栗原市民まつり 2014 人物編
栗原市民まつり、ステージはこれしか見られませんでした。
と言いますか、この方々のステージだけは見逃すことができません「湯沢南家佐竹太鼓」のみなさんです。
大小さまざまな太鼓をはじめ、笛やカネからほら貝まで使ってパワフルで見せてくれる太鼓です。
華やかさと同時に男性と変わらない力強く激しいバチさばきには毎年驚かされます。
汗を流し息を切らしながらも楽しそうに太鼓をたたいている姿が印象的でした。
こうやって自分たちの気分も高めていくんですね。
曲の合間のリーダーの佐々木さんのトークがまた面白くて、会場いっぱいのお客さんを湧かせてくれます。
私と同い年!
激しい演奏の合間、休まず秋田弁で話してくれます。タフだな~。
人を楽しませるのが好きなんだね!
ステージの下まで降りてきて、観客のすぐ目の前でのこの躍動的なパフォーマンス。
お客さんがみんなひきつけられるわけですよ。
佐竹太鼓のみなさんの演奏を初めて見たのは2010年の花山の道の駅でした。
岩手・宮城内陸地震で通行止めになった栗原市と湯沢市を結ぶ398号線が2年ぶりに開通する式典でした。
それ以来のファンです。
今年も元気をいただきました。また来年も来てくださいね。
竹トンボじゃないな木でできた竹とんぼだ。とばし方を男の子に熱く語ります。
坂田シェフも故郷のため汗を流して特性カレーを作ってくれました。
私は食べられなかったけど、きっと美味しかったに違いない。
この後ホースを持って放水訓練もしたよ。満足そうな笑顔だった。
誰かを喜ばせることが自分の喜びになる、そんな人たちばかりの栗原市民まつりでした。
| 固定リンク
「お祭り・催し物」カテゴリの記事
- 花山鉄砲祭りへどうぞ(2015.04.30)
- くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編(2015.03.01)
- くりこま商家のひな祭り、始まりました(2015.02.22)
- くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕(2015.02.15)
- どんと祭(2015.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント