栗駒耕英岩魚祭 2014 美味しくいただきました
昨日23日秋分の日、紅葉がもうすぐ降りてきそうな山麓の耕英地区で第二回の「栗駒耕英岩魚祭」が行われました。
会場のハイルザームくりこまの駐車場から見る栗駒山の紅葉は、東栗駒山の下の方まで降りてきましたね。
やはり今週末には登山口のいわかがみ平まで来そうな勢いです。
岩魚養殖の先駆け、数又養魚場のご主人数又貞男さんのご挨拶です。
貞男さんのお父さんが耕英の地で日本で初めて岩魚の養殖に成功しました。
二度の震災と放射能の風評被害で大きな打撃を受けましたが、苦難を乗り越え祭りを開けるまでに復興しました。
私と二人の弟の奥様方と姪っ子ナナの4人で開幕の20分前には会場付近まで来たのですが。
すでにハイルザームと隣接する山脈ハウスの駐車場は満杯。
温泉宿、栗駒荘さんの駐車場からシャトルバスで会場へ・・・。
会場では開幕前なのにすでにたくさんのお客さんがイワナ丼やキノコ汁を堪能中じゃあ~ありませんか。
負けてられないな。
栗駒山麓の食事処5箇所で提供しています特色ある岩魚丼が小ぶりな丼なって味わえます。
こちらは数又養魚場さんのかば焼き風イワナ丼です。
私の好みのイワナ丼は山脈ハウスさんの丼。
作る方は大忙しですが・・・。
揚げたてのイワナの天ぷらだけじゃなく野菜もいっぱいに~甘辛いたれをかけて食べたら、そりゃもう美味しいに決まってますよね。
採卵用の岩魚かな?
ですが、この子は岩魚を怖がってプールから出ると泣き出してしまいました。
岩魚が大きいからね、しょうがないよね。
栗原市内のよさこいグループが集まっての踊りも見せてくれたりのアトラクションも有り、楽しめましたよ。
しかし、この日はお天気も良くお客さんの数がすごかった。
昼12時半頃にはイワナ丼のほとんどが完売。
残っているのは塩焼きぐらい。
まだあとからやってきた人もいたし、
私たちももう一杯づつ食べる余力はあったのだけど・・・
食べる方は不完全燃焼でしたが、高原大根やキャベツ、ナメコなどのお土産を買うことができたし、紅葉も見ることができたので良しとしましょう。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント