。

吟醸酒は、あの吟醸香が鼻についてしまいダメなんです。

それと、どの銘柄を飲んでもみんな同じ味同じ香りでつまらなくてね。

3
この酒は精米歩合50%で吟醸香が出る寸前という所でしょうか。

清々しいフルーティな味です。

辛さからゆくと軽い辛口になるのでしょうが、甘さも感じて飲みやすくて後味がしつこくなくて美味しい!

女性には好まれるんじゃないかな。

4
ラベルには冷蔵推奨とありますが、私は常温で飲むことをお勧めします。

口に含んだ時の香りの広がりは常温じゃないと出てこないと思いますから。

お客さんにも一本お土産に渡しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆沼のハスを見に行ったらバス狩りも見た

お盆休みも今日が最終日。

しかしお天気は小雨が降ったりやんだりでしたが、家の中にばかりいるのも飽きたので、近場の伊豆沼までハスの花を見に行きました。

02
栗原市若柳のサンクチュアリセンター前の遊覧船乗り場から。

沼一面にハスの葉と花。すごいね。

最初は陸から見ただけで帰ろうと思ったのですが、遊覧船から降りてくるお客さんがみなさん満足そうな笑顔だったので、何か面白いもの見れるかなと、私も乗ることにしました。

01
こんな感じでハスの花の中を遊覧船はめぐります。

(私たちの後から来た船を撮影)

03

ハスの花は今が見頃のものもあればまだつぼみのもの、すでに散ってしまったもの、といろいろあり、まだまだ花を楽しめそうです。

04
花が集まっているところは船のスピードを落としてゆっくり見せてくれます。

それでも絶えず動いているのでカメラはシャッタースピード優先で撮影しブレないようにしないと。

シャッターチャンスはすぐ通り過ぎて行くので、目を離せませんよ。

05

淡いピンク色が花びらの先に行くにしたがいがい濃いピンクに変わるグラデーションがきれいです。

さらに雨つぶがしっとり感を出し印象的だ。(この時ばかりは雨に感謝)

06
乗客のみなさんが「あっ、鳥だ!」「鶴だ!」とにぎやかになりました。

サギがハスの葉の上に乗って獲物を物色中です。

07
カモものんびり泳いでいます。(こちらは草食系)

住んでいる生物も豊富な伊豆沼です。

12
「あっ、またサギがいた」「今度は何かくわえているよ!」と、またお客さんの歓声。

おお!サギが魚をくわえているじゃありませんか!

千載一遇のシャッターチャンス。

写真撮りまくり・・・ですが船は動き続けます。

あっという間に通りすぎてゆきました。

うまく撮れたかなと家に戻って確認。魚は何かなと拡大して見たらびっくり!

09
この魚は外来魚のブラックバスじゃないの!

サギ君ありがとう!

伊豆沼でも進めている外来魚駆除を手伝ってくれていたんだね。

船に乗って良かった。貴重な写真を撮ることができました。

なんでも積極的に動くといいことが有りますね。

10_2
サンクチュアリセンターから見た伊豆沼。

写真四枚をつないでパノラマにしてみました。

(写真をクリックすると大きくなります)

これでも見えるのは沼の半分にもならないかな。一面ハスです。

まだまだ楽しめそうですね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋雨がうらめしい

お盆に入ってからはっきりしないお天気が続いていますが、お盆が過ぎて今日はさらに朝から小雨が降ったり止んだりの空模様でした栗駒地方。

栗駒では一般的にお盆明けの16日がお墓参りの日です。

私も菩提寺を含め三か所のお寺を廻りお墓参りをしてきました。その間も霧雨が降っていましたよ。

夕方になってようやく雨が止み、休日のいつものランニングコースへ。

1
岩ヶ崎の三迫川河川敷です。

今日もアキレス腱の様子を見ながら2キロだけランニングです。

痛みも無かったので明日はもう少し距離を伸ばしてみましょう。

2
この河川敷公園は今の時期緑がきれいです。

パークゴルフのコースは、地元愛好会のみなさんが自ら芝を刈って管理しています。

この時も練習熱心な会員さんが濡れた芝も気にせずプレー中。

ランナーの私も顔なじみです。

昨夜は花火大会が行われた河川敷ですが花火のかけらもなく、きれいでしたよ。

3

草むらのクローバーの花。

4
大橋のそばでは昨夜灯ろう流しが行われました。

テントなどがそのままに残っています。

月曜日に撤去かな?

05
そのすぐ下流には旧栗原田園鉄道の鉄橋が有ります。

歴史を感じる施設になってしまいましたね。

もったいないですね。何かに利用できないかなあ。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

にぎやかなお盆が幸せなんです

幸せとは何かと訪ねられたら、私は迷わず「親兄弟が笑って集まることができること」と答えます。

何の贅沢やお金ではありません、親兄弟がいつでも楽しく語らえられる場と関係があればそれ以上のことは無いじゃありませんか。

お盆の最終日、今日は恒例の弟妹が集まりにぎやかに宴会です。

うれしいことに今年は末の弟の元同僚一家もわざわざ神奈川から駆けつけてくれまして、若くして逝った弟のお墓参りをしていただきました。

感謝です

でっ、その後は楽しい宴会。

1

仏壇が茶の間にある我が家。

ご先祖様の目の前で飲んで笑って・・・

2

娘にうざいと言われても、スマホ触らないでと言われても一過性の事。

笑って吹き飛ばしますよ。

みんな揃って笑顔ならご先祖様も安心でしょう。

3

同僚一家はチワワのくーちゃんを同行してました。ワンコもかわいいね!

猫とは違う従順さが有りますね。

これでまた話が盛り上がります!

4
でっ、我が家のさんぽはといいますと・・・

無理やり宴会に連れてきましたが、人見知りの性格なものですから、いやいや相手をするといった格好です。

妹のまーちゃんとへっぴり腰のさんぽの図。

この後外に出てみんなが帰るまで外で過ごしたようです。

夕方、送り火を焚いてご先祖様を送りました。

また静かな我が家に戻りました。

明日はばあちゃんと我が家のお墓参りに行く予定ですが雨になりそうで、どうしようか?

この夏も私は幸せです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予期せぬ出会いもあった栗駒山

世界谷地のニッコウキスゲ以来、アキレス腱を痛め登山ができる状態ではなく、栗駒山に行く気持ちになれずにいました。

アキレス腱の調子は今朝の2キロのランニングで違和感も無く、「オッ!いけそうなんじゃないの・・・」

と、判ったら無性に栗駒山に行きたくなりまして、一気に登山は怖いのでもうしばらく様子を見るとして、今日はとりあえず中腹を眺めに行ってきました。

1

やっぱり山はいいな!

通りなれた道も新鮮な夏の風景。

2
霞んでいますが栗駒山にはまだ残雪も見えましたよ。

この時期まで残雪がはっきり見えるなんて珍しいんじゃないかな。

こんどあの雪を見に行こうか・・・。

3

山麓に咲くひまわりもまだ咲いたばかり、これから咲くものもありました。

なんてのんきな気持ちを吹き飛ばす出会いが!

さらに奥の道を行きますと・・・

4
道の真ん中に、うちのさんぽ(黒猫)に似たやつが座ってるなあ~

と思ってよく見たら熊じゃありませんか!

驚く一方でカメラに手をやり写真を撮ろうとする時間の間に、熊はゆっくりとヤブの方に入って行きます。

道路の白線の幅と比べたらわかるようにまだそんなに大きくないので子熊でしょうね。

(写真拡大)

5

周りに母熊がいるかも知れず、あまり刺激しないように通り過ぎました。

自然のままの栗駒山ですからこんな出会いもあるでしょう。

まあ私も二百何以上は通っていて今回で二回目の遭遇ですからね、そうそう会うことも無いのですが。

人間の方で注意しましょう。

山麓の畑地帯、耕英地区に出てきました。

6
耕英名物、高原野菜の無人販売も始まりましたよ。

7
畑から採ってきたばかりの新鮮な大根一袋200円、キャベツ一個100円。

私も、明日来るお客さんのお土産にもいいなと思ってたくさん買ってきました。

山は吹く風も装いも秋に近づいているようでした。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆に入りました!

今日からお盆です。

お盆でも公立病院は通常通り開院していますので、定期の通院日に合わせ行ってきました。

最高気温も30℃で湿度も低く過ごしやすいお盆初日です。

1

稲の穂もだいぶ成長してきた栗駒の里の田んぼは、この分だと今年は豊作になりそうです。

遠く栗駒山にはまだ残雪も見えますよ。

3

お盆ですが、農家のみなさんは農薬散布に一生懸命です。

暑い中ご苦労さまです。

2
隣りの家の百日紅(さるすべり)の花も満開になり、夏も終盤になったことを気付かされます。

ちょっとさみしいですね。

4_2
病院から帰ると仏壇の盆飾りに励みました。(たまには長男らしいこともします)

わが家の盆飾りはいたってシンプルに!

(単なるものぐさ・・・とは言わないでね)

裏山から竹を切ってきて飾り、盆提灯をつるし、果物やお菓子を買ってきて供えます。

生花を飾って出来上がりです。

5
作業途中愛息子さんぽが父と弟の遺影を興味深そうに伸び上って見ていました。

さんぽ 「ねえねえ父ちゃん、この人たちだれなの?」

私 「さんぽのじいちゃんと、おんちゃんだよ」

さんぽ 「そうか、さっき玄関を入ってきた人だね!」

私 「(lll゚Д゚)・・・」

・・・と言ったやりとりがあってもおかしくない田舎のお盆です。

6

遊び疲れて、猫の手を貸してくれることもなく寝そべるさんぽ。

お盆ですが、いつもの時間が流れている我が家です。

今夜はうどんをお供えしてご先祖様をおもてなししました。

明日はお赤飯、最終日の明後日はお餅でお送りします。

わが家の歴史に想いをはせる貴重な時間でもあります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆前のひまわりの丘

明日からいよいよお盆休み、5連休だからと今朝は余裕のふりをして、早起きして出勤前に三本木の「ひまわりの丘」に寄ってみました。

会社を通り過ぎて南に行くわけですが

今月1日に会社帰りに寄ってみた時は咲き始めの初々しいひまわりが咲いていましたが、さて今日は・・・

5
あさ6時半のひまわりの丘。

市道を挟んで東側(写真手前側)が先に咲き始めた畑ですが・・・、う~ん花もだいぶ大きくなり葉っぱよりも下の方に頭を下げてしまっています。

残念ながら一面の黄色じゃなくなっていました。

東よりも一週間遅れで咲くように植えられた市道西側に移動。

2

こちらはちょっと重たげになってきましたが何とか顔をあげているひまわりがいました。

朝の涼しい風が吹き渡りますが、陽が高くなったら顔も上を向いてくれるかな。

3
ひまわりの種も大きくなってきたのでしょうね。

日曜日の台風の影響による強風で倒れかけているものもたくさんありましたよ。

4
それでも畑の端の方には小さなひまわりが元気良く咲いていてうれしくなります。

1
お盆期間中はなんとかこんな風景が見られそうですが、一面のひまわり!と言う写真を撮るには遅いかも知れません。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

まるきの「冷たいチリトマト麺」

土曜日,気仙沼に行った目的はもう一つありまして。

このところ、気仙沼の昼食と言ったらここにになりました。

「中華そばまるき」さんです。

1
田中前地区のメイン道路から平行に一本南の通りにあります。

3

定番のメニューにはまだ食べていないものもありますが(遠いからなかなか来れません)、

不定期に提供される期間限定メニューが楽しみなんです。

8月7日まで提供の「冷たい中華そば」を食べ損ねたため、その後の期間限定麺を食べに来ました。

2
期間限定の一日10食の看板。

8月8日から提供されています麺は「冷たいチリトマト麺」です。

開店時間の11時半の10分前に行くと、駐車場にはすでに5台ほどの車が停まっています。

ご厚意で5分前にお店が開店。

ほとんどみなさん地元の常連さん。

常連さんはほぼ定番の中華そばや黒中華そばをご注文です。

しょっちゅう来るから食べ慣れていて変わらぬ美味しさの中華そば以外を注文する必要はないね・・・と言った感じです。

しかし私は期間限定メニューを。二度と食べられないかも知れないからね。

4

きれいな盛り付けですね~。

スウィートチリソースの上に中太ストレート麺をのせ写真上から、フレッシュなサルサソース、炙ったチャーシューをサイコロ状に切ったもの、完熟トマトのトマトソースがのせられています。

さっそくいただきます!

5

まぜまぜして召し上がってくださいとご主人。

イタリアンの様でありながら、中華麺が一番合うような味付けにしてあり、ほんとこれは美味しい。

暑い日にはぴったりのさわやかな和えそばですね。

しっかりした炙りチャーシューがまた元気が出そうな美味しさ。

揚げたにんにくのスライスもいいアクセントですね。

ご主人のクマジローさん(ブログネームです)若いけど確かな味覚を持っておられるから毎回新作を作れるんですね。

ご両親の時代から続く中華そばの味を守りながらの新作ラーメン、これからも目が離せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼の棚田の里へ

台風11号が通り過ぎようとしている今日は、午後から本格的に雨が降り出し始めた栗駒地方です。

台風が来る前に出かけてみましょうと、先週の大蔵村に続いて昨日は気仙沼廿一地区に行ってきました。

09
山里は緑一色。

田植え前の春に来て以来の廿一地区。

私がいつまでもその姿を追い続けようと思っている山里です。

02
その地形上、大きな機械の入れない田んぼですが手入れが行き届いています。

小川にかかる橋も手作り。

04
あぜ道脇に咲く野花。

05
田んぼのすぐ横を流れる清流。

ヤマメでしょうか泳ぐ姿も見えますよ。

03
その川から田んぼに水を引く用水路。

手で堀った水路は自然に溶け込んでいますね。

10
広い田んぼの土手(法面)がびっしりカボチャ畑になっていたりします。

06
これも田んぼ脇の花。

稲の花も咲いてきたようです。

07_2
野の花も、
08
蝶々も、ここではそのままで絵になります。

01
どの季節に来ても心なごむ山里でした。












| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近のさんぽ二態

本日やっと暑さが一休みとなりました栗駒地方。

先週の土曜日から昨日まで、ほぼずっと35℃超えの猛暑日でした。

もう私もバテ気味でしたよ。

でもバテていたのは私だけではありませんでしたよ。

猛暑日の日に家に帰ると玄関では・・・

1
網戸をを通して少しだけ風が入るので、愛息子さんぽの夜の指定席になっていました。

「暑いよとうちゃん、何とかしてよ~!」

が、「お帰りなさい」の代わりになっておりました。

それが、本日最高気温27℃、帰るころには20℃にまで下がった今夜は・・・

2
風呂上りのパジャマ姿の婆ちゃんのすぐそばに寝転がっています。

「あっ、とうちゃんお帰り」

「今日は涼しくて過ごしやすかったよ~」なんて言ってました。

暑い時は私が近寄るのも嫌がってたのにね。

3

このくりっとした目のさんぽが、「今週は暑かったから、土日はゆっくり休んでね」 と言ってくれていると思って飲むビールの美味しいこと。

とうちゃんのお盆休みは13日~17日。

お盆は我が家にもお客さんも多いから人見知りのさんぽはゆっくりできないかな。

台風も来ているから、日曜日にも呼び出されることを覚悟のとうちゃんです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

郷土の詩人・白鳥省吾の本

先週末、一冊の本をいただきました。

「詩人・白鳥省吾」 佐藤吉一評論集です。

01

詩人の白鳥省吾(しろとりせいご)は栗原市築館出身の戦前戦後に活躍した「民衆派詩人」です。

著者の佐藤吉一さんは白鳥省吾の研究の第一人者で栗原市栗駒在住の方です。

02
本のカバーに使われている栗駒山の美しいこと・・・

それもそのはず、佐藤さんは私が所属する写真倶楽部「駒美会」のメンバーでもあります。

佐藤さんが白鳥省吾の研究をされていたことは知っていましたが、今回その研究の集大成を発刊されました。

04
一ページ二段にわたってびっしりと、655ページにわたる力作という簡単な言葉では表せないすごい重みをもった本です。

白鳥省吾の生い立ちから、詩人としての始まり、戦後の反戦詩の時代など事細かく書かれています。

一方で、地元はもとより日本各地の小・中学校の校歌の作詞も手掛けられたこともまで紹介されています。

我が町栗駒でも旧岩ヶ崎小学校。旧尾松小学校、旧文字小学校の校歌もてがけていたんですね。

本の帯にはこう書かれていました。

03

写真をクリックして拡大して見てください。

佐藤さんは日本全国を渡り歩き白鳥省吾の詩碑や記念碑を調査しておられ、行く先々の写真をみせてくれましたね。

調べつくして今回の発刊に至りました。

今回は500部を自費出版。

ご家族のご理解やご協力のもと、人生の目標の一つを成し遂げられたことは素晴らしいことですよね。

さて、これからは何を目指すか楽しみにしています。

本の中から、省吾が生まれたばかりの次女園枝さんにあてた詩が印象的でしたので紹介します。

(吉一さん、すみません、ちょっと引用させていただきます)

07
子どもを持った男親の、子どもに対するいとおしさが素直にでていますよね。

娘さんの園枝さんは、後に千昌夫の「星影のワルツ」の作詞者となっています。

佐藤さん貴重な本を私にまでいただき、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大蔵村で冷たい鶏そばを

ほたる火コンサートの時の昼食はいつもここと決めています。

棚田のすぐそばと言いますか棚田の中にあります「ふるさと味来館」のそばをいただきます。

地元のお母さんたちで営んでいるお店です。

今日はお祭りで忙しそうな声が厨房から聞こえます。

31_2
地元産のそば粉を使ったそばが自慢。

今日は暑いので鶏そばの冷たいやつを注文。

鶏そばはそばどころ山形の定番メニューですね。

32

そばができるまでの間カラフルなそば菓子がふるまわれます。いただきま~す。

そばの香りがいいですね。素朴なお菓子です。

34

来ましたよ、鶏そば!

地元野菜の煮つけとくるみ豆腐(だったかな?ゴマだったかな?)キュウリの漬けものが付いてきますしてお得感がありますね。

35
そばも美味しい!

鶏肉も歯ごたえがあって私好みだ。

冷たいけどダシのよくきいたつゆもいい味です。

36

午後2時過ぎでしたが、コンサートを聴きに来たのだろうと思われるお客さんが途切れることなく来店していました。

外は暑いからここでちょっと一休みだね。

大蔵村に来たぞという気持ちにさせられた美味しいそばでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大蔵村ほたる火コンサート (後篇)

二年ぶりのほたる火コンサート。

大蔵村の棚田はいつものにぎやかさでした。

コンサート会場まではシャトルバスで向かい。

終点からさらに1キロほど歩きます。棚田の道は狭いからそれぐらいはか歩きますよ。

10

途中、恒例の大蔵中学1年生のみなさんが出迎えてくれます。

毎年楽しみにしている出会いです。

17
訪れたお客さんを中学生になったばかりの子供たちが迎えるのが恒例になっています。

ビール片手のおとうさんも笑顔ですよ!

子供たちに「こんにちは!」「僕たちが作ったパンフレットをどうぞ」

と言われたらこころよく受け取りますよね。

パンフレットを紹介します。

12

ほたる火コンサートのタイムテーブルと会場案内。

ねっ、手書きですよ!

画像をクリックすると大きくなりますのでぜひご覧ください。

13
自分たちが生まれて育った村を詳しく紹介しています。

今回のコンサートの役割分担も解説していますね。

パンフレットはこれで半分です。

面白い情報を網羅しているのが毎年の楽しみです。

14
私はコンサート開始の1時間前から会場入り。

ぞくぞくとお客さんがつめかける棚田。

18

午後5時半開演。

オカリーナ奏者、大沢聡さんのコンサートが始まりました。

いつもながら大沢さんの楽しいトークと洗練された演奏。

曲目は・・・

16誰でも知っている曲から、大沢さんのオリジナル曲まで・・・

でね、恒例の地元中学一年生との共演。

19

「ふるさと」は毎年恒例、私の感涙も恒例です。

この棚田の風景で子供たちに「ふるさと」をやられたら、おじさんは涙するしかありません。

15
棚田に設置されたほたる火に点火されました。

だんだんと日も暮れて行きます。

今回私はビデオカメラを持ってきておりまして、その撮影をメインにしていたので写真は少しだけです。

コンサートのフィナーレ「翼をください」でまたもや感涙。

大沢さんの音楽人生の挫折からオカリーナとの出会いまで。

今回初めてご自身で語られました、感銘しました。

11

ぜひこの写真の風景を見に来てください。

また来年も来たいのですが、来年は高校の同窓会を優先だな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大蔵村ほたる火コンサート (前編)

昨日35℃、今日34℃と、暑い日が続きました栗駒地方です。

東北全体が暑い日になっていますが、昨日は山形へ棚田で開かれたコンサートを見に行ってきました。

02
場所は山形県北部の肘折温泉で有名な大蔵村です。

鳴子を超え山形に入ると国道のそばを通る小国川。

その小国川が最上川に合流するあたりに大蔵村が有ります。

(写真手前を右から左に流れるのが最上川、そこにそそぐ小国川です)

03

最上川から山の方に向かうと美しい棚田が目に入ってきます。

二年ぶりに訪れました大蔵村です。

空が暑そうでしょ。暑かったですよ!

05

棚田と農村の風景が本当に美しい村です。

06_2

いつ来てもきれいな風景です。

この冬はさぞ大雪だったことでしょう。

07
近いけど霞んで見えた月山。

8月ですが残雪がまだたくさん見えました。

04
この棚田で毎年行われる「ほたる火コンサート」を聴きに来たんです。

この風景によく似合うオカリーナの音色がさわやかな風となって吹き渡ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕空とひまわりの丘

今日も暑かった宮城県北地方。

今日の仕事はエアコンの効いた社内でパソコンに向かっていました。

このところ暑さ続きの外回りでしたからホッと一息です。

夕方6時には仕事を終えて、気になっていました大崎市三本木の「ひまわりの丘」に行ってきました。

2
咲いていました!

夕やみ迫る丘の上一面にひまわりの花。

4

まだ咲き始めたばかりだよ~、といった初々しいひまわり。

元気の良さが伝わってきます。

3

思わず見ている自分も笑顔になってしまいそうな花ですよね。

5

6時半過ぎ、当然ひまわりの丘の施設は閉店していますが、ちらほら見物に訪れる人たちもいます。

(私もその一人ですが・・・)

6
夕焼けから徐々に暮れて行くひまわり畑、きれいな風景です。

今日もいい時にめぐり会えた幸せに感謝です。

三本木ひまわりの丘は丘の中央を走る市道の東側が今見頃になっています。

西側は一週間遅れて咲くように調整して育てたそうです。

両方咲いている来週末が一番の見頃でしょうね。

お盆過ぎまで楽しめそうですね。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »