« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月の投稿

東京岩高会総会に行ってきました

昨日、29日土曜日、わが母校であります岩ヶ崎高校同窓会の東京支部の総会が上野で行われました。

今回私は大役を仰せつかりまして招待されたんですよ。

いつも栗駒山周辺の風景を写真にしてブログに乗せているので、総会に来て故郷の姿を紹介しながらしゃべってくれないかと。

話し下手の私には荷が重すぎる依頼でしたが、そこは高校の先輩に頼まれたら断ることができない時代に育った私、不安ながらも引受けまして今回出席したしだいです。

もちろん私の発表場面は写真には撮れませんでしたので後日どんな写真をお見せしたのか紹介したいと思います。

では私以外の総会の様子を・・・

15
今年も110名を超える出席者で上野グリーンパークで開催されました。

佐々木東京支部長さんのご挨拶。

13

いつも前向きで元気で、細やかな気配りのある佐々木さんがいるからこそ東京支部の隆盛が有ります。

11
私の席は昭和52年卒以降のみなさんの席でした。

私の2年先輩のみなさんですが、どう見ても私より若いですよね。

朗先輩、高校時代と変わらないかっこ良さですよ。

16
年代別の登壇、スピーチの時間。

今年還暦を迎えられた昭和48年卒のみなさんです。

こちらのみなさんも若い。う~ん都会に暮らしているせいでしょうか・・・

14

こちらのグループは昭和50年卒以降のみなさんです。

私の同級生隆仁君も今年の入院にもめげず出席してくれました(右から3番目)。元気が何よりだね。

マイクを持っているのは今回の出席者で最年少の須藤君(平成元年卒).

何と7月私のブログにコメントをいただきました「のんた」さんのご主人でした。

しかも私が高校時代、家の買い物で良く訪れたお店の息子さんだったとは。

当時のお話もさせてもらい楽しかったですよ。

右から2番目は支部幹事長の長沼さんです。陸上部の先輩です。

今年も盛大な総会になりましたね。ご尽力、おつかれさまでした。

19

佐々木支部長の同級生のみなさんです。

私の小学校の同級生の叔母さんもいて、写真をネタに昔話しをさせてもらいました。

20
いろんな方との話しは尽きず、いつまでも居たい居心地の良さが同窓会の良さです。

10時から始まりごご3時に出席者全員での「故郷」と「高校三年生」の大合唱。

そして・・・

17
かつての応援リーダー? 山本先輩の力強いエールで締めた後・・・

18
懐かしの岩高校歌の合唱です。

同窓生を繋いでいる歌です。

今年の総会も楽しかった、来てよかったとみなさん思われたことでしょう。

また来年もお会いしたいですね。

この後二次会もあったのですが、私は翌日の日曜日は休日出勤だったのでここで失礼させていただきました。

本当に楽しい時間を過ごさせてもらい、佐々木支部長さんをはじめ、支部役員の皆様ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京 上野公園の風景 1

今日は高校の同窓会東京支部の総会に招待され東京上野まで行ってきました。

招待と言いましても、当ブログで紹介しています栗駒周辺の故郷の風景の写真をスライドで紹介しながら講演してほしいということで、講演などと言ういりっぱな話はできませんが、先輩の依頼とあらばと引き受けまして・・・

朝一の新幹線でくりこま高原駅から新幹線で東京へ向かいました。

先ほど帰ってきたばかりなので、今夜は同窓会会場のあります上野公園の様子だけでごかんべんを

01_2
同窓会会場が有ります上野公園は銀杏の木が見事な黄色を見せてくれていました。

02_2
西郷さんも一段とりりしい姿です。

03

銀杏の木の下で遊ぶ都会っ子たち。

子供たちは元来自然が好きなんです。それをはばんでゲームなどを与えて家の中でおとなしくしているように仕向けているのが親なんです、大人たちなんです。

パラパラと音を立てて舞い降りる銀杏の葉。

東京の秋も終わりのようですね。









| | コメント (2) | トラックバック (0)

霧の中

ブログ更新をご無沙汰していました。

公私ともに多忙を極めております。

今日は仕事先で見た風景をちょっとだけ掲載。

1

今朝は霧が深く10時ごろまで残っていました。
大崎市北部を流れる江合川の堤防です。

2_3
すっかり枯葉色の河原の風景も霧が有るとちょっとだけ幻想的に見えます。

3
霧が晴れると小春日和の気持ちよいそよ風が吹く昼下がり。

ウオーキングを楽しむ人が結構います。

こんな日に堤防を走ったら気持ちいいだろうな!

何キロでも走ってしまいそうだ。

外に出ないと損だよね。

明日はいよいよ、わが母校岩ヶ崎高校の同窓会東京支部(東京岩高会)の総会が有ります。

総会のアトラクションとして、故郷の風景を写真で紹介しつつ講演(私の場合はせいぜいよもやま話し)をやってくれないかと言うことで行ってきます。

東京に住む同窓生のみなさんはどんな風景が見たいのか、さんざん悩んだ末に選んだ写真をパソコンに入れて持って行きます。

1か月前からだんだんと緊張感が増してきて、ただ今ピークを迎えております。

私の心も霧の中です。

明日は朝一の新幹線で東京に向かいます!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

登米カッパマラソン2014 観戦記 その2

昨日に引き続き、登米カッパマラソンの観戦記です。

参戦記でなかったのが残念だなと今になって悔やんでいます。

21

カッパマラソンと言えばコスプレ姿のランナーが楽しみだったのですが・・・

今年は少なかった~残念。

その中でもミッキーマウスのサンタさんは沿道のみなさんの人気でした。

この姿でハーフを走りきるんですよ。

さぞ暑かったことでしょう。

22_2
この方ノボリを持ってる方は南三陸町の方でしょうか。

地元のマスコット、オクトパス君の宣伝のようです。

この方もハーフですよ! すごい!

23_5
カッパマラソンですからカッパもいますよ。

自衛隊の方です、なんでわかったかと言いますと、背中の甲羅に「自衛隊員募集」の文字が・・・

災害ではいつもお世話になってます。

「がんばれ」の声も大きくなりますね。

26_2
このかわいいコスチュームの女性も印象的。

ゼッケンの色から10キロでしょうか?

やはり足に自信がないとね。

27

ひょっとこおじさんも頑張ってます。

今回はブログ仲間のみなさんを応援するため、自転車を車に積み込み、スタートラインと途中のコース上を行ったり来たり。

28

その中で印象に残ったのは沿道のみなさんの応援とそれにこたえるランナーのみなさんの姿でした。

声援を送る地元のみなさんと、苦しい中手を振って頑張るよと答えるランナーのみなさん。

思わず私もだれ彼かまわず「ガンバレ~!」と応援してしまいましたよ。

私もうっかりしていましたが、応援する皆さんの姿もたくさん撮るべきでした。

24
唯一応援の人を撮った写真です

「がんばって」じゃなくて、「バイバイ~!」と応援する男の子に手を振ってこたえるランナーさん。

ほほえましい光景です。

こんな光景がたくさんあったのに撮らないなんて、私もまだまだ写真家として未熟です。

そして・・・

29
ブログ仲間のみなさんを応援しながら、そして多くのランナーのみなさんを見ながら思ったことは、マラソン大会は参加しなくちゃだめだねと言うことです。

応援していても空しさとうらやましさが残りました。

来年は最低でも10キロに参加だ!。

決意を新たにして帰路に着く私でした。


















| | コメント (2) | トラックバック (0)

登米カッパマラソン2014 観戦記

今年の登米カッパマラソン、昨年よりさらに多くのランナーのみなさんが集まり盛大に開催されました。

今年は練習不足のため出走はあきらめ、ブログ仲間の応援に回り観戦記です。

01
登米市登米町の総合支所と、プロバスケの試合も行われるりっぱな体育館が中心会場。

02

最初のスタートが、メインレースハーフの部。

スタート前の緊張感!

参加した人じゃないとわからない幸福の瞬間です。

03_2
当ブログにもコメントをいただきますsogatchさんもハーフに参加。(写真中央)

1時間30分を切るタイムでのゴールです。速い!。

ゴール後に初対面のご挨拶をしてしばらくお話しさせてもらいました。

30代後半から体力の衰えを感じ、それまでは運動嫌いだったそうですが、気軽にできるランニングならばと始め、今ではハーフ1時間30分以内、一日に二回も栗駒山に走って登るトレイルランナーです。

何歳からでも始められるランニング、そんな方をもう一人紹介します。

06

写真中央、ピンクのTシャツのお姉さん、かつての某SNSの県北ブロガー仲間のてるてるさんです(美人ランナーだよ)

去年、てるてるさんがランニングを始めたと聞き(年齢非公開)、じゃあ励みにもなるからと去年のカッパマラソン5㌔の部に誘っていっしょに走ったのですが・・・

08_2

なんと今年になって、仙台国際ハーフマラソン、松島マラソン・ハーフの部を完走し、今日のハーフはなんと2時間17分の自己新記録で完走。

走り始めて1年もたたずにハーフに出ようという勇気と言うか度胸と言うか・・・すごいね!
着実にタイムも向上、てるてるさんすごいよ。

07
てるてるさんの友人マコちゃん(仮名)も速い速い。

(若くてめんこいランナーです)

恒例の牛のかぶりものをしつつ、2時間4分で完走。

マコちゃん速いよ!

(個人情報保護のため個人の写真は小さめのものを選びました、本当はアップで紹介したい美男美女なんです)

1404
2週間前の栗原市民マラソンでも走りましたブログ仲間のアイルトン秋さん。

今回も10キロを完走。

来年4月の気仙沼つばきマラソンではくらいつきたいなあ。

10

秋さんからは、栗原市民マラソンで、写真を撮ってもらったからと今年も大好きな日本酒をいただきました。

枚数も少ない写真だったのですが、恐縮してしまいます。

しかも私の純米酒好きの起点となりました山形県川西町樽平酒造さんの「住吉」の特別純米酒じゃありませんか。

ありがとうございました。もったいないのでお正月までとっておこうかな・・・

09
会場内では登米市産業まつりも行われてまして、私はお昼に名物の「はっと」をいただきました。

登米市名産油麩も入って、うまかった~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

寒い朝も楽しいわが家

朝はマイナス気温に下がる日も増えてきました栗駒地方。

わが家も朝晩は石油ストーブにお世話になっていますが、一番頼りにしているのがこいつです・・・

02
ストーブの前でぬくぬく状態の愛息子さんぽ。

03

目を細めて気持ちよさそう。

父ちゃんもそうやっていたいよ!

01

「父ちゃん気持ちいいよ・・・、いっしょに横になったら~」

と、クリックりの目で見つめてきます。

かわいいなあ~(親バカ)

くつろぎ中のさんぽだったが・・・

いたずら好きの婆ちゃんに、

04

無理やり頬かぶりさせられたさんぽ。

ばあちゃんは大爆笑。

婆ちゃんにはかなわないな~と、あきれ顔のさんぽです。

さんぽがいるおかげで明かるいわが家。

宝息子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

寒い朝

今朝は寒かったぁ~!

-3.2℃にまで気温が下がりました栗駒地方。

もちろん霜も降りましたよ。

01

車もしばらく暖気運転をしてフロントガラスの霜をとりました。

だんだんんと厳しくなってゆくね~。

寒い朝ですが楽しみもあります。

02

朝日のきれいなこと!

きりっと冷えた空気がスッキリとした風景をもたらせてくれるようだ。

03_2

この冬も通勤途中に美しい朝焼けを見るのが楽しみだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大土ヶ森、三形

今日の午後は有休をいただき、いつもの病院と用事を済ませ、さらに床屋へと向かうまでの時間に晩秋の田園風景がきれいだったので、さらりと廻ってみました。

01

尾松地区のファミマさんから大土ヶ森方面を眺めて。

雁の群れと田園風景がいかにも晩秋だね!

空には雲が多いが、大土ヶ森はきれいに見えるなあ。

もうちょっと見に行ってみようか・・・

02
ちょっとほっそりしてきました大土ヶ森。

ここは鶯沢八沢地区。母の実家がある所。懐かしいね~。

二迫川の水もきれいだよ。

03
さて床屋に行くので岩ヶ崎の街へ。

旧くりでんの線路が残る空間から見る姿が文字富士と言われるゆえんの山の姿なんでしょうね。

いい風景を見ました。

いつもの床屋さんエジソンで気持ち良くカットしてもらい、同級生の店主とのたわいなくも心地よい世間話しですっかり癒されて・・・激安床屋には無い至福の時間を味わえるんだよなあ。

さ~て、週末にかけて忙しくなるな、明日からの仕事がんばろう!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

文字の里山から栗駒山を

日曜日はやはり冬の走りのようなお天気でした。

北西の風が強く晴れていたと思ったらパラパラっと雨が降ったり。

少しの時間だけ文字地区に行ってみました。

01_2
里山の紅葉と田園風景の中にそびえる栗駒山がきれいでした。

02_2

稲わらをロールにして家畜のエサ用かな。

田植え姿も絵になりそうだな。

03_2

山に降った雪は根雪になるんだろうな。
今年は早いな。

04_2
まだまだこれまで見たことの無い風景が有ります文字地区の里山。

これからもさまよい歩きますよ。

毎年お伝えしています文字の四季桜、今年も咲き始めていましたがまだ数が少ないので後日報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心洗われる学芸会

今日は地元の小学校の学芸会が有りました。

地区の役員をしています私も招待され見てきましたよ。

01


統合して3年目の小学校です。

運動会には来ていましたが学芸会は初めての出席。

(防犯上子供たちの特定ができないよう、遠景優先、学年非紹介です)

02

はじめのことばは、今年入学したばかりの1年生

初々しくもしっかりとご挨拶や、プログラムの紹介をしていました。

半年たっただけでこんなに立派になるんだね~。

03

子供たちの数は増えて全生徒258人による合唱。

04

みんな一生懸命。

05
水戸黄門~みちのく旅・栗駒編~ なんて劇もありまして。

大いに

笑わせてもらいました。

08

悪代官と越後屋の宴会のシーン。

お酒をついでもらう所が実に上手かった。

07
悪代官が最後の悪あがきにピストルを持って黄門さまを撃とうとしたら、弥七が風車を投げて(と言いますか風車を持って舞台の右端ら左端まで走り)悪代官をやっつける。

このシーンには場内大拍手、大うけ。

誰でも知ってる時代劇ドラマだから、若い人からお年寄りまで一緒になって笑えましたよ。

06
キャストは左から、格さん、うっかり八兵衛、風車の弥七、飛猿です。

うっかり八兵衛ご覧の通り笑顔のかわいい少年、はまり役でした。

09
「泣いた赤おに」の劇もありましたよ。

赤鬼役は小柄なかわいい女の子。

最初はどうして?と思いましたが、その演技力見て納得。

村人と仲良くなれてよかったね。

でも最後の青鬼の手紙を読むシーンでは、おっさん、これまで小学校の学芸会でも何度か見ていますが必ず泣いてしまいます。

子供たちが演じるからこそ、子供たちの心情や私の想いが相まって泣けてくるんでしょうかね~。

これと「ごんぎつね」が私の泣ける二大作品です。

用事もいろいろあって途中で退席せざるを得ないのが残念でした。

でもね、子供たちの歌や演技を見て、心が洗われるようでした。

薄汚れたおっさんたちは、たまに純真な子供たちの懸命な姿を見ることが大事ですね。

国会議員のみなさん県知事さん。この子たちに何を残そうとしているんでしょうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台の銀杏並木

今日は仕事関連の講演会を聴きに仙台市へ・・・。

仙台の街も紅葉真っ最中でしたよ。

講演会前の昼休みに散歩してみました。

1
愛宕上杉通りの銀杏並木が美しかった!

予備校や専門学校が多く集まる本町付近です。

2
いい雰囲気でしょ。

ヨーロッパの街のような自然の多い街並みです。

3
私が学生の頃からありました元FM仙台、現Date FMの通りからも見えるスタジオ。

生放送で若いミュージシャンをゲストに生放送をやってましたよ。

今日の午後は本間ちゃんの長~い生放送があったな~。

帰りにも寄ってみるんだったなぁ~。

4
道行く人も思わず見上げる銀杏の木。

少々ぎんなんの匂いが気になりますけどね。

5
仙台の街は樹木が多くて私は好きだな。

時間が有れば定禅寺通りなどにも行きたかったけどね。

あと一か月もしないうちに光のページェントが始まります。

ページェントという言葉が出回り始めると、年末だな~という気分が広まる宮城県です。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

スズメ

栗駒山麓の耕英地区に住む友人から「雪が降ってるよ~」とメールが有りました。

里も今夜は冷たい風が吹いています。

先日天気の良い日、車に乗っていて信号で止まると、締め切った窓ガラス越しに聞こえるスズメの声が聞こえてきます。

1_2

たくさんのスズメが、一斉に鳴いていました。

その賑やかなこと!

こんなにたくさんいるのは珍しいので、助手席に置いていたカメラでパチリ。

2
以前は我が家にもよくやって来たものだが、愛息子さんぽを養子に迎えてからは寄り付かなくなりました。

そりゃ、さんぽはハトやムクドリをつかまえてきたこともあるからね。

スズメも、「怖いヤツ」と判っているのさ。

でも、スズメもかわいいですね。

寒い冬に備え、みんなで集まり暖をとっているのかなぁ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀杏の黄色

日曜日の栗原市民マラソンの筋肉痛がまだ多少残っております。

寒さもだんだんと見に染みてきました。

栗駒の里もいつの間にやら秋も終盤ですよ。

02
この時期の楽しみ、我が家の菩提寺である養昌寺の銀杏の木です。

今年も見事な黄色が見られました。

06

だいぶ葉も落ちていますね、この日(8日)を逃したらもうみんな落ちていたな。

危ない所でした。

05
鮮やかな黄色。

07
キラキラ光る黄色が青空に映えます。

03_3

一面の黄色。

01

私の古里の代表的な秋の風景です。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市民マラソン参戦記

参戦なんておこがましいのですが、今日は栗原市民マラソンが開催されました。

毎年参加している私、足の不調で練習不足でしたが、この大会だけは・・・と思い走ってきましたよ。

私目線の写真なのであしからず。

01

大会最初のレースは、小学5・6年生との2Kmと親子ペアの同じく2Km.。

家族で準備体操する姿がほほえましい!

独り者には心に沁みる光景だよ。

02

スタート前の親子で緊張感いっぱいの姿もいいですねえ~。

私も経験して見たかったよ。

03
いいね~。仲良しのサッカー仲間で参加。

サッカーで体力つけて将来は陸上で活躍してほしいね。

(と思う、陸上部出身のおじさん)

04_2

ダントツ、ぶっちぎりで帰ってきた親子。

最後のきつい坂も全力疾走。

坊やもすごいけど、お父さんもただ者ではないな!

05

後ろから来るお母さんを置き去りに、イケメン少年が疾走の図。

少年、かっこいいよ!

06

そんな少年も数年すると、こんなたくましい中学生になるんだろうね。

中学生は3Kmです。

07
そしてメインレースの10Kmのスタート。

私はこの後10分後にスタートの5Kmですからまだ余裕。

08
地元、一迫出身の長柴翔君。

今年の元旦は山形県の南陽市役所でニューイヤー駅伝にも出場しましたね。

今日も招待選手ながらガチンコで走ってくれました。

その速さは中・高生の記憶に残ったと思います。ありがとうね!

09
10Kmには、この栗原市民マラソンで知り合いましたアイル豚秋さんも走ります。

自分に厳しい秋さん。53分台で帰ってきましたね。速いなあ~。

注目はその後ろのウォーリーのコスプレのお兄さんだ。

Gパンと革靴(ウオーキングシューズかな?)だよΣ(゚д゚;)

普通これで10Km走れないよな。

しかもゴールも秋さんのすぐ後ろ。

よく足を壊さなかったと思います。この人もただ者じゃないな。

10

私が走った5Kmは・・・、この方一応チョッパーです。

速かったら大声援なのですが・・・残念。

コスプレは実力を伴ってこそ絵になります。

11
5Kmの驚きは東北放送の走る女子アナウンサー、名久井痲利さんも走ったことです。

スタート前に、きれいなお姉さんがいるなあ~と思ってよく見ると名久井さんです。

(写真左側)

名久井さんですか?と話しかけると「そうです」と笑顔で返事。

私も番組、ウォッチン!みやぎに写真を投稿したりもしていますので名乗ってみようかなと思いましたが、今日はプライベートで来てるんだろうなと遠慮してしまいました。

(美人には弱いということも多々ありますがね・・・)

名久井さんはハーフマラソンを2時を間切る健脚です。

私もしばらく背中を追って行きましたが2Kmで置いて行かれましたよ。

12

走り終えれば築館高校陸上部のお母さんたちが作ってくれます美味しい豚汁が楽しみなんですよ。

美味しくいただきました。

13

グランドでは小学校1・2年生の400mのレース。

たのもしい栗原のちびっ子たちです。

えっ、私の結果ですか?

5km,28分でした(;´▽`A``

でも練習してない割には去年より1分以上も速かったなあ。

腹筋運動だけはやっていたからそのおかげだな。








| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭開幕

告知していました栗駒芸術文化祭が今日と明日の日程で始まりました。

会場は栗駒のみちのく伝創館ですよ。

01
玄関を入ってすぐ、菊の花のの見事な姿が見られます。

11月8日に合わせて花を開花させたんですよね。

一つ一つを見ても、作者の方の想いが表現されていて写真と同じですね。

02
会場に入ってすぐ和紙人形教室のみなさんの展示。

華やかです。

03
大事にケースに入れられたお人形さん。

全部和紙でできている文字通り箱入り娘ですね。可愛いかったよ。

04
短歌と俳句のみなさんのコーナー。

じっくり読むとその意味の深さにふれられるような・・・気がします。

05

見事な獅子頭も地元の人の手作り。

せっかくの獅子頭。舞っているところを見たいものです。

06
同じ作者の県北地方名物のかまどの神様、木彫りの釜神様です。

中央、囲炉裏の自在鍵の魚の彫り物も同じ作者の作品。

これはすごいなぁ~。ほしいなあ~。

07
書道のみなさん。

私には字の善し悪しは判りませんが、目にしてホッとする作品がたくさん。

08
クレイアートのみなさんの作品。

今年は時代に合わせた作品もあり身近に感じられました。

09

でっ、肝心の写真部門はどうなのよ!

と言う皆さんのご心配は杞憂に終わり。おかげさまで好評でしたよ。

10

私の作品にも足を止めて見ていただき、うれしいです。

おっと傍らにはわが倶楽部のアドバイザー、カメラのキタムラ・イオン一関店店長のAさんの姿も。

わざわご来場いただきありがとうございます。

的確な批評をいただけるので勉強になります。

今回の文化祭で私が一番感動した作品がこれです・・・

12
絵画部門、県レベルの美術展にいつも入賞する岩ヶ崎在住斉藤文子さんの作品です。

写真じゃありません、油絵ですよ。

しかもキャンバスには様々な手法が・・・

斬新な作品に写真倶楽部のメンバーも、「すごい!」

ぜひみなさんに見ていただきたい作品です。

さて明日は栗原市民マラソン。

5㌔ですが完走めざしてがんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒中学校の森

昨日の朝、通勤途中に撮った風景です。

あまりの天気の良さに、母校栗駒中学校から栗駒山を見ようと寄ってみました。

1
グランド越し、岩ヶ崎高校越しに見た栗駒山が朝日に輝いてきれいでしたよ!

(写真をクリックすると大きくなります)

2
山をアップしました。

3日に降った雪がほとんど融けたようですね。

こんな日に登山できたら楽しいだろうなあ。

3
栗中の庭の紅葉も真っ盛りです。

ここにはね、森が有るんですよ。

8
「耕英の森」

昭和51年に栗駒山麓の耕英住民のみなさんが植えてくれた木々たちです。

7

耕英らしくブナがメインの森です。

やはりもう落葉してました。

09
でも、すらりと伸びた木は栗駒山麓の森を思い起こします。

ここに来てから40年近くなるブナの木。

生徒のみんな、ここにあることを知ってるかなぁ~。

そしてもう一つの森・・・。

5
「文字の森」です。

昭和53年、文字地区の住民のみなさんが作ってくれました。

4
武道館前にある広葉樹の森です。

里の木々は美しい紅葉・黄葉を見せてくれていましたよ。

ひそかな紅葉の名所です。

6
早朝なのでまだ暗いけど、もみじの赤がきれいでした~!

栗駒町内の中学校が統合して間もなく、住民のみなさんが自分の故郷の森を誇りに思い植えてくれた木々が、今見事な姿を見せてくれています。

春にお伝えした校庭の周りの桜もそうですが、だんだんと自然豊かな校舎になってきましたね栗駒中学校。

自慢の母校です!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭が開かれます

今朝はついに-0.9℃の氷点下になりました栗駒地方。

霜も降り、車のガラスも凍っていました。

寒くて大変なこともあるけれど楽しみでもある冬がやって来たなあ~。

そんな寒くなってきた中ではありますが、今週末11月8日(土)・9日(日)

栗駒のみちのく伝創館で栗駒芸術文化祭が開催されます。

01
私の所属します写真倶楽部駒美会も展示しますよ。

私の写真も2点あります。

12月には駒美会の写真展を栗原文化会館で開催する予定もあり、会員みんな今回の文化祭にも力作が展示されます(はずです)。

もちろん写真以外の作品も毎年驚かされるものが数多く展示されますよ。

ぜひいらしてくださいね。

私も9日、栗原市民マラソンを走った後に駆けつけ(昼ごろからかな)ご案内します。

8日は休日出勤にならなければ午前中は行ってみる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝日に映える柿木

昨日は休日出勤でしたから、いつもと変わらない火曜日。

だいぶ日の出も遅くなり私が出勤する時間がちょうど朝日輝く時間帯です。

01

栗駒芋埣地区の棚田。

形のいい柿木が田んぼの中に立っているんです。

02
田んぼの風景と柿木、そして朝日のオレンジ色が美しい取り合わせ、今日も頑張ろうという気にさせてくれます。

昼なら注目しないかも知れないし、夕方なら同じオレンジでももの悲しさが漂いますよね。

時によっていろんな風景を見せてくれる棚田の風景です。

04
私はこんな風景がたまらなく好きなんだな~。

05
美味しそうな秋の恵みだね。

03

おっと、ゆっくりもしていられないね。会社がありますから。

いつまでも撮っていたいけど、ここまでです。

光りの具合もこの辺りまでかな。

これからも何度も見る風景ですから・・・

冬の朝が楽しみです。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の庭に咲く花

ちまたでは三連休でにぎわっているようだが、私の休日は今日のみ。

短い休日を有効に使おうと朝から・・・

来週の栗原市民マラソンに向けたランニング練習。

栗駒文化祭の作品を写真倶楽部会長宅に搬入。

一週間分の食料の買い出し(さんぽの食料もね)。

灯油もポリタンク3本買いました(冬の準備ね)。

近所のお年寄り宅で書類書きのお手伝いなど々々・・・

私には、やることなくて暇だという休日は無いんですよね~。

01_2

移動の合間、栗駒のスポーツ公園にて。

以前、プチ紅葉の名所として紹介しました北側の一番奥にある駐車場です。

今日はイベントがあったようで多くの車が停まっていましたが、そこの紅葉が見ごろになってきましたよ。

02_2
人工の広葉樹の林ですが。

見事な紅葉。お天気が良かったら最高!(明日の午後がチャンス)

03_2

家に帰ると。

わが家の庭では、初冬の花さざんかが満開。

今年は花の数が多いね。

04_2
虫まで飛んでくる、この時季貴重な花。

「さざんかさざんか咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉焚き~♪」

ですよ。

05_2

他にも庭には、夏の花や。

06_2

初夏の印象が強いクレマチスの花まで咲いていますよ。

しっかりしたツルを伸ばせる棚を作ってやったおかげかな?

安心して花を咲かせているのだと思います。

07_2
つかの間の陽射しに、こいつも玄関前でゴロゴロして、

「父ちゃん、かまってくれ~」とあぴーる。

お腹とのどをなでてあげると気持ちよさそうな顔!

その顔を見て癒される父ちゃん。

忙しいけど平和な我が家です。

あっ、冬タイヤの交換忘れてた・・・

来週末、最優先だね











| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い日は、狩人の熊そば

栗駒の里の秋も深まりました。

寒さが身に染みてきたなと思った時はこのお店に向かいます。

01
栗原市岩ヶ崎、旧くりでん栗駒駅前にあります「狩人」さんです。

02
野趣あふれる店内。

ご主人は現役のマタギです。

狩人と言えば名物の「熊そば」。店に入るなり注文します。

06
出来上がりを待つ間、店内を見回すのも楽しみ。

鮎と岩魚を竹串に刺し炙ったものを干す弁慶。

骨酒や料理の出汁に使うのでしょう。

ちょっとづつちぎって食べてもいい酒のつまみになりそうです。

07

でっかいイノシシの頭の剥製。

これもご主人が栗駒の里で仕留めた物。

迫力ありますよ

03
熊そば到着。

ご飯と漬物が付いています。

05

これが熊肉!

まずは、つゆを一口。

表面を覆っている熊の脂が、つゆを熱っつ熱つに保ちます。

醤油のもつ酸味と、ちょっとだけ入った一味の辛さが熊肉のうまみと合わさって、相変わらずの美味しさだ

04
つゆの熱さと濃さにに負けない、特注の太いソバもうまい!

熊肉は野生の肉本来の歯ごたえがたまりません。

薄く切っているので食べやすいですよ。

癖のない旨味の濃い肉です。

最後の〆はつゆをご飯にかけていただきます。

食べ終わる頃には汗だく 

身体が温まり熊のパワーももらえました。

この冬も熊そばで乗りきろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »