栗駒山御室の秋
9月27日(土)、栗駒山の紅葉が見ごろを迎えたと新聞、テレビでの報道はもちろん、遠目からの自分の目でも確認していました。
例年より10日以上も早い紅葉の進行に、私も早く見に行きたいと焦っておりましたが、やっと昨日登ることができました。
登ったコースは宮城県側の大地森コースです。
そう、世界谷地湿原の横を通って行く栗駒山への登山道です。
私の車と、先客の三重ナンバーの2台しかありませんよ。
中央コース、東栗駒コースの登山口いわかがみ平では、この日からシャトルバスを使った交通規制が敷かれるというのに、こちらはガラガラですよ。
そりゃ、このコースは御室までがほとんど森の中のコースで頂上まで9キロ、4~5時間もかかりますからね、ブナの森好きの人じゃないとなかなかね~。
さて紅葉は日一日と降りていますので、長々とした途中の様子は後日報告するとして、一気に紅葉の状況をお知らせしましょう!
秋の御室でした。
登山口から3時間20分(休憩・撮影時間込みの私の足にて)
右奥が山頂です。
秋は美しい草原に変わっていました。
向こうの山は虚空蔵山です。
気持ちの良い草原でしょ。
中央コースの見渡す限りの紅葉もいいですが、この風景もいいでしょ!
山頂には座る所も無いくらいの大勢の登山客がいるんだろうな。
こちらは貸切り状態で岩に腰をおろして昼食です。
岩稜脇を登って行きます。
岩稜上から見下ろすと、美しい紅葉の森の先に大地森が見えます。
あの山の横腹の登山道を登ってきたんだよね。
虚空蔵山に登ろうと思いましたが、登山道がすっかり低木におおわれ、踏み分けて登れる状態でもなく断念。
きれいな紅葉を眺めて再び御室に戻ります。
明日は御室で見たものを紹介します。
| 固定リンク
「栗駒山」カテゴリの記事
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その3(2015.06.23)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その2(2015.06.22)
- 秣岳から天馬尾根コースを行く その1(2015.06.21)
- 栗駒山の専門サイトを紹介(2015.06.18)
- 世界谷地の花情報2015 その3(2015.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント