« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月の投稿

今朝の栗駒山と雁たち

朝の気温がだいぶ低くなり、今朝も2.3℃とか。

日の出も6時を過ぎてきました栗駒地方。

今日までは良いお天気が続きました。

通勤途中にきれいな風景が見れたので、天気のいい日は持って出るニコンD7000で車を停めて撮影。

01
いつもの国道4号沿い、築館と金成の境目あたりです。

栗駒山はちょっと霞んでいますが、先日積もった雪が上の方には残っています。

雁がたくさん田んぼにいましたよ。

02
「朝食中だからじゃましないでよ!」

先日は近づきすぎていっせいに飛び立たれました。わるいいことしたなあ~。

今日は近づかないからゆっくり食べてくれ。

03

次から次と集まってきます。

山もきれいだ。

05

朝からこんな風景に出会うと、いい一日になりそうですよね。

明日は通常出勤、文化の日は休日出勤、休みは日曜日しかない

(u_u。)

まあ、お天気も悪そうだから、あきらめもつくかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山初雪

昨日まで秋の栗駒山を歩いた報告をしていたと思ったら、昨日(28日)はついに栗駒山に初雪が降りました。

1
今日は私の通院日。

有休をいただきました。

診察後に文字地区の深山牧場に行き栗駒山の積雪を確認。

牧場の紅葉の景色と、いい風景ですね~。

2

左手に駒姿も見えます。

一度は消えてしまうでしょう初雪の風景。

3
放牧されている牛の姿も入れてみました。

のんびりした風景がいいですね。

強風が吹いて寒い一日でしたが明日からまたいい天気になるようです。

栗駒もいよいよ冬ですよ!

今年から初冠雪と言ういい方はやめました。

「気象台から見えない限り、いくら早く山に初雪が降っても冠雪とは認めないからね!」

という気象庁の規定。

蔵王も28日に初雪が降ったようですが今日が初冠雪と認められたようです。

昨年の蔵王の初雪と初冠雪の発表は2週間以上もずれましたからね。

お役人の上から目線の意味のない指標は何の意味も無いなあ。

今年の栗駒山の初雪は10月28日でしたと記録にとどめておきます.

昨年より10日遅い初雪でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

湯浜温泉から千年クロベへ その3

26日の千年クロベ登山紀行も最終回。

たいして遠い道のりではないのですが、お伝えしたいことがたくさんあり長くなりました。

今日はいよいよ千年クロベとの出会いです。

20

古道の森コースから千年クロベへの道に入り、すぐにコンクリートでできた橋に出合います。

そうなんです、かつては花山の温湯温泉からここまで、くねくねと林道が通っていたのです。

岩手・宮城内陸地震でズタズタに寸断されるまではね。

さらに行くと・・・

25
6年前の内陸地震の時に取り残された軽トラックが残っていました。

まだナンバープレートも付いたままです。

大雪の積もる冬もここで一人でいたんだな。

がんばったな!

せめてここに来たときは声をかけてあげるからね。

21
軽トラックから林道を500m以上来ただろうか。

クロベの木があちこちに見え始め、左手にひときわ大きいクロベの木があるなと思ったところに・・・

22
林道からそのクロベの木に向かって藪を刈った跡があります。

そちらに歩を進めると先ほどの大きなクロベの木。

しかし目指す千年クロベはさらにその奥に40mほど入ったところにありました!

その姿です!

23
これはデカい!!

M氏と比べていただくとよくわかります。

幹回り10m、推定樹齢1000年。納得です。

26
幹の中心部は落雷のせいか(M氏の分析による)大きく裂けているものの,太い枝や常緑の葉を見事に茂らせています。

神々しくもある千年クロベ。

来た甲斐がありました。

昼食をとりながら大休止。

24

帰りに林道に戻ると、前方には虚空蔵山が見え、東側には先日山腹を横切って行った大地森が間近に見えました。

まぎれもなく栗駒山の一部なんですね。

いろんな顔を持つ栗駒山。ますます好きになりました。

その栗駒山では、本日登山口の一ついわかがみ平まで初雪が降ったそうです。

明日は晴れそうなので、雪を頂いた姿を紹介できるといいね。










| | コメント (2) | トラックバック (0)

湯浜温泉から千年クロベへ その2

さて、昨日の続きになります、湯浜の紅葉です。

11_2
湯浜温泉三浦旅館さんが栗駒山・湯浜コースの出発点です。

三浦旅館さんはランプの宿。

電気が通っていません、携帯も通じません。

私の中では泊まってみたい宿No1です。

千年クロベに行くにも三浦旅館さんで登山届を出して出発!

12
いいね~この登山道。

紅葉のピークは終わってしまいましたが、落ち葉を踏みしめて歩く気持ち良さ・・・。

13
2㌔を1時間弱かけて登ると、山頂を目指す湯浜コースと大地森コースに向かう古道の森コースの分岐点が有ります。

左に行くと湯浜コース、山頂方面。

右が古道の森コースです。

14

最近設置された標識。

古道の森コースは、ふるさと緑の道と改名されたのかな?

ちょっとピンときませんね。これでは山ではない感じがします。

15
名前はともかく、登山コースとしては楽しいコース。

相ノ沢をはじめ無数の沢があり、なかにはイワナの姿を見ることもできました。

18
ほとんど平坦な古道の森コースを歩いて小檜沢に到達すると、千年クロベへの道は間近。

いつもは単独行の私、今回は珍しく同行者がいます。

カメラ初心者のM氏。

かつて渓流釣りを趣味にしていたとかで、沢に会うたびに岩魚の姿を探します。

17_3
こんなにきれいな沢ですからね、M氏じゃなくてものぞきき込みたくなりますよね~。

19_2
小檜沢を過ぎて100mほど、いよいよ千年クロベへの分岐です。

入口の標識も有りますので間違わず曲がれると思います。

今日も時間が無くなりました。

つづく・・・










| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯浜温泉から千年クロベへ その1

好天が続く栗駒山周辺。

今日は満を持していました、栗駒山の湯浜コースから古道の森コースに入り日本一の大きさとも言われる千年クロベ(黒檜 くろひのき)を見に行ってきました。

01
二週間前にも訪れた湯浜峠。

その時はまだ紅葉は早いかなと思っていましたが今日はもう渓谷の下の方にしか紅葉は残っていない感じ。

二週間で通り過ぎて行っちゃいましたね(p´□`q)

02

ブナの木の葉っぱはすっかり茶色になってしまい散り始め、灰色の幹や枝が目立ちます。

ピークの紅葉が見れなくて残念ではありますが、私はこの風景も好きです!

国道398号沿いの湯葉間温泉行きの駐車場に車を停めます。

10台ほどの車が停まり、数組の先客がいそうです。

03
湯浜温泉三浦旅館さんに向かう母沢の渓谷は、今年最後の紅葉の美しさと渓谷の美が合わさり見事な秋模様を見せていました。

今年の栗原観光写真コンクールの候補作かな!

登山に疲れてしまい今日の報告はここまで。

花山方面の紅葉は、温湯温泉付近から浅布渓谷間が良かったですよ。

特に温湯温泉を少し下って国道の真ん前にそびえたつ渓谷の壁は、紅葉を屏風のように見せてくれていました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒の紅葉はここまで来ました

今日もいい天気が続いています栗駒地方。

久しぶりの土曜日休みの今日は、家の仕事を終えてちょっとだけ栗駒山麓に行って紅葉の進み具合を観察してきました。

01
ここがどこだかわかる人は栗駒通。

行者滝のすぐ下、行者滝の裏沢と御沢が合流する地点です。

6年前の岩手・宮城内陸地震で、上流部の大崩落で土砂が一気に堆積し、渓谷が平坦な土地に変わってしまった所です。

02
御沢側のすぐ上には大きな砂防ダムが築かれました。

でもその奥には絶景の景色が見えます。

Dsc_1565
屹立する岩の上に紅葉の森。

内陸地震以前からあったのかどうかは私はわかりませんが、

崩落した風景という内陸地震の遺構と共に、新しい観光風景として遊歩道を整備して見てもらってはどうでしょうか・・・栗原市長さん!

04
山麓の別荘地帯の紅葉もきれいだね。

山頂もくっきり。

私にもお金が有れば買い取って住みたい所です。

05
旧いこいの村から上は広葉樹の葉っぱも散ってしまいました。

ですが私はこの風景も好きです。

広葉樹の幹と枝の色がまたきれいなんですよ!

あのピークは東栗駒山です。

06

市道コースの冷沢橋から下流方向をながめて・・・

この辺の紅葉が一番きれいだったな~。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼首の仕事先で・・・

天気の良い日が続きます東北の真ん中ら辺。

今日は仕事で大崎市鳴子の鬼首(おにこうべ)方面に行ってきました。

紅葉の名所鳴子峡は紅葉の見ごろになってきたようで、平日でも観光客のみなさんで混雑しているようですが、鬼首方面も紅葉が見頃のなのでしたがお客さんは少ないようで、穴場ですね。

01
鳴子ダムも紅葉の名所です。

最盛期までまだ4・5日早いかなと言ったところでしょうか。

でもきれいな紅葉です。

(写真の最初の3枚は、移動する車中の後部座席から撮ったものです。

ブレが有るかも)

02
いい風景ですね~!

車を降りて撮りたいところですが、一応仕事中ですからね。

同僚もいるので動く車中からの撮影。

先を急ぎます。

03

東北の紅葉は美しいなあ~。

04
地熱発電所に向かう道(途中で通行止めになっています)から禿岳(かむろだけ)を眺めて。

同僚の電話中を利用して撮りました。

高圧線の鉄塔や、ドラム缶をトリミングしようかなと思いましたが、空が狭くなるしいいアクセントになるかなと止めました。

結果的に山らしい雰囲気で良かったなあ。

05
いいお天気と紅葉。

いつもこんな仕事なら楽しいのですが・・・。

撮影カメラ Canon Power Shot G16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンの群れを楽しめる季節になりました

今朝はさほど寒くは無かった栗駒地方ですが、明日の朝は2℃の最低気温の予想が出ています。

着々と冬に向かっていますね~。

さて今朝の通勤途上の風景です。

03
田園風景も晩秋に近づきました。

朝はその時々の美しい風景を際だたせて見ることができる貴重な時間です。

05
金成津久毛地区の田んぼで、たくさんのガンの群れを発見。

田んぼにも空にも・・・

04

私はね、ガンが地上に降りるときの姿が好きなんですよいろんな形で

いろんな形でホバリングしてね。かわいいんですよ!

「あっ、そこ、僕が降りようとしてたんだから寄ってこないで!」

なんて言っていそうで・・・

06
鳥の飛ぶ姿を真下から見るのもいいんですよね。

以外に大きいガンの姿に驚きますよ。

07
近くでもっとガンの表情を撮ろうと近づいたら・・・

いっせいに飛び立たれました。

「ごめんごめん!驚かすつもりは無かったんだよ~」

08
でも、大群で飛ぶ姿も圧巻ですよ。

朝の楽しみが増えました。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひなたぼっこ

朝晩はだいぶ冷え込み、5度前後の最低気温になってきました栗駒地方。

でも天気が良い時は暑くも寒くもない過ごしやすい気温です。

01
日曜日の昼下がり、日当たりのよい玄関先でにて、愛息子さんぽはあたりをきょろきょろ見回していました。

さっきまで私のベッドの上で寝ていたさんぽ。

02
あやしい野良猫は来てないだろうな・・・。

なんて見ているのかも。

横顔もかわいいなあ~(親バカ)

それにしても毛艶がいいですね。元気の証拠に父ちゃんも安心します。

03

野良猫がいないことを確認したさんぽはゴロリと横になりひなたぼっこを始めました。

おまえはのんびりできていいな~。

息子の自由な生活をうらやましく思う父ちゃんでした。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

花山湖畔の紅葉も始まりました

昨日は一日中天気が良かった~!

地元のグランドゴルフ大会を終えた後は、先日サンマを送っていただいた沿岸部の友人へのお返しに、栗原の名産をと、一迫でササニシキの新米を、花山で名物の自然薯を買い求めに行きました。

花山湖畔も少しづつ紅葉が始まっていましたよ。

01

湖畔の野球グランド脇の銀杏の木もだいぶ黄色くなり、暖かい陽射しに輝いています。

07
グランドの隣は花山湖畔キャンプ場です。

この時期は芋煮会のお客さんでにぎわいます。

03

この日も大勢の中学生(かな?)とその家族のみなさんでバーベキューやいも煮を楽しんでいましたよ。

いい天気で良かったね~。

06
貸しコテージが並ぶ丘の上。

あそこから見る桜の季節の花山湖は最高にきれいなんだよ。

紅葉の季節には行ったことがないので、最盛期をねらって行ってみようかな。

02

花山湖はたっぷりの水を溜めていました。

08
大きく枝を伸ばした木。

キラキラ輝く湖面と木の影が対照的で美しいな~、とシャッターを押します。

04_2
グランドの銀杏の木に近づいてみます。

いい雰囲気ですね~。

静かな秋ですよ。

05_2
里の紅葉も始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地元のグランドゴルフ大会

秋晴れの今日、私の地元行政区の住民が集まってグランドゴルフ大会が行われました。

私も参加してきましたよ!

03

私の母校だった旧鳥谷小学校の校庭で、年二回開催されていますグランドゴルフ大会。

02
住民のみなさんも楽しみにしています。

試合前からいつもの顔ぶれが集まると和やかに盛り上がって来るんですよ。

05
中年から(私)年配の方まで熱戦が繰り広げられ、好プレー・珍プレーにあちこちで歓声や笑い声が響きます。

普段こんなに大きな声で話すことないよね~。

06
地域のみんなが一堂に集まる機会が少なくなってきた今、年に二回の貴重な時間です。

同級生のお母さんも笑顔で元気にプレー中!

みんな顔見知りの人たちだよと、うちの母も誘うんだけど出たがらないんだよな~。

こんなに楽しいのにもったいない。

04

「ばあちゃん、あたしにもかして」

ほほえましい光景に参加者一同目を細めます。

07
試合も終えて表彰式。

今回の優勝者に豪華賞品が自治会長から手渡されます。

1
後は用意されたお弁当をいただきながらの懇親会。

楽しかったプレーを振り返ってこれもまた盛り上がりましたよ。

えっ、私の成績は?って

いいんです、楽しかったから成績は・・・

準備から審判、進行など自治会の役員のみなさんお疲れさまでした。

おかげで楽しい時間を過ごすことができました。

また参加させていただきます。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラの寝床、防湿庫購入

私の趣味の写真。

いつもお世話になっているのがカメラです。

カメラの特にレンズは、湿度が高くなるとカビが生えたりして使えなくなることもあり、その保管管理にこれまでは、ふた付きのプラスチックボックスに除湿剤を置き、そこにカメラを入れていました。

しかし、やっと今回、低湿度を一定に保つ防湿庫を(ドライボックス)購入。

かわいい友人カメラ君が安心して休める場所ができました。

1
カメラのキタムラさんのネット販売で、キタムラ、ザ・ビッグ金成店さん経由で購入。

いつもお世話になっています店員さんに手伝ってもらい、二人掛りで私の車の後部座席に何とか押し込みました。

家に着いて今度は私一人で自分の書斎に運び込みます。

その大きいこと!

2_2


荷ほどきを済ませても結構大きいね。

さてこれをすっぽり収納できるようにラックの改造だ。

3

ラックにも何とか収まり、何も入れずに12時間の空運転で湿度を下げ安定させます。

そしてやっとカメラとレンズを収納。

大きいと思っていたけどビデオカメラなどまで入れたらすぐに一杯になりました。

やっと君たちが安心して寝られる寝床ができたね。

ゆっくり休んで本番では活躍してもらうよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和sian-cafe aimaki のマッサマンカレー

登米市佐沼から国道346号を気仙沼方面に向かい、東和町と本吉の間にちょこっとだけ一関市藤沢町が入り込む部分が有るのですが、そこに本格的タイ料理のお店があると聞き行ってきました。

01_2

お店の前の看板には、タイ料理などとは書かれておらず、カフェ、レストランとしか書いてない。

私もこの道は仕事でもプライベートでも何度も通りましたが、なんか食べ物屋さんが有るなとは思っていましたが、正直パッとしない雰囲気でしたので(マスターごめんなさい)寄ることはありませんでした。

02_2
お店の入り口です。

後で考えてみたら、アジアチックな雰囲気を出すためシンプルにしていたのかも知れません。

04_2
お店に入るとエスニックな(行ったことないけど)雰囲気の装飾と店に流れる音楽。

メニューは、グリーンカレー、キーマカレーのカレー類から・・・

05_2

タイのチャーハン、カオバットや、タイのラーメンカオソーイなどなど種類もたくさんあります。

初めて聞く料理の名前がほとんどです。

06_2

ディナータイムだけの単品メニューも豊富。

私も知らない名前の美味しそうな料理がたくさん。

定番のトムヤムクンは一番下に小さく書いていますね。

他ではなかなか食べられない日本では珍しいタイ料理を食べてくれ!

と言うことかな?

03_2

でっ、私がチョイスしたのは一日8食限定のマッサマンカレーです。

限定と聞いたら真っ先に食べたくなっちゃいます。

08

やってきましたマッサマンカレー。

思っていたよりシンプルな見た目ですが、ライスには香草とハーブがアクセントに乗せられています。

ライスは登米市産の白米と、玄米と、タイ米の三種から選べます。

私はまずは無難に登米市産の白米をチョイス。

09
カレーはスープカレーのようなさらさらしたカレー。

ご飯をカレーですくってカレーに浸して食べた方がいいのかな?

好きなようにやらせていただきます。

でっ、一口いただきます。

おおっ!これは・・・

さすがにエスニック!口中に広がるスパイスの香り。日本のカレーではお目にかかれない香りがいいですね~。

それと、タイ料理の特徴なのでしょうか辛さの中に甘みがあるんですね~!

しつこくないさらりとした甘さが美味しい!。

12
ジャガイモと鶏肉の具も美味しいが、いろんなナッツや豆類、香草も入って見た目よりにぎやかで奥深い味。

これは美味しいですよ。

辛さは私的辛さ度合で3辛程度。このあたりは日本人に合わせているのでしょう。

私はもっと辛くてもいいなあ~。

10
カレーの他に注文したのが「生春巻き」。

これが絶品でした。

新鮮で美味さの濃い野菜に、さらりと蒸したエビのプリッとした食感がたまりませんでした。

生春巻きの皮に甘辛いチリソースを付けて・・・

11
甘めのソースの味を変えるため、卓上に用意されてるナンプラーで塩味を、トウガラシ入りのお酢で辛さを加えてみたら、これがまた生春巻きの味を引き立てて美味しかった~。

次回も注文したいね。

07

お店は水曜日が定休日。

営業時間はお店のHPをご確認ください。

和jian-cafe aimaki ←クリック

マッサマンカレーとグリーンカレーはレトルト食品としても売っていて、通販もしているようです。

家からは1時間と少しかかるのでしょっちゅうは行けませんが、タイ料理を楽しんでみたいな~。

夜の単品メニューもいいですね。

お店から藤沢町の中心部へと向かう道から見る山里の風景も私は好きです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

湯浜峠の紅葉は・・・

昨日は、世界谷地に行く前に寄ってきた場所があるんです。

花山の奥、湯浜峠です。

01

峠付近の広葉樹の紅葉は始まったばかり。

登ってくる車は多いのですが、立ち止まる人は少なかった。

みんな紅葉真っ盛りの須川方面に行くんだろうな。

渋滞が目に見えてるな・・・。

02
私はここから見る栗駒山中腹の紅葉で充分です。

03

もうちょっと先から撮影。

まだまだ緑色の木々ですね。

04
写真の1・2枚目と3・4枚目はカメラとレンズを変えています。

やっぱり大きなセンサーに明るいレンズを使うと精細度が全然違うね。

05
湯浜温泉です。

本当はこの日、紅葉がちょうどよかったら登山道を行き古道の森コースからクロベの巨木を見に行こうと思っていましたが、まだ早かったようです。

来週末は都合があり、再来週末10月25・26あたりに行ってみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界谷地の草紅葉

台風19号がやって来なければ素晴らしい晴天の秋空が続いている秋の日の最後の日(おそらく)。

栗駒山の紅葉はどうなっているんだ、と問い合わせの声も多かったので、中腹の世界谷地湿原に行ってきました。

01
栗駒写真倶楽部駒美会の仲間、Tさんの山の家の畑から見る栗駒山。

四季を通じて、ここから見る山の姿が私は大好きです。

02
世界谷地に通じる道、9月27日に大地森コースを登った道と同じです。

この辺のブナの木の紅葉は始まったばかりといった感じですね。

03
世界谷地の入り口。

低木の広葉樹は赤く色づいているものもあり、きれいでしたよ!

04
サラサドウダンの木。

葉は真っ赤に色づいています。きれいな赤ですね~!

05
どうです!湿原の草紅葉。

花咲く初夏もいいですが、この季節の草原も美しい!

人がまばらなのもいいね~(u_u。)

06
今日も山頂は混んでるだろうなと思いつつ、ゆっくり眺めて歩きます。

のんびり時間は過ぎて行きます。

07
サラサドウダンの木と栗駒山。

初夏には花といっしょに撮りました。

紅葉した葉も花以上に美しいです。

09
木道の赤とんぼ。

この季節ならでは!

08
登山道の広葉樹。

中には赤く色づいている木もあります。

今後の色付きが楽しみですね。













| | コメント (0) | トラックバック (0)

南三陸町の海

今日は休日出勤。

仕事が忙しくやってもやっても終わらないといった感じです。

本当は今日は秋田県で開催されている国民文化祭の写真部門の展示を見るのと、ゴスペル部門の発表を聴きに秋田市と大館市を訪れる予定だったんだけど・・・残念です(´;ω;`)

台風19号も近づいているので遅らせられません。

01
仕事で来ました南三陸町志津川海。

港湾には大きなクレーンが並び震災からの復興工事が忙しそう。

(全て移動中の車から撮った写真です。ブレているかも)

03
高台では高台移転と三陸道の工事が大がかりに行われています。

急ピッチの感じが伝わってきます。

05
こちらは志津川の南、戸倉地区。

高台に比べ海に近い地区は全くの手つかず。

まず住民のみなさんの住む場所を確保しようと優先順位が決められ工事が進められているようです。

02
多くの町職員の方々が犠牲になった防災庁舎。

取り壊される予定ですね、悲しすぎますからね。

04
仕事なんかやってられないや!

と言うほどのきれいな海と青空。

休日にしっかりと見に来なくちゃいけない被災地の海でした。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

和の倶楽の鶏白湯野菜ラーメン

先日、昼食におじゃましました栗駒桜田の三橋にあります「和の倶楽」さんです。

1
お店に入ると、おかみさん(私よりずっと若い)が「いらっしゃいませ、お久しぶりですね~」といつも変わらないチャーミングな笑顔で迎えてくれました。

本当にご無沙汰してました(;´▽`A``

4

メニュー表には黒酢あんかけの定食が数種新メニューとして登場。

3_2
え~と、ラーメンは・・・

すかさずおかみさんが「新メニューのラーメンは~

2
鶏白湯野菜ラーメン、みそバターわかめラーメンなどありますけど」

とご案内してくれます。

「では鶏白湯野菜ラーメンをお願いします」

5
うわあ~美味しそう!

私個人の感じですが、白湯ってあまり刺激的な感じがしなくてこれまでほとんど食べたことが有りませんでしたが、このラーメンは・・・

6
スープを一口。

「あっ、こりゃ美味しいな~!」

鶏のダシが良く出ていますね。旨味が濃いなあ~。

7
たくさんの野菜やワカメ、キクラゲをかき分けて麺にたどり着きます。

8
いつものチャーシュー。

しょう油や味噌のスープの強さに負け気味だったお店のチャーシュー。

白湯には合いますね。

美味しかったです、ごちそうさまでした。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

月食の夜に

今日は皆既月食でしたね。

多くの方が天体ショーを楽しんだことでしょう。

私は今夜、親戚のおじさんのお通夜を終えてから見ました。

01
地球の影に隠れた月は怪しい赤色。

悲しそうな色に見えました。

私の父といとこの間柄だったおじさん。家が近いこともあって仲の良い飲み友達でした。

つまんないことでけんかもしてたけどね(笑)。

02
明るい月が戻ってきました。

飲み進むといつも笑顔で歌を歌い始める明るいおじさんの顔を思い出しました。

父が亡くなった時、弟が無くなった時、涙を流して悲しんだおじさんの優しさは忘れませんよ。

享年91歳、天寿を全うされたおじさんのご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風が過ぎ去って

大型台風18号が通り過ぎて行きました。

関東・東海地方には多大な被害をもたらしたようですね。

被害に遭われた方の早期の復旧をお祈りいたします。

今回も何とか東北は大きな被害には遭わず、幸いでした。

私の仕事の出先で見かけた台風一過の風景を紹介します。

03

午後4時半過ぎ、大和町落合地区の吉田川の様子です。

西側から雲が晴れ一昨日以来の陽射しがまぶしいくらいに射し込みます。

増水した川は怖い所もありますが、いつもと全然違う風景を見せてくれて結構好きです。

これ以上増えたら大変ですけど・・・。

02
東側を見ると青空に大きな虹がかかていました。

大きすぎて二枚の写真をつなぎ合わせましたよ!

写真をクリックして拡大して見てくださいね。

明日からはいい天気が続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里の秋はここまで来ました

台風が近づいている今日、雨が降る前に裏庭の雑木の伐採と週末だけのランニング5キロ、わが家の1週間分の食料買い出しなどを午前中に駆け足で済ませました。

午後にカメラを持ってこの季節ならではの買い物に出ました。

01
私が住む鳥沢地区の神社、新山神社の近くから見た田んぼの風景。

稲刈りはほとんど済みました。

この辺はコンバインで刈ったようで、ほんにょも有りませんね。

02
葉っぱが色づいてきたのは柿の木でしょうかね?

民家の近くにて。

私が小学生の頃に目にしたような風景が残っている所もあるんですよ。

切り取ってみると美しい風景は身近なところにあるんですよね。

03
知る人ぞ知る、栗駒の里のプチ紅葉の名所!サン・スポーツランド(運動公園)の体育館北側の駐車場。

プラタナスの木の葉っぱも黄色く色づいてきましたね。

04
枝先には丸っこいプラタナスの実が生っています。

二個づつつながっているので、私命名アメリカンクラッカーの実です(古い~)。

05
この駐車場の北側斜面はプラタナスだけじゃないんです。

11月初めごろには斜面一面真っ赤な紅葉が楽しめるんですよ。

天候によって時期は変化するので注意して見てね! 

きれいだよ~!

06
空を見上げたら北からの渡り鳥、マガンのみなさんが飛んでいました。

この秋初めて見ました。

台風が来ないうちにねぐらに帰るんだよ!

07

午後の買物は、北国の冬の必需品スタッドレスタイヤです。

通勤距離が長いので、今年よりひとつ前のモデルを格安で購入。

2年持てばいい方なので古いやつで充分です。

なんかもう冬支度ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生のねじりほんにょが見られらます

今日は土曜日でしたが通常出勤日。

通常通りあさ6時半に家を出て職場に向かっている途中、国道4号線の東北自動車道築館インターチェンジ付近で見かけた物は・・・

02
栗原の秋の田んぼの風物詩「ねじりほんにょ」じゃありませんか。

ねじりほんにょと言えば、今年の春から栗原市のマスコットキャラクター(いわゆるゆるきゃら)として登場しましたこの子・・・

01
最近はポーズもサマになってきた、ねじり ほんにょ(そのまんまの名前だあ)君。

その原点が、秋に刈り取った稲わらを干す棒掛けを栗原市ではほんにょと言いますが、それなんですね~。

03
なかでも遺伝子DNAと同じ二重らせん構造にねじった形に積み上げるほんにょは、今の栗原市では一迫や栗駒の一部でわずかに見られるだけになりました。

ねじると「とっけす」のいらない棒掛けになり、貴重な伝統技術のねじりほんにょなんですよ。

04
田んぼにあるねじりほんにょを見てもらうのが一番ですが、見つけるのが大変。

築館インターチェンジ近くの「くりはら直売館 よさこい」さんの入り口に二本立っていますのでぜひご覧になってください。

JR新幹線くりこま高原駅にもあるようです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネコ曜日

栗駒登山の翌日の日曜日、自宅で書斎(物置ではありません)のかたずけや、撮りためた写真のデータの整理をしていると・・・

庭先で猫の「ナーゴ」、「ウギャー」という鳴き声。

01
わが家の庭で愛息子さんぽと、近所の半飼い猫、家には入れないで納屋で飼っているというか住みついている猫の母親ネコがにらみ合いで唸っているじゃありませんか。

右にさんぽ、左の植え込みにいたのがこの猫です。

02
さんぽの三分の二しかない体つきながら終始圧倒している三児の母猫(3歳半)。

背中の毛を逆立て、鋭い目つき。母は強い。

「お座敷猫のお兄ちゃん、あんたのえさはどこにあるの、教えなさいよ!」

なんて言ってるのかも。

でっ、我が家のさんぽ(2歳半)は・・・

03
ここまでは睨み合っていたけど半野良かつ姉さんネコかつ子持ちの母猫にタジタジ。

でっ、間もなく逃げ出しました。

「女と喧嘩できないだろ」と、言い訳があったとかなかったとか・・・

04
昼過ぎ、稲刈り風景を求めて栗駒から鶯沢方面へ。

旧くりでんの鶯沢駅方面から尾松駅方面を眺めて。

稲わらの匂いが通り抜けて行きます。

05

鶯沢、八沢地区の道で出会った散歩中(おそらく)の白黒ネコ。

「なんだなんんだこのおっさん、カメラなんか持っていきなり出て来て!」

06
「おい、おっさん、変なことしたらただじゃすまないからな!」

と、警戒してましたが・・・

07
「そうそう、おとなしくしてろよ」。

「そう悪そうなおっさんじゃなさそうだな」

と、ネコの表情を見て心を読み取りました。

小春日寄りの穏やかなネコ曜日でした。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山大地森コースは広葉樹の森の中

9月27日(土)に登った栗駒山の大地森コース、行きついた先の御室の様子は真っ先に紹介しましたが、肝心のコースそのものの紹介をします!

51
世界谷地登山口から入って行きます。

52
10分も登ると、左に行くと世界谷地湿原、右が大地森コース。

この辺までは若いブナの木が多いですね。

53

登るにつれだんだんと太い幹の木が増えてきます。

54
直径約150センチのブナの木に生える大きなキノコ。

食べられるかどうかわかりませんが、あちこちに見られます。

豊かな森の証だね。

55

あんな高い所にもキノコ。

56

登り始めて1時間弱で変則十字路着。

ここから本格的な登りに備えて小休止。

湯浜温泉に向かう、昔し伊達藩と佐竹藩をつないでいた古道の森コースが左手の道。

栗駒山山頂へは右の登山道へ・・・。

57
直径2メートルもの木が途中で折れてるし・・・。

58

こんな標識を見るのを楽しみにね!

59

登山道は笹などの刈り払いも行われ登りやすいですよ。

冬の大量積雪で曲がってしまった幹。

60
コース上の展望は良くありません。

たまにちらりと見える山頂の紅葉に胸を躍らせます。

61

途中のちっちゃな湿原に咲いていたリンドウが印象的です。

62

3時間20分で御室着。

ここに来るまではずっと森の中でした。

存分に紅葉を楽しんだ様子はすでに紹介しました。

その帰路。

63
森の中の登山道も少し色づいていました。

広葉樹の森はこれからが紅葉の本番ですね~。

64
帰り道、すっかり雲の晴れた山頂を見て、御室でもうちょっとゆっくりしてくれば良かったなあ~。

65
まあでも森の道を堪能して帰るのもいいよね。

今度はブナの森の紅葉を楽しみに歩いてみましょう。






| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »