« 栗原市民まつり 2014 人物編 | トップページ | 久しぶりの一関の夜 »

母校の「岩高祭」を見学

8月30日は忙しい一日です。

栗原市民まつりを半分だけ楽しんだ後は、母校岩ヶ崎高校の「岩高祭」へと急ぎました。

01
岩高祭なんて卒業して以来行ったことないからね~、35年ぶりだよ!

私たちの頃はまだ木造校舎だったから、雰囲気は全然違います。

04
校舎前の中庭にいろんな展示テントが並びます。

02
すぐに鶯沢校舎の創造工学科のみんなの小さな機関車の市場会場です。

さっきまで子供たちが遊んでいました。

鶯沢工業高校と併合して数年。とけ込んでますよ。

03_3

テントは主に3年生が主催する食べもの屋さんです。

おふくろの味カレーライス150円とかね・・・

高校生におふくろの味だなんて、おもしろいね~。

05
校舎に入ると、1・2年生の展示発表です。

お化け屋敷も有りますが、今時は「お笑い屋敷」なんてのもあるようで、教室内の数か所でお笑いギャグを見せてくれるようです。

白髪頭のおっさんは興味はありましが、気恥ずかしくて入れませんでしたよ(;´▽`A``

06
普通科のみなさんは、さあ日頃の学習成果を展示しましょうと言っても難しいけど、創造工学科のみんなは自慢したい習得した技術がいっぱいあ。

LEDの行灯(あんどん)造り体験。ハンダごてを使って回路にLEDを接続します。

普通科の生徒がきょみ深く体験してましたよ。面白い現象です。

07

こちらは機械系の生徒さんて手造りの校章入りアルミ製文鎮です。

こりゃいいねえ~と私も一個購入。

他にも電気系のモーションセンサーを自らの体に着けて踊り、アニメキャラクターを自分の動きに合わせて踊らせたアニメや、3Dプリンターまでありましたよ。

時代ですね~。

11
文化部の展示発表を・・・と思い美術部さんへ。

若々しい発想豊かな絵画が並びます。

いいね~、写真では絶対に表現できない自由な絵だ。

10

校舎内では生徒さんたちのリラックスタイムで廊下は大賑わい。

私の高校時代もこんな感じだったのを少し思い出しました。


|

« 栗原市民まつり 2014 人物編 | トップページ | 久しぶりの一関の夜 »

お祭り・催し物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 母校の「岩高祭」を見学:

« 栗原市民まつり 2014 人物編 | トップページ | 久しぶりの一関の夜 »