« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の投稿

秋の栗駒山御室に咲いてる花たち

昨日に引き続き、27日に登ってきました栗駒山の登山の様子を紹介します。

21
大地森コースの先にありました御室(おむろ)、7月頃からの夏山シーズンでは天上のお花畑と言われている場所ですが、秋でもいろんな花が咲き、登山者の目を楽しませてくれました。

秋の花と言うより、春・夏の花が今も咲いていると言った方がいいかな。

22

私の好きなコイワカガミの花。

初夏の頃のような密度はありませんが私を癒してくれるには充分です。

23_2

可愛い花なのに、うつむきかげんに咲く所がおくゆかしいなあ~。

24
御室の東側には残雪が残っていました。

残雪の冷気が遅れて咲く花を生むのでしょうか?

他にもたくさん花を見ることができましたよ。

25
アカモノもかわいいね。

26
薄緑色のちょうちんのような小さな花。

アオノツガザクラ。

27
これはタテヤマリンドウでしょうか?

花の名前には疎い私、間違ってたらすみません(;´▽`A``

28
イワイチョウ。

他にもいろいろありました。

湯浜コースを一人で登ってきたという自立性のある女性。

御室は初めてということでしたが、ピンクのダイモンジソウを見つけ、ここに来てよかったと喜んでいました。

(私は見つけらず・・・)

頂上だけが登山じゃないよね~と同意見。

29
紅葉とコイワカガミ。

いっしょに見られただけで登った甲斐がありました。










| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山御室の秋

9月27日(土)、栗駒山の紅葉が見ごろを迎えたと新聞、テレビでの報道はもちろん、遠目からの自分の目でも確認していました。

例年より10日以上も早い紅葉の進行に、私も早く見に行きたいと焦っておりましたが、やっと昨日登ることができました。

登ったコースは宮城県側の大地森コースです。

そう、世界谷地湿原の横を通って行く栗駒山への登山道です。

01
朝7時半の世界谷地駐車場。

私の車と、先客の三重ナンバーの2台しかありませんよ。

中央コース、東栗駒コースの登山口いわかがみ平では、この日からシャトルバスを使った交通規制が敷かれるというのに、こちらはガラガラですよ。

そりゃ、このコースは御室までがほとんど森の中のコースで頂上まで9キロ、4~5時間もかかりますからね、ブナの森好きの人じゃないとなかなかね~。

さて紅葉は日一日と降りていますので、長々とした途中の様子は後日報告するとして、一気に紅葉の状況をお知らせしましょう!

02
ブナの森からいきなり開けた場所に出るとそこは・・・

秋の御室でした。

登山口から3時間20分(休憩・撮影時間込みの私の足にて)

右奥が山頂です。

03
春から夏にかけて栗駒山のお花畑として知られる御室。

秋は美しい草原に変わっていました。

向こうの山は虚空蔵山です。

04
三迫川がこの草原から始まります。

05
駒形根神社がまつられている岩稜を見上げて。

気持ちの良い草原でしょ。

中央コースの見渡す限りの紅葉もいいですが、この風景もいいでしょ!

06
山頂方面を望むと見事な紅葉だ!

山頂には座る所も無いくらいの大勢の登山客がいるんだろうな。

こちらは貸切り状態で岩に腰をおろして昼食です。

07
今日の私の最終目的地は虚空蔵山。

岩稜脇を登って行きます。

08
岩稜上から見下ろすと、美しい紅葉の森の先に大地森が見えます。

あの山の横腹の登山道を登ってきたんだよね。

09
虚空蔵山に登ろうと思いましたが、登山道がすっかり低木におおわれ、踏み分けて登れる状態でもなく断念。

きれいな紅葉を眺めて再び御室に戻ります。

明日は御室で見たものを紹介します。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋たけなわ栗駒の里

台風崩れの低気圧が過ぎて、今日は朝からいい天気の栗駒地方。

お天気が良いと通勤のため家を出る時間を早くして、遠回りをして写真を撮りたくなるんです。1_2
栗駒中学校から栗駒山を見て。

6時半前です。

朝の繊細な光が照らす故郷の姿はいいものです。

みなさん早起きしましょう!

2

稲刈りも順調に進んでるようです。

ほんにょで稲を干す光景も珍しくなってきました。

さて、例年にない速さで栗駒山を下りている紅葉はどこまで来てるかな?

3

画面をクリックすると写真が大きくなります!

画面中央の山肌の白い点が宮城県側の登山口いわかがみ平(1113m)です。

赤い部分がそこにせまっているのがわかりますか?

まだ9月なのにここまで降りてきたんですね。

明日は私も登ります。

シャトルバスの交通規制も明日から始まるようですが、私は混雑とは無縁の大地森コースを登り、御室、虚空蔵山から栗駒の紅葉を眺めて見ます。

帰ってきたらおそらく疲れ果てて早く寝てしまうでしょうから、ブログアップは明後日になるでしょうね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャズフェスのお昼は美味しいラーメンで

少し前の話になりますが、定禅寺ジャズフェスに行ったときの昼食を紹介します。

31

サンモール一番町のステージを楽しんでいた頃はもう午後1時近く。

どこかでお昼を食べたいなと入ったところがヤマハ仙台店さん前の壱弐参(いろは)横町。

私が学生時代(ざっと30年前ね)、学校からバイト先の三越前の料理屋まで行くときに毎日夕方ここの前を通っていました。

気の弱い田舎者の私には得体のしれない通りで、入ることなどありませんでしたが・・・

32_2
今はスナックから、雑貨屋、居酒屋、いろんなお店が混在する面白い通りになっています。

33


Lion Houseさん。

タイ料理のお店のようです。

34

グリーンカレーの文字にひかれ、お店をのぞいたら7席ほどのお店が女性でほぼうまってる。

女性の中に割り込む勇気は白髪頭おやじには持ち合わせておらず次回と言うことにして・・・

35
おや!ここはラーメンブログに良く登場する「密くろ」さんじゃ~ありませんか。

おっ、席も空いてる。なかなか来れないところですからね、

入って見ましょう。

38

券売機、良く見えませんが、みつくろの醤油930円をオーダー。

他にも塩やつけ麺も有ります。

10席ほどのカウンター席だけのお店。

若い店主一人でやっています。

36
みつくろの醤油は、醤油ラーメンの全部のせです。

数種類の煮干しで出汁をとったスープはいい味が出ていますね。

煮卵、岩のりもスープに合っておいしいね。

メンマの代わりに甘しょっぱく漬けた沢庵が入っているのが面白いね。

このラーメンには合うと思います。

37
麺は自家製麺なんだね。中太のストレート麺。

これもスープとマッチしていますよ。

美味しくいただきました。

私が店を出るころには10人ほどの行列ができていました。

たまたま空いた時に食べることができてラッキーでした。










| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒耕英岩魚祭 2014 美味しくいただきました

昨日23日秋分の日、紅葉がもうすぐ降りてきそうな山麓の耕英地区で第二回の「栗駒耕英岩魚祭」が行われました。

01
会場のハイルザームくりこまの駐車場から見る栗駒山の紅葉は、東栗駒山の下の方まで降りてきましたね。

やはり今週末には登山口のいわかがみ平まで来そうな勢いです。

02
午前11時岩魚祭開幕。

岩魚養殖の先駆け、数又養魚場のご主人数又貞男さんのご挨拶です。

貞男さんのお父さんが耕英の地で日本で初めて岩魚の養殖に成功しました。

二度の震災と放射能の風評被害で大きな打撃を受けましたが、苦難を乗り越え祭りを開けるまでに復興しました。

03
私と二人の弟の奥様方と姪っ子ナナの4人で開幕の20分前には会場付近まで来たのですが。

すでにハイルザームと隣接する山脈ハウスの駐車場は満杯。

温泉宿、栗駒荘さんの駐車場からシャトルバスで会場へ・・・。

会場では開幕前なのにすでにたくさんのお客さんがイワナ丼やキノコ汁を堪能中じゃあ~ありませんか。

負けてられないな。

06
栗駒山麓の食事処5箇所で提供しています特色ある岩魚丼が小ぶりな丼なって味わえます。

こちらは数又養魚場さんのかば焼き風イワナ丼です。

04_2

私の好みのイワナ丼は山脈ハウスさんの丼。

05
その場で揚げた天ぷらをのせた丼ですからね。

作る方は大忙しですが・・・。

08
揚げたてのイワナの天ぷらだけじゃなく野菜もいっぱいに~甘辛いたれをかけて食べたら、そりゃもう美味しいに決まってますよね。

07
他にも塩焼きやら味噌田楽やら、岩魚料理が楽しめます。

09
大きな生きた岩魚の展示に子供たちもびっくり。

採卵用の岩魚かな?

10
子供専用の岩魚のつかみ取りのコーナー。

ですが、この子は岩魚を怖がってプールから出ると泣き出してしまいました。

岩魚が大きいからね、しょうがないよね。

11
栗原市内のよさこいグループが集まっての踊りも見せてくれたりのアトラクションも有り、楽しめましたよ。

しかし、この日はお天気も良くお客さんの数がすごかった。

昼12時半頃にはイワナ丼のほとんどが完売。

残っているのは塩焼きぐらい。

まだあとからやってきた人もいたし、

私たちももう一杯づつ食べる余力はあったのだけど・・・

食べる方は不完全燃焼でしたが、高原大根やキャベツ、ナメコなどのお土産を買うことができたし、紅葉も見ることができたので良しとしましょう。


















| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなでしあわせになるまつり 2014 楽しみました

初秋の栗駒岩ヶ崎のお祭りとしてすっかり定着しました「みんなでしあわせになるまつり 2014」が秋晴れの下開催されました。

00
六日町通りにずらりと並んだ昭和の車。

開幕の午前9時前から大勢のお客さんが来ています。

01
今年よく目にしたのはお爺ちゃんとお孫さんのお客さん。

昭和30・40年代の車はお爺ちゃんがあこがれていた車ばかり。

お孫さんに得意になって説明できるからね。

お孫さんは見たことない古い車が新鮮なんだよね!

02
私が見てもノスタルジーと新たな発見と・・・。

03
芸術性すら感じますね。

04
オート三輪も。

さすがに私の幼い頃の記憶にもありませんが、見ると懐かしさがこみ上げます。

05
オート三輪の荷台で古い発動機を動かして機械の説明をす笠をかぶった味のあるオーナーさん。

説明を聞くのはいずれも年配のおじさんたち。

みなさん懐かしそうに保管方法など聞いていました。

発動機の音がリズミカルで音楽を奏でているようで心地よかった!

昔の機械は人間味があるような気がします。

06
忘れちゃいけないボンネットバスの試乗会ももちろんありましたよ。

六日町から茂庭町に出るところです。

荷台のバスが毎回満員のお客さんをのせて運行。

07
旧軽部川沿いを走るバス。

12
ガレージセールもあちこちで開店。

マニアックな商品が並んでいます。

13
宮城県警の展示コーナーもあります。

かわいい白バイ隊員です!

秋の交通安全週間が9月いっぱい展開されています。

11
「みんなでしあわせになるまつり」は栗駒だけでなく、千葉県いすみ鉄道でも開かれています。

いすみのみなさんも遠路展示に来てくれました。

いすみ鉄道では春の開催です。

赤字路線で廃線寸前だったいすみ鉄道。鉄道ファンを呼び込むようなイベントや車両の運行などで人気の路線となりました。

栗原田園鉄道も打つ手はあったのだろうと思いますが今は遅しだね。

14
私の所属します「栗駒写真倶楽部 駒美会」の今年の栗駒山車まつりの様子を撮った写真の展示も行いました。

まずまず好評でしたね。

10
午後3時閉幕。

最後は展示車両の一せいパレードで別れを惜しみます。

09

沿道のみなさんが手を振る中、オーナーさんも車の中から手を振ってあいさつしてくれます。

名残惜しく感動的な別れです。

ありがとうございました。また来年来てくださいね。











| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒山の紅葉が始まったようです!

朝晩の気温が下がり、今朝の栗駒の里の最低気温は7℃台まで下がりました。

すでに毛布では耐え切れず布団の一枚掛けでしのいでおります。

そんな中、写真仲間のもんもん文字君から、栗駒山の紅葉が始まったよ~と写真添付のメールが届きました。

文字君情報ありがとうございます。

写真、使わせてもらいます。 o(_ _)oペコッ

01
9月15日の火曜日(敬老の日)に撮ってきた写真だそうです。

山頂から天狗岩・須川分岐方面を眺めた写真ですね。

山頂は赤くなってきて、須川分岐あたりも色づいてきてますね。

02
逆方向から頂上を方面を眺めたところですね。

きれいに色づいています。

03

山頂から宮城県側の中央コースを見下ろしたところですね。

頂上直下の草千里はまだ薄緑色ですが、その先の中央コース沿いはうっすらと色づいてきましたね。

もんもん文字君の話では、例年より1週間早く紅葉が始まり、この朝晩の寒さが続くと登山口のいわかがみ平より上の紅葉の見ごろは、10日ほど早い今月末が見頃になりそうとの事。

と言うことは、登山口までの土日のシャトルバスを使った交通規制も早くなるのかな?

こりゃ私もうかうかしてられなくなりましたね。

「日本一の紅葉」と自負しております栗駒山の紅葉。ぜひ見に来てください。

他の東北の山々も早いんだろうなあ~。

紅葉撮影のスケジュールは大きく見直しだあ~!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

羽黒山公園の彼岸花が見頃になってきました

大崎市古川に有ります、羽黒山公園の彼岸花が見頃になってきましたよ。

このところの涼しさで、今年はちょうどお彼岸の期間中がベストの見頃になりそうです。

01
今朝の通勤途中、国道4号線脇にある羽黒山公園に立ち寄りました。

公園の斜面に広がる彼岸花の赤が美しいね~。

目が覚めますよ!

02
咲き具合は場所にもより差がありますが5~7分咲きぐらいかな。

まだまだ密集して咲いてきますよ。

03
20日は彼岸の入り。

ちょうど良い時期に満開になりそうですね。

23日の秋分の日にはイベントもあるようです。

04

おなじみ白い彼岸花は今年も数輪咲いていましたよ。

トンボもとまっていいアクセントになってくれました。

あんまり紹介するとこれから行く人の興味が薄れるのでこのぐらいで・・・

また一歩秋本番に近づきましたね。






| | コメント (4) | トラックバック (0)

9月のイベント紹介第2弾

朝の最低気温が10度を下回る日もでてきて、めっきり秋らしい気候になってきました。

わが家では寒がりのばあちゃんがコタツを出してきましたよ。

そしたら、愛息子さんぽがずっと入りっぱなしになっています(笑)

そんな中、9月中旬以降も気になるイベントがたくさんあります。

11_2

ブログ表紙でもお伝えしておりましたが、「みんなでしあわせになるまつり 2014」が21日(日)に開催されます。

昭和のオールドカーが50台集合や、ボンネットバスの試乗会、ガレージセールなど楽しみがいいっぱい。

今年は私が所属します写真倶楽部「駒美会」も、地元栗駒にちなんだ写真を展示します。

当日は私もお祭りの様子を写真に撮ってくれと頼まれています。

ぜひ見に来てくださいね。

だが、同日もう一つ気になるイベントが・・・

12_2
お隣、一関市花泉町の「花泉フェスタ」です。

どこが気になるかと言いますと。

13
岩手の歌姫(勝手に呼んでいますが)臼澤みさきちゃんのコンサートが有るじゃないですか。

今年の春に被災地大槌の中学校を卒業し、盛岡に拠点を写移し歌手活動をしています。

民謡で鍛えたジュニア日本一の歌唱力は抜群。AKBとはまた違った可愛さのみさきちゃんを応援したいじゃありませんか!

来年の「栗原市民まつり」にぜひ呼んでほしいなあ~。

栗原の爺ちゃん婆ちゃん、涙流して喜ぶと思うけどなあ~。

そして秋分の日の23日(火)は・・・

14_2

「栗駒耕英岩魚祭」

栗駒山麓の5箇所の食事処でメニューとなっているそれぞれの岩魚丼が食べられるんですね~。

もちろん名物の岩魚の塩焼きも有りますよ。

15_2
11時開始なので、早く来て栗駒山に登って、おそらくあるだろう頂上付近の紅葉を眺めてからでも遅くは無いね。

前売り券の売れ行きも好調だとか。

ぜひ遊びに来てください。

さてそのあとは、いよいよ栗駒山の紅葉の本番だ。

栗駒最大のイベントだ。

ああ忙しい~!
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2014 音楽は楽しい編

夕顔さんのステージが終わると、ジャズそのものはあまりわからない私、定禅寺通りや勾当台公園には向かわずに一番町通りを南下。

最初に目に入ったグループがこちらです・・・

(今日の記事は長くなりますので、コメント少な目でね)

01
突然雨も降り出しましたが、多くのお客さんの足を止めていたのは地元仙台の「悪代官と廻船問屋LG」という奇妙な名前のお二人。

吉田拓郎一筋らしい。

02

ちょっと怪しげなお二人ではありますが、「落陽」聴かせてもらいましたよ。

拓郎もいいですね~。

03
一番町を南下中、交差するマーブルロードおおまちに目をやると、皆さんいっせいに立ち止まって上を見ているではありませんか!

何だろうと私も行ってみると・・・

04_2

マーブルロードの二階部分からア・カペラグループの歌声が。

こんなところもステージになってるんだ。

05
東京から来たグループだね。

楽しそうに歌って、歌もうまいよ。

06
青葉通りを渡ると今度はポップスだ。

かっこいい若者3人グループ。東京のさわやかな若者たちです。

07
お客さんはほとんど若い女性。

やっぱりね~。みなさん手拍子でノッテますね!

そしたらこんな子も・・・

08
この日一番ノッテいたお客さんです。

あまりにかわいかったのでもう一枚。

09
そうだね理屈抜きに楽しむのが一番だね。

ぼうや、ありがとう。

10
ヤマハ仙台店前では、ヤマハの管楽器教室の生徒さんの発表。

11

「恋するフォーチュン クッキー」が印象的でしたよ。

本格的でしたね。

12
お昼を食べて先ほどの若者3人グループがいた所ではきれいなお姉さんがポップスを歌っていました。

どう見てもこの人モデルさんだよね~と思いつつ聞いてみます。

13
やっぱりモデルさんだな、優雅に歌います。

14
ギター1本のソロの女の子。

自作の曲でしょうか、私が若い頃、ここ名掛町のアーケードにもよく見かけました。

応援したくなりますね。

17
仙台駅のS-PAL2前のペデストリアンデッキにも人だかり。

ここでは何が・・・

15
今回私が一番感激したのが、ゴスペル!

秋田県大館市のゴスペルグループ「大館ゴスペルクワイヤ ジョイフルシンガーズ」のみなさんです。

その歌声の迫力と、歌うことが楽しくてしょうがないという笑顔には感動しました。

16
全曲英語なので意味は分からずとも、伝えようとすることが素直に入ってきます。

こんな歌の世界もあるんだ!

19
ただただ感動です。

客席の一番前の席に曲が終わるたびに「ブラボー」と叫ぶおじさんがいましたが、まさに同じ気持ちです。
ぜひ来年も来てほしいね。

バスターミナルの上のペデストリアンデッキは、私が見る最後のグループ。

18
岩手県奥州市水沢から来てくれました「綿花(コットン)酒場 JUG BAND」のみなさんです。

各自キャラの濃い4人メンバー。

コミック的要素も多々あります昭和歌謡とスイングのグループ。

20
独自の楽器も使って、なかなかの実力バンドです。

笑う方が多くて、これも音楽の楽しみ方なんだなと感じましたよ。

まだまだジャズフェスのプログラムはありましたが、このステージの下にあるバス乗り場から3時50分の栗駒行きバスに乗り帰路に着きました。

充分楽しみました。来年もまた来ます。

















| | コメント (4) | トラックバック (0)

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2014 夕顔のステージ

定禅寺ジャズフェス、14日の11時から一番町買物公園餃子の王将さん前にて栗原市在住のフォークグループ「夕顔」さんのステージです。

11
夕顔さんがこの場所のトップバッター、マイクやスピーカーの音の調整を兼ねながらのリハーサルがスタッフさんとの間で和気あいあいと進められて行きます。

さすが出場10回以上になる夕顔さん余裕の表情ですね。

21_2

ちょっと休んで、さてそれでは本番です!

13

夕顔のオリジナル曲からスタート。

かぐや姫のコピーとオリジナル曲を主に歌っています。

14
主にボーカル担当の菅原栄作さん。

ハイトーンの優しい声が聴く人の心を癒してくれます。

かぐや姫の歌が似合いますね~。

23_2
リードギター担当の菅原正樹さん。

「加茂の流れに」を歌ってくれました

17
多くのお客さんが立ち止まり歌声に耳を傾けます。
22

聴かせる曲ばかりですからね。

みなさんじっくりと聴き入ります。

20
曲の合間は楽しいトークで。

18
歌う方が笑顔なら・・・
24
そりゃ聴く方も笑顔になりますよね。
12

40分間だけのステージ。

もっと聴きたいところでしたが次のグループの演奏が10後には始まります。

夕顔のお二人、お疲れさまでした。

また来年を楽しみにしています。

一番の目的を果たし、さてこの後はどうしようか・・・

足の向くままあちこちのステージをめぐるのですが、それがまた音楽の奥深さを知らされることになるのでした!

つづく・・・





| | コメント (0) | トラックバック (0)

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2014 序章

楽しみにしていました定禅寺ジャズフェスティバル2014!

行ってきましたよ。

改めて音楽ってすごいなと思いましたよ。

いろんなジャンルの音楽が、みんな人を呼んで楽しませて・・・。

こんな楽しいお祭りに、これまで来なくて悔しい~!

というわけで、大いに楽しんできました!

写真もいっぱい撮ったのでまだ整理がつかづ、今夜は序章と題して始まる前の様子を伝えます。

01

栗駒からの高速バスを電力ビル前で降りて、一番町通りを北に向かって歩いて行きます。

ステージが3か所あり、開幕までまだ1時間半有るのでスタッフも人通りも閑散。

02
定禅寺ジャズフェスですからね、まずは定禅寺通りに行かないと。

並木道はまだまだ準備にも行かない段階でしたので、三越横の交差点を撮影。

花と緑が美しい~!

仙台の街はこれだから好きです。

03
だがしかし、メイン会場の市民広場から見る空は灰色の雲が。

この秋の不安定なお天気、フェスティバルも突然降ってくる雨に悩まされましたね。11

04
午前11時の開幕。

だんだんと近づく本番を前に、各会場では余念のない参加グループの事前打ち合わせ。

そして私が一番の目的である、このフォークデュオも準備していましたよ。

05
栗原市の「夕顔」さんです。

一番町四丁目買物公園ステージのトップバッターですから充分な準備時間がもらえるようです。

すでに多くのお客さんが集まっていますね。

私のジャズフェスの興奮がここから始まりました!

つづく・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパー入道雲

三連休初日、成長の早いわが家の雑草の草刈と、表・裏の庭にたくさんあるツツジの剪定(もう遅いのだが・・・)を大汗かきながら終わらせると、もうお昼じゃありませんか!

午後はいつもお願いしています床屋さん「エジソン」で散髪(言い方が古いか?)

同級生の店主との世間話し半分、居眠り半分の、そこらの格安床屋では味わえない決してお金では買えない至福のひと時を過ごしました。

その後は週末ランナーですから、練習場の三迫河川敷公園でジョギングです。

2
日も短くなってきました午後5時ごろ、もう夕方の風景です。

来週は秋分の日ですからね・・・。

5㌔走って汗を流します。

アキレス腱の調子も大丈夫です。

さて帰りましょうかといつも車を停めている栗駒病院の駐車場に戻ると・・・。

3

みちのく伝創館と隣接する相撲場の向こうにでっかい入道雲。

スーパー入道雲だ!(勝手に命名)

4
このところ栗原市内を局所的に豪雨を降らせている雲に違いない!

でかい!!

5
場所をかえて。

方向から、金成、若柳方面だな~。

時折、稲妻も見える。

こういう雲が近年多くなりました。

アマチュア写真家としては撮り甲斐のある景色ですが、心配な気象現象です。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうすぐ稲刈り

昨日の朝夕は宮城でも猛烈な集中豪雨がありました。

それでいて降らないところは全然降らない、宮城全体に降る雨が一か所に集中して降ったような・・・。

この先も多発するのでしょうかねえ~。

今朝は久しぶりの青空が広がるいい天気。

こんな日は家を早く出て、会社に向かう道すがら故郷の風景を楽しみます。

1
栗駒の猿飛来(さっぴらい)地区の田園風景と栗駒山。

広い田園地帯がはすでに全面黄金色です。

もう十分色づいた稲はいつでも刈りとりできますね。

2
文字深山方面には怪しい雲も湧き出ているようですが、スッキリと晴れてほしいなあ。

3
ほとんど機械刈りの今は刈って即座に脱穀まで済ませるので、穂が乾かないとできないからね。

農家のみなさんがやきもきするところだ。

4
秋の空はどこまでも高い!

明日からの3連休、いいお天気になってほしいなあ~。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月はイベントがたくさん

日中でも外では湿度が低く汗をかかないほどの過ごしやすい一日の今日、仕事をしていても気になるのは今週末の3連休の予定です。

暑さも和らぎ、9月は秋のイベントが目白押しなんですよ!

とりあえず今週末の分を紹介します。

01
栗原レンコン祭り、別名「全日本伊豆沼レンコン掘り大会」と大きく出た名前のお祭りが、栗原市若柳の伊豆沼周辺で行われます。

大人と子供5人が1チームとなって、堀田レンコンの量を競います。

レンコン農家のみなさんが使うような放水銃のような茂名は無く、レンコン畑に入っての手掴みです。

みんな泥だらけで、ハプニング続出!

見ている方も楽しくてしょうがない。お薦めのお祭りです。

採れたてのレンコン即売会もやってますよ。

そして9月13・14日は仙台で・・・

02

定禅寺ジャズフェスティバルが行われます。

この音楽イベントにはジャズに限らずフォークやブラスバンドなどなどいろんなジャンルのアーチストが仙台の市街地のあちこちで行われます。

その数700近い全国から集まった出演者。仙台の街が音楽一色になります。

それでね、私が聴きに行く予定のグループが、栗原市のフォークグループ「夕顔」さんです。

03
2年前、栗駒のスナックで聴いたクリスマスライブ以来、もう一度聴きたいと思っていました。

夕顔さんは9月14日(日)の午前11時00分から、一番町四丁目買物公園です。

一番町通りの広瀬通から定禅寺通りに向かう途中にあるようです。

私も、栗駒発の宮城交通の高速バスに乗って仙台に向かいますよ。

車で行くより割安で、お酒も飲んでこれるというお楽しみ付き

( ̄ー ̄)ニヤリ

次の日も休みだし栗駒の街で飲み直すのもいいね(ただの酒好き)。

次の日は敬老の日、栗駒でも敬老会の行事が有ります。

私もちょっとお手伝い。

と言うことは土曜日のレンコン祭りは回避して、家の仕事や床屋、週一の食料買い出しにも行かないといけないな~。

来週以降もイベントが続きます。

後日また紹介します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十五夜とサンマの塩焼き

今夜は十五夜。

帰宅後の夜、空も晴れてきれいなお月さんが見えました。

5

手持ち写真じゃうまく撮れないけど、ばあちゃんも感激するほどの名月。

久しぶりに夜の空をゆっくり眺めましたよ。

2
月に住むウサギも良く見えました。

十五夜はだんごとススキをお供えしなくちゃいけないのでしょうが、我が家ではその習慣はありませんでしたから(単なるものぐさ)、普通の夜です。

それでも秋らしい夕飯をいただきましたよ。

3
今年初のサンマの塩焼き!

写真を撮る前に醤油をかけちゃったので、せっかくの美しいサンマがいま一つでしたが、味は大変うまい!

長さはまだ小さいけど脂がのっていて美味しい。

今年のサンマは期待が持てますね。

4
母が用意した皿は小さくてサンマもはみ出していましたが、やっぱり一匹丸ごと焼いて
はらわたまで食べるのが美味しいサンマの食べ方。

亡き父は頭と尾っぽ以外は骨まで全部食べていましたからね。

歯の丈夫なうちは私も受け継いでいきますよ。

秋の訪れを楽しんだ夜でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋空の下 市民運動会 2014

今朝は未明から雨が降り出し、5時過ぎまで雨が降り続いてしまいました。

今日は私の住む栗駒鳥矢崎地区の市民運動会、一応体育館の開催も考えて上履き用シューズも携えて会場に行ったらば・・・

01

秋の空が広がるさわやかな天気。

会場である旧鳥矢崎小学校のグラウンドもちょうど良い湿り具合といった感じ。

空を大きく入れるシーンが私は好きです。

03
選手入場!

昨年優勝の中野上地区のにぎやかな行進を先頭に始まりました。

朝礼台の上に乗っているのは地区のスポーツ振興会会長の私の上の弟。

最近職場が変わり、いきなり15㎏ほど自然にダイエットしてしまったうらやましいやつです。

(どうでもいい情報)

02

行進の中ではこんな横断幕も。

地域のみなさんに栗駒の住民が置かれている状況を分かってもらえるためにはこういうこともいいと思います。

04
選手宣誓!

前年優勝地区からが恒例になっています。

おばちゃんと若いお兄ちゃんのペア。宣誓の言葉も面白かったし演出もさすがに応援賞常連の中野上地区。

地域のみなさんが市民運動会をみんなで楽しもうという気持ちが伝わってきます。

07

競技はご夫婦で楽しむものや。

06

年配のみなさんならではの競技や、

08
定番の団体競技。

05
ほほえましい子供たちの競技もあるし。

子供から爺ちゃん婆ちゃんまで楽しめる市民運動会です。

09
今年誕生した栗原市のマスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」も、お披露目アピールのためかな、やってきてくれました。

ぐるっと会場を一回り。

ねじりほんにょの本場栗駒に来てくれて、子供たちに大人気!

10

最後の男子800mリレー。

かつては私も中心選手として活躍していましたが(自分で言うか!)

病気してからは短距離を本気で走ったことがない。

来年は写真ばかり撮ってないで走ってみようかな。

11
終了12時半。

最後まで秋らしい気持ちのいい風が吹く、さわやかな天気でした。

私の見た目ですが、運動会の参加者が徐々に増えているような気がします。

それでもまだまだ参加者が少ないですね。

各地区のみんなが集まって楽しめることなんて少なくなりましたから、慰労会を含めて、ただ住むだけの地域ではなく同じ時代に生きた者どおし顔を合わせて楽しみましょう















| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの一関の夜

8月30日土曜日は長い一日でした。

栗原市民まつりに行き、母校の文化祭に行き、〆は・・・

隣町、一関で前の会社の同僚二人との飲み会です。

一次会はやはり気心知れたマスターがいる地主町角の居酒屋「山」さんです。

1_2

私も昨年の年末以来だ・・・。

マスターには不義理を重ねています。

「山」のお通しはいつものように4品。

まずは、カツオのたたきを土佐酢(たぶん)に浸したもの。

酢の物だい好きのわたし、酢の物嫌いの元同僚の分もいただきましたよ。

マスター、美味いっす!

2
冷やし茶わん蒸しもいいね~。

ウニがごろごろっと入っています。

3
それとタンシチュー!(ちょこっと食べたあと)

山は牛タンが売りですからね。タンシチューも美味しいですよ!

どれをとってもメインディッシュになれます。

これらに採れたて茹でたての枝豆が付いて「お通し」です!

年より3人、これだけでも十分の酒の肴ですが、刺身も美味しいものがそろっていますから。

4
マグロの赤身と奥にはカツオ二人前。

5_2
タコもいい色にさっとゆでてありした。

どれも美味しいですね~。

合わせるお酒は金成有壁の「萩の鶴 純米酒」の冷や酒で。

同僚二人も美味しそうに飲んでいました。

昔の話やら、今の会社の状況やら、お互いの家族のことを話すこと聞くことができて楽しい一次会でした。

6
二次会のカラオケスナックに向かう道すがら。

大町通りを千鳥足で歩く元同僚二人。

20年前は月に何度もこんな夜が有りましたね。

7
いつものスナック「アマゾン」さんへ。

名前はすごいが、かわいいママさんがいます。

ここも20年来お世話になっています。

あとはもう歌うしかありません。

8
フォーククルセダーズの「悲しくてやりきれない」を歌った。

カラオケはほとんどフォークしか歌わなくなったな。

付き合いで、もっと昔の曲や演歌も歌うこともあるけどね。

9

加藤登紀子さんの「時には昔の話を」歌った。

加藤さんの歌は好きだなあ。

「あなたの行く朝」なんか涙で最後まで歌えないからね。

あと、河島英五さんの「旅的途上」も思いっきり声を張り上げて歌いましたよ。

私もまだまだやり残していることがたくさんあるから、人生旅の途上です。

飲んで食べて歌って、そして昔の仲間と話をして楽しい夜でした。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

母校の「岩高祭」を見学

8月30日は忙しい一日です。

栗原市民まつりを半分だけ楽しんだ後は、母校岩ヶ崎高校の「岩高祭」へと急ぎました。

01
岩高祭なんて卒業して以来行ったことないからね~、35年ぶりだよ!

私たちの頃はまだ木造校舎だったから、雰囲気は全然違います。

04
校舎前の中庭にいろんな展示テントが並びます。

02
すぐに鶯沢校舎の創造工学科のみんなの小さな機関車の市場会場です。

さっきまで子供たちが遊んでいました。

鶯沢工業高校と併合して数年。とけ込んでますよ。

03_3

テントは主に3年生が主催する食べもの屋さんです。

おふくろの味カレーライス150円とかね・・・

高校生におふくろの味だなんて、おもしろいね~。

05
校舎に入ると、1・2年生の展示発表です。

お化け屋敷も有りますが、今時は「お笑い屋敷」なんてのもあるようで、教室内の数か所でお笑いギャグを見せてくれるようです。

白髪頭のおっさんは興味はありましが、気恥ずかしくて入れませんでしたよ(;´▽`A``

06
普通科のみなさんは、さあ日頃の学習成果を展示しましょうと言っても難しいけど、創造工学科のみんなは自慢したい習得した技術がいっぱいあ。

LEDの行灯(あんどん)造り体験。ハンダごてを使って回路にLEDを接続します。

普通科の生徒がきょみ深く体験してましたよ。面白い現象です。

07

こちらは機械系の生徒さんて手造りの校章入りアルミ製文鎮です。

こりゃいいねえ~と私も一個購入。

他にも電気系のモーションセンサーを自らの体に着けて踊り、アニメキャラクターを自分の動きに合わせて踊らせたアニメや、3Dプリンターまでありましたよ。

時代ですね~。

11
文化部の展示発表を・・・と思い美術部さんへ。

若々しい発想豊かな絵画が並びます。

いいね~、写真では絶対に表現できない自由な絵だ。

10

校舎内では生徒さんたちのリラックスタイムで廊下は大賑わい。

私の高校時代もこんな感じだったのを少し思い出しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民まつり 2014 人物編

栗原市民まつり、ステージはこれしか見られませんでした。

と言いますか、この方々のステージだけは見逃すことができません「湯沢南家佐竹太鼓」のみなさんです。

23
秋田県湯沢市から今年も駆けつけてくれました。

大小さまざまな太鼓をはじめ、笛やカネからほら貝まで使ってパワフルで見せてくれる太鼓です。

11
今年は女性が8人ほどいましたね。

華やかさと同時に男性と変わらない力強く激しいバチさばきには毎年驚かされます。

13
今年初めて見る女の子。

汗を流し息を切らしながらも楽しそうに太鼓をたたいている姿が印象的でした。

14_2
「俺の写真を撮ってくれ!」、とジェスチャーで語るお兄さん。

こうやって自分たちの気分も高めていくんですね。

12

曲の合間のリーダーの佐々木さんのトークがまた面白くて、会場いっぱいのお客さんを湧かせてくれます。

私と同い年!

激しい演奏の合間、休まず秋田弁で話してくれます。タフだな~。

人を楽しませるのが好きなんだね!

16
ステージの下まで降りてきて、観客のすぐ目の前でのこの躍動的なパフォーマンス。

お客さんがみんなひきつけられるわけですよ。

17
佐竹太鼓のみなさんの演奏を初めて見たのは2010年の花山の道の駅でした。

岩手・宮城内陸地震で通行止めになった栗原市と湯沢市を結ぶ398号線が2年ぶりに開通する式典でした。

それ以来のファンです。

今年も元気をいただきました。また来年も来てくださいね。

18
会場で見かけた木工細工のおじさん。

竹トンボじゃないな木でできた竹とんぼだ。とばし方を男の子に熱く語ります。

19_2
坂田シェフも故郷のため汗を流して特性カレーを作ってくれました。

私は食べられなかったけど、きっと美味しかったに違いない。

22
小さな消防士君だ。

この後ホースを持って放水訓練もしたよ。満足そうな笑顔だった。


誰かを喜ばせることが自分の喜びになる、そんな人たちばかりの栗原市民まつりでした。




 





| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民まつり 2014 主にグルメ編

さて、栗原市民まつりの続編です。

元々は栗原市の産業まつりが前身のイベントですから、栗原のみならず近隣のあちこちら美味しい物が集まってきます。

01
山形県南陽市から美味しいトマトとか赤いジャガイモとか、珍しくも美味しそうな野菜が並んでいます。

後でまた寄りますからね。

02
さて今日の食べ歩きの最初は・・・

地元栗原の漢方三元豚の串焼きです。

私、牛よりも豚肉が好きなので、まずはこれから・・・

「うんまい!」

03

とはいえ、米沢牛の看板があったらやっぱり食べてみたくなるじゃあ~ありませんかp(`ε´q)

てなわけで、手ごろなところでメンチカツをいただきます。

04
残念ながらだいぶ前に揚げたようでジューシーさがいま一つでしたが、まずまず美味しい。

16
栗駒沼倉のパン工房「おふくろさん」のパン。

おいしそうですね~。

15

試食を進めるお姉さんも明るくてかわいらしい方でしたよ。

ついつい試食に手が伸びます。(この辺は普通のおやじでございます)

17_2

栗駒山山麓、耕英地区で養殖された岩魚の塩焼き。

栗原のお祭りには欠かせませんね。長い行列ができていました。

05
栗原市高清水にある東北伊藤ハムさんが提供するのは、豚肉100%のウインナー!

06
5本で100円!

カップに入れてくれて、つまみながら歩くにはちょどいいね。

さすがに老舗ハム屋さんのウインナー、肉の味がしっかり出ていてジューシー!

美味しかったよ。

14

こちらも高清水養豚組合さん(名前の間違ってたらすみません)の豚串。

これも美味そうでしたが、肉系をだいぶ食べてしまったのでこれまでは食べられなかった。

すみません。

10

家にも何かお土産をと思って探していますと栗原のお隣、秋田県湯沢市大倉のぶどう販売店に秋田美人さんを発見。

18
キュートで健康的な秋田美人さんからぶどうを買わねばとお店に行きます。

すみません、400円のパック一つと、あなたの笑顔を写真に撮らせてもらっていいですかと、初恋の人に告白するほどの緊張でぶどうを購入。

11
「いいですよ、ありがとうございます」とお嬢さん。

久しぶりに見るはちきれそうな笑顔の女の子です。

このお祭りで一番印象に残った人でした。

ぜひまた来年も来てくださいね。

12
「湯沢大倉ぶどう」も美味しかった。

香りが強く甘みがありました。

11時10分からステージではお目当ての「湯沢南家佐竹太鼓」が始まるのでさてそろそろ炭水化物をとりましょうか。

佐竹太鼓を見たら母校の岩ヶ崎高校の「岩高祭」を取材に行かないといけないからね。

08
最初から狙いをつけていました石巻焼そばのお店です。

07_2
出汁を混ぜながらで麺を炒めます。

おじさんの力作業。

09
最初から茶色い色の麺の石巻焼きそば。

まずは出汁だけで焼いただけの味を楽しみ、食べ進んだらソースをかけて食べると美味しいよ・・・と、おじさんのアドバイス。

美味しくいただきました。

さて明日は人物編・・・の予定です。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民まつり2014 出店編

8月30日土曜日、栗原市志波姫のイオンスーパーセンター特設会場で「栗原市民まつり」が開催されました。

01

イオンの東側駐車場に設置されたステージ前観客席。の

10時開会にはまだ1時間も前だというのにすでに椅子は埋まっています。

市民のみなさんの期待度がうかがえます。

12
イオン北側の市道も通行止めにして、出店でいぱい。

あまりに出店数が多くて全部は紹介できないし、どこから紹介していいかも迷いますが・・・

今年はここからかだね。

07

今年の春、栗原市のマスコットキャラクターとしてデビューしました「ねじり ほんにょ」。

ほんにょとは、稲刈りで刈った稲を天日で干す棒掛けをこの辺では「ほんにょ」と言います(古川の農家をしている同僚は、ほんにょと呼ぶのを知りませんでした)。

それが見事ならせん状に積まれたものを「ねじり ほんにょ」と呼びます。

08
ねじりほんにょ造りの体験コーナーです。

「十字に積んでいくほんにょは知ってるんだけどね~、これは始めてだ!」という年配方に人気でしたよ。

ほんにょ自体が少なくなりましたからね。

02
石巻市から海産物のお店です。

03

山の方からは「樹の美工房」さんの木工品。

人形や遊びものなど楽しそうでした。

09
地元森林組合さんも負けじと、今年も木工教室が子供たちに大人気。

10
パパ「まっすぐ打つんだよ」

男の子「う~ん、むずかしいなあ」

11
先日ブログでも紹介しました栗原市金成有壁の酒蔵、萩の鶴さんのお店。

極上純米酒も置いてますね。

へえ~麦焼酎も造ってるんだね。ゆっくり話を聴きたかったが他も見なくちゃいけないし・・・

04
レストラン「GINZA Kansei」の坂田幹靖シェフのふるまい料理コーナー。

今年は「漢方和牛のカレー」だそうです。着々と造られています。

先着1000名だけが食べられます!。

13
中央のテントが坂田シェフのテント。

行列がテントの前からず~っと駐車場を出て、北側の市道にまで並んでいます。

こんなに並んでいたらステージ発表が見られない。

私はやあむなくあきらめるしかなかった

まあね、他にもたくさん美味しい物はありますからね。

と言うことで明日はグルメ編を紹介しますよ!













| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »