« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月の投稿

大晦日の我が家周辺の風景

いよいよ今日で2014年ともお別れです。

いろんなことがありました楽しいことも悲しいことも。

今年最後の日は愛する我が家近辺の風景です。

アマチュア写真家らしくきれいな風景を。

01
今年最後の朝の風景。

霧もかかって、さらっと雪も積もってきれいな朝だ!

04
電柱まで幻想的。

02
雪は何でも美しく変えてくれます。

そんな冬が好きですね。

03
お正月休みで帰省された栗駒出身のみなさん、故郷の雪の朝はきれいでしょ!

えっ、朝7時に起きるわけないでしょって。

元旦の朝はもっと積もりそうだからぜひ見てほしいね。

わが家の情景もちょこっと。

05
今夜のわが家の年越し料理は、私が作りました合鴨鍋です。

歯が弱い婆ちゃん用に鶏のつみれも入れ野菜よりもキノコを多く入れてみました。

うん、うまい。お酒も美味い。

さて、紅白も始まりました。今年は全部録画して、後で残しておきたい部分だけを切り取って保存しておこうと思っています。

と、ゆっくりくつろいでいたらこいつがまた騒いでおりました。

7

今年の狩り納め、ネズミを捕ってきて廊下でじゃれています。

今年もネズミやモグラ、スズメからハトまでずいぶんつかまえてきたね。

来年も元気に我が家のムードメーカーを頼むよ!

紅白歌合戦、今年は対抗できる裏番組がないからチャンネルはあまり変えないなあ~。

クリス・ハートの「糸」、もっと長く聴いていたかったなあ。

同い歳の徳永英明の「花は咲く」、羽生くんの映像がバックに流れて思わず涙が・・・。

あとは、中島みゆき姉さんの「麦の唄」が楽しみです。

今年もこうやって暮れて行きます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

年越しそばは今年も熊そば

29日は午前中だけ会社に行き、年明けの差し迫った仕事をこなしてきました。

さてお昼はどうしようかな。

30日は家の掃除で一日つぶれそうだから今日の内に年越しそばを食べに行こうか・・・

と言うことで、今年も年越しそばは栗駒岩ヶ崎の狩人さんです。

21
いつものお店の風景です。

カウンターにはご主人の狩猟仲間らしいおじさんがご主人と狩猟談義を・・・

岩手県沿岸部の鹿猟や栗駒周辺のイノシシの話しなどなど

聞いているだけで面白いね。

注文したのはもちろん熊そばですよ。

22

お客さんのほとんどが注文する熊そばです。

ごはんが付いてきます。

23
今やこれを食べないと年を越せなくなってきました。

熊の脂が表面をおおって、熱っつあつの熊そばです。

24
美味しい熊肉を中からひっぱり出してきて・・・

今年も無事に熊そばを食べられる喜びと来年に向けた活力をもらえますね。

最後まで熱いスープをご飯にかけてすすりこむのがまた美味しい。

ごちそうさまでした。

ご主人とおかみさんと「良いお年を」のあいさつを交わしお店を出ました


| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶品!「寒ふなっ子の甘辛だれ」

年末年始の食料品やお酒の買い出しに大忙し。

近所のスーパーマーケットの丸江さんにも行ってみたところ、このようなものを売っていました。

01
「寒ふなっ子の甘辛だれ」 1パック500円。

伊豆沼産の寒ブナの小さい物を使っているようです。

フナか~( ´・ω・`)

小さい頃、父がとってきたフナに味噌をつけて焼いたものを食べさせられたことがあるけど、川魚くさいし骨が固いしで美味しい物ではなかったなぁ~。

02
でもわざわざスーパーで売っているくらいだから何か違うかも知れないな。

製造者の佐々木かつえさん(全く知らない人だが)を信じて買ってみようか・・・

03
さっそく夕飯のおかずに。

かわいいふなっ子です。

これぐらいの大きさが飼っていても楽しいんだよね。などと思いつついただいたところ・・・

04
これは美味い!

油で揚げているせいか、頭から尻尾から骨までサックサクで柔らかい食感。

うちの歯が弱い婆ちゃんでも食べられるよ。

揚げたてを甘辛いたれにつけてすぐ引き上げたようなあっさりした味付けもいいね!

川魚くささも無く、ほんのりフナの香りがいいね!

さっそく婆ちゃんにも薦めてみると、「ほんとだ、サックリして美味しい」と好評。

お年寄りにはカルシウムがたっぷりでいいでしょうね。

ビールのおつまみにも最高だね。

お正月に集まってくる兄弟たちにも食べさせてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒山麓の雪

昨日から正月休みになり、あちこち買い物などをして過ごしました。

ちょっと時間をみつけて、12月初めの雪で、アメダスの観測地としては全国1位の積雪を記録して話題になった栗駒山の中腹へ行ってみました。

01
沼倉地区を流れる三迫川。

この辺りから雪が多くなってきました。

冷たそうでもあるが、冬の晴れ間の美しい風景だ。

02
耕英地区に入るとたくさんの雪。

いつもの2月頃に見る雪の量がすでに積もっている。

03
道の両側にも雪の壁

温泉施設ハイルザーム栗駒にもたくさんの雪

04
今年も雪山の滑り台や、雪像が作られるのかな。

05

温泉宿くりこま荘もすでに雪で覆われていますが、温泉を楽しみに訪れる人もいるようです。

06
地吹雪が寒々しいね。

さてこの冬はどこまで雪が積もるのやら。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事納め

今日はわが社の仕事納め。

明日から年末年始の9連休が始まります。

1
いつもの年より雪が多く、気温も寒い12月。

大崎平野の夕暮れ風景です。

昼間田んぼで過ごした雁がねぐらへと帰って行きます。

(見えるかな?)

2
いろいろありましたが、仕事の一年が終わりました。

リフレッシュして、休み明けからまた頑張らないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の中のさんぽ

この冬は本格的な寒さになるのが早いですね。

12月なのに真冬の寒さと雪の降り方です。忙しい仕事もちょっとだけ一段落。

ゆったりとパソコンでネットなどを眺めていると・・・

休日に我が家でくつろいでいるのは私だけではありませんでした。

1

朝、私の書斎のストーブの前でくつろぐ愛息子さんぽです。

2
「あれっ、父ちゃん今日は休みなんだ。たまにはゆっくりしなよ」

と、言ってるようであった。

やつは朝の日課の家の周りの見回りを終えてきたばかりだった。

3
朝早く雪の中を歩くさんぽ。

全く元気のいいものです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

亡き友を想い

今朝は15センチほどの積雪が有った栗駒の里。

この冬は12月からずいぶん降るし寒いね~。

01
でも朝焼けはきれいでしたよ。

12月14日の日曜日の夜、私の小学校から高校までの同級生だったCさんが急逝されました。

本当に突然の訃報をCさんのお母さんから聞き、「えっ、一週間前に電話で話しをしたばっかりですよ・・・」と絶句。

急きょ小学校の同級生に連絡をとり、仕事の都合で葬儀には行けませんでしたが同級生一同の弔電と生花を送りました。

21日の日曜日、仙台のご自宅に同級生を代表してお悔やみを届け、お線香をあげさせていただきました。

肝臓がんからくる肝臓内の大量出血で病院に運ばれて数時間後に亡くなられたそうです。

本人はがんの認識は無く病院とは無縁に暮らしていたそうです。

02

彼女の実家近くの今日の風景です。

今日は預かってきたお悔やみ返しを同級生の家々に届けてきました。

24名だけの小学校の同級生。

同級生の中ではひときわ大人びていた彼女、でもアルバムの顔は小学生そのものだね。

たくさんの思い出をありがとう。

どうぞ安らかにお眠りください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真展終了

17日から開催されていました栗駒写真クラブ「駒美会」の写真展、本日が最終日。

おかげさまで好評の中で閉幕しました。

同時に共催されました「河北写真展入賞作品展」のおかげもありまして、5日間の入場者数が415名と、栗原文化会館で行われた写真関係の作品展では過去最高の来場者数となった模様です。

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!

01

私が出展した作品の紹介です。

残念ながら来れなかった方のために公開です。

秋の田んぼの風景ですが、「遠野ふるさと村」の一コマです。

右側の三角の建物のようなものは何かと質問殺到。

これはね・・・

05

写真展には出さなかった写真ですが。

ばったり、と言う水を使って粉をひいたりする水車のような道具です。

三角の中に穀物が入った臼が有ります。

02

これも「遠野ふるさと村」の曲がり家の風景。

遠野の各地から曲がり屋を移築して昔のままの姿で残しています。

人は通いですが、馬は曲がり家に住んでいるんですよ。

昔もこんな風景だったんだろうなあ~。

04

これは遠野市街の南西、五百羅漢の入り口にあります卯子酉神社(うねとりじんじゃ)です。

この赤いのはなんですか?という質問も多かった・・・(´・ω・`)

あれは赤い布で、布の一つ々々には恋愛成就の願い事が書かれているんですよ。

雪の白さと布の赤い色が際立って見えます。

願い事が雪の中でも輝いていますよね。

恋愛のご利益があるということで、こんなにたくさんの、特に若い女性には人気のパワースポットになっています。

03
遠野某所の茅葺屋根民家です。

屋根の上に気が映えています。しかも10年ではきかないりっぱな木です。

家の前に立っているのかと思ったという声をたくさん聴きました。

もうちょっとうまく撮って河北写真展に応募してみようかな・・・

もう一枚は獅子踊りの少女の姿です。

若い人の肖像権と防犯上の観点からブログでの紹介は控えますね。

遠野のメジャーな観光地は多くの人が知っているでしょうから、なるべく人が見ない風景を出品しました。

改めて、遠野は東北の原風景であり、何か霊気を感じる場所です。

みなさんも行ってみてくださいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

岩井崎の海

今日は寒さも一段落。

通常出勤日の土曜日でしたが、気仙沼市岩井崎方面の仕事に行ってきました。

01

海岸の向こうが岩井崎。

復興はまだまだ途中の海岸部。

かさ上げや堤防、造林などの復興事業が入り乱れるお伊勢浜海岸です。

02
打ち寄せる波が洗っているのは、かつてここで生きていた松の木の根っこの部分。

震災による海岸線の地盤沈下で、ここまで波が来るようになってしまったんだね。

私が引っ張っても抜けないほど、根っこはしっかりと根を張っています。

03
岩井崎のすぐ向こうは、大島です。

4月のつばきマラソンでお世話になっています大島小・中学校と亀山の姿が懐かしいですね。

こんなに近いんですね。

04

カモメはとっくに新しい生活に順応しています。

弱いのは人間の方かも知れません。

05

津波で崩れた堤防跡を冬の荒波が容赦なくたたきつけていました。

小賢しい人間の英知とやらのなんと無意味だったこと。

だったらもっと大きい堤防を造りますよ、と言う連中の脳の無さ。

06
県民の命を守るとやらの復興を成し遂げた後の海岸線を見るのがつらいなあ。

もっとやさしいコメントにしたいと思っているのですが、被災地の海に来るとこうなってしまいます。

すみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒美会写真展、絶賛開催中!

今日は久しぶりに天気の良い一日でした。

有給休暇で定期の病院に行った後は、ただ今開催中の所属します写真倶楽部「駒美会」の第三回写真展の会場係りに行ってきました。

01
栗原文化会館の一階展示室。

入り口には、会員のもんもん文字君がこの秋、北アルプスの穂高に登って撮ってきた美しいポスター写真が・・・

いい写真だね~!

02

お昼近くには市内の築館、一迫の各写真倶楽部のみなさんが大勢集合。

みなさんじっくり写真を眺めつつ、ああだこうだの品評会と写真談義。

案内役も負けられませんよ。

04
私の遠野の風景5点もおおむね好評でしたが、解説の文章も欲しかったなと反省。

遠野は独特の風土が有るので行ったことが無い人にはわかりにくいだろうな。

03
共催しています、河北新報写真展入賞作品展も好評。

さすがに入賞作品です。いい光景を確実にとらえていますね。

新聞発表では見ていましたが、現物の写真を全紙サイズで見るとやはりその良さがよくわかります。

夕方には写真展開催の記事をのせていただいた大崎タイムスの記者Sさんや、いつもお世話になってますカメラのキタムラ、ザ・ビッグ金成店の千葉Aさん、栗駒山の写真第一人者・佐藤さん、栗原市の教育長さん、教育部長さん、らが続々いらしていただき、うれしいやら、ありがたいやら、恐縮するやら。

閉館時間の午後5時まで楽しまれてゆきました。

うれしいですね。

写真展は12月21日(日)の午後5時まで開催しています。

私は明日は仕事で、21日の午後から終りまで会場にいます。

ぜひ見に来てくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古川より雪が少ない栗駒

今日は朝から東北・北海道は大荒れの天気でしたね。

会社のある大崎市古川は雪が降りっぱなし。午前中こそ降っては融けていましたが午後になって気温が下がると積もってきました。

01
夕方には20センチも積もっていました。

これ以上積もると帰宅に何時間かかるか分からないので、仕事は忙しいけど今日は残業なしで帰路へ。

2

ますます激しさを増す雪。道路も圧雪状態。

12月にもたまにベタベタのドカ雪はありますが、この雪は1月などの真冬の降り方だ。

私は最近できた古川の108号線から田尻に抜ける道を通って高清水の4号線へ。

やはり4号線に入ると車で混雑。

上り線では立ち往生しているトラックが有り大渋滞。

私が走る下り線でも築館の街中は混雑していそうなので、築館~金成間は高速道路で行きましょう。

そうすると、高速道路の上り線は事故で通行止めになっていました。下りは大丈夫です。

途中で上り線の中央分離帯にぶつかって大破している事故車を見つつ、若柳・金成インターで降りたところ、4号線に向かう県道は大渋滞。

そうだよね、上り線はここで下されるんだから。

まあしかしそこは勝手知ったる地元の道、渋滞を避け若柳側にちょこっと遠回りしつつ、沢辺を通って4号線を横断して栗駒への道へ。

3
そうしたら金成から栗駒は雪の少ないこと。

雪も降っておらず積雪も5センチほど。道はアイスバーンでしたがゆっくり走れば問題なし。

栗駒の東部の方は古川より雪が少ないことはしょっちゅうなんですよ。

よく会社の同僚に栗駒はすごく積もってるんだろうなと言われますが、そんなことは無いんです。

そりゃ山の方は別ですけどね。

4
自宅の庭もこの程度。

無事1時間20分で到着。いつもより20分余計かかりましたが、この程度で済んで良かったです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

文字の桜

14日の日曜日はもう一か所行ってきました。

この時期いつも行く文字地区の四季桜を眺めに。

01
私の住む鳥沢地区では雪はほとんど消えていましたが、文字地区では先々週降った雪が残っていました。

文字小学校の跡地。

あれっ、いつの間に校舎が取り壊されたのでしょう。

気付かなかったなあ。

02
雪景色の中体育館だけがポツンと残っていました。

さらに角ヶ崎地区に行き四季桜の木を見に行くと・・・

03
無残にも先々週に降った重い雪のせいで、太い枝が数か所折れていましたよ。

かわいそうですがこれも自然のいとなみ・・・

04
それでも桜の花は咲いていました。

寒さで凍って枯れた花も有りましたが、元気に咲いている花も有ります。

どんな境遇に逢っても強く生きなきゃいけないね。

花に教えられました!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真を届けに伊豆沼へ

n昨日は久しぶりにゆっくりした休日。

駒美会写真展の作品を会長さん宅に届けた後は、「伊豆沼・内沼の自然フォトコンテスト」用の応募作品を届けに、若柳にあります伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターへ行ってきました。

(連日写真三昧です、(笑))

01_2

今年の夏に撮った写真をワイド四切にプリントし、裏側に応募用紙を張り提出。

きれいな写真と言うよりは、面白い写真です。

うけると思うんだけどな~!

1月下旬の結果発表が楽しみです。

せっかくなのでサンクチュアリセンターを見学。

02_2

大きな地球儀がある展示会場の1階と2階は展望スペースになっている吹き抜けです。

展望スペースは見晴らしがいいですよ。

03_2

白鳥も雁も沼から周辺の田んぼへと食事に出かけているようで岸周辺には見当たらず。

では、内沼に行ってみましょう。

築館のサンクチュアリセンターに車を停めて内沼へ。

04
こちらには白鳥とカモ達がたくさんいましたね。

05
吹く風は冷たかったけど鳥たちは元気です!

訪れる人がまいてくれる餌目当てなんだろうけど、かわいいいよね。

こんなカモもいましたよ。

06

右カモ「ちょっと、今あたしが食べようとした餌横取りしたよね!」

左カモ「えっ~、僕のそばに流れてきたから食べたんだよ」

07

右カモ「何言ってんのよ、今私が食べようとしてたんじゃないの! もう、くやしい~!」

左カモ「ごめんごめん、悪気はなかったんだよ、許して~」

なんていう光景かな。カモの世界も大変だ。

08
子供は無邪気に駆け回りますが、カモは逃げ回っています。

面白いね。

09

再び静かな伊豆沼へ。

沼の真ん中あたりには白鳥がたたずんでいました。

寄ってこなくてもいいから、やっぱりこっちの方がいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒美会写真展せまる

今日は天気はいいけど最高気温が1.1℃で風もあり寒かった~!

そんな中、いよいよ迫ってきました、わが写真倶楽部「駒美会」の第三回写真展です。

01
12月17日(水)~23日(日) AM9時~PM5時

栗原市築館の栗原文化会館で開催されます。

同時に河北写真展の入賞作品展も展示されます。

私は岩手県遠野の風景を5点出品しました。

他にもお祭りや、鳥海山、鉄ちゃん、フィルムモノクロ写真などなど、個性豊かなメンバーの写真が並びますよ。

みなさん、ぜひ見に来てください!

作品の搬入・展示は16日に行われるのですが私は仕事で参加できないので、今日は私の作品だけ会長さん宅に届けて展示をお願いしてきました。

私は14日(金)定期の病院に行った後に会場案内に行こうと思っています。

それと最終日21日(日)もなるべく早く行って最後までご案内しようと思っています。

02
わが家の裏山に登ってみました。

雪はほとんど無くなりましたが、いつ降ってもおかしくない寒さです。

03

鳥沢川も眺めて見ました。

昔飼っていた犬のラッキーと散歩したことを思い出します。

可愛い娘でした。

また氷点下に下がりましたね。深呼吸すると鼻の奥がキーンと冷たくなります。

この冷たさが私は好きです。

栗駒の里の冬です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

会社の忘年会

早いもので今年ももう半月で終わりですね。

なんだかバタバタしてばかりの一年でしたが、何とか無事に終わりそうです。

昨夜は一年間仕事を頑張ったご褒美に会社の忘年会が大崎市古川のアインパルラ浦島さんで開催されました。

01
もう最初から大盛り上がり。

気心の知れています同僚たちですからね。

07
社長も各席をお酒片手につぎまわっています。

新人M君もみんなに飲まされ一次会で撃沈。

02
料理もおいしい~!

これは坦々鍋。ご飯を入れて食べました。

03_2

こんなに高い日本酒も(一升15,000円だよ)。

社長、ごちそうさまです。

04
皇居でしか売っていない焼酎も。

W君ごちそうさまです。

05
社長がカラオケであんべ光俊さんの「遠野物語」を歌うとは思わなかった。

よく知っていたなあ~と見直しましたよ。

06
最後まで面白おかしく過ごせました。

同僚のみなさん、この一年お世話様でした。

08

もちろん二次会にも行きましたよ。

三軒目は記憶に有りませんが、無事ビジネスホテルで寝ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京 上野公園の風景 その2

東京に行ったときに見てきた風景。

東京、と言っても上野駅周辺しか行きませんでしたが、充分東京らしい風景を上野公園で見てきました。

31

上野公園に長蛇の列。

何の列だろう、ず~っとつながっています。

32

銀杏の木の下を通ってたどって行くと、たどり着いたところは・・・

33

上野の森美術館。

そこでは「進撃の巨人展」が行われていました。

私は読んだことありませんが、人気のマンガらしい。

34_2
小学校高学年ぐらいの女の子まで記念撮影。

栗原市の150倍の人口の東京。

趣味を同じくする人が集まるとすごい人数になります。

田舎では成り立たない商売も、東京ではやっていけるんだろうな。

最近マンガを読む余裕も無くなってしまったなあ。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

故郷の風景を見ていただきました

だいぶ報告が遅れました。

11月29日に母校岩ヶ崎高校同窓会の東京支部総会に呼ばれまして、いつも故郷の写真をブログにしているんだから、東京に来て写真を見せながら何か話をしてくれないかと。

依頼されたのは今年の春。

写真は山のように撮っておりますが、おしゃべりはからっきし不得手な私。

最初は断ろうと思いましたが、陸上部の先輩のお願いとあらばそれもできず、引き受けてしまいました。

総会一か月前から緊張の日々。

でも引き受けて良かった!

同窓生のみなさんに大変喜んでいただきました。

どんな写真を紹介したのか、ほんの一部を紹介します。

02
四季を追いながら故郷や母校の様子を紹介しました。

岩高テニスコートの桜の花です。私の一番印象に残っている母校の桜です。

03
鶯沢校舎のくりでん線路越しに見た桜。

多くの生徒がこの駅で降りて学校に通ったことでしょう。

01
くりでん鶯沢駅の桜です。

6年前の写真です、今ではプラットホームも無くなりましたが、この駅から高校に通った人も多かったはずです。

04
新緑の細倉の街です。

私が高校生の頃、細倉鉱山は閉鎖を決めどんどん人が流出してゆきました。

仕事の場が無くなるのですから家族ともども引っ越します。

引っ越した人には故郷にはもう家が無いんですね。

「年老いた母に今の細倉の姿を見せたいから写真を送ってくれないか」と言われた時、帰って見たくても故郷までの距離が遠く離れてしまった方たちもいるんだと気付きました。

05
どんな故郷の姿を喜んでくれるのか?

そりゃもう悩みましたよ。06
岩手宮城内陸地震で土石流に埋もれてしまった駒の湯温泉。

07
同じく震災で倒壊し、今は更地になってしまった「いこいの村栗駒」の跡地。

見るのはつらいけどこれも今の姿です。

見ていただきました。

08
もちろん栗駒山の紅葉も忘れていませんよ!

見ていた皆さんからも「うわ~!」とう感嘆の声が聞こえたのを覚えています。

私の方も感激です。

09
なにげない雪景色。

「誰も歩いていない雪の上に足跡を付けるのが楽しかった~」という声もいただきました。

10

今は無くなりました細倉佐野住宅の姿。

11

再び春。

深山牧場の放射性指定廃棄物貯蔵の問題もあることも紹介しました。

故郷は同窓生のみなさんにどのように映ったでしょうか。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこまイルミネーション点灯

寒さが厳しくなってきた昨日・今日。

栗駒の里では、この時期らしい催し物が昨年から人気になっています。

01
くりこまイルミネーションです。

栗駒岩ヶ崎の城跡であります館山公園に、在りし日の鶴丸城を再現してくれます。

02
お城と、その隣りには龍。

内、外からのライトアップとLEDランプで浮かび上がります。

昨年より一段と完成度アップしてるね。

江戸時代にはこんな感じでお城があったんだろうなあ~。

03
蛭子公園側には栗原市のゆるキャラ、ねじりほんにょも参上。

イルミネーションの点灯イベントは昨日盛大に行われたようで、仕事帰りの私はすっかり終わってから現場に行きました。

イルミネーションは年明けの1月14日まで点灯します。

お正月に帰省される皆さんも見られますよ!

04
昼間に見る城跡。

これもいい風景ですね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里-5℃の朝

12月も始まったばかりというのに今朝の気温はー5.1℃、最高気温も2.3℃という真冬なみの寒さだった栗駒地方です。

今日の土曜日も通常出勤┐(´д`)┌

公私ともに忙しく(もう言い訳にしか聞こえない)ブログの更新もままならず、カメラも使っていませんでした。

寒いけど久しぶりに天気の良い朝。カメラを持って早めの出勤です。

01
尾松桜田付近の田園風景。

月曜日に20センチほど降った雪はほとんど消えました。

02

いつもの場所からの文字三山です。

サーモンピンク色に朝日に照らされた雲がきれいだ!

03
宝来の棚田に登る朝日。

通勤時間にこんなに美しい風景を見られるなんて私は幸せ者です。

04
寒さが厳しかったので、ため池からは霧が湯気のように立ち込めます。

05
寒い中水鳥たちは元気です。

疲れ気味だな~なんて愚痴を言ってられませんね。

俺も頑張るぞ~!

と、会社に向かいました。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒イルミネーション開幕します

今朝起きたら栗駒の里には15センチほどの積雪が有りました。

栗駒山麓の耕英地区では、昨日の降り始めから今日までで1メートルを超える降雪があったとか。

一気に冬の装いです。

そんな中、昨年から商工会のみなさんが中心となり、岩ヶ崎の街の背後で見守っていてくれています館山公園に、イルミネーションで飾りでみんなで楽しましょうという!

というイベントが12月6日から始まります。

1

今週末の12月6日(土)16時30分から栗駒小学校駐車場を会場に点灯式が行われます。

スイッチオンは17時です。

鶴丸城とねじりほんにょ、そして龍が今年のメインだそうです。

土曜日は通常出勤の私、非常に残念。

点灯式には出られないけど仕事帰りにイルミネーションを見てきますよ。

来年の1月14日までイルミネーションは点灯します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里の初雪と「駒美会写真展」のご案内

今夜はこの冬の初雪が栗駒の里に降りました。

去年は11月12日だったのでずいぶん遅い初雪です。

1
やっと雪が見られたと思うと、寒くても、道路が凍って通勤が大変でも、なぜかうれしくなってきます。

2_2

雪は好きですよ。

景色を一変させてくれるからね。いやなものも隠してくれるからね。

初雪で気持ちを新たにしたところで私が所属します写真倶楽部駒美会の第三回写真展のご案内です。

01

今回はなんと、栗原市最高峰の展示会場、栗原文化会館で開催します。

いよいよわが写真倶楽部もメジャーデビューです(ちょっと大げさですか?)

同時に今年の河北写真展の入賞作品展も行います。

(そっちがメインじゃないの・・・とか言わない!)

あくまでも駒美会がメインです。

河北写真展以上の作品をお見せしますよ(自信満々)

ちなみに上記案内はがきの写真は私の展示作品の一つです。

今回私は岩手県遠野市で撮った写真を5点展示します。

神秘の山里、遠野の魅力を感じてください。

写真展は12月17(水)~12月21日(日)までの間、

午前9時から午後5時まで展示しています。

私が会場にいる日時は後日また連絡します。

師走の忙しい時期ではありますが皆さんどうぞお越しください。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »